平成15年10月10日
 

 

 慰めと感謝 (一)        
                  /H15年10月10日11時45分


 私はいま軽井沢の山荘に来ている。今夏は、八月に暖房を入れていると聞いて、夏の真っ盛りには来なかった。九月末にやっと来て、今またわざわざ来ているのは、書籍搬入のためである。昨日から屋内の片づけに取り掛かっている。

 部屋を片づけていたら平成6年(1994年)8月20日の新聞が出て来た。「戦後一番暑い夏」と書かれていて、「平均で2度高く、39℃以上も30回」とある。あぁ、こんな夏もあったんだな、と思う。
 
 明日運送会社の倉庫にあずけておいた大型ダンボール37箱の本が届く。半端な量ではない。軽トラック一台分である。大学の研究室に置いてあった本を、停年で、調布の運送会社の倉庫に置きっぱなしで2年半が経った。もう限界である。
 
 本当は軽井沢に本を移動したくなかった。冬期に使えない。夏期にもいざというときに役立たない。東京にすでに二つの書庫を持っていて、もうこれ以上はいくら何でも新しい書庫を用意できないので、背に腹は替えられなかった。
 
 書庫でいつも羨ましく思うのは司馬遼太郎のそれである。彼は個人図書館に近いようなスペースの書庫を備えていて、専属の司書を傭っていた。執筆計画を立てると、たちまち司書が机の上に複数の参考資料を揃えてくれたそうである。
 
 司馬のように自分の本が売れなければ、とうてい真似のできない話である。けれども、誰でも本の置き場には頭を痛めているはずである。私のケースを紹介しておくと、5年前に私は地下1階、地上2階(各階25坪)の家を建て、地下の25坪の大半は私の書斎と書庫に当てられている。それで足りずに他に60㎡のマンションを全戸書庫にしている。それでも大学研究室に貯まった本が入らない。
 
 明日軽トラックで運びこまれる37箱の約3分の2はニーチェ文献である。私は『ニーチェ』の第3部、第4部を書きつづけることをまだ諦めていない。その37箱の中には本だけでなく、私がミュンヘンの図書館でマイクロフィルムに収めた19世紀のヨーロッパの書籍、ニーチェが勉強した証拠のある約120冊分(周辺関連文献を含む)のコピー刷りの仮綴本が存在している。
 
 私は現代ヨーロッパの新しいニーチェ研究に興味がない。ニーチェが学んだ本、彼が読んだ本、彼がそれで考えた本——研究はそこから踏み込むべきだというのが私の壮大な計画だった。日本人の外国研究は外国のレベルを追い抜かなくてはいけない。『ニーチェ』第3部、第4部の準備はできているのである。しかしかって私は挫折した。人生で最もつらい、悲しい挫折だったといってよい。
 
 外国研究だけして生きていける環境が日本にはない。私の『ニーチェ』続稿を掲載してくれる雑誌は日本にはなかったし、今もない。多くの専門家に惜しまれながらの中断だった。(ちくま学芸文庫『ニーチェ』第2部の巻末の同書への批評集をご覧いただきたい)。勿論私の執念の不足に一番の原因があるのだが。
 
 それでもまだまだ未練があるので文献は捨てられない。明日軽トラック一台が静かな緑につつまれた山の一軒屋に入ってくる。その箱の蓋をあけ、本を取り出し、並べるのは私の仕事である。書棚は八畳二側面全段を開けたが、きっと足りないだろう。二階にも運びこむことになるだろう。
 
 これらの文献から、第3部、第4部を立ち上げる切っ掛けが得られるかどうか、私にはもう分らない。私は68歳である。日本の歴史であるとか現代の政治であるとか、余計なことをしすぎてきた。もう世間から離れて、完全に孤独な10年間の著作活動は得られないものだろうか。
 
 私はやりたいこと、やるべきことが余りに多すぎる。身体と年齢がもう追いつかないところへ来ているのに、自らそれを顧みない。何歳まで生きるのかを考えていない点で私は痴愚である。
 
 ある親切な人が、先生はもう大学へ行っていないので、学生や中年の大人を集めてニーチェ講義をしてくれないか、そしてそれを本にしてはどうか、と言ってこられた。同じようなことを政治思想で言ってくださる人はもっと数が多い。日本の指導者をつくる西尾塾を建ててほしい、などと。
 
 後者については、少し違った形で(私個人の名においてではなく)計画は進んでいるが、ニーチェ講義に関しては、これを言ってこられた方に、私は丁寧にお断りをした。思想家ニーチェの研究に関する限り、私は次の順序で仕事をしたいと考えているからである。
 
 (1)ツァラトゥストラの翻訳(新潮文庫)
 (2)私のニーチェ論集成(筑摩書房)
 (3)『ニーチェ』第3部、第4部(筑摩書房又は中央公論社)
 (4)私の単独訳ニーチェの著作集(全15巻)・・・・・・(出版社未定)
 というような、具体的プログラムはできあがっているので、他のことをするつもりはないのである。もとより、これでいくと、他の分野もあるのだから、私はあと200年くらい生きなければならないかもしれない。
 
 その親切な方は手紙をよこして「良く分りました。200年お待ちします」とユーモラスに返事を書いてきた。
 
 ところが、じつは必ずしも200年という話でもない。軽井沢にくる当日の10月8日に、懸案だった中央公論社との話し合いが終わって、中公クラシックスから私のニーチェが二冊本で来年1月と3月に出版されることに決まった。第一巻が『悲劇の誕生』第二巻が『ギリシャ人の悲劇時代の哲学ほか』と若い時代のニーチェに限られるが、上記計画(4)は少しづつ蓄積されていくのである。
 
 中公クラシックスの第一巻は私の30歳のときの、第二巻は40台の仕事の再刊だが、今回の機を利用して、小篇をいくつか新訳することにした。そのうちの一篇「われら文献学徒」のコピーを今度携えて来て、寒い、寒い軽井沢で昨日から炬燵に入って、どう訳そうか久し振りの翻訳に心おどらせつつ、丁寧に読み始めている。そのうち(4)の夢はきっと実現するに違いない。


: 平成15年10月10日
 
慰めと感謝 (二)
2003年/10月14日20時03分

 
 今日は10月10日で、午前10時に電話が入る。軽トラックはもう近くの街道にまで来ている。私は9時半に起きた許りで、あわてて家中を開き、昨日準備をしておいた通りに、若い運送屋さんに箱を運び入れてもらった。車を降りてから彼は「寒いですね」を連発している。軽井沢はこの日の早朝氷点下になっていたかもしれない。
 
 私の宝物のようなこのニーチェ文庫には、研究家なら垂涎の的となる珍品がいくつもある。H.W.ブラウンの『ニーチェと女性たち』(1931年)やA.エーラー『ニーチェの母』(1941年)はもとより、私が入手に間に合わず、資料に使えなかったE.ザイリエール『ニーチェの戦友エルヴィン・ローデ』(1911年)などというのもある。カール・シュピッテラーの『ニーチェと私の関係』(1908年)も重要文献として久しく名ばかり聞いていたものだが、ここにあるし、『ニーチェに関するポール・ヴァレリイの四書簡』(1927年)というフランス語文献もある。彼が狂気に陥り10年の後に死亡したのは1900年だが、その年に出た最初期の研究であるT.ツィーグラー『フリードリヒ・ニーチェ』(1900年)ももちろんある。カール・ヨーエル『ニーチェとロマン主義』(1905年)もある。
 
 私は古い文献にもっぱら興味があるのである。全部で今日運んで来たこの系統の古書は300冊ほどであった。
 
 一冊一冊を思い出すようにして、手で撫でさすりながら、見かけは貧相な古書を棚に並べていった。もう毀れかけて、ビニール袋に入れて守っておいたものもある。その中のひとつに『この人を見よ』初版本がある。
 
 初版本はニーチェの死後の1908年に出て1250部が作られ、私の手許にあるのは398番だと古書店から報告されている。私は最終ページをみてオヤと思った。今まで気がつかなかったが、1250部のうち150部は日本向きに作成された、とわざわざ最終ページに印刷されていることを発見したからである。1908年(明治41年)の話である。日本へのニーチェの紹介と導入が本国と同じくらい早かったことは、つとに高松敏男氏が証明してきたことだが、この事実は知られていなかった。
 
 今回、骨董屋めいた話をテーマにしているにはじつは理由がある。清水幾太郎氏のお孫さんに清水真木さんという方がいる。東大の西洋古典学科を出て哲学を専攻し、現在、広島大学講師をしている。ニーチェに関する二冊目の本を出した。一冊目は『岐路に立つニーチェ』(法政大学出版局)、二冊目が『知の教科書ニーチェ』(講談社)である。
 
 私は一冊目をいただいたとき、多分超多忙の時期でご返事を出せなかったので、今度の二冊目はやっと拝読し終えて、軽井沢で礼状を認めた。この彼の新しい本に、私がここに運んできたタイプのニーチェ文献、骨董屋めいた研究上の「好み」に深く関わるテーマが数多く述べられ、拙著『ニーチェ』への言及もあり、私との関心の共通性がにじみ出ている。
 
 清水幾太郎氏と私との間には25年ほど前、ニーチェ文献をめぐってささやかなエピソードもある。清水氏の令嬢の禮子さん、つまり真木さんのお母様とはご面識もあり、数年前、電車の中で声をかけられ、息子がニーチェに関する本を出したと嬉しそうに仰言った。いろいろ思い出もあって、真木さんから二冊目のご本をいただいて、他人ごとではないように思い、読みつづけた。すると、拙著『ニーチェ』二部作への余人にない理解のお言葉もある。なぜ思想解明だけでなく、骨董屋めいた研究をも拙著が重視したかについて、若い世代の発語した最初の的確な評価の表現もあって、ハッと思った。
 
 清水真木さんは著書に添えてこう書いてきた。「この本では、日本人の研究家にはほとんどまったく言及しませんでしたが、ただ、先生の作品については大いに書かせていただきました。」私は次のように返事を書き始めた。
 
 
 =================
 拝復
 
 二作目のニーチェ論を有難うございます。刺戟に富んだご本で、「三次元で読むニーチェ」というアイデアの一章にはびっくりしました。今まで誰も思いつかない角度ですね。ニーチェのパスポートの写真、身長174センチ(当時のドイツ人の平均身長160センチ)——知らないことばかりです。シルス・マリ—ア村の食堂アルペンローゼには行ったことがあるのですが、ニーチェが好んで食べたものの内容までは知りませんでした。食後ときどき小学生の女の子と一緒に散歩した話も初めてです。
 
 御著を読んでルー・ザロメ(西尾注・ニーチェの恋人、後にリルケやフロイトとも交流する)がやはり大切なのだなとあらためて思いました。それから自然科学への関心がポイントの一つですね。中期がとても重要なのだと分ります。
 
 貴方はニーチェを理解するに必要な三人として、ジンメル、ハイデッガー、ハーバーマスを挙げておられますね。そうかなァ、とも思いました。ハイデッガーは欠くことができませんが、他の二人はどうでしょう? ニーチェが自分の写真を意図的に残した、という御説にもフームと唸っています。
 
 私はまだ1910〜40年代ごろの文献を蒐めつづけています。第3部、第4部を諦めていないからです。でももう68歳で、駄目かもしれません。
 
 いま『諸君!』に連載している「江戸のダイナミズム」はニーチェ論のいわば延長です。江戸時代は宗教と文献学の時代で、江戸の儒学の盛期は西洋古典文献学のそれよりも(しかもさらに清朝考証学の盛期よりも)早いのです。
 
 「神は死んだ」は日本が一番先ではないかとも考えますが、なにしろ日本では神様が三つに岐れていましたから・・・最初から神はいなかったのかもしれません。
 
 あなたは西洋古典文献学の案内書がないと嘆いていましたが、本当にそうなのです。私も困ってきました。ヴィラモーヴィッツ=メレンドルフとカール・ラインハルトに少しありますが、現代のものではありません。それで、国文社から出ているというあなたの示唆したレイノルズとウィルソンの本の情報はさっそく使わせていただきます。
 
====================

 ここで清水さんへの手紙をいったん中断して、少し思い出を語ってみたい。シルス・マリーア村を私が訪れたのは1967年(昭和42年)の夏だった。スイスのサン・モリッツにほど近いこの村は、海抜2000メートルの高原の湖畔にある。ニーチェは1881年から88年まで、生涯で最も多産な最後の7年間に、冬はニースで、夏はこの高原の地で過ごすのを常としていた。

 シルス湖とシルヴァプラーナ湖という二つの細長い湖の真中にある小さな村である。二つの湖の両岸にオーバーエンガディーンの連山がそれをさながら抱きかかえるように高く、長く聳え立っている。
 
 私は山裾が水際にまで及ぶきわどい湖畔の森の道を歩いた。ニーチェが「永劫回帰」の霊感を得たという岩の傍も通った。なんの変轍もない三角の岩石だった。夏だというのに高原の湖水は寒気をさえたたえ、山の頂は雪に覆われ、雪解け水を運ぶ奔流の跡は細い幾条もの筋をなして黒い斜面を刻んでいた。
 
 あゝ、もう一度訪れてみたいなぁ、と今しきりに思う。1967年10月に書いた私の紀行文に、清水さんが話題にしていた食堂アルペンローゼのことが記述されている。

=================

 シルス・マリーア村ではニーチェが下宿していた家は記念館として保存され、ホテルの食堂や土産物屋の軒先にはこの Nietzsche-Haus の開館の時間が大きく張り出されてあった。毎年夏に一度はこの土地に休養にくるチューリヒの数学の先生一家と、たまたま私はワインシュテューべで一緒になり、たのしげにニーチェの話をするその一家の様子を私の方が却って不思議な思いで見つめたものだった。

 シルス・マリーア村には91歳になるドンナ・マダレーナという老婆がいて、ニーチェに会ったことのある唯一の生存者であることが今でも村では有名であるらしい。高齢のため健康上の理由から、私はこの老婆に会うことが出来なかったが、話によると彼女の両親は Alpenrose という食堂兼旅館を経営していたとかで、ニーチェが毎日、欠かさずそこへ食事をしに通っていた少女時代のことを覚えているという。

 ニーチェは当時、村の子供たちから怪しまれ、からかわれ、傘を立てかけておいたりするといつしか子供達にいっぱい小石をつめられるなどの悪戯をされたという。私は数学の先生一家がきかせてくれたその話が面白かった。ここでは、ニーチェはまだひとびとの記憶のなかに身近な、生身の存在として生きているようだ。

(第一エッセイ集『悲劇人の姿勢』新潮社1971年より)

=================

 ニーチェが食後一緒に散歩をすることもあったという小学生の女の子は、このとき91歳の老婆ドンナ・マダレーナさんのことかもしれない。1887年ごろに11歳〜12歳に相当する。十分にあり得る話である。

 私はその夏31歳だった。老婆ももう間違いなくこの世にいない。ニーチェを生身で知る人はもう地上にいまい。ニーチェ(1844〜1900)は中江兆民(1847〜1901)とほぼ同世代である。
 
 文中でとりあげた彼のユニークな自伝『この人を見よ』は西尾幹二訳新潮文庫版で、全国どこでも容易に入手できることを付記させていただく。


平成15年10月10日
 
 
 慰めと感謝 (三)
2003年/10月16日20時30分



 清水真木さんの本の最終章「知の道具箱」に、拙著への評価の言葉が次のように記されている。

===============
| ニーチェの生涯のうち『悲劇の誕生』まで、すなわち人生の前半だけを取り上げた
|ものとして、西尾幹二『ニーチェ』(全二巻、ちくま学芸文庫)があります。月刊誌
|『歴史と人物』に連載されたのち、博士論文として提出されたという事実が示してい
|るように、読みやすさと高度な内容が両立した評伝で、世界最高水準の内容を含んで
|います。事実の調査に気の遠くなるようなエネルギーが費やされており、日本人の手
|になるもので、これ以上丹念に準備されたニーチェ研究はありません。
===============

 「ちくま文芸文庫」版第一部の巻末に、1977年〜78に書かれた書評の中から、浅井真男、茅野良男、植田康夫の諸氏、第二部の巻末に、吉沢伝三郎、平木幸二郎、桶谷秀昭、谷口茂の諸氏の長短とりどりの論評が掲示されている。筑摩書房の担当者のご好意による。

 茅野氏の『現代思想』における、吉沢氏の『朝日ジャーナル』における、平木氏の『実存主義』における各論評はいずれも長文であった。書評ではなく、すでに論文である。

 こんなにまで書いてもらって、26年間もついに続編に手を染めなかった私の迷いとためらい、悪条件とあえて戦おうとする粘りのなさは、我ながら情ないものがある。(続篇に手を出せば三、四年他の仕事を一切できまいというのが一番の原因であったと思う。)2001年に学芸文庫版を出してもらったときに悔恨に苛まれた。

 すると今度、若い研究者に再び賞賛された。しかも今までとは違うことを言われた。そこが嬉しかった。清水さんへの私の書簡は次のようにつづく。

===============
 さて、私の『ニーチェ』について書いて下さったご好意あるおことば、まことに
有難うございます。心秘かに自負し、しかし誰も書いてくれない拙著へのある本質
的洞察を、あなたのような若い世代から証言されたことがとてもうれしいのです。

 本質的洞察と言ったのは、現代も休みなく出ているフランスやドイツのニーチェ
論を今さら読んでも、もうさしたる意味はなく、ニーチェを考えるための記録、証
言、データの類(動かない「事実」)のほうがはるかに大切だと私が言ったことを
あなたが是認して下さった点です。

 私の上記の指摘は、学位論文提出時に担当教授から後日私の「傲慢」だと叱責さ
れたものでした。ドイツの新しい研究にはつねに謙虚であれ、という常識的な意味
です。分っていない教授たちでした。
===============

じつはこの点が、清水さんが気がついていた次の重要指摘につながるものである。要約しようかと思ったが、大切なので長文を引用する。ニーチェは20世紀前半のドイツで盛んに読まれ、戦後はドイツでは下火で、60年代以降にフランスに熱気が移った。

===============
| 1960年代以降の、構造主義やポスト構造主義と一般に呼ばれている思想的立場に
|依拠する哲学者たちは、マルクス、フロイトと並びニーチェから無視しえない影響
|を受けたと主張しており、たしかに、彼らはニーチェを重視しています。ただし、
|フーコーが認め、しかも肯定的に評価しているように、彼らにとっては、ニーチェ
|の正しい解釈など問題にならず、ニーチェの言葉を恣意的に切り取り、切り取られ
|た断片を曲解することがニーチェを読むことの意味であり、したがって、彼らは、
|自らの解釈を読者と共有するために記しているのではないと考えねばならないこと
|になります。
|
| 1960年代以降のフランスにおけるニーチェ熱のようなものに具わるこの恣意的な
|傾向は、デリダのニーチェ論のうちにその典型を見出すことができます。もちろん、
|これらのニーチェ解釈は、フランスのニーチェ研究において20世紀初頭以来伝統
|的に採用されてきた実証的・伝記的なスタイルに対する反動であり、そのかぎりに
|おいて、フランス哲学の動向を知るのには役立つかも知れません。
|
| しかし、ニーチェ理解を促進するものではなく、却って有害ですらあります。す
|でに20年以上前、西尾幹二氏は『ニーチェ』の「あとがき」において次のように
|記しています。
|
| 「ドイツやフランスで毎年10点は出ている新しいニーチェ解釈を読むくらいな
|ら——そいういうものに私がいかに食傷しているかは『序論』で言いつくしたつも
|りだ——私は彼が生きた当時の学問や思想の実際を勉強することの方が先だと思っ
|た。ニーチェに関する記録、証言、データ類は依然として重要だが、今さら西洋人
|に当世風の新しいニーチェの読み方などを案内してもらおうとは思わない。日本人
|の西洋研究は、彼らの観念の模写ではなく、今やわれわれ自身の手で基礎を掘り起
|こすべき時期にさしかかっていると私は思う」。
===============

 私は「慰めと感謝」(一)で、「私は現代ヨーロッパの新しいニーチェ研究に興味がない。ニーチェが学んだ本、彼が読んだ本、彼がそれで考えた本——研究はそこから踏み込むべきだというのが私の壮大な計画だった。」と書いたが、このことを指していたのである。骨董的諸事実に迫る必要があると言ったのも同じ方向のことである。

 フーコーやデリダのニーチェ論は読んでも仕方がない、という清水さんの自信ある判断は、私もずっと言ってきたことで、分ってもらえてうれしい。ニーチェを知るにはニーチェを読め。そして心を揺り動かされよ。フーコーやデリダの解釈は邪魔になる。学位論文審査の教授たちに分らないこのことが、若い清水さんに分っていた。つづけて次のように彼はこの理由を分析する。

===============
| 普通の読者にとって、ニーチェの思想についての文献を読むことはほとんど
|意味がありません。
|
| フランスにおいて生産されつつある解釈が示しているように、他の哲学者とは
|異なり、ニーチェの場合、すべての研究者が同意する共通の前提というものが欠
|けており、したがって、ニーチェ研究には定説というものが存在しないからです。
|大多数の研究者が依拠しているようなものでもあればよいのですが、ニーチェ研
|究の世界にはそのようなものすらありません。勢力の拮抗した候補者が乱立して、
|何回投票を繰り返しても誰も過半数の票をとることができない選挙に似ています。
|
| 毎週少なくとも一冊、世界のどこかでニーチェの研究書が出版され、この選挙
|に加わっているわけですから、よほど万全の準備がないかぎり、研究文献は却っ
|て有害であると言うことができます。
|
| 本書の次に読むことに意味がある研究文献を強いて挙げるとすれば、ルー・ザロ
|メのニーチェ論『作品に現れたフリードリヒ・ニーチェ』(邦題『二ーチェ——人
|と作品』(「ルー・ザロメ著作集第三巻」所収、原佑訳、以文社))と、私の著作
|『岐路に立つニーチェ——二つのペシミズムの間で——』(法政大学出版局)の二
|点に尽きるように思われます。
===============

 最後に自分の本を最良の書として堂々と掲げているところが、ニーチェ研究家の若鷲らしく、自尊心つよく、傲然と胸を張っていて、昔の私に似ていてほゝ笑ましい。やはりあの戦後を画した一大闘士、お祖父さんの血が流れているせいであろう。