時代が今とは違う (一) 西尾 幹二 H16/05/06(Thu)17:18 No.87
水間政憲さんという方がいる。『正論』によく書く方で、最近筑紫哲也のニュース報道への批判書を出した。
先日どさっと文書を送ってきた。『百人斬り訴訟を支援する会』会報第1号がその中にある。
訴訟のことは知っていたが、こういう支援の会があり、会報まで出していることは知らなかった。第2号になにか書いてほしい、といわれ、滅多にしないことだが、今回は「時代が今とは違う」という小論を書いた。
水間氏に義理もあってのことだが、それだけでは勿論ない。裁判には関心を持っている。稲田朋美弁護士が戦争を知らない世代なのによくがんばっていることも知っている。ある意味でとても重要な裁判である。
会のことや、会報について知りたい方は、「百人斬り訴訟を支援する会」℡、03−3271−0262に連絡されたし。
========== 時代が今とは違う
昭和17年2月15日シンガポール陥落の報は日本だけでなく、世界中を揺るがせた。同盟国ドイツ、イタリアは歓呼の声を挙げ、イギリスは狼狽、アメリカは沈黙、他の国々は計画中の日本との外交断絶を次々と見合わせる方針を発表した。あっという間に日本軍に席捲されたイギリスの不甲斐なさに、アメリカは失望をあらわした。イギリス海軍は少し前、目の前のドーヴァー海峡をドイツの艦隊が通過するのを阻止できなかった。アメリカはこの件にも失望していた。
戦争の行方は分らなかった。アメリカにもイギリスにも恐怖があった。戦争を終ってしまった結果から判定するのは間違いである。未来が見えない、どうなるか分らない、その時代の空気に立ち還って考えなくてはいけない。
日本がドイツ、イタリアのほかにタイと同盟していたことは知られているが、ブルガリアが当時の日本の同盟国のひとつであったことは案外に知られていない。シンガポール陥落の日、朝日新聞ベルリン支局が各国の特派員に国際電話した「世界の感銘を聴く」(2月17日付夕刊、16日発行)の中に、ブルガリアの首都ソフィアの前田特派員からの次のような言葉が見出される。ベルリン支局からの「英軍の降(かう)伏には随(ずゐ)分ブルガリアもびっくりしてゐるだらうね」の問いに答えて、
・・・・・・・・・・・・・・・
ソフィア前田特派員 もちろんだ、最近こんな話があるよ、ブルガリアの兵隊二人が日本公使館を訪れて突然毛皮の外套二着を差出しこれをシンガポール一番乗りの兵隊と二番のりの兵隊に送ってくれといふんだ、山路公使は面喰ってお志だけは有難く受けるが、シンガポール戦場は暑くてとてもこの外套を着て戦争は出来ないからと鄭重に禮を述べて歸らせた、また北ブルガリアのオレチヨの町民は1万5百レワの金を蒐めてこれをシンガポール一番乗りの勇士に贈ることにしたなどといふやうにブルガリアの心からの喜びは聴いてゐて全く気持ちがよい。
・・・・・・・・・・・・・・・
戦勝はまるでオリンピックの勝者に対するように、じつにあっけらかんと祝福されている。マラソンの一着、二着が報ぜられているかのごとくである。「一番乗り」「二番乗り」という表現から私が思い浮かべるのは軍事技術がハイテク化した現代戦争ではまったくなく、むしろ、敢えていえば、『太平記』や『平家物語』に近い戦場の光景といってよいであろう。
日本人の戦争意識が時代遅れだったからではない。東ヨーロッパのブルガリアから「一番乗りの勇士」へ捧げる金品が届けられているのであるから、世界中どこもみな戦争に対する意識は同じようなものであったと考える方が自然だろう。空中戦で敵機を百機撃ち落した「撃墜王」は日本にもアメリカにもいたと思うが、たしか戦後そんな名を冠したアメリカ映画があったように思い出される。
|