伊藤悠可
記者・編集者を経て編集制作プロダクトを営む。
易経や左伝の塾を開講
小林秀雄の作品に美しく哀しい詩魂が宿った「モーツァルト」がある。冒頭にゲーテが魔神的なものの力に畏怖する描写が置かれている。私は大学時代に失恋し、このまま死んでしまうかもしれないと思っていたとき、「モーツァルト」に出会った。まるでフォークソングの『神田川』だと思われるかもしれないが、人間には絵に描いたようなことが起こるのだ。中野坂上の駅から西方に歩き、青梅街道の角を南に折れると狭い路地へと抜ける。下宿するアパートの手前に、のれんを降ろしかけた深夜の時刻でも「おばさん、ごめん!」と言えば入れてもらえる銭湯があった。私はその斜向かいのパン屋の赤電話で好きだった人の最後の声を聞いた。
後方から湯を流す音や桶がぶつかる音が響いていた。ズボンのポケットには昼間用意した十円玉が沢山残っていた。二月の夜風が冷たかった。私は野良犬のようにその辺を歩き回って部屋に帰った。その夜から幾日、何をしていたのか覚えていないが、文庫本の「モーツァルト」を偶々、本屋で見つけて帰ってむさぼり読んだ。だから「モーツァルト」は私にとって傷心の本である。抱いて寝た本である。ゲーテは「恋愛」というものにはとくにダイモーンが襲うと書いている。もう襲われたくない。
少し脱線した。ドイツ人は寝ても醒めてもゲーテ、ゲーテであるかのように錯覚する日本人が多いが、そうではないそうである。ドイツ人はゲーテをあまり読まないと聞いている。名前は誰でも知っているが、日本人が鴎(區へん)外や露伴をあまり読まないのと同じであろうか。
一九四九年にゲーテ二百年祭が行われたが、ゲーテを封建的な観念論者としてこきおろす学者のほうが多かったという。大きな存在は必ず非難され、こきおろされる。ゲーテ自身、こうも言い残している。「私の仕事は理解されないがゆえに、ポピュラーにはならない」。
古典などを紐解き、「伝統と文化」の大切さを宣揚する団体が日本には少なくない。そうした団体の一つ、国民文化研究会は学生時代に私がもっとも感化を受けたところであり、そこに長く深い友人ももっている。古典を読みながら、世間のあらゆる団体よりも、日本の神々について知ろうとし、語り合おうとする真摯な組織であるが、肝心の神々の話となると戸惑うことがあった。
例えば、この会ではこういうふうに教えてきた。
―――日本人、とくに戦後日本人の誤謬は、神といえば西洋人のゴッドを思い浮かべ混同してしまうことです。ゴッドと日本の神々は違う。われわれの神は、遠い建国の事業を成し遂げてきた祖先であり英雄たちなのです。私たちが思慕すればそのまま辿ることのできる人間なのです。
果たして、日本人にゴッドを感得するセンスがあるだろうか。多くの日本人が神という言葉を聞いて、西洋の唯一絶対神を思念するだろうか。そこが問題である。むしろ、国民文化研究会の先生方が時代の中で身につけた先生方自身の錯誤や悔悟がそう結論付けるのではないだろうか。これは私の想像だが、「日本には神はない、西洋に神はある」という空気を時代の中で一度吸ってきた人たちが、反省的に考えたのではないだろうか。
先生方にはゴッドに対する感受性も、「われわれの神」に対するイメージも共に堅くて狭い。戦後、誤謬を引きずっているのはむしろ、こうした日本派の人たちのほうだという気がしてくるのである。
私はそうした違和感がどうして生じるのだろうと、ずっと思ってきた。
日本武尊の東西遠征について「一人二人の英雄によってできる業績ではないので、ながい間に累積された国民全体の歴史的努力の結果によって成就されたものとみるのが至当でせう。それを『古事記』のやうな叙事詩では、日本武尊と名づけられる一人の英雄の仕事としてまとめ上げて記述しているのです」(夜久正雄著『古事記のいのち』)と言う。
学生時代におめにかかった著者・夜久先生の温かい師恩を忘れないが、違う。これでは日本武尊は銅像である。
何人いるかわからない日本武尊、一応、日本武尊と呼ばれる英雄たちの象徴たりしものが、熱田の杜に鎮まっているわけではないと、神道家のような批判をしようとは思わない。が、私は、先生の文と想像力がいけないと思う。面白いものを、面白くないものにしてしまう平板がいけない。
上記引用文では、「『古事記』のやうな叙事詩では」と緩衝材が入っているが、これでは日本武尊は時を隔てて存在した五百人くらいの豪族の象徴になってしまう。「古代人が信じたそのままを信じたい」と若者に説くのであれば、日本武尊は御一方、一柱でいい。風の音の遠い昔、すみのえの大神は漁夫と和歌を詠みかわしている。それはそうとしておくこと。それこそ「古代人が信じたそのままを信じる」という態度である。「何事のおはしますかは知らねども」と神にぬかづいた僧形の歌人の畏敬のほうが、ずっと日本人である。
八百万の神とは人間のこと、とは宣長も篤胤も伴信友も大国隆正も言ったことはない。八百万の神々には人も属するが、地火風水の自然諸神も、穀物の諸神も、さらに宇宙諸神と呼ぶべき神もある。夜久先生は「伝説」以前の「神話」の神は思惟神だ、とサラリと言われながら、「冷静に分析して、古代人の心を知ろうと古事記を読んだのではない。むしろ古代人の心になろうとして読んだのだ」と書かれている。
心になろうとすれば、心を知らなければなれない。昔から日本人は「象徴みたいもの」を尊んで神社に行ったのではないと私は思う。先生方の主張では「建国の脈拍と呼吸」というものが具備していて初めて敬神につながるということになるが、何とかたくなで不自由な教えだろう。私の知り合いに氏神様の境内で挨拶をよくかわす近所の老女がいる。仮にもし、「あなたの拝んでいる神様は思惟神ですよ」と言ったなら、彼女はきっと心を曇らせるであろう。先生が依拠するところは無神論でも有神論でも唯心論でもかまわない。ただ、市井の人々にいきなり大事なことを語るのはいけない、と自戒しながら帰幽された先生を思うのだ。
再びゲーテに戻る。ゲーテがエーカーマンに哲学と宗教について語っているところがある。同時代の言語学者・哲学者であるシューバルトの仕事を通じて「学者の態度」というものを改めて糺してみせた部分で、示唆に富んでいると思われる。
「シューバルトは勿論、すぐれているし、たいへん立派なことがたくさんある」と讃えながら、「彼には哲学以外に一つの立場があること、すなわち常識の立場があるということ、また芸術と科学は、哲学とは無関係に、自然な人間の力を自由に発揮することによって、いつでも見事に栄えてきた、ということに帰着する」(同訳)とゲーテは言い、「私自身もつねに哲学に縛られないでやってきた。常識の立場は私の立場でもあった」と心情を語っている。
シューバルトの立派なところは、常識の立場を通してきた点にあるとしながらも、ゲーテは、「ただ一つ、どうしてもほめられない点は、彼がある種の事柄をよく知っているくせに言わないこと、つまり彼のやり方がかならずしも正直ではないことだ」と批判する。
やや引用が長いが、多くの知識人が陥りがちな立場の遺失、境界の逸脱、材料の誤用の問題をもついていると思われるから書いておきたい。
「シューバルト(同時代の言語学者・哲学者)はヘーゲルと同じように、彼もキリスト教を、それとはなんの関係もない哲学の中へひっぱりこんでいる。キリスト教はそれ自体で強力な存在だ。堕落し苦悩する人類が折にふれてこれにすがって、くりかえし立ち直ってきたのだ。キリスト教にそういう力があると認められている以上、キリスト教はいっさいの哲学の上にあるものであり、哲学から支えてもらう必要はない」
唯物弁証法にかすめとられたヘーゲルの方法に本質的な瑕疵があり、ゲーテはそのことも含めて批判しているのだろうか。それはともかく、キリスト教から自分の哲学に有利な材料を持ってくること、その逆も戒めている。
「人間は不滅の生命を信ずべきであり、そうする権利がある。それは人間の本性にかなっており、われわれ人間は宗教の約束することを信頼してよいのだ。ところが、哲学者ともあろうものが霊魂不滅の証明を宗教的伝説あたりから取ってこようとするなら、これは非常に薄弱で、あまり意味がない。私の場合、永生の信念は活動の概念から来ている。というのは、もし私が死に至るまで休みなく活動し、現在の生存形式が私の精神にとってもはや持ちこたえられなくなった時には、自然は私に別の生存形式を指示する義務があるからだ」
大ゲーテの言葉を下町の井戸端で解釈するようなマネはいけないが、私は十五年前に亡くした従姉を思い出す。幼くして父を亡くし、市井の苦労を一身に引き受けたような人だが、苦労をして、むしろ高昇に至ったという人だった。よく働いて打ちのめされたが汚れなかった。清らかで明るく気品があった。そんな彼女は中高生の息子二人を残して四十八で逝った。通夜に白布をとって会ったとき、私はあらゆる意味でこんなに働いた人が「無」に帰するはずがない、という気持ちになり天井を見た。「無」になるならレジの精算が合わない、自然の壮大な無駄だと思ったのである。
最後のゲーテの言葉は信仰とは関係のない宣言である。自然(神)は私に次(の活動の場、つまり生)を用意しておく義務がある、というのだ。これほど強い宣言はない。いま、デカダンの嵐のなかではゲーテの言葉も化石であろうか。
(終)