題名: 4番打者といわれて  (一)
 
 
                    西尾幹二 H15/11/26/ 17:28


 直販方式の定期講読誌『月刊THEMIS』12月号に、私へのインタビュー記事がのっている。フランスに行く前夜に電話インタビュー記事の校正をした覚えがある。

 目次に編集部がつけた「西尾幹二の『思想』と『行動』を注目せよ<行動する言論人>のこれから」とあり、ページを開くと、上記の見出しの右上に、「保守論壇の4番打者」と書かれていて、ギョッとする。見出しの左に「ニーチェからベルリンの壁、教科書問題、拉致問題まで<行動する言論人>のこれから」と記されている。

 「4番打者」といわれてヤニ下がるわけではないが、少しうれしく、しかし、少し残念である。「保守」とついているのが限定された勢力、といういことを意味し、残念なのである。精一杯努力してもいつも外から枠をはめられ、制約されている思いから脱け出せない。

 私はある勢力から優遇され、ある勢力から差別されている。優遇よりも差別の方が規模も大きく、範囲も広い。いつになったらこの枠を打破し、言論の自由を呼吸できるのだろうか。

 尤も、制約の中にしか自由はなく、言論の自由なんか存在しないというのが私の思想のはずだった。以下インタビューの本文を掲載する。

=============

 小説家志望だった文学青年が

 「拉致事件によって日本は大きく変わったといわれますが、本当にそうでしょうか。私は、日本は何も変わっていないと思いますよ。これだけ危機が叫ばれながら、この国には危機感が感じられない。非常に不思議です。弾道ミサイルに対して日本は全く打つ手がない。ミサイル一発撃たれたら、それっきりです。それに対する防衛も、報復もできない。だから拉致問題でも強いことをいえず、経済制裁ひとつできない。日本が背筋をしっかり伸ばすには、ひとつは「防衛の開国」ということが必要です。これはつまり、自分を守るためには場合によっては外へ打って出る必要があるという考え方です。憲法はもちろん大きいですが、足踏みしている主たる原因ではないのです」

 電気通信大学名誉教授で「新しい歴史教科書をつくる会」前代表の西尾幹二氏が、最近の日本の置かれた状況を憂えてこう語る。月刊誌『文芸春秋』『諸君!』『正論』『Voice』など日本の保守論壇のなかで西尾氏の「思想」と「行動」があらためて注目されている。

 とくに「新しい歴史教科書をつくる会」の活動に関わってからの西尾氏は、初代会長として歴史教科書のあり方を根底から問い直す作業に力を注いだ。

 その過程で西尾氏は、ただ黙々と考えて書く思想家から、行動する言論人に変貌していった。現在では保守論壇の4番打者としての地位を確立している。

 東大時代の西尾氏を知る人物がいう。

 「東大文学部独文学科に学んだ西尾は、典型的な文学青年で、小説や抒情詩を発表していた。当時、西尾は『自分は小説家になる』と、周囲に漏らしていた。'60年安保真っ盛りの時代で左翼が学内を闊歩していたときも、西尾は全学連の学生達と全面的に対決する論陣を堂々と張っていた」

 西尾氏は'35年、東京生まれの68歳。東大大学院修士課程終了後、ドイツ精神史及びニーチェを専門に学ぶため、ミュンヘン大学に留学した。しかし、何といっても論壇で注目されたのは、'88年の「戦略的『鎖国』論」である。ドイツの状況を踏まえた上で、外国人労働者問題では、「鎖国」をすべきだと論じたので、当時の安易な「開国派」に対して論争を挑んだ。

 また、'95年のオウム真理教事件では「いますべきは国家を宗教から守ること」とし、宗教法人法の改正と破防法の適用を訴えた。さらに、日本とドイツの「戦後処理問題」では、これまでの日独ファシズムVS米英デモクラシーの対決図式を批判。むしろナチズムとスターリニズムという全体主義に共通点を見出すべきだとして、こうした全体主義の犯罪と日本の戦争犯罪は、本質的に違うと主張した。

 「ドイツはいまだに講和条約を結んでおりません。したがって、賠償金も支払ってないのは周知の通りで、ドイツはナチスのホロコーストに対して政治的対応をしているだけで、いわゆる戦争それ自体の国家賠償はしてはいないし、謝罪もしていない。ただし、ナチ党幹部、手を下した下手人たちは個人として責任を負う必要がある。だから相手にも個人補償はするが、国家賠償はしない」(『諸君!』'00年12月号)

 ナチズムとスターリニズムには、特殊任務部隊、秘密警察、強制収容所といったテロ機構がある。ドイツと日本は、その意味で同じ戦争をしていないとするのが、西尾氏の主張だった。

==============



4番打者といわれて  (二)
西尾幹二 - 2003/11/27(Thu) 16:53

 

『月刊THEMIS』12月号、インタビュー記事後半

==============

「つくる会」では放火事件まで

 '97年「従軍慰安婦問題」が中学校のすべての歴史教科書に記載されたことから、西尾氏らは当時の小杉隆文相に「記述削除」を申し入れた。これをきっかけに「自由主義史観研究会」の藤岡信勝東大教授と西尾氏との“出会い”が、「新しい歴史教科書をつくる会」の活動を活発化させる原動力になっていく。'99年には西尾氏の『国民の歴史』がベストセラーになり、'01年市販本『新しい歴史教科書』『新しい公民教科書』が発刊された。しかし、旧態依然たる教育界は、ほとんど「つくる会」の新しい教科書を無視したのである。
 
 「つくる会」関係者が語る。
 
 「西尾氏らの努力によって歴史教科書の問題点は国民の前に明らかになったが、いざ採択になると教育現場は一斉に逡巡した。おまけに朝日新聞をはじめとするマスコミが中国や韓国を煽るものだから、反対運動が湧き起こり、それが日本全国の教育委員会に波及する。少しでも『つくる会』の教科書を採択する動きがあれば、さまざまなプレッシャーや嫌がらせで潰しにかかった。『つくる会』事務局にも相当な嫌がらせや放火事件まであった」
 
 マスコミ的には大きなうねりを感じさせた教科書問題も、採用段階になるや進歩的文化人や日教組などの凄まじい反対運動が起こった。
 
 では、西尾氏の今までの「思想」と「行動」は無駄死にだったのか。西尾氏はいま急ぐべき日本の「根本問題」に外交・防衛と教育を挙げる。
 
 「今回の選挙で各党党首は誰も北朝鮮問題を論じません。それはアメリカの顔色を窺って6カ国協議とか何とかいわれることで、逃げの姿勢にあるからです。最重要案件で昨年あれだけ騒いだ問題を正面から取り上げないのは恐いからです。拉致もテポドンもなかったことにしてしまう。テポドンが飛んできたとき、北朝鮮は『人工衛星の打ち上げだ』と発表した。それに縋るように飛びついたのは、小渕政権の野中官房長官だった。現実に起きていることをなかったことにしてしまう、この日本のあり方というのは、国が自由意思、主体性、自己決定権、個としての意識を欠いているということです」
 
 ところが、これが教育の場となると、「個が足りない」「主体性ができていない」などと反転してしまう。これについて西尾氏が続ける。
 
 「幼稚園で参観日にお母さんが来たほうがいいかどうかを子どもたちで決めよう、自己決定権が大事だなどとバカなことをいう。教育の世界ではすべてが自由で、開かれているのにさらに自己決定だとか、主体性を説く。しかし、これでは自己崩壊を引き起こすだけです。無反省に自由化や個性化をいい続けてきた戦後の審議会が良いつもりでやってきた教育改革が、実は少年犯罪や少女売春を引き起こす方向を助長してきた。自由の中でさらに自由を許されれば、暴力と非行にいくしかなくなる。文科省は低年齢化する残虐事件や小学生売春を助長してきたのではないか、ということを問いたい!
 
 文科省が進めてきたゆとり教育は世間の猛反対を受けて、少し手直しが加わったようだが、いまだ根本的転換を宣言していない。西尾氏は「文科省は自由化や個性化、主体性が大事だといい続けてきた教育観がはっきり間違いだというべきだ」と断言する。
 
 丸山真男的なものを排除せよ
 
 西尾氏はこの5月『壁の向うの狂気——東ヨーロッパから北朝鮮へ』(恒文社21)という525ページもの大作を出版した。これは氏が'93年に出した『全体主義の呪い』改版本で、ベルリンの壁崩壊後の東ヨーロッパ(チェコ、ポーランド、旧東ドイツ)に取材した思想ルポルタージュだ。それに北朝鮮、イラク、中国という新しい脅威、また「拉致」と「核」で試される日本人の智恵と勇気などの新しい解説を加筆したものだ。ヒトラーやスターリンの暴挙からフセイン、金正日に続く全体主義の恐ろしさと狂気を余すことなく描いている。
 
 しかし、自由で平和なはずの日本にも狂気の芽はある。西尾氏が指摘する通り、国家において必要なのが自由の意思であり主体性であるのに、それがない。一方教育の現場では主体性と自由であふれているのに、さらにそれを求める。これでは表と裏が逆になる。
 
 西尾氏が指摘する。
 
 「なぜ、こういうことが起こったのか。私は丸山真男が戦後与えた影響がいまになって大学教授や官僚の中枢(50代〜60代)に出ているのではないかと考える。道路、郵政民営化などあらゆる審議会の答申はみんな官僚が書いている。なぜ、改革が必要か、規制緩和か、主体性、自由が必要なのか——、これらが正義の御旗なんです。この社会はそれより義務や自己陶冶が必要なのに、幼い子にまで自己決定権を求めている。
 
 その種をまいたのが、丸山真男たちが作ってきた主体性という神託であり、自由と解放といい続けてきた幻想が、マルクス主義と結びついて、また新たな装いの勢力として出てきた。マスコミも同じで、編集長やディレクターなどの全共闘世代が社会構造を牛耳っている。政界でいえば、細川、羽田、橋本、小渕、森、小泉と皆全学連世代です。小沢も菅も鳩山もそう。だから、安倍晋三や石破茂など、全学連世代に違和感を持っている世代が出てきて、本物の保守が出る可能性があります」
 
 西尾氏のいう「防衛の開国」と「丸山真男的なものの排除」が可能となったとき、日本は本当に変わる。西尾氏の戦いはこれからが正念場になる。

==============