橋本進吉のこと(一) 西尾 幹二 H16/03/31(Wed)09:55 No.84
学者の書いたものに感動するなどということは滅多にないのに、橋本進吉の場合だけは違っていた。全12冊の著作集のうち少しづつ買って——日本書房という水道橋の古書店からである——いま6冊ほど入手した。「國語學概論」「文字及び假名遣の研究」「國語音韻の研究」「上代語の研究」「國語音韻史(講義集一)「國語學史・國語特質論(講義集四、五)、の6冊である。
全部読んだわけではない。あちこち拾い読みであり、まだ手のついていない1冊もある。が、私は魅了されつづけた。文章がいい。明晰で無駄がない。それでいて奥深い。専門的に過ぎていて私に分らない個所もあるが、分るところはとても良く分る。文学史などいくら探っても理解の及ばない日本の言語文化の流れが、一本の太い筋を通して叙せられているように思えた。
契沖の万葉研究に日本の近代の国語学が礎石を置いて、宣長という巨大な山容を乗り越えて、昭和の橋本進吉に至った言語解析の一本の太い流れである。契沖仮名遣いから上代特殊仮名遣いに至る、江戸の国学の発見の紆余曲折と橋本による再発見のドラマは、たしかにじつに劇的である。
私は今度「江戸のダイナミズム」第17回で、このプロセスを垣間見た。実体験したわけでも、研究分析したわけでもない。文字通り垣間見ただけである。それでも興奮を禁じ得なかった。なぜ今までこんな世界があるのに知ろうともせずにうかうか過ごしてきたのだろう。途中で有坂秀世という戦後早くに夭折した天才の存在を知った。遺書と言える『国語音韻史の研究』(増補新版)も大枚をはたいて手に入れた。
694ページに及ぶ一人の天才の残した足跡を辿る余力は今の私にはない。これを読みこなして使えるレベルの学力が私にないし、「江戸のダイナミズム」はそこまで踏み込んで記述することを目的範囲のうちに入れていない。書棚を飾っていつか使える日があるかなァと、大著を眺めては、凄い精神のドラマが演じられたのだとそのつど感銘を新たにしている。
橋本進吉といい、有坂秀世といい、私の今までの知見の範囲に入ってこない未知の世界であった。しかし、いつどんな出会いがあるか分らないものだとつくづく思う。年をとっても、何が起こるかわからないのだと思った。3年前に契沖の全集も安い出物があったので買っておいた。5万円程度だった。賀茂真淵全集はまだ手に入れていない。使わないで終わるだろうと思っていた契沖全集がまさか今度こんなに役立つとは思っていなかった。
私より8歳下で停年を迎えた大学教授の某氏が、昨日電話で、死ぬまでにやれる仕事の範囲はもう分かっているので、関係してこない本は重要な意義のある本であっても今回処分する、と言うので吃驚した。「それは違うのじゃないですか。」と私は遠慮がちに言った。「人間の関心はどこへ向かうか分りませんよ。私は5年前には江戸の思想にこんなに関心を持つとは思っていなかった。私は気の多い、斑気のディレッタントにすぎないからかもしれません。だから専門を固定しないで、集まった本はできるだけ捨てないんです。いつ使うことになるか。人生の残りはたとえどんなに少くても、新しい出会いが起こらないとは限らない。捨てた本にはもう二度と出会えないんですからね。」
私はいかなる専門家にもなれないディレッタントで人生を終わろうとしている。橋本進吉のような大業をなし遂げた専門学者、有坂秀世のような限られた時間に一領野で自己を燃焼し尽くした天才をみると、敬意だけでなく嫉妬も覚える。私の人生は何だったのだろうか。私は視野の狭さだけを嫌った。たえず自分を駆り立て、自分の羅針盤を自分で動かし、変えようとしてきた。同じ階段を二度歩むようなことは精神に対する侮辱だと思ってきた。
しかしそれはひょっとすると一つの階段さえ見出すことができなかった人間の嘆きのあがきだったのかもしれない。
橋本進吉の文章の魅力については、今ここで詳しくは書けない。『諸君!』5月号の「江戸のダイナミズム」は、題して「万葉仮名・藤原定家・契沖・現代仮名遣い」で、橋本の一文をかなり長く引用しているので、そこで味読してもらいたい。ただし、当該論文は現代仮名遣い否定論では必ずしもない。現代仮名遣い否定論に対する否定論に、初めて根拠を与えようとしている論文である。世にまだ少なからずいる旧仮名書きからヒステリックな反応が起こる可能性がある。
この方面の人々はことあるたびに私を非難していると聞く。私の側からの言語文化史に裏づけられた初めての反論である。
私は果てしなく増えていく蔵書に音を上げている。家族からも怨まれている。自宅に大きな書庫があり、自宅とは別に60平米のマンションがひとつ本で埋まっている。それなのにさらに最近スライド式の本棚を一つ買った。今やっている仕事の関係書が卓上・卓下・卓横に乱れて始末に負えないからである。執筆している目の前に関連本を集めて、並べておく本棚が必要になったのだ。
しかし3月30日の今日、地下室の外にあるオープンスペースにこれとは別に物置きを設置させた。私の新しいアイデアである。というのも最近買ったスライド式の本棚は万葉集や古事記や本居宣長の関連本でいっぱいになっている。
が、「江戸のダイナミズム」は終結に向かっている。万葉集や古事記や本居宣長は今は必要だが、やがて書庫の奥に仕舞うときがくる。少し先に新しい課題が嵐のように迫っている。それは現代史に関する大著で、今のうちに資料あつめを活発に開始しておかなくてはならない。
そこで、物置きを用意しておくというアイデアを思いついた。物置きといってもドアを開ければすぐ目前の位置にあり、私の机から5メートルの距離である。物置きには現代史関連の文献をどんどん集中させて、整理しておく。「江戸のダイナミズム」が終わったら、選手交替である。物置きの中の現代史に関するニューフェースの選手たちが私の机の周りに登場する仕組である。
物置きを設置してくれた職人がたった今帰ったところだ。私は埃りの入らぬようにスキ間にテープで目張りする作業をこれから始める。
「江戸のダイナミズム」はこのあと3回ていどで終わるだろう。書けばいくらでもエンドレスに書けるのだが、20回を越えることは雑誌のほうが許してくれまい。今は特別に寛大に扱われ、5月号では17ページも与えてもらい、過去最高の分量である。誰か他の人の論文が落ちている。これ以上は多分限界である(編集部は黙っているけれども)。
夏以降に次の仕事が企画から実行段階に入る。私は可能な限り便利な執筆環境をつくりたい、と考え目の前の文献の集中場所を二つに分けることを思いついたわけなのだ。しかし、ふと思ったが、橋本進吉の生きた時代の研究環境は恐ろしく困難で、不便で、苛酷であった。便利を求める私は、なぜか根本的に間違ったことをしているのではないか、という後ろめたさを覚えた。その不安な気持ちは必ずしも今うまく説明できない。彼の時代にコンピュータはない。すべての万葉仮名の分類はカード書きこみとその整理に始まる。根気のいる地味な作業だったに相違ない。
|