平成22年1月27日  産経新聞「正論」欄より

小沢氏の権力集中は独裁の序章

 東京地検特捜部による小沢一郎民主党幹事長に対する事情聴取が終わって、世間の関心は今、刑事責任追及の展開や鳩山由紀夫内閣に与える政治的激震の予測を占う言葉で騒然としているが、ここでわれわれは少し冷静に戻り、小沢問題とは何であったか、その本当の危うさとは今なお何であるのかを顧みる必要があると思う。

《《《 国民の声を地方から封じる 》》》

 小沢氏は最大与党の幹事長として巨額の政党助成金を自由にし、公認権を握り、地方等からの陳情の窓口を自分に一元化し、年末には天皇陛下をあたかも自分の意の儘(まま)になる一公務員であるかのように扱う無礼を働き、近い将来に宮内庁長官の更迭や民間人起用による検事総長の首のすげ替えまで取り沙汰(ざた)していた。つまりこれは、あっという間に起こりかねない権力の異常な集中である。日韓併合100年における天皇訪韓をソウルで約束したり、問題の多い外国人地方参政権法案の強行採決を公言したりもした。一番の驚きは、訪中に際し自らを中国共産党革命軍の末席にあるかのごとき言辞を弄し、民主党議員140余人を中国国家主席の前に拝跪(はいき)させる服属の儀式をあえて演出した。

 穏やかな民主社会の慣行に慣(な)れてきたわれわれ日本国民には馴染まない独裁権力の突然の出現であり、国民の相談ぬきの外交方針の急変であった。この二点こそが小沢問題の危険の決定的徴表である。恐らく彼の次の手は―もし東京地検の捜査を免れたら―地方議会を押さえ込み、国内のどこからも反対の声の出ない専制体制を目指すことであろう。

《《《 頼りは検察だけという皮肉 》》》

 まさかそこまでは、と、ぼんやりゆるんだ自由社会に生きている一般国民にはにわかには信じ難いだろうが、クーデターは瞬時にして起こるものなのである。今の「権力」のあり方を考えれば、危うさ、きわどさが分かる。

 鳩山首相が小沢氏に「どうか検察と戦って下さい」と言ったことは有名になった。小沢対検察の戦いのはずが、これは政府対検察の戦いになっていることを意味する。民主党は検察の「リーク検証チーム」を作り、反権力を演じた。民主党は政府与党のはずである。自らが権力のはずである。権力が反権力を演じている。とてもおかしな状態である。いいかえれば今の日本は政府が反政府を演じている「無政府状態」になっていることを意味するのである。

 しかもこの反権力は小沢氏の後押しがあって何でもできると勘違いをしている。天皇陛下も動かせるし、内閣法制局も言うことを聞かせられると思っている。逮捕された石川知裕代議士は慣例に従えば離党することになるが、小沢氏の離党につながるので誰もそうせよと言い出すことができない。小沢氏も幹事長職を辞めない構えである。つまり民主党だけが正しく、楯(たて)突く者は許さないという態度である。こんな子供っぽい、しかも危険な政治権力は今まで見たことがない。

《《《 外交方針の暴走に不安 》》》

 小沢民主党のここさしあたりの動きを見ていると、独裁体制がどうやって作られるのかという、さながらドキュメンタリー番組を見ているような気さえする。一種の「無政府状態」を作ってそこでクーデターを起こした。それが今展開されている小沢=鳩山政権である。そのようなファッショ的全体主義的体質の政権を、今まで民主主義を金科玉条としてきたはずのマスコミが何とかして好意的に守ろうとするのはどういうわけなのか。今の日本で唯一の民主主義を守る頼りになる「権力」がじつは検察庁であるというのは決して望ましいことではないにしても、否定することのできない皮肉な現実ではないか。以前にもライブドア事件という似た例があった。裁判所が処罰せずに取り逃がしたホリエモンや村上ファンドを公序良俗に反するとして裁いて自由主義の暴走を防いだのは検察庁だった。

 平和で民主的な開かれた自由社会はつねに「忍耐」という非能率の代償を背負って成り立っているが、自由の余りの頼りなさからときおりヒステリックに痙攣(けいれん)することがある。小泉内閣が郵政選挙で大勝したときも自民党の内部は荒れ果てて、首相の剣幕(けんまく)に唇寒しで物も言えない独裁状態に陥った。自由はつねに専制と隣り合わせている。今度の小沢氏の場合も政権交代の圧勝がもたらした自由の行き過ぎの暴走にほかならぬ。

 ただ今度は自由が専制に切り替わったとき、中国や朝鮮半島の現実を無媒介、無警戒に引き受ける外交方針の急展開を伴って強引な政策として推し進められる恐れを抱いている。それが米国に向いた小泉内閣の暴走とまた違った不安を日本国民に与えている。

 農水大臣は韓国民団の新年会で外国人地方参政権の成立を約束した。幹事長代行は日教組支持を公言し、教職員に政治的中立などあり得ないとまで言っている。もし小沢氏の独裁権が確立されたなら、日本は例を知らない左翼全体ファッショ国家に急変していくことを私は憂慮している。

平成22年1月27日  産経新聞「正論」欄より

半藤一利批判

ゲストエッセイ 
柏原 竜一 
インテリジェンス研究家・坦々塾会員
 
 人様の歴史観を批判すると言うことは、ある意味で恐ろしいことだと思います。批判というのは、両刃の剣で自らにも降りかかるものだからです。ですから、歴史を語るにあたっては、細心の注意が求められているといえるでしょう。
 
 例えば、戦前の日本はいいこともした、台湾ではダムを造り、はげ山だらけだった朝鮮半島に植林を行なったといった事績は有名ですが、こうした日本の光の側面ばかりを取り上げていても、それは保守による一つのイデオロギーへと堕落してしまいます。我々が気をつけなければならないのは、日本人はすばらしい、日本の伝統は素晴らしいといってふんぞり返ってしまうことなのです。自らの正しさに酔っては、歴史には永遠に手が届かないのです。かといって、半藤さんのような一連の昭和史家皆さんと同じように、軍部の暴走で日本は悲惨な戦争に巻き込まれたとする通俗的解釈も、また別のイデオロギーと堕落することでしょう。というか、その腐敗の最たるものが、半藤さんの一連の著作であるといってかまわないでしょう。
 
 歴史を語ると言うことは、光と闇の狭間の薄暗い道を、心細く歩んでいく孤独な旅に喩えることができるでしょう。ある説が正しいと思っていても、それと反する証拠(あるいはその証拠に見えるもの)も同じように見いだされるからです。ですから、歴史家は、多くの史実を、自分の良心に忠実に再構成しなければなりません。
 
 とはいえ、この「良心」こそが厄介なのかもしれません。というのも、自分の良心に基づいて事前に決定した結論をひたすら展開するという良心もあり得るからです。しかし、歴史学という営為から考えてみれば、こうした良心はなんと歪んだ良心でしかありません。結論を事前に設定できる良心とは、傲慢もしくは独善の仮の姿ではないでしょうか。自分のわずかな資産にしがみつく小市民的心性といっても良いでしょう。歴史家にとっての良心とは、経験主義の垢にまみれた小市民のそれであってはならず、なによりも事前の予断を抜きにして史実を眺め、再構成する必要があるのです。
 
 しかし!事前の予断を持たない人間というのもこれまた存在しません。それは歴史家といえど例外ではないのです。ですから歴史を学ぶものにとって、傲慢や独善の誘惑から自らをいかにして遠ざけるかが根本問題なのです。歴史を語るものの自己に対する批判意識の鋭さが、提示される歴史の、ある意味での真実味(あえて真実とは言いません)を保障しているといえるでしょう。
 傲慢に陥らないためには、幾つかの心構えが必要です。まず第一に、新たな資料には常に注意をはらうことでしょう。例えば、西尾先生は「焚書図書開封」という本を出版されていますが、江藤淳の「閉ざされた言語空間」とならんで、戦後流布した歴史観のいかがわしさを明らかにしています。問題は、焚書された書物が半藤さんの主張する歴史観と真っ正面から完全に矛盾していることでしょう。可能性は二つしかありません。半藤さんの主張する歴史観が正しく、焚書された書物が「間違っている」のか、あるいは半藤さんの主張する歴史観が正しく、焚書された書物が「間違っている」のか?答えは言わずともわかりますね(笑)。

 問題は、半藤さんの歴史観が誤っているか否かという点よりもむしろ、半藤さんが「焚書図書開封」という書物に前向きに対応できたかという点なのです。しかし、寡聞にして、半藤さんが衝撃を受けたという話は聞かないわけです。本来であれば半藤さんは、それこそ良心があれば、過去の著作全てを絶版しなければならないはずです。しかし実際には、ますますお盛んに著作を怒濤の勢いで刊行なさっています。西尾先生の著作も、保守反動のパンフレット程度にしか考えておられないのかもしれません。しかし、ここで私が問題にしたいのは、自分の見解を批判する資料に対して反応しない、あるいは反応できない半藤さんの精神の、信じがたい、そして救いがたい硬直性なのです。

 これと似た光景を我々は最近目にしました。それが一昨年前の諸君紙上での西尾泰対談でした。私が問題だと思ったのは、泰氏が、自分の見解に矛盾する資料は全力で否定しながら、自分の主張が崩されている、もしくは崩されているかもしれないと言うことを、知って知らずか、遮二無二否定していた事実でした。私は、改めて読者の皆様に伺いたいと思います。泰氏は、張作霖暗殺事件で、中西輝政先生が示された英国情報部の見解の是非には答えられませんでした。これは、泰さんの論争の敗北を意味しているのではないですか?私が見る限りでは、あの論争は泰さんの一方的な敗北でした。実際、デクスター・ホワイトのアメリカ政府内部での働きに関しても何もご存じないのです。歴史家にしては、無知が過ぎると思いました。ある見解を否定するためには、その見解を知らなければなりません。しかし泰さんには、「信じられない」の一言で終わりです。これって、アリですか(笑)?あの場で提示された議論に反論するためには、何らかの新資料を泰さんは提示しなければならないはずです。しかし、泰さんにはそれだけの気力も能力もないようです。泰さんは、この対談で言論人としての生命を終えられたのだと私は思いました。

 泰さんといい半藤さんといい、なぜ新たに発見された資料を貪欲に自分の思索の中に取り入れられないのでしょうか。なぜ自分の読んだ資料や自分が人から聞いた話だけが真実だと思えるのでしょうか。この視野の偏狭さ、そして自分の見解だけが正当であるとして譲らない、腐敗しきった精神の傲慢さの醸し出す”すえた臭い”に、ご本人方はどうして無自覚のままいられるのでしょうか?理由は簡単で、あの年代特有の名誉心を満足させたいからでもあり、自分の過去の精神的傷を正当化したいからでもあるでしょう。あるいは、単に内容よりも本を売りたいという経済的動機が重要なのかもしれません。さらに付け加えるならば、困ったことに、こうした人ほど「自分こそは良心の固まりである」と信じ切っているものなのです。おそらくは、これら全てが鼻持ちならない傲慢の原因なのでしょう。しかし、自己への批判意識のない精神の産物は、社会に害毒しかもたらしません。日本の言論界の貧困があるとすれば、こうした思考の硬直性、鈍感、傲慢にあるのではないでしょうか。
 
 興味深いことに、思考の硬直性、鈍感、傲慢といった一連の悪口は、半藤さんが旧日本軍に投げかけている悪口と全く同じなのです。これもある意味では当然のことなのかもしれません。自らの視点を絶対視するあまり、そして、自己に対する批判意識の欠如から、半藤さんは「昭和史」をかたっていながら、実は自らを語っているに過ぎないのですから。

 もう一つ付け加えておかねばならないのは、歴史観それ自身が歴史的産物であるという論点です。時代が移れば、歴史観も代わります。フランス革命の評価も約60年ほどの時代が立つと、全く逆転したこともよく知られています。歴史とは、固定的なものではなく、歴史が編み出され、そして読まれる時代とともに変動していくものなのです。その理由は簡単で、我々が歴史書を読むときに、歴史的事実を読むと同時に、その歴史を通じて、かならず今生きる現在を考えているものだからです。あるいは、歴史的事実に流れ込んだ現在を我々は歴史書の中に発見しているという言い方もできるでしょう。つまり、我々は歴史を通じて未来を予感しているのです。過去と現在は決して分離しているのではなく、二重に重なって存在しているものなのです。現在が変化すれば、過去のあり方が変わるのは当然の道理です。現在の条件が変われば、予見される未来も、その経路となる歴史観も移り変わります。むしろ、それが社会としての活力であるとも言えるでしょう。
 
 冷戦が終結して20年が経ちました。従来の歴史観が新たな歴史観に移り変わっていくのは、むしろ当然のことでしょう。逆に従来の歴史観に固執することは、日本という国家の沈滞、長期的没落を招くということになります。昭和の平和だった時代を懐かしみ、ただ昭和の時代のように過ごせばよいのだというのは、昭和生に生まれて平成に生きる人間にありがちの誤りです。そこには、未来への意欲も、自ら運命を切り開く覚悟も欠如しているからです。半藤さんは、陸軍のように野心的になってはいけない、外の動きには目を閉ざし、平和におとなしく暮らしていけばよいのだという自分の価値観を読者に押し売りしているだけです。残念なことに、自分のことはわからない半藤さんですから、念仏平和主義という自分の歴史観の害毒には徹底的に無自覚です。
 
 ここで一つ例を挙げましょう。私は占領終結後もっと早い時期に日本は憲法を改正し、国軍を備えるべきであったと考えています。しかし、残念ながらそれはかないませんでした。半藤さんにしてみれば、まさに喜ぶべき時代であったといえるでしょう。しかし、憲法を改正し、自ら軍事力を整備できなかったツケは、日本を徐々に蝕んでいきました。竹島の不法占領を初め、東シナ海における油田の帰属問題、そして北朝鮮による日本人拉致問題です。日本政府に、国民を守る覚悟があれば、このような事件が次々と生じることはなかったはずです。横田めぐみさんこそ、こうした念仏平和主義の犠牲者なのではないですか?北朝鮮に拉致されている日本人の皆さんは、半藤さんの本質的に反知性的な念仏平和主義の犠牲者なのです。

エントリー削除の件について

 1月16日付で、ある方の「保守の怒り」の読後感想のエントリーを掲載しました。文中でリンクを貼った場所はご本人のものではなく、その文章は会員向けの勉強用資料として作成したものとの指摘を受け、ご本人のご希望により全文削除しました。

謹賀新年 平成22年元旦

 私の研究論文の処女作は「ニーチェと学問」だった。つづいて「ニーチェの言語観」だった。26歳の頃の話である。研究論文とは別に、「私の戦後観」を29歳のときに書き、時代批判、社会批判を始めた。それからドイツに留学して『ヨーロッパ像の転換』と『ヨーロッパの個人主義』の二冊を処女出版とした。

 ドイツ文学畑だったはずだが、ドイツ文学研究にさして興味がなく、文学が研究の対象にならないのは漱石以来の宿命だなどと思っていた。ドイツにではなくヨーロッパ全体に関心があると言っていたのも、ただの若さの傲慢ではない。人間は全的存在だという教えはゲーテにもニーチェにもある。何かの専門家でない生き方があるはずだ。文学研究ではなく、文芸批評を志し、実際にひところ新聞で文芸時評を書いたのも、研究がつまらなかったからである。人は誰も知るまいが、新劇の舞台時評を書いていた時期もあるのである。

 私は若い頃自我が分散していたのだともいえる。自我の不安にも陥っていた。学問論にも古代論にも関心があり、ヨーロッパを普遍文明として捉えるべきだと考え、他方マルクス主義に汚染された知識人への軽蔑から時代の政治に批判的関心を抱いていた。といっても政治学者のようにではなく、文学的自我の問題として抱いていた関心である。

 二度目の訪欧の頃から教育論に関心が移った。紀行文をもとにしたソ連論を書いたのも、食料安全保障から外国人労働力の制限論まで、各種の「国際化」批判を展開したのも、時代の問題に積極的に関わろうとしたからともいえるが、そういえば聞こえはよく、実際は学者ではなくなり、ますますジャーナリストになり、時流に流され始めていたためともいえるだろう。時流に逆らうという形式で時流に流されるということもあり得るのである。

 以上は私が「歴史」に関与する前の閲歴である。私は自己再発掘のために自分の昔の著述を順番に全部読破してみたいと思うようになっていた。『ニーチェ』二部作から『国民の歴史』を経て『江戸のダイナミズム』に至る流れが私の処女作「ニーチェと学問」「ニーチェの言語観」の延長線上にある研究上の系譜だが、そこにヨーロッパ・コントラ日本の主題が重なり、さらに現代政治批判が絡み合って私の思想全体が構成されていると自分なりに漠然と考えている。

 10月に京都の学術出版社ミネルヴァ書房から期せずして自叙伝執筆の依頼を受けた。人文科学・社会科学・自然科学から数名づつ人を選んで研究自叙伝を書いてもらう企画を立てたという。すでに第一期として、来春にも5人の学者のポートレートが世に問われる。幼少期から現在までの生涯を描くことを通じて、現代日本の学問状況を明らかにするシリーズだというのである。

 こういう自己総括を内心必要としていた私にはこの仕事は渡りに舟だが、しかし大体私は必ずしもいわゆる「研究者」ではない。私は文学的自伝なら書いてみたいと思っている。『わたしの昭和史』少年篇1、2がすでに書かれていて、これは17歳までの詳しい自伝であり、この延長を書きつづけたい思いは当然あるが、研究者自叙伝にはならない。

 私はミネルヴァ書房に返事を認めた。私の自己形成の物語、私の「詩と真実」なら書けると思います。内面のテーマ、すなわち自我の不安と外部の社会との葛藤の物語を展開してみたいという気は十分にありますと書き送った。

 すると返事がきた。先生のお書きになる自叙伝が「詩と真実」であり、自己形成の物語であるというのは大変魅力的で、拝見するのが楽しみですが、たゞし今回の企画は自叙伝の中に三つの意味をもたせたいと考えています。すなわち「個人史」はもちろんですが先生をとり巻く時代の「社会史」、そしてご専門の学問全体を鳥瞰していたゞく「学問史」の視点もぜひ組込んでいたゞければと存じます・・・・・・。

 私はこれに再び返事した。私はドイツ文学を専攻したことになっているが、文学研究は学問にならず、外国研究も学問になり難いことを痛感してきました。私の26歳の処女論文は「ニーチェと学問」という題で、既成の学問の概念を破壊したニーチェの抱いた学問論は、学問論としてすでに矛盾で、私も同じ矛盾を抱いて生きつづけたつもりなので、「学問史」は既成の安定した専門風学問史に立脚していないのです。学問の概念を問い直すことがむしろ求められた私の知的営為でした、と。

 これに対してあらためて送られてきた編集者からの手紙はじつに素晴らしい内容だった。

文学研究と学問、これはとても興味深い主題です。
既成のディシプリンを超えて、さまざまな問題を提起なさってきた西尾先生だからこそ、力をもつ「学問論」「学問史」があると思います。
そのあたり、先生がぶつかられた葛藤、日本における学問の風土、さまざまな論争などなど、ぜひこの機会にお書きいただきたいと思います。リアリティある自叙伝になるとともに、貴重な「一時代の記録」となります。
なにとぞよろしくお願いいたします。まずは、構成案を楽しみにしております。

 私はこれを読んでミネルヴァ研究自叙伝の一冊を引き受ける意を決した。以上はとてもいい言葉、ありがたい言葉だった。この出版社の、この方を相手にするなら、安心して仕事が出来るように思えた。まだお目にかかっていないが、女性の編集者だった。

 私のニーチェやショーペンハウアーに関する研究は『江戸のダイナミズム』までつながって一体をなしており、それはまた私の内部では歴史や文明をめぐる各種の論争とも構造的に連関していることは自分なりに判っている。それをここであらためて分解して、学問と論争、認識と行為の関係を読み解き直してみることは自分に必要であり、次の仕事への転回点に恐らくきっとなるであろう。

 今年7月に私は「後期高齢者」になる。しかし意欲も体力も衰えていない。新年に当り決意を新たにしている。じつはこの自叙伝の執筆が開始される夏以後に、ほゞ並行してある雑誌に歴史に関する長篇連載を掲載する契約がつい年末に決定したばかりである。時間的、体力的に大丈夫か、とても不安ではあるが、嵐の時間は刻々と近づき、いずれは頭上をとび越えていくであろう。