平成15年9月18日 (一)
 
 
/2003年/09月18日08時47分

 船橋市西図書館焚書事件と称せられてきた「言論の自由」侵害の訴訟事件がある。
これは「新しい歴史教科書をつくる会」関係者の本の多数が対象とされているが、同会にのみ限定された事件ではない。同会の理事以外の者も、また同会の反対者さえもが原告となっている。

 去る9月9日に判決言渡しがあった。新聞は「つくる会」敗訴と書いたが、判決文をよく読むと事実上勝訴である。(産経新聞のみが「実質的に勝訴」と書いた。) 不思議な判決内容である。

 まず裁判所より提出された資料から「事案の概要」を述べる。

=================

 平成14年(ワ)第17648号 損害賠償請求事件
 (平成15年9月9日午後1時15分判決言渡し)

  原告 井沢元彦、岡崎久彦、坂本順子(亡坂本多加雄)、高橋史朗、谷沢永一、
     西尾幹二、長谷川慶太郎、藤岡信勝、新しい歴史教科書をつくる会

  被告 船橋市、土橋悦子

  東京地方裁判所民事第48部 担当裁判官:須藤典明、鳥居俊一、野上誠一


 1、 事案の概要
 本件は、平成13年8月10日から同月26日にかけて、船橋市西図書館に勤務していた土橋悦子司書が、船橋市図書館資料除籍基準に該当しないにもかかわらず、同図書館に所蔵されていた新しい歴史教科書をつくる会及びその会員の著書を中心として合計107冊
(原告らの著書は30冊)を除籍し廃棄したため、同会と同会の会員ら8名が原告となって、被告土橋に対しては不法行為に基づき、被告船橋市に対しては国家賠償法に基づき、原告らそれぞれに対して慰謝料等300万円の損害賠償を請求している事案である。

 なお、原告坂本多加雄は訴訟提起後死亡し、その妻が訴訟手続を承継した。

=================

----------- 原文(H15年09月18日08時47分) ------------



平成15年9月18日(二)
 
 

2003/09月19日09時33分




 次いで、去る7月7日に裁判所に私から提出された陳述書をお読みいただきたい。陳述書は、私個人がいかに人権を侵害され、名誉を傷つけられたかを証言するためのもので、それ以外のことは求められていない。一般評論とは別種の文章である。

 そのあと判決文の主要部分を紹介し、弁護団の見解とマスコミの反響に加えて、同判決に対する私の批判的論評と控訴審に対する主張、並びに現代日本の社会と文明における本件の位置づけを論述する。

=================

 平成14年(ワ)第17648号 損害賠償請求事件


           陳  述  書 
                      平成15年7月7日

東京地方裁判所 民事第48部合議係 御中


                    原告本人
                    氏 名   西尾幹二  印


1、反文明的行為

 焚書の対象とされた私の著書9冊のうち7冊は「新しい歴史教科書をつくる会」が創設された
平成8年12月より前に出版されている。『情熱を喪った光景』『行為する思索』『知恵の凋落』『思想の出現』はいずれも文藝評論の領域に属し、『教育と自由』『人生の価値について』は題名の示すとおり、教育論・人生論で、歴史とも政治とも関係がない。「つくる会」代表の著書ということで、過去に遡って、内容は何であれ無差別に廃棄しようとした点に、見境のないファナティシズム(狂信主義)の匂いを感じる。

 対象とされた9冊のうち『教育と自由』『全体主義の呪い』『人生の価値について』『沈黙する歴史』『地球日本史』は版を重ね、ことに『人生の価値について』はベストセラーリストにものり、7〜8万部は売れ、今でも売れている。『沈黙する歴史』『地球日本史』は文庫化された。文庫化されたことはよく売れ、読み継がれていることを意味する。『全体主義の呪い』は昨年新潮社版が絶版となったが、本年『壁の向うの狂気』と改題され、恒文社21より新装版として再刊された。

 つまり焚書の対象とされたものは、非常に若い頃に書いた『情熱を喪った光景』(昭和47年)を除いて、今なお盛んに読まれている本だということである。しかも、この若書き本にしても私の個人著作集『西尾幹二の思想と行動』①②③にその一部が収録されている。ということは、原本は古書店で値のつく文献的価値があり、著作集になくて古い原本にある論文を探している読者も現にいる。また、私が30歳代に書いた当時の著作から、今なお大学入試問題(国語)がくりかえし出題されている。廃棄された『人生の価値について』もよく出題対象になっている。だから価値が高いと僭称するつもりはないが、公立図書館が公権力でどんどん恣意的に処分していいというものではない。もしそういう身勝手が許されるなら、公立図書館の買い上げは最終的に文化破壊につながるので、願い下げにしてもらいたいと思う。

 船橋西図書館で行われた今回の措置は、バーミヤンの仏像を破壊したアルカイーダの蛮行にも質的につながる反文明的行為であるというほかはない。
                    
                    [焚書事件の陳述書つづく]



平成15年9月18日〔焚書事件の陳述書〕(三)
    2003年/09月20日09時15分
 


[焚書事件の陳述書つづき]

2、 本件の背後にひそむ根の深い心理

 少し問題を歴史的に回顧して考察し直してみたい。言論界の思想傾向が左右に割れていることは、周知のとおり、今の日本の現実である。昭和20年の終戦から、左翼は絶対平和主義や容共反米主義を標榜し、保守は現実主義や伝統文化護持を掲げて、58年間相も変わらず対立をつづけている。
昭和20年から35年(60年安保)ごろまでは、いま「左翼」と位置づけた絶対平和主義、容共反米主義が圧倒する力を示し、言論界の事実上の中心をなしていた。国益中心志向や反ソ親米の現実思考、自国の文化伝統を尊重する保守主義は政財界の主流ではあったが、知識人の世界ではまったく受身で、力を発揮できなかった。非現実の幻想思考が言論界の主流だった。

 それが徐々にであれ変化してきたのは、日本の高度成長と国際的地位の上昇の結果かもしれない。昭和45—55年(1970—1980年)ごろを境いに、保守主義ないし現実主義が知識人の思索の中にも少しずつ位置を占め、力をひろげ始めた。勿論左の力は完全に衰えはしない。やがて過激派の学生運動が赤軍派という鬼っ子を生み出し、さらに1989年のベルリンの壁の崩壊とつづくソ連の消滅を経て、ようやく言論界でも少しずつ現実思考が強まり、絶対平和主義や容共反米主義はいくらか影が薄くなったかにみえる。

 少なくともオピニオン雑誌の世界では、左と右の力は入れ変わり、逆転した。具体的にいうと、左の代表誌であった『世界』(岩波書店)に往時の生彩はなく、今では販売部数も1万部を切るといわれるのに対し、右の代表誌『諸君!』(文藝春秋)や『正論』(産経新聞社)は各8—10万部の域に達し、ものを書いたり考えたりする知識世界では論理的かつ理性的に「勝負あった」の観がある。同時に一般国民の中に知的判断力の高い人たちもすこしずつ現実主義的保守志向を支持し、協賛し始めていることが裏書きされている。

 しかるに、同時に奇妙なことが並行して進行した。テレビや大多数の新聞(読売と産経を除く)は相変わらず終戦直後と変わらぬような一国平和主義、容共(今では中国や北朝鮮)反米主義、人権絶対主義、現状不満の幻想的未来志向、伝統文化嫌厭姿勢をことあるごとに説き立て、国民を惑わす傾向が強くなった。朝日・毎日両新聞とその系列下のテレビ、地方新聞に影響力の大きい共同通信などに特殊な偏向イデオロギーが巣食って肥大化してきたことは、心ある人であれば、今や知らぬ人とてない実態となっている。

 彼ら左の勢力はある面で追いこまれ、危機感を抱いている。未来展望がないので、必死になって、昔の“なつかしのメロディ”を唱おうとする。旧総評や旧社会党、日教組などの組織力を回復させ、職場や女性の集まるサークルなどで徒党を組んで生死をかけた自己防衛のイデオロギー闘争を展開している。ことに教育の現場、教師の世界においてこの集団行動は著しい(広島県で校長が相次いで自殺する事件は教育界の閉ざされた特殊性の異常さを象徴している)。

 「新しい歴史教科書をつくる会」は教科書を戦前に戻すのではなく、昭和50年以前の常識のレベルに戻すことを目的としている。日本の歴史教科書が歪んできたのは昭和57年の第一次教科書問題における中韓両国による干渉の開始、近隣諸国条項の導入以後である。具体的にひどくなるのは、首相の靖国参拝への中韓の介入意志とほぼ並行していて、昭和60年代以後であり、年を追うごとに愚劣化の度合いを強めた。日本の教科書ではもはやなく、中国や韓国の教科書に近づく。

 平成12年4月、『新しい歴史教科書』と『新しい公民教科書』は検定に合格し、この悪化傾向に歯止めをかけようとした。しかるに朝日新聞を中心に旧総評系から革マルなど過激派までをまきこんだ反つくる会運動が展開された。平成13年夏には韓国を国内の内庭に引き入れて、外国の干渉する力を利用し「内戦」を引き起こしてまで、日本の歴史を否定的自虐的に描くことを目的とする、説明のつかない暴威が立ち上がったことは、多くの人のいまだ記憶に
新しい処と思われる。

 これはひとえに、先述のすでに未来の展望を失った、追いこまれた古い左のイデオロギー、一国平和主義や容共(中国・北朝鮮)反米主義や民衆の欲求不満を唯一の拠り所とする幻想的未来主義が、最後の砦として、「つくる会」反対運動に全エネルギーを注いで、ファナティック(狂信主義的)な情動を高めた結果と思われるのである。

 加えてこの国には、現実から逃げる、あるいは問題をすべて先送りする怠惰な人々が、政財界にも、教育思想界にも少なくない。必ずしも左翼ではないが、左翼に引き摺られていく「ことなかれ主義者」がきわめて多い。今の世界情勢では通用しないが、現実から逃避し、すべて善良ぶったポーズ、平和主義の仮面を無反省に良しとする、甘いもの、柔らかいものが受けがいいという困った体質が他面にある。これはいま、国家の防衛を機能不全にし、教育基本法の改正を危うくしている不合理な勢力だが、「和」と称して課題との対決を避ける、日本的体質の困った面、左翼に引きずられ易いこの勢力の持つ力の大きさこそが、現代日本の根本問題に関わる。しかも本件の背後にひそむ根の深い心理にこれが反映されている。
        
                    [焚書事件の陳述書つづく]



平成15年9月18日〔焚書事件の陳述書〕(四)
                 2003年/09月21日11時10分
 
 


 [焚書事件の陳述書つづき]

3、 本件焚書行為の目的と私の受けた苦痛

 本件の焚書行為が行われたのは、「つくる会」の教科書採択への反対運動がピークに達した平成13年8月10日から同26日までの間とみなされている。廃棄著作リストをみる限り、焚書行為が同反対運動と無関係であったと考えるほうがむつかしい。たとえ不作為であったとしても、焚書行為が公務員として許されない違法行為であり、職権を利用し、国民に対する公平公正さを冒した政治行動であったことは疑いを容れない。

 すでに述べた通り、今の日本ほど国民に公平な判断を下す平等な機会を与える必要が高まっている国はないであろう。今や国がどちらの方向に行くか、きわどい状況にある。国民が国の判断を迷わぬためには、一方的なテレビ等の情動や一部新聞の特定イデオロギーのプロパガンダに動かされないようにするため、できるだけ多くのメディアに触れ、多くの思想に接することが必要だと考えられる。私はなにも、私自身の立脚する立場の一方的正しさを主張するつもりはまったくない。少なくとも公立図書館に左の思想書があっていいと考えている。国民は平等にさまざまな立場の思想に触れる権利を有し、それが民主主義であり、
日本の道を間違わぬための初歩的手続である。

 しかし、本件の背後に、公立図書館の昔からの不可解な現実がある。すべての公立図書館とはいわないが、私の知る限り、公立図書館で『世界』は棚にあっても、『諸君!』や『正論』を置いていないという偏見に基づくケースをよく耳にする。これは一度、公平ななんらかの機関が全国的一斉調査をする必要がある。しかし、結果は苦労しないでも手に入る。『諸君!』や『正論』を置いていない公立図書館は私自身も至る処で出会ったし、そういう噂は無数に聞くからである。

 これは昭和20年につくられた、一国平和主義(左)が正統派、国益現実主義(右)が異端派という、もはや通用しない、言論界では実際には消えてしまった古い習慣的思考に、とりわけ公立図書館系列の官僚がとらわれていることに原因がある。図書館に本を読みにいく人の現実の必要はすでに変わっているのに、図書館の司書だけが変わらない。いまだに「戦後」という幻想の一時代のイドラに捉われているからである。当然のことだが、職員の教育や指導が公正に行われているかどうか疑わしい。

 聞く処によると、この度の被告は、図書館利用者の一人から「つくる会関係の本はどうなっているか」という質問を受けたそうである。そのときの対話の内容は私の耳には達していない。それが政治的威嚇であったか、忠告であったか、注文であったかは知る由もない。また、まとめて処分せよという要求であったか、依頼であったか、あるいは単なる情報の求めであったか——なに一つわれわれには分からない。しかしこれが、たとえ何であれ、被告が結果として驚くべき犯罪をなしたことは明らかである。国家の民主主義の根幹に関わる重大犯罪を冒したことは疑いようがない。

 もし公立図書館の今回の事件が許されることと判定されるなら、今後図書館は職員の気に入らぬ本は次々と処分できるし、そこに政治的意図をこめることも容易になり、アカ狩りならぬ“保守狩り”が罷り通ることになるであろう。

 今回の焚書事件は、明らかに一定の政治思想を勝手に想定し、私の非政治的文芸論・人生論・教育論を含む遠い過去の著作——しかも今も読まれている——までも「つくる会」代表の書として弾劾し、狙い撃ちして排除することを目的として行われたものであり、日本の未来から言論の多様性を失わせ、全体主義を招来することに加担する野蛮な行為である。

 私が受けた苦痛は量り知れない。一口でいうと、私の過去の全著作活動が公的機関より、理由もなく「差別」されたという感覚である。私の人権が一方的に犯されたという強い認識をもった、といいかえてもよい。

                      以上

平成15年9月22日〔焚書事件の判決文〕
(一)
                  2003年/09月22日15時05分

 

[焚書事件の判決文]
                  
 船橋西図書館焚書事件の判決文全文をサイト上で六分割にし公開する。

当件についてi日録感想板(http://f4.aaacafe.ne.jp/~aramar/asuka/nitiroku.cgi)の[1023]に
「千葉県船橋市 西図書館焚書事件」(投稿者.北の狼)という簡にして要を得た事件の全貌解説があるので、まず参考にされたい。

以下に判決文を全文掲載するが、便利上判決文の目次を作成して掲げておく。この目次は判決文にはついていない。

中心は第3となる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

判決文目次 (漢数字は当サイト上の割振り番号)

(一) 焚書事件の判決文について
    目次
    原告名簿 被告名簿

(二) 主文
    事実及び理由
     第1 請求
     第2 事案の概要
        1 前提事実(1)〜(7)
        2 争点及び当事者の主張
         (1)争点1(本件除籍等を行ったのは被告土橋か否か)
           (原告らの主張)ア〜ウ
           (被告船橋市の主張)
           (被告土橋の主張)ア〜ウ

(三)      (2)争点2(本件除籍等の違法性の有無)
           (原告らの主張)
             ア 憲法19条違反
             イ 憲法21条違反(ア)〜(エ)
             ウ 憲法13条、14条、23条違反
             エ 名誉毀損・人格等の侵害
           (被告船橋市の主張)
           (被告土橋の主張)ア〜オ
         (3)争点3(被告土橋の被告的確の有無)
           (被告土橋の主張)
           (原告らの主張)
         (4)争点4(原告らの損害額)
           (原告らの主張)
           (被告船橋市、被告土橋の主張)

(四)  第3 当裁判所の判断
        1 争点1(本件除籍等を行ったのは被告土橋か否か)
         (1) ア
             イ・・・(ア)〜(ケ)
             ウ・・・(ア)〜(ウ)
             エ・・・(ア)〜(ウ)
             オ・・・(ア)〜(オ)
             カ
         (2)
         (3)

(五)     2 争点2(本件除籍等の違法性の有無)に対する判断
         (1)
         (2)憲法19条違反についてア〜ウ
         (3)憲法21条違反についてア〜オ
            ただしエは(ア)〜(エ)

(六)      (4)憲法13条、14条、23条違反について
         (5)名誉権や人格権等の侵害についてア〜エ
         (6)
     第4 結論

==================

平成15年9月9日判決言渡 同日判決原本受領 裁判所書記官
平成14年(ワ)第17648号 損害賠償請求事件
平成15年7月15日 口頭弁論終結 



    判     決


【原告】
井沢元彦
岡崎久彦
坂本順子(亡坂本多加雄訴訟継承人)
高橋史朗
谷沢永一
西尾幹二
長谷川慶太郎
藤岡信勝
新しい歴史教科書をつくる会
 田中英道(代表者 つくる会会長)
 青山定聖(訴訟代理人 弁護士 )
 荒木田修(  同  上    )
 猪野 愈 (  同  上    )
 岩原武司(  同  上    )
 氏原瑞穂(  同  上    )
 内田 智 (  同  上    )
 小沢俊夫(  同  上    )
 勝俣幸洋(  同  上    )
 加藤勝郎(  同  上    )
 神崎敬直(  同  上    )
 木ノ宮圭造( 同  上    )
 木村眞敏(  同  上    )
 高池勝彦(  同  上    )
 高橋峯生(  同  上    )
 田中平八(  同  上    )
 田辺善彦(  同  上    )
 玉置 健 (  同  上    )
 中島繁樹(  同  上    )
 中島修三(  同  上    )
 馬場正裕(  同  上    )
 原 洋司 (  同  上    )
 福間則博(  同  上    )
 藤野義昭(  同  上    )
 牧野芳樹(  同  上    )
 松尾千秋(  同  上    )
 松本佳典(  同  上    )
 三ツ角直正( 同  上    )
 南出喜久治( 同  上    )
 森 統一 (  同  上    )
 山口達視(  同  上    )

【被告】
千葉県船橋市
 藤代孝七(被告代表者 船橋市長)
 真田淡史(訴訟代理人 弁護士 )
 大辻正寛(  同  上    )
 牧野房江(  同  上    )
 野々村好造(指定代理人    )
 須藤元夫(  同  上    )
土橋悦子
 黒田純吉(訴訟代理人 弁護士 )
 虎頭昭夫(  同  上    )
 水谷裕美(  同  上    )
 青原美由希( 同  上    



平成15年9月22日〔焚書事件の判決文〕(二)
             2003年/09月23日12時24分

 

==== (BBS.systemの制限で段落分けが出来ません、ご理解願います) =====


(二) 主文
    事実及び理由
     第1 請求
     第2 事案の概要
        1 前提事実(1)〜(7)
        2 争点及び当事者の主張
         (1)争点1(本件除籍等を行ったのは被告土橋か否か)
           (原告らの主張)ア〜ウ
           (被告船橋市の主張)
           (被告土橋の主張)ア〜ウ


・・・・・・・・・・・・・・・・

  主    文


1 原告らの請求をいずれも棄却する。
2 訴訟費用は原告らの負担とする。



  事 実 及 び 理 由


第1 請求

 被告らは、各原告らに対し、各自金300万円及びこれに対する平成13年8月26日から支払済みまで
年5分の割合による金員を支払え。


第2 事案の概要

 本件は、平成13年8月10日から同月26日にかけて、船橋市西図書館に勤務していた被告土橋悦子司書(以下「被告土橋」という。)が、船橋市図書館資料除籍基準に該当しないにもかかわらず、同図書館に所蔵されていた原告新しい歴史教科書をつくる会(以下「原告つくる会」という。)及びその会員の著書を中心として合計107冊の著書(原告らの著書は30冊)を除籍し廃棄したため、原告らが、被告土橋に対しては不法行為に基づき、被告船橋市に対しては国家賠償法に基づき、原告らそれぞれに対して慰謝料等300万円の損害賠償を請求している事案である。

  1 前提事実

  以下の事実は、当事者間に争いがないか、後掲の証拠によって容易に認定することができる事実である。

   (1)原告井沢元彦、原告岡崎久彦、亡坂本多加雄(なお、同人は、平成14年10月29日に死亡し、その妻である原告坂本順子が本件訴訟手続きを受継した。)、原告高橋史朗、原告谷沢永一、原告西尾幹二、原告長谷川慶太郎、及び原告藤岡信勝は、それぞれ、別紙1「除籍図書目録」1〜10、13〜30記載の各書籍を執筆ないしは編集した。

   (2)原告つくる会は、平成9年1月30日の設立総会を経て設立された権利能力なき社団であり、「新しい歴史・公民教科書およびその他の教科書の作成を企画・提案し、それらを児童・生徒の手に渡すこと」を目的としており(弁論の全趣旨)、別紙1「除籍図書目録」11及び12記載の書籍を編集した。

   (3)被告船橋市は、船橋市中央図書館、船橋市東図書館、船橋市西図書館(以下「西図書館」という。)及び船橋市北図書館を設置しており、被告土橋は、平成13年8月当時(以下「本件当時」という。)、西図書館に司書として勤務していた(甲9号証)。

   (4)別紙2「関連図書蔵書・除籍数一覧表」記載のとおり、平成13年8月10日から同月26日にかけて、西図書館において、別紙1「除籍図書目録」記載の書籍を含む107冊の書籍(一般図書)が、コンピュータ上の蔵書リストから除籍する処理がなされた上で、廃棄処分された(以下、これらの処分を「本件除籍等」という。)。

   (5)平成14年4月12日付けの産経新聞(全国版)において、平成13年8月ころ、西図書館に所蔵されていた西部邁氏の著書44冊のうち43冊、渡辺昇一氏の著書58冊のうち25冊の合計68冊が廃棄処分されていたなどと報道され、これをきっかけとして本件除籍等が発覚した。

   (6)被告船橋市の教育委員会(以下「市教育委員会」という。)は、同月13日から23日にかけて、臨時職員や退職者を含め合計22名の職員から事情聴取するなどして本件除籍等について調査したところ、最終的には被告土橋が本件除籍等を行ったものと判断した。市教育委員会は、調査結果をもとに、同年5月10日、司書職員1人が除籍したことを認めている、本件除籍等で廃棄された合計107冊について除籍すべき理由を見い出すことはできなかったなどと発表した(甲1、3、13号証)。市教育委員会は、平成14年5月29日付けで本件除籍等に関する処分を行い、被告土橋を、減給10分の1(6か月)の懲戒処分とした(甲7号証、弁論の全趣旨)。

   (7)本件除籍等の対象となった書籍のうち、合計103冊については、平成14年7月4日までに、被告土橋を含む市教育委員会生涯学習部の職員5名からの寄付という形で再び西図書館に配架された。また、残り4冊については入手困難であったため、上記5名が、同一著者の執筆した書籍を代替図書として寄付し、配架された(なお、上記4冊のうち1冊については、同年8月30日に、除籍された図書と同一の書籍が寄付され、配架された)。


  2 争点及び当事者の主張

   (1)争点1(本件除籍を行ったのは被告土橋か否か)
     (原告らの主張)
     ア 本件除籍がなされた平成13年8月当時は、原告らの多くが執筆に関わった『新しい歴史教科書』が日本各地の教育委員会において採択されるかどうかが、国内外から注目されており、原告つくる会の事務局に対する放火テロ攻撃事件があった時期であった。
     イ 被告土橋は、このような状況に刺激されるなどして、原告つくる会に思想的な関係があると自ら調べた著者の著作物を、その思想内容や表現内容を理由として、公的に保障された「表現の自由」市場(著者と読者とを媒介する場)たる公立図書館の書棚から一方的に排除・追放し、自らの思想・信条と異なる意見の書かれた著書が図書館利用者の目に触れることのないようにするため、船橋市図書館資料除籍基準に該当せず、本来であるならば除籍することができないにもかかわらず、主にパート職員に指示して、本件除籍等の対象となった書籍合計107冊を西図書館に集めた上、密かにこれらの書籍を除籍して廃棄した。
     ウ 被告船橋市の図書館では、全館で1冊しかない本については、管理端末機のコンピュータ画面上に「最終本」というメッセージが表示されて誤って廃棄されないよう注意を促すシステムとなっているが、被告土橋は、その管理上の自動システムを全て無視して、確信的な意図をもって上記107冊の書籍を除籍し、その一部分を実際に燃やすなどした上、故意に廃棄したものである。

     (被告船橋市の主張)
     被告土橋が本件除籍等を行ったことは認めるが、同人は書籍を燃やしたことはなく、その余の事実については否認する。また、本件除籍等が意図的もしくは故意によるものであるかは不明である。

     (被告土橋の主張)
     ア 本件除籍があった事実は認めるが、その余の事実については否認する。被告土橋は、被告船橋市が行った調査に対して、自らが除籍を行った旨述べたが、四囲の状況から自分以外に除籍を行った者はいないだろうと考えて、そのように述べたもので、除籍を行ったとの明確な記憶はない。
また、本件除籍等の対象となった107册の中には、除籍基準に該当するものがあったと考えられる。
     イ 仮に、被告土橋が本件除籍等を行ったとしても、被告土橋には思想的な背景は全くない。
     ウ 甲13号証(船橋市による土橋悦子事件事情聴取記録)は、原告らが情報公開請求権の行使など適法な手続きを経て入手したものではなく、違法に入手された可能性も否定できない。また、事情聴取を受けた者の発言は公開されないことを前提とするものであるから、その者の同意なくして発言内容を知り、証拠として用いることを認めると、これらの者のプライヴァシー権を侵害する。さらに、一部を除き、作成者の署名捺印さえなく、記載されている氏名の者が真実記載されているとおりに述べたのか否か全く不明である。よって、甲13号証は、事実認定に供せられるべきではない。



平成15年9月22日〔焚書事件の判決文〕(三)
2003年/09月24日09時19分 
 




(三)      (2)争点2(本件除籍等の違法性の有無)
           (原告らの主張)
             ア 憲法19条違反
             イ 憲法21条違反(ア)〜(エ)
             ウ 憲法13条、14条、23条違反
             エ 名誉毀損・人格等の侵害
           (被告船橋市の主張)
           (被告土橋の主張)ア〜オ
         (3)争点3(被告土橋の被告的確の有無)
           (被告土橋の主張)
           (原告らの主張)
         (4)争点4(原告らの損害額)
           (原告らの主張)
           (被告船橋市、被告土橋の主張)

・・・・・・・・・・・・・・・・

   (2) 争点2(本件除籍等の違法性の有無)
   (原告らの主張)
 被告土橋は、本件除籍等によって、原告らの以下の権利あるいは法的利益を侵害した。
     ア 憲法19条違反
 原告らには、一般に内心の思想に基づいて公権力から不利益を課されないという憲法上の権利があり、そのコロラリーとして、「表現行為としての著書に対する図書館利用者からの反応・反響を通して自らの思想・信条を省み、あるいは深化させる機会を公権力によって妨げられない権利」がある。しかるに、被告土橋は、原告つくる会に関係すると判断した特定の著作者(思想主体としての原告ら)の著作であることを理由としてこれらを排除するという意図的・計画的目的をもって、本件除籍等を行い、公立図書館から原告らの思想・信条の表現された著書を一方的に排除するという不利益を原告らに課し、上記権利を侵害した。

     イ 憲法21条違反
      (ア)内心における思想は外部に表明され、他者に伝達されて初めて社会的効用を発揮する。そして、著書の流通及び公表がなされなければ、著作者にとって思想・信条を発表する権利が保障されたことにはならない。とりわけ、現在の日本社会におけるおびただしい書籍の出版状況とそれに伴う書籍流通状況を考えれば、思想・表現の自由が確保され、言論の自由が真に保障されているといえるためには、出版され自由な流通におかれた多様な種類の書籍が、公立図書館において適正に収集され、利用者たる国民一般に広く提供される必要があり、公立図書館には、思想・信条の主体である国民(送り手)が対外的に表現した著作物を同じく思想・信条の主体である国民(受け手)へ伝達するために存在し、「公の表現の場」たる役割を果たす義務がある。
      (イ)したがって、書き手(著者)から読み手(読者)に至る表現行為ないし情報(書籍)の全流通過程において、公権力による妨害や制約によって著者の表現行為及び読者の知る権利が阻害されないという「表現の自由」の保障の本来の趣旨及び上記の公立図書館の役割からすると、現代社会においては、伝統的な旧来の表現の自由が保障されるにとどまるだけではなく、表現の自由(公表権)の内容として、「表現を公表する方法の1つである図書館内で公正な閲覧に供される利益を不等に奪われない権利」及び「公立図書館で購入された著書を適正・公正に(他の思想を表す著作と差別されることなく平等に)閲覧に供され保管・管理される権利」があるというべきである。そして、一旦、公立図書館において利用者に広く閲覧される状態となった書籍の著者は、表現の自由の上記の保障内容及び平等原則の保障内容として、他の書籍から差別されずに、かつ自己の書籍を不当に除籍されず図書館利用者への思想・表現等情報伝達を妨害されない具体的法的保護を受け得る地位を得たというべきである。
       (ウ)この観点から、表現の自由を図書館において具体的に実現するため宣言され規範化されたものが、日本図書館協会において採択された「図書館の自由に関する宣言」であり、その内容から次の結論が導かれる。
すなわち、本の著者を含めて国民は公立図書館に対して公平な資料収集を要求する権利を有する。そして一旦、公立図書館がある書籍を購入したとすれば、著者はその書籍を恣意的に破棄されない具体的な権利を有する。そして除籍基準その他一定の裁量権を逸脱した恣意的な書籍の廃棄がなされた場合、図書館または公務員による検閲と同じ社会的効果を有するということができる。
       (エ)被告土橋は、原告つくる会やその運動に関与し、あるいは賛同している保守的な思想家の本につき、その思想的な立場ゆえに西図書館から排除しようとして本件除籍等を行ったものであり、これにより原告らは、上記権利を侵害され、図書館利用者への思想・表現等情報伝達を妨害されない地位を侵害されたことは明らかである。

     ウ 憲法13条、14条、23条違反
 本件除籍等は、表現活動という著作者の人格的自己表現の展開によりもたらされたかけがえのない成果物としての著書を排除・抹殺するものであるから、憲法13条の保障する「個人の尊重」原理及び「幸福追求権」を直接に侵害するものである。また、原告らは、自らの著作物の学問内容のゆえに、執筆・編集した書籍を除籍・廃棄されており、かかる処分は、憲法14条の保障する法の下の平等に反するとともに、憲法23条の学問の自由を侵害するものである。
      
     エ 名誉毀損・人格権等の侵害
 原告らは、本件除籍等により、図書館から与えられていた「読むに値する良識ある作品」という評価を一方的に撤回され、原告らは、文筆家としての社会的地位の低下を被るとともに、表現者・文化人としての誇りを傷つけられ、名誉を毀損されるとともに、名誉感情や人格的利益を著しく侵害された。また、被告土橋による本件除籍等は、著作者として自らの著作を公衆に広く提供し、または提示する権利その他著作者人格権(著作権法18条〜20条、50条、113条3項、82条等)の根底を形成する著作者の人格権(著作者が自己の著作物について有する人格的利益)を侵害するものである。

   (被告船橋市の主張)
 争う。

   (被告土橋の主張)
 およそ不法行為が成立するためには、裁判上保護の対象となる権利あるいは法的利益の存在が必要である。しかし、以下のとおり、原告らには、かかる権利ないし法的利益が存在せず、本件除籍等が違法性を有するとして不法行為が成立することはない。
       
     ア そもそも、西図書館と市内の各図書館及び公民館図書室との間を巡回車が走っているので、他の図書館から書籍を取り寄せることができ、その取り寄せは早ければ即日にも可能である。また、被告船橋市では、県立図書館や県内の他の公共図書館、国会図書館を始め県外の公共図書館や、大学図書館からの取り寄せも行っている。そして、どの図書館にどのような書籍があるのかということは、同一地区町村内の図書館であれば、互いにデータを共有して業務を行っているし、多くの図書館がインターネットやCD−ROMで蔵書を公開するなどしているので、瞬時に調べることができる。
 図書館から書籍が除籍される場合、その図書館の利用者には、その場で直ちに閲覧できないという不都合が生じるかもしれないが、その場合でも、上記のような図書館のネットワークを通じて、容易に目的の書籍を閲覧し、取り寄せて読むことが可能である。したがって、本件除籍等が書籍の著者に与える不利益なるものを観念することはできず、仮にそのようなものがあるとしても、法的保護に値する権利として裁判上承認され得るものではない。

     イ その上、原告らが主張する「図書館利用者からの反応・反響を通して自らの思想・信条を省み、深化させる機会を公権力によって妨げられない権利」というものは存在せず、著者には、図書館に対して、著書の購入を要求する権利もない。図書館がある書籍を購入し、利用者が閲覧できる状態になったとしても、それは図書館が当該図書を購入した結果であり、著者には、図書館での閲覧ができるよう要求する権利はない。そうである以上、原告らが主張するような権利・利益は存在しない。

     ウ また、選書は、図書館利用者のために行われるものであって、著者のために行われるものではなく、選書によって著者に何らかの法的利益が生ずることはあり得ず、選書されたからといって、著者に書籍を廃棄処分されない法的利益が生じることもない。

     エ 原告らは、本件除籍等によって憲法23条などの憲法上の権利が侵害されたと主張するが、これら憲法上の権利は、自己の著作物が特定の図書館の蔵書として置かれることを保障するものではない。また、名誉毀損とは、表現行為により他人の社会的評価を低下させる場合をいうところ、本件除籍等は、そもそも表現行為に該当せず、名誉権侵害は問題となり得ない。

     オ さらに、原告らの主張する「著作者人格権の根底を形成する著作者の人格権」は、あまりにも抽象的かつ曖昧であり、法的利益として裁判上保護に値するものではない。

   
   (3) 争点3(被告土橋の被告適格の有無)
   (被告土橋の主張)
 判例は、国家賠償法1条に該当する場合、国または公共団体が被害者に対して賠償責任を負うのであって、公務員個人は直接責任を負わないとしている。したがって、原告らの被告土橋に対する請求は被告適格を欠く者に対する請求であり、不適法なものとして却下されるべきである。

   (原告らの主張)
 被告土橋が行った本件除籍等は、政治的確信に基づいてなされた極めて偏向した差別的なもので、公務としての特別の保護を何ら必要としないほど明白に違法な公務というべきであり、かつ、行為時に被告土橋もその違法性を認識していたから、被告土橋について個人責任が当然に認められるべきである。


   (4) 争点4(原告らの損害額)
   (原告らの主張)
 原告らは、被告土橋による本件除籍等によって、上記の憲法上の権利、人格権などの諸権利・法的利益を侵害され、被告らによる差別的取扱いによって、それぞれ著しい損害及び筆舌に尽くせぬ精神的苦痛を被った。それらの損害を回復し、被った精神的苦痛を慰謝するためには、原告らそれぞれに対して300万円の慰謝料等が支払われる必要がある。

   (被告船橋市、被告土橋の主張)
 争う。



平成15年9月22日〔焚書事件の判決文〕(四)
               2003年/09月25日09時36分
 
 



(四)  第3 当裁判所の判断
        1 争点1(本件除籍等を行ったのは被告土橋か否か)
         (1) ア
             イ・・・(ア)〜(ケ)
             ウ・・・(ア)〜(ウ)
             エ・・・(ア)〜(ウ)
             オ・・・(ア)〜(オ)
             カ
         (2)
         (3)

・・・・・・・・・・・・・

第3 当裁判所の判断

  1 争点1(本件除籍等を行ったのは被疑者土橋か否か)に対する判断
   
   (1)本件では、冒頭の前提事実で記載したように、被告船橋市の西図書館で原告らの書籍30冊を含む合計107冊の図書が除籍されたことは明らかであり、その主な争点は、被告土橋が本件除籍等を行ったのか否か(争点1、)本件除籍等は原告らとの関係で違法なものということができるか否か(争点2)の点である。
そこで、まず、本件除籍等を行ったのは被告土橋か否かについて判断するに、冒頭に前提事実として記載したところのほか、以下の事実が認められる。

     ア 被告船橋市には、中央図書館、東図書館、西図書館及び北図書館の4つの図書館が設置されており、本件除籍等が行われた平成13年8月、被告土橋は西図書館に司書として勤務していた(甲9号証)。

     イ 本件当時、船橋市図書館資料除籍基準(以下「本件除籍基準」という。)
には、除籍の対象となる資料として、以下のようなものが挙げられていた(甲4号証の13)。
      (ア)図書点検の結果、所在が不明となったもので、3年経過してもなお不明なもの。
      (イ)貸出資料のうち督促等の努力にもかかわらず、3年以上回収不能のもの。
      (ウ)利用者が汚損・破損・紛失した資料で弁償の対象となったもの。
      (エ)不可抗力の災害・事故により失われたもの。
      (オ)汚損・破損が著しく、補修が不可能なもの。
      (カ)内容が古くなり、資料的価値のなくなったもの。
      (キ)利用が低下し、今後も利用される見込みがなく、資料的価値のなくなったもの。
      (ク)新版・改訂版の出版により、代替が必要なもの。
      (ケ)雑誌は、図書館の定めた保存年限を経過したものも除籍対象とする。

     ウ 本件当時、被告船橋市の図書館における図書の除籍手順は、以下のとおりであった(甲3号証、甲4号証の14、甲13号証。なお、同号証の証拠能力については後述する。)。
      (ア)船橋市北図書館に共同書庫があり、利用頻度が低下した図書はそこで保管されていた。図書等の除籍については、上記認定のとおり、除籍基準がさだめられており、汚損や破損が著しい図書などは実際に除籍されて廃棄されていたが、利用頻度が低下しただけの図書は上記共同書庫で保管される扱いとなっていた。
      (イ)船橋市では、図書を除籍するか否かの実質的な判断は、図書館司書が行うものとされていた。本件当時、西図書館には被告土橋を含めて3人の司書が在職していたが、除籍の判断については、最も経験年数の長い被告土橋の意見が尊重されていた。
      (ウ)除籍に関する最終的な図書館長の決裁は、実際には、除籍手続がなされ、図書が廃棄された後、事後的に行われていた。

     エ 西図書館における図書の除去状況は、以下のとおりである。
      (ア)平成11年度に除籍等がなされた図書は合計6968冊で、平成12年度は合計6288冊、平成13年度は合計4787冊であった(丙1ないし3号証)。
      (イ)西図書館では、平成13年8月合計541冊の書籍(一般図書170冊、児童図書17冊、雑誌354冊)が除籍・廃棄された。そして、この一般図書のうち63冊、児童図書及び雑誌のすべては、除籍基準に基づき除籍したものであったが、別紙1「除籍図書目録」記載の書籍を含む本件除籍等の対象となった合計107冊の図書については、除籍基準に基づいて除籍されたものと認めるに足りる証拠はない(これに反する被告土橋の主張は採用しない。)。
      (ウ)本件除籍等の対象となった合計107冊の図書が除籍された日は、別紙2「関連図書蔵書・除籍数一覧表」記載のとおりであって、平成13年8月10日、14日、15日、16日、25日、26日と6日間にわたっていた。(甲3、4号証)

     オ 平成14年4月に本件除籍等が発覚した後に被告船橋市の教育委員会が関係者らから事情を聴取した際に担当者によって作成されたと推認される資料(甲13号証)には、以下のような記載がある(なお、被告土橋が甲13号証は事実認定に供されるべきではないと主張しているので付言すると、原告らが同号証を入手した経緯は不明であるが、違法収集証拠としてこれを証拠資料から排除しなければならないような特段の事情は認められない上、同号証は、その形式、体裁などから判断して教育委員会による事情聴取の際に作成されたものと推認され、しかも、その原本を確認しうる被告船橋市において、特にその成立や内容を否定したり争ったりしていないことを考慮すると、その形式証拠力や信用性を排除しなければならないものではないと認められる。)。
      (ア) 被告土橋は、本件当時、被告土橋と同じ西図書館に勤務していた織田紀子副主査(以下、役職は本件当時のもの。)に対し、「西部氏、渡部氏の著書が沢山ある。」「歴史教科書をつくる会の冊数が多い。」などと言ったことがあった。また、同じく柴崎徳子主任技労員は、被告土橋が、平成13年8月ころ、児童室の端末画面をみながら、「こんな本は図書館に置いておくべきではない。」と言っているのを聞いたことがあった。
      (イ) 同じく西図書館に勤務していた丹羽翠臨時職員は、被告土橋から、渡部氏の本について、「こんな本ばかり書いてねぇ。」などと言われたことがあるほか、本件当時、被告土橋が渡部氏の書籍を除籍しているところを目撃したことがあった。
      (ウ) 同じく山中雄介臨時職員は、平成13年8月11日、被告土橋からリストを渡され、北図書館へメールをして同図書館の共同書庫にある図書を大量に取り寄せるよう指示されたが、その際、被告土橋から、「西図書館所蔵の本を希望と必ず書いてね。」と言われた。また、山中職員は、そのころ、原告つくる会ほかが執筆した『国民の道徳』が除籍対象の図書を入れる段ボールの中にあるのを目撃した。
      (エ) 同じく笹島雅子主任主事は、被告土橋から、「西部、福田の本が偏っているので抜こうと思っている。」と聞かされたことがあったほか、20冊ほどの図書が付箋を貼られ、バーコードにマジックで線が引かれたうえで籠に入れられているのを目撃したことがあったが、この時は、被告土橋から笹島主任に対して除籍理由の説明があった。また、本件当時、笹島主任は、被告から、「こっち(右とか左の意味。)の本を多くしなくちゃいけないね。」と言われたことがあった。
      (オ) 鈴木富美子臨時職員は、平成13年夏ころ、被告土橋から、渡部氏らの書籍を書棚から抜いてくるよう指示され、これに応じて、合計数十冊の書籍を書棚から抜いてきたことがあった。

     カ 被告土橋は、上記の教育委員会による事情聴取に対して、当初は、自分が除籍したことを否定するとともに、「何で右の本が多いのか。左からの反対の声も上がるのではないか。したがって、選書のあり方も問題だろう。」などと述べたが、最終的には、自分が本件除籍等を行ったことを認め、平成14年5月10日には、船橋市教育委員会委員長に宛てて、本件除籍等の対象となった図書107冊については自分が除籍した旨を書き、書名・押印した(甲13号証)


   (2)上記認定事実によれば、被告土橋は、本件除籍等の対象となった西部邁氏らの著書について批判的な態度を示していたほか、日頃から西図書館における購入図書の選択(選書)に偏りがあると主張していたことが窺われるのであって、原告つくる会及びその賛同者に対して否定的評価を抱いていたことや、他の職員に対して原告らの著書を書棚から抜いてくるように指示して手元に集めた上、自分でこれらの書籍を除籍したこと、また、被告船橋市による事情聴取に対して本件除籍等を行ったことを自認して、その旨の上申書を提出していることなどが認められる他、被告土橋に対して本件除籍等を行うように指示した職員は見あたらないなどの事実に照らし考えれば、本件除籍等は、原告つくる会らを嫌悪していた被告土橋が単独で行ったものと認めるのが相当である。

 
  (3)もっとも、本件訴訟において、被告土橋は、自分が本件除籍等をしたのか否か記憶がないと主張して、実質的にこれを争う姿勢を示している。しかし、上記認定のところからも明らかなように、本件除籍等の対象となった書籍は1冊や2冊ではなく、合計107冊にも上るものであるほか、被告土橋自身で1冊1冊その内容を確認し、自分の独断で内容的に不適切と考えたものだけを除籍の対象としたと推認されること、しかも、別の図書館の共同書庫に保管されていたものをわざわざ取り寄せ、数日にわたってパソコンを操作して蔵書リストから当該書籍を除籍した上で廃棄処分にしていることなどの事実にかんがみれば、本件除籍等は、決して一時の偶発的な行為ではなく、周到な準備をした上で計画的に実行された行為であることが明らかであり、単にパソコンの操作ミスなどで誤って除籍されたようなものではないのであるから、自分が本件除籍等をしたか否か記憶がないなどという被告土橋の弁解は、到底採用することができない。



Re: 平成15年9月22日〔焚書事件の判決文〕(五)
               2003年/09月26日10時58分

 

 


(五)     2 争点2(本件除籍等の違法性の有無)に対する判断
         (1)
         (2)憲法19条違反についてア〜ウ
         (3)憲法21条違反についてア〜オ
            ただしエは(ア)〜(エ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  2 争点2(本件除籍等の違法性の有無)に対する判断
   
   (1)被告土橋は、被告船橋市の図書館に勤務するベテランの司書であり、図書館で市民の閲覧に供され保管されている書籍を除籍して廃棄するには、同市が定めた除籍基準に従って行うべき義務があることは熟知していたはずであるのに、前記認定のとおり、市が定めた除籍基準を無視し、個人的な好き嫌いの判断によって大量の図書館の蔵書を除籍し廃棄して船橋市の公有財産を不当に損壊したものであって、そのような本件除籍等が被告船橋市に対する関係で違法なものであることは明らかである。
 しかしながら、被告土橋によってなされた本件除籍等が原告らに対する関係でも違法なものといえるか否かは、別問題といわなければならない。なぜなら、被告土橋によって除籍等がなされた図書は、すべて被告船橋市が購入して所有し管理していたものであって、原告らの所有・管理に属するものではなく、これらの蔵書をどのように取り扱うかは、原則として被告船橋市の自由裁量にまかされているところであり、仮に、これを除籍するなどしたとしても、それが直ちにその著者との関係で違法になることはないと考えられるからである。
そうすると、被告土橋によってなされた本件除籍等がその著者である原告らに対する関係でも違法となるためには、原告らに、法的権利ないし法的保護に値する利益が存在することが必要であるといわなければならない。以下、これらの主張について検討する。

   (2)憲法19条違反について
 
     ア まず、原告らは、憲法19条が思想良心の自由を保障していることから、そのコロラリーとして、「著書に対する図書館利用者からの反応・反響を通して自らの思想・信条を省み、深化させる機会を公権力により妨げられない権利」が存在すると主張している。
     イ しかし、そもそも憲法19条は、「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。」として、人間の内心領域における自由権を保障したものであるから、同条による権利保護は、人間の精神活動が外部に対して表現するには至らない範囲の領域で成立するものであるところ、原告らが主張している図書館利用者からの反応などを通して自らの思想・信条を省み、深化させる機会を妨げられない権利というものは、人間の精神活動が外部に対して発表された後に観念しうるものであって、同条による保護の範囲に含まれるものではないことが明らかであるから、原告らのこの点の主張は、その余の点について判断するまでもなく、採用することができない。
     
     ウ 原告らの上記憲法19条違反の主張は理由がない。

   (3)憲法21条違反について

     ア また、原告らは、憲法21条が表現の自由を保障していることを根拠として、①表現を公表する方法の1つである図書館内で公正な閲覧に供される利益を不当に奪われない権利、②公共図書館で購入された著書を適正・公正に閲覧に供され保管・管理される権利、③公立図書館がある書籍を購入した場合、その書籍を恣意的に廃棄されず、図書館利用者への思想・表現等の伝達を妨害されない権利を有しており、本件除籍等はこれらの権利・利益を違法に侵害したものであるなどとも主張しているので、以下、この点について検討する。

     イ 図書館法(昭和25年4月30日法律118号)によれば、図書館は、図書等の資料を収集、整理、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資することを目的とする施設(同法2条1項)であるが、現代社会における図書館は、いわゆる国民の知る権利の実効性を確保するための有力な施設の1つであると考えられるに至っている。すなわち、印刷技術の飛躍的進歩により大量の書籍等が発行される現代の出版事情の下では、個々の国民は、その個人の力のみで書籍等を収集して閲読することは事実上不可能となっているのが実情であって、様々な図書館に所蔵されているものを利用して初めて幅広い種類の書籍等を閲読することが可能となっている。そして、これを著者の側からみると、その著作が様々な図書館に所蔵され、一般読者等の閲覧に供されることは、その思想や信条などの表現行為が広く社会の構成員である市民に知られ理解される機会を得ることであり、重要な表現伝達の手段であるということができる。
 しかし、このことは、図書館の存在意義を明らかにするものではあっても、直ちに著者の図書館に対する権利を導くようなものではない。仮に、わが国で書籍を執筆した著者にそのような権利を認めるとするならば、地方自治体の図書館は、本国内で発行されたすべての書籍を購入するなどして市民の閲覧に供しなければならないということになるであろうが、毎年膨大な量の書籍が出版されているわが国の実情にかんがみれば、そのようなことは、社会的、経済的、物理的に不可能であるばかりでなく、相当でもないことが明らかである。

     ウ また、文部科学省の生涯学習審議会が定めた「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」(文部科学省国事132号)によれば、公立図書館は「資料及び情報の収集に当たっては、住民の学習活動等を適切に援助するため、住民の高度化・多様化する要求に十分配慮するものとする」(同(4)①)と定められており、購入図書の選定については、上記の基準などを参考としながら、各図書館(各図書館を設置している団体等)において、それぞれの役割や知識の実情や予算の状況など諸般の事情を総合的に勘案して、その責任と判断でなされるべきものであることは、言うまでもないことである。ちなみに、前記の図書館法はもとより、現在効力を有する法令において、ある書籍を執筆した著者が、公立図書館を設置する地方自治体に対して、その図書館で市民の閲覧に供するために自分の著書を購入するよう法的に要求する権利を有することを定めた条項は存在しない。
これらのことから明らかなように、ある地方自治体の図書館において、ある著者の執筆した書籍を購入し、一般市民の閲覧に供せられることになったとしても、それは、当該図書館がたまたまその書籍を購入して閲覧に供することを決定したことによって生じた事実上の利益にすぎないものであって、その著者が当該図書館またはこれを設置している地方自治体等に対して、その著書の購入を要求する権利を有していたからではない。

     エ 次に、地方自治体の図書館が購入して現に市民の閲覧に供している図書を除籍してその閲覧を中止し、廃棄した場合に、当該書籍の著者の権利ないし法的利益を侵害することになるのか否かについて検討する。
      (ア) 原告らは、地方自治体の図書館で現に書籍が閲覧に供されたりしている場合には、その著者には、公正な閲覧に供せられる利益を不当に奪われない権利や、適正・公正に閲覧に供せられ保管・管理される権利や、書籍を恣意的に廃棄されず、図書館利用者への思想・表現等の伝達を妨害されない権利などがあると主張している。
      (イ) しかし、原告らがその根拠の一つとしている「図書館の自由に関する宣言」(甲8号証)は、日本図書館協会という私的団体が採択した宣言文書であり、その内容は何ら法的規範性を有するものではなく、この宣言によって地方自治体の図書館が原告らが主張するような法的義務を課されるものではない。
      (ウ) また、原告らがその根拠として援用している本件除籍基準は、被告船橋市が、自ら設置している公立図書館においてその公有財産である図書などの資料を取り扱っている職員に対し、市民の閲覧に供したり保管したりしている図書などの資料のうち除籍や廃棄を相当とするものの基準を示すために定めた図書館管理の内部基準の一つにすぎないものであり、それ以上のものではない。すなわち、本件除籍基準は、被告船橋市が図書館の職員に対して図書管理上の義務を課すものであっても、被告船橋市自身や図書館の職員に、図書館において保管・管理している書籍の著者との関係でなんらかの法的義務を負わせたり、その著者に対して何らかの権利を付与したりするものではない。したがって、被告船橋市の設置する図書館において、仮に、この除籍基準に違反して図書などの資料が除籍されたり廃棄されたりした場合には、そのような行為は被告船橋市に対する違法行為となり、そのような行為をした職員は被告船橋市によって懲戒処分がなされる可能性があるとしても、除籍されたり廃棄された書籍の著者との関係において、直ちに違法として法的責任を追及されたりすることにはならないというべきである。
      (エ) これらのことから明らかなように、被告船橋市やその図書館の職員は、原告らが執筆した書籍を購入しなければならない法的義務を負うものではないし、仮に、原告らの書籍を購入したとしても、原告らとの関係で必ずこれを市民に閲覧に供しなければならない法的義務を追うわけでもない(公費で購入した図書を市民の閲覧に供しなければ、市民との関係で、公費の使途としての適切性に問題が生じることは別論である。)。結局、原告らが本件除籍等により侵害されたと主張する原告らの表現の自由ないしはそこから派生する権利や法的利益は、いずれも、被告船橋市の図書館が、その自由裁量に基づいて自らの責任と判断で原告らの書籍を購入し、市民の閲覧の供することとしたことによって反射的に生じる事実上の利益にすぎないものであって、法的に保護された権利や利益ということはできない。したがって、本件除籍等により原告らがこれらの事実上の利益を失ったとしても、何ら違法ということはできないから、原告らのこれらの主張は理由がない。

     オ なお、原告らは、本件除籍等が憲法21条2項が禁止している検閲あるいはこれに類する行為に該当するもので違法であるとも主張しているが、そもそも「検閲」とは、対象とされる一定の表現物につき網羅的・一般的に発表前にその内容を審査した上、不適当と認めるものの発表を禁止することを指すものであるところ、本件除籍等は、既に一般に発売されている書籍について、被告船橋市の西図書館での閲覧を中止し、あるいは閲覧中止とともに廃棄したものであり、原告らによる書籍の出版行為などを事前に制限したものではないことが明らかであるから、本件除籍等が検閲に該当するとの原告らの主張は、その余の点について判断するまえもなく、失当なものである。



Re: 平成15年9月22日〔焚書事件の判決文〕(六)
                2003年/09月27日10時17分

 


(六)      (4)憲法13条、14条、23条違反について
         (5)名誉権や人格権等の侵害についてア〜エ
         (6)
     第4 結論

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   
    (4)憲法13条、14条、23条違反について

 原告らは、上記のほか、本件除籍等が、憲法13条が保障する個人の尊厳や幸福追求権を直接に
侵害するものであるとか、憲法14条が保障する平等原則に違反するものであるとか、憲法23条が保障している学問の自由を侵害するものであるなどとも主張しているが、これらの主張は、いずれも主張自体抽象的なものにとどまり、個別具体的な内容を有するものではないばかりでなく、結局、原告らが前記の憲法19条あるいは憲法21条違反のところで主張している権利や法的利益とを言い換えたものに過ぎないと認められることや、本件除籍等は被告土橋の個人的な行為であって被告船橋市の組織的な行為ではないことなどの事情を考慮すると、憲法13条、14条、23条違反の主張は、その余の点について判断するまでもなく、理由がないというべきである。

    (5)名誉権や人格権等の侵害について 
      
      ア 原告らは、本件除籍等により、著作権法によって保護されている原告らの著作者人格権が侵害されたなどとも主張しているが、この著作者人格権は、有体物としての書籍(本)そのものを保護の対象としているわけではなく、その書籍に文字や写真やイラストなどをもって固定されている表現内容などが著者に無断で変更されたり、使用されたりしないよう保護しているものであるところ、本件では、有体物としての書籍(本)そのものを除籍して廃棄したもので、その書籍の表現内容などに変更を加えたりしたものではないから、原告らの著作者人格権ないしは著作者の人格権そのものを侵害したという事案ではない。したがって、原告らのこの点の主張も採用することができない。

      イ また、原告らは、本件除籍等によって原告らの著書が図書館で「読むに値する良識ある作品」との評価を一方的に撤回され、原告らの名誉や名誉感情が侵害されたとも主張している。しかしながら、そもそも、図書館の自由に関する宣言(甲8号証)の第2(5)で、「図書館の収集した資料がどのような思想や主張をもっていようとも、それを図書館および図書館員が支持することを意味するものではない。」と明記されているように、地方自治体が設置すると予感による図書等の購入は、もともと価値中立的なものであって、購入され閲覧に供されている書籍について、一定の肯定的または否定的な社会的評価を与える行為ではないと解されるのであって、ある図書が図書館によって購入されたことをもって、図書館がその図書について「読むに値する良識ある作品」であるとの肯定的な評価を与えたものということはできないから、原告らの上記主張は、その前提を欠くものであり、採用することができない。

      ウ また、名誉毀損による不法行為責任が成立するためには、加害者が不特定多数の者に対してした言動などによって原告らの社会的評価が低下させられることが必要であるとするのが一般的な理解であるところ、本件においては、被告土橋は、外形上は図書の通常の除籍等と何ら変わらない方法で、原告らの書籍について除籍等をしたものであって、その行為自体は、公然性を欠くものであり、原告らの社会的評価を低下させるようなものではなかったといわざるをえない(仮に、被告土橋が、原告らの書籍を図書館前に積み上げて公衆の面前で燃やしたような場合であれば、公然性などの要件を満たし、原告らとの関係でも違法と評価できる場合も考えられるが、本件では、そのような事実は認められない。)。結局のところ、被告土橋の内心における独断的な評価はともかく、本件除籍等そのものによって原告らの社会的評価が低下したということはできない。したがって、本件について、被告土橋について、原告らに対して名誉毀損が成立するということはできない。

      エ また、本件で提出されている証拠によれば、本件除籍等は、被告土橋の個人的な行為であって、被告船橋市や同市の中枢を担う幹部職員が関与してなされたものとは認められないから、被告船橋市の独自の法的責任が生じることはないというべきである。

    (6)これまでに認定し、説示したところを総合すれば、本件における被告土橋には、公務員として当然に有すべき中立公正な不偏不党の精神が欠如していたことは明らかであるといわざるをえない。また、被告船橋市は、本件除籍等がなされた書籍を図書館に寄付させて事態の収束を図ろうとしたり、本件訴訟においても、被告土橋による本件除籍等の経緯について関係者から事情を聴取して把握しているにもかかわらず、その内容を明らかにしようとせず、結果的に責任の所在を曖昧にしたまま幕を引こうとしており、このような被告船橋市の姿勢に原告らが強く反発するのも理解し得ないではない。
 しかし、これまで縷々説示したとおり、原告らは、その著書が被告船橋市が設置している図書館で閲覧に供されていたとしても、被告船橋市に対して閲覧に供することを求める法的権利までは認められていないのであるから、このような状況の下においては、被告土橋が単独でした本件除籍等の行為は、被告船橋市の定める除籍基準に反したものとして、被告船橋市との関係において違法となることはあっても、その著者である原告らとの関係において違法となることはない。被告船橋市の法的責任が生じないことも前述のとおりである。したがって、原告らの本件請求は、いずれも理由がない。


第4 結論

 以上によれば、原告らの本件請求は、その余の点について判断するまでもなく、いずれも理由がないから棄却することとし、訴訟費用の負担につき民事訴訟法65条1項本文、61条を適用して、主文のとおり判決する。

東京地方裁判所民事第48部

裁判長裁判官 須 藤 典 明
裁判官    鳥 居 俊 一 
裁判官    野 上 誠 一

================

 なおこの件は現在控訴手続き中です。
法律的に有用なご意見は、主任弁護士に転送いたしますので日録感想板のほうに書き込んでください。
平成15年9月28日〔焚書事件の事後経過〕(一)
               2003年/09月28日22時47分

 
 

[焚書事件の事後経過]
                  
 
 (1)最初に蔵書・除籍数一覧表を示す。
     
     氏 名   蔵書数  除籍数
     西部 邁  45   44
     渡部昇一  79   37
     西尾幹二  24   12
     福田和也  38   13
     高橋史朗   3    1
     福田恆存  24    1
     小室直樹  26   11
     長谷川慶太郎56   14
     岡崎久彦  19    5
     坂本多加雄  8    2
     日下公人  34   11
     谷沢永一 102   17
     つくる会   3    1
     藤岡信勝   4    3
     井沢元彦  54    4   
       合計蔵書519冊、除籍数176冊
 
 全員に共同行動をお願いした。告訴に参加しなかった人々の動機は各自いろいろ言っていたと聞いているが、私の耳には届いていない。
 
 
(2)各紙の見出し
 
 9月 9日 共同  「つくる会」が全面敗訴市民図書館の著書廃棄訴訟
 9月 9日 時事  「つくる会」の請求棄却=船橋市立図書館の蔵書
            廃棄訴訟—東京地裁
 9月10日 千葉日報 つくる会、全面敗訴、船橋市立図書館の廃棄訴訟
 9月10日 東京   船橋の市立図書館107冊廃棄、賠償請求認めず
           「つくる会」が敗訴
 9月10日 読売   図書館の蔵書廃棄「市の自由裁量」東京地裁判決
 9月10日 日刊スポ「新しい歴史教科書をつくる会」らが敗訴
 9月10日 毎日   蔵書廃棄、市の裁量権内 東京地裁
           「つくる会」側の請求棄却
 9月10日 朝日   藤岡氏らの請求棄却
 9月10日 産経千葉 船橋図書館の大量廃棄訴訟「実質的に勝訴」
            つくる会千葉田久保支部長 一定の評価示す

 「むなしい判決だが、実質的に勝訴だ」
 「ここまで踏み込んだ内容ながら、作家らに対する権利侵害がないという理由で棄却されるのはむなしい」
 「公務員としての不適格を指摘された人物が子供たちに語りなどをしている。処分は形式だけだと言わざるをえない。」


 9月10日 産経全国 「公務員精神が欠如」船橋西図書館の“焚書”
             東京地裁 請求は棄却

 千葉県船橋市立西図書館の女性司書が廃棄基準を無視して著書など107冊を処分したため、精神的苦痛を受けたなどして、「新しい歴史教科書をつくる会」と、作家の井沢元彦さんら8人が司書と船橋市に計2700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が9日、東京地裁であった。須藤典明裁判長は「蔵書の取り扱いは市の自由裁量。廃棄基準に該当しない書籍を処分しても、著者は法的責任を追及できない」と、請求を棄却した。井沢さんらは判決を不服として控訴する方針。

 須藤裁判長は、井沢さんらの著書を廃棄した司書の行為について「『つくる会』らを嫌悪し、単独で周到な準備をして計画的に行った。公務員として当然の中立公正や不偏不党の精神が欠如していた」と批判した。

 また、廃棄処分発覚後の一連の船橋市の対応を「廃棄の経緯を明らかにせず、責任の所在があいまいなままで幕を引こうとした」と指摘した。
 
 船橋市教委・石井英一生涯学習部長の話「正式な判決文を見ていませんが、市側の主張が認められた判決だと思う」

「司書の行為 文化的犯罪」原告側
 原告側弁護団は9日、つくる会などに否定的な女性司書の独断廃棄や、船橋市の対応のまずさを認定した判決に、一定の評価を与えた。

 しかし、船橋市民の井沢さんは「司書の行為は職権乱用で文化的犯罪。このようなことが行われて野放しになるのはおかしい。民主主義のルールをふみにじったまま、押し切られたのは残念」と語った。弁護団長の内田智弁護士は「社会的・文化的な問題を矮小化し、十分な審理を行分かった裁判所の態度は批判を免れず、表現の自由に対する消極的態度は許されない」と指摘した。

 9月11日 東京  図書館の本廃棄賠償請求認めず「つくる会」が敗訴



Re: 平成15年9月28日〔焚書事件の事後経過〕(二)
                2003年/09月29日11時20分

 


(3)弁護士会議に私が出席して聞いた話

 9月12日私が弁護士の方々の判決後最初の相談会に出席させていただき、複数の方々から聞いた意見を掲載する。順不同である。
 
 A氏   著者には権力侵害がないという。権利性の欠如が唯一の論点だった。「船橋市民には権利性があるが」と裁判長は言ったそうだ。土橋被告には明白な犯意があることを裁判所は認め、とぼけてもダメだと彼女を叱った。われわれは23日に控訴する。
 
 B氏   図書館で本が失われ、著者がこれを訴えたというのは全国で初めてで、本件はきわめて特異な事件であるといっていい。第一審の判決はことなかれ主義に終わった。憲法判断は上訴審できいてくれ、という判決かもしれない。地裁では判らないから逃げたのかもしれない。
 
 C氏   今回の裁判官の政治思想はわれわれに近い立場にみえる。だから判決文は思い切り原告の顔を立てている。被告の違法性をしっかり書いている。われわれの裁判の目的は達成したともいえる。日本中の図書館司書がこの件を知って、以後慎重になるという効果はあるだろう。
 しかし問題を船橋市と土橋被告との処理案件にしてしまったのは、明らかに逃げである。内部処理の手つづきミスで終わらせているのは、終わっていない問題をあえて終わらせようとしていることなかれ主義である。
 世の中には大胆な裁判官もいるのに、この人たちには勇気がない、正義感がないに尽きる。高裁でも似たような結果になるかもしれない。
 
 D氏   裁判所は一般に新しい権利を認めたがらない。土橋は犯罪を犯したが、著者には訴える権利がなく、著者は傷ついてもいないという判断である。しかしこれはやっぱりおかしい。
 裁判所は「検閲」には当たらないと言った。だが出版した後にも検閲があるはずである。特定地域の一部の人にみせないのは検閲ではないか。少なくとも船橋市民は検閲されたことになるのではないか。全国の図書館で一斉に同一のことが行われ、同一の図書が消されたら、検閲ではないのか。質的につながっている問題である。
 それに、著者は明らかに公的機関により「差別」されたのである。権利を侵されていないなどという言い分はおかしい。
 
 E氏   今回のことはユニークな一回性の件だと考えたのだろう。他に似た件が相次いで多数起これば、裁判所も違った立場をとったかもしれない。裁判もあんがい行政的なんですよ。

 
 私以外に関係者数名が出席していた。以下は弁護士以外の方々の意見である。

 
 F氏   判決文に、本が実際に公開の場で燃やされたわけではなく、一般市民の目に届かないところでの処理であったことを人を傷つけない、正しい処理のように言っている。
 が、裁判所はインターネットの時代であることを知らない。インターネットで日頃検索している市民の目にネットから書名がいっぺんに消える。これは広場で燃やされるのと、現代では同じ効果である。
 
 G氏   (船橋市役所内部の情報に詳しく、調査してきた方)
      船橋市役所では、土橋被告がここまで裁判所から厳しく断罪されるとは思っていなかった。万事休すと思っているらしい。市当局も責任回避を厳しく指摘され、相当に参っている。市の中枢の幹部職員が言うには、「市も教育委員会も震撼し、顔面蒼白状態になっている」。勿論役所の中の噂話を仄聞しての報告である。
      
 H氏   被告の給与は約45万円として、10分の1の6ヶ月減俸処分は、金額にして約30万円である。その程度の犠牲でなら簡単なので、一斉に図書館職員が全国規模でこれをやったらどうなるのか。例えば北朝鮮に不都合な本を全国図書館から消す、ということだってできる。一罰百戒、ここで今後の暴走を食い止めるべく上訴審で戦うべし。
 
 
 弁護士団が私に「どうかマスコミに書いて下さい。裁判所はここまでよく認めたが、日本の文化のために今一歩踏みこんでほしかった、とまあ大体そういう趣旨で書いてもらえると有難いですね。」
 
 
 (4)私からのコメント
 
 9月21日に行われたつくる会理事会に私は出席しなかったが、席上理事の中島弁護士より報告があり、理事の中に控訴を取りやめるべしの意見があった。上級審において権利問題で勝ち目がないなら、マスコミで再び「つくる会全面敗訴」と書かれるイメージダウンを考慮すべきだという意見である。
 
 私は土橋被告を免職に、図書館長により重い処分を求める追加訴訟を行うべきとの考えで、二人の弁護士にその旨伝えた。一人は十分に考え得るとの答えであり、他の一人は、一度行われた行政処分のやり直しは裁判になじまず、船橋市市議会の仕事になるのではないかとの答えであった。
 
 これ以上私は今のところ判断の材料はない。
 
 23日控訴に基づき、全国30人余の弁護士が叡智をしぼって、50日以内に上訴文が書かれる。今日から約1週間以内(次の日曜日まで)の名案卓説は私の手で主任弁護士に参考意見として回送される。F氏のようなヒントはいい参考になると弁護士のひとりが言っていた。
 
 
 (5)私の友人からの貴重な感想
 
 住友商事元理事の粕谷哲夫氏から次のメイルが私に入った。今までと違った広い観点からの感想文であるので、以下に参考に供する。彼は経済界の人間で、法律家ではない。

=================
 
 船橋西図書館の焚書事件はひどいものですが、これが現実でしょう。
石原慎太郎が田中均に抱いていているのと裏返しの感情が、バカなサヨクの
心の中にうごめいてあのようなことをしたのだと思いますが、
「焚書」はいけない。

 本来上告してもっと社会に話題にするべきでしょう。
小生の知人の多くはこの事件そのものを知りません。
驚くべきことです。

 しかし同時に、サヨクの対抗策として、左傾の図書館の係りのものは
「後々焚書にしたくなるような書籍」と考える書籍は購入しないという
自己防衛に走る惧れが十分にあります。

 船橋西 の失敗は彼らにとっては、そもそも「好ましくない本」を購入してしまったので
「焚書」の誘惑に駆られたのであって、対策としては「ややこしい本」はできるだけ
揃えないようにする、無い本は「焚書も出来ない」・・・・・もう一つは「焚書」の際に
サヨクの書籍も多少混入させ、一見バランスが取れるようにする・・・・・・

 保守派の書籍を購入、品揃えしないことが思想偏向で、違法であることを立証することは不可能でしょう。

 書籍のアソートメントが思想的に偏向していても、それを法の世界で立証することは至難の業です。
 つまるところは書籍購入責任者の最終判断ということになり、その裁量に介入することは
きわめて難しい。小生のいう「意味」が「形態」を克服できない一例です。

 思想背景にバランスの取れた購入委員会(リベラル/コンサーバティブ)がいちいち審査し、
購入を決定するという手続きも実際どの程度現実的なのかわかりません。


 そうなると、保守派サイドも「希望図書」として今回の原告の人たちの著書を意図的、計画的に
 図書館に申し込む、という奇策も必要になるでしょう。

 たまたま今回の事件はお粗末なイデオロギー事件ですが、日本には
創価学会、郵便局、日本医師会、土建屋集団・・・・など膨大な数の利権集団が存在し、
「群れをなして」国家の意思決定に影響を及ぼしています。

 保守ないし右派は、このような団体をベースとする集団戦略が組みにくい弱みがあります。

 その点、宗教団体、サヨク、共産党、労働組合などの「群れをなす」圧力団体は、
圧倒的に強い。これが日本の基礎構造です。
その点では保守派のほうがはるかに「近代的」です。


 それにしても「焚書」ということは考えられない異常な行動です。
共産主義やサヨクの本もたくさん持っていますが、「焚書」しようとは思いませんね。