西欧の地球侵略と日本の鎖国(五)

(五/六)
 問題は16、17世紀から18世紀へと移ってゆくときの日本と世界との関係なのです。そこでクックの話をしたいのですが、その前にロシアがどんどんアジアに接近してくるという話があります。コサックがウラルを越えてシベリアに侵入してくるという動きは急を告げていたのですが、その動きに当時の日本は全く気がつきません。それがどういう動きになってくるかというと、ベーリング海やベーリング海峡という名前になって残っているので有名ですが、ヴィトゥス・ベーリングという人です。それまでにロシアは1707年にカムチャッカ半島を領有しています。

 最初の南太平洋のことをいっていた時代から、北太平洋を巡るドラマも始まっていました。そのドラマは何かというと、このベーリング海峡を突き抜けてヨーロッパへ行ったりロシアへ行ったり日本へ来たりする航路を自由に開発、発展出来るのではないかということ。1724年、病床に臥していた晩年のピョートル大帝は、そもそも「ベーリング海峡」が海峡なのかも分からなかったので「今こそロシアの叡智と輝きを以て国家的名誉のためにこの航路の発見を」と海軍大尉ベーリングに命を下しました。実際に出港したのは1728年。その時すでにピョートル大帝は夢を抱いて亡くなっています。

 アラスカ半島から細く伸びた火山帯があって、それがアリューシャン列島です。このアリューシャン列島とシベリアとアラスカに囲まれているのがベーリング海です。その先にベーリング海峡があります。これを探検するのは、遠くから海を渡ってくるよりも内海のようで簡単に見えますが、当時は帆船で、8月でも9月でも凍っている海ですから簡単ではなかったのです。「カムチャッカ半島まで行けば目と鼻の先だから」とピョートル大帝は言いました。「イギリスが考えているよりもずっと楽だろう。イギリスは北の海を突き抜けるのだから、我々ロシア人のほうが有利なはずだ」というのがピョートル大帝の考えでした。それからスタートまでに4年かかります。カムチャッカ半島で船を造るのです。そのために人と物資をシベリアを越えて運ばなければいけない。シベリア鉄道なんてなく、これを陸路運ぶのですから4年くらいかかっているのです。

 ベーリングは1728年の第一回目の航海でやっと海峡の存在、いわゆるベーリング海峡を確認します。そのとき対岸のアラスカ、つまりアメリカ大陸を望んだけれども霧が濃くて一旦戻ります。そして二回目の航海はベーリング海峡の存在は認めたのでもうそれ以上はやらずに、アリューシャン列島の南を通って、いきなりアラスカに入ってゆきます。それは政府の命令で、「アラスカへ行ってちゃんとやりなさい。アメリカ大陸の発見こそが大事な使命なのだから」ということで、1741年にアメリカ大陸に上陸するのですが、僅か6時間しか調査時間を与えることができませんでした。なぜなら季節的にも時間的にも帰路が危うかったからです。そしてそう想像していたとおりに北のある無人島の穴倉で隊員が次々と死んでしまい、ベーリングも死んでしまいます。それでも二度の探検による「アメリカ大陸発見」です。年表の「1741年 ベーリング、アメリカ大陸(アラスカ)を発見」。この北の海から発見した「アメリカ大陸」はコロンブスにも比すべきドラマです。

 ここで最大の通商問題が起こります。それまでロシアの輸出していた品物の大半はキタキツネやリス、ウサギといった森林動物の毛皮でした。ところが海洋動物ラッコがもの凄い繁殖力で、無限大の如く存在するのを発見して、ベーリングはラッコの存在を報告します。持ち帰ったラッコの毛皮が高く売れることが分かり、やがて探検隊が組まれてラッコ獲得作戦がロシアの次の政治目的になります。ロシアが獲得したラッコはロシア人が使うのではないのです。ヨーロッパに売るのでもないのです。何度も言ったようにヨーロッパもロシアも貧しいのです。売ったのは満洲の貴族です。満洲の貴族というのは清朝です。清朝の貴族にラッコの毛皮を売ることが18世紀ヨーロッパの最大の貿易だったのです。

 ラッコの話が世界史に出てこないのはおかしなことで、これから必ず出てきますよ。これは最大のドラマなのです。つまりあれほど騒いでいた香辛料から、いつの間にかラッコの毛皮を巡って次々とイギリス、フランス、アメリカも参入してくるのです。日本の北や南の海に次々とロシア船やアメリカ船が貿易をさせろと言って現れますね。目的は「ラッコの毛皮を買ってくれ」ということなのです。それまでラッコの毛皮は北京にしか行っていないから金がある広東に行って貿易したいので中継地として日本を開いてくれと・・・。アメリカまで参加してきて、これが各国の要望だったのです。ラッコは可愛い動物なのですが、これが何十年かで乱獲されてしまい、19世紀末にはだんだん貿易が成り立たなくなってしまします。

 次にジェームズ・クックの話をしなくてはいけません。クックはロシアのベーリングに続いて立ち上がったイギリスの世界周航で名前を馳せた有名な人で、キャプテン・クックとも言いますね。クックは三回探検しています。第一次が1768年、第二次が1772年、第3次が1776年です。第一次航海はイギリスから出向して南アメリカに沿ってマゼラン海峡を通過して、そしてニュージーランドとオーストラリアの辺りを盛んに動きます。

 タヒチ島にも立ち寄って、このときイギリス政府は金星の太陽からの距離の測定を課題として命じて、そのためにタヒチ島にイギリスの居館を造らせて観測隊が観測をします。そこがイギリスの腹黒いところで、そういう名目でイギリスは各国を騙してニュージーランドやオーストラリアを我が物にしてゆきます。今でもジェームズ・クックの名前はニュージーランドとオーストラリアにたくさん残っていますね。ニュージーランドの北と南の島を挟む海はクック海峡といいます。そこに素晴らしい山があって、私も途中まで登ったことがあるのですが、クック山というのですね。「クック」の名前がたくさん付いているのです。そしてクックはオーストラリアの東海岸を初めて探検します。最初ヨーロッパ人はオーストラリアの西海岸から探検するのですが、海が荒くほとんどが砂漠で魅力も無いものだから、オランダ人も来ていましたが皆諦めてしまいます。ところが東海岸は素晴らしい海岸で、現在有名な町が並ぶのはこの辺なのですが、そこを発見して英国領と宣言するのです。同様にニュージーランドにも三本のイギリスの旗が翻るのです。クックはそういうことをやるために海軍から金を貰って行ったのです。そうしてイギリスへ帰ると大変な評判になります。第二次航海はアフリカを通って逆回りをします。既にニュージーランドの海域はクックにとって「憩いの海域」となっていて、そこで休んで今度は南極探検を始めるのです。もう一息で南極大陸発見には至らず、寒さと勇猛果敢なマオイ族の襲撃でダメになって戻るのですが、南極大陸発見はこの後半世紀後でかなり先になります。それが日本は「1772年 田沼意次老中になる」時代で日本は何をしていたのだろう、と思うでしょう。

 そして1776年に第三次航海です。再びアフリカ周りでニュージーランドをぐるぐるした後、海軍の命令で北太平洋を初めて探検します。これはヨーロッパ人初めてのことです。アメリカ独立宣言の年でもあり、クックはハワイ諸島を発見します。海軍から命令された内容は、ロシア人がやってもまだ出来ていない、ベーリング海峡を越えてイギリスに帰ることで、懸賞が付いていました。当時の「宇宙開発」のようなものだったのでしょう。ずうっと北へ上がってアメリカ大陸オレゴンの辺りで一休みします。スペインと問題が起こりぶつかるのですが、ベーリング海峡を抜けて北極海に出ることには成功します。9月でしたが氷に阻まれて引き返して、ハワイに戻って越冬することにしました。ところがハワイでクックは殺されてしまうのです。最初立ち寄ったときにクックは神にされます。そして神として一度送り出したのに、何ヶ月か経って戻って来たことでトラブルが起こるのです。そのことについては大変複雑なドラマがあったようです。その時の江戸時代の日本人と比較したとき、宗教上の問題で一体どういうことがあり得るでしょうか。日本は鎖国していて西洋人は近づけませんでした。入れば首を切られてしまうのですから日本列島には入れなかったのです。それに対してハワイは入ることができたのですが、不思議な信仰の対象にされて戻った時に殺害されてしまった。そして遺体は返してもらえない。クックの隊員はお百度踏んで遺体を返してもらったのですが、肉が骨から削がれて焼かれていました。宗教上の儀式が行われて、これが何なのか。大変な伝説と宗教上の議論を呼んでいます。それからクック亡き後隊員たちは、ハワイ諸島からカムチャッカ半島に沿って北上して、その帰路で日本列島の東海岸を測量して帰国します。

つづく

御厨貴座長代理への疑問

 私は天皇御譲位をめぐる問題については発言しないことに決めていて、今までのところこれを実行している。

 以下に示すのはやはり同問題そのものへの発言ではない。
御厨貴氏は有識者会議の座長代理である。座長はたしか経済界の有力者で、従って「代理」が事実上の座長であることは他の同種の有識者会議の例にもみられる通りである。
御厨氏は果してこの重要なお役目の座に坐るにふさわしい思想の持主であろうか。

NHKスペシャル「シリーズJAPANデビュー 第二回 “天皇と憲法”」
2009年5月3日放送

東京大学・御厨貴教授:
「で、問題はだからやっぱり、僕は、天皇条項だと思っていて、この天皇条項が、やっぱり、その、如何に非政治的に書かれていても、やっぱり政治的な意味を持つ場合があるし、そういう点でいうと、あそこをですね、やっぱり戦前と同じように、神聖にして犯すべからず、あるいは、不磨の大典としておくのは、やっぱり危険であって、そこに一歩踏み込む勇気を持つことね。天皇っていうのは、だから、その主権在民の立場から、どう考えるかってことを、本格的にやってみること、これね、みんなね、大事だと思いながらね、絶対口を噤んで言わないんですよ、危ないと思うから、危ないし面倒臭いし、ね。だから、ここを考えないと、21世紀の日本の国家像とかいった時に、何で天皇の話が出て来ないってなるわけでしょ、そういう、やっぱり、やっぱり、天皇って、そういう意味では、国の臍ですから、この臍の問題を、つまり日本国憲法においても臍だと思うな、考えないと、もういけない時期に来ている、と僕は思います」

 以上はどう読んでも、皇室の存在は「主権在民の立場」にとっては障害になっている、ということを言っているのではないだろうか。「21世紀の日本の国家像」は共和制がふさわしいという意見の持主ではないだろうか。
こういう先入観をもっている方が今回の有識者会議の事実上の代表であることは果して許されることであろうか。

西欧の地球侵略と日本の鎖国(四)

 太平洋を中心とした世界地図を見てください。他の海と比べて太平洋は異様に大きいと思いませんか? 大西洋もインド洋も大きいけれど、太平洋の大きさは凄まじいですね。そして太平洋の南の国々、フィリピン、ジャワ海、インドネシア、セレベス海、パプア・ニューギニアそしてオーストラリア・・・。この辺り一帯の海域はなんと全体の南西に片寄っていると思いませんか? そして東側はなんと巨大でしょう。日本とアメリカの間には何も無いではないですか。ポツンとあるのはハワイです。太平洋の南はとても大きいのですが、これは島々が連なっています。メラネシアやポリネシアは群島で繋がっているので、南太平洋は島伝いに航海できるのです。しかし北太平洋の航海はどうしようもありません。今でも大変なことで、20年くらい前までは衛星を使ったGPSも無かったので星を計測して航行していたのです。北太平洋航路は現代の大型汽船の航行でも大変な緊張があったそうです。今はこのあたりはゴミの通路になっています。巨大ゴミが漂っているのです。東日本大震災の漂流物もここを渡ってカナダに行ったのですね。とにかく巨大だったのです。

 これを江戸時代の日本人に理解できなかったのは分かるでしょう。そしてヨーロッパ人にも全く分からなかったのです。太平洋は二つあるというのがヨーロッパの通説でした。それを覆したのがジェームズ・クックです。1770年から1780年の間に初めてクックが北太平洋に入ってハワイを発見して、この海域が南太平洋と続いているということが理解されるようになります。それまでは巨大な海が二つあると理解されていました。いかに江戸時代の日本人には手に負えない海であったかがお分かりいただけるかと思います。私はこの事実から「江戸時代の歴史」はすべて書き直されるべきだと思っております。今度また『新しい国民の歴史』で言わなければいけないと思っていますが、その理由をこれから証明します。
tizu2
 フェルディナンド・マゼランの航海した軌跡はどうであったか。世界一周を成し遂げますが一人で成し遂げることはできなかったのです。マゼランの航海はスペインが出発点です。そこから南アメリカ大陸南端の「マゼラン海峡」を通って太平洋の南、南太平洋に出てゆきます。それからずうっと行ってフィリピンに辿り着きますが、そこで不慮の死を遂げてしまいます。そして弟子たちが後を引き継いでスペインまで戻るのです。この大航海の間、マゼラン一行を苦しめたのは南太平洋が広かったということ。食べるものが無くなり、マストに付いていた牛革を食べたとか、黄色くなって腐った水を飲んだとか、船員は次々と壊血病に斃れて死んでいった。やっと辿り着いたフィリピンでは、島民の戦争に巻き込まれてマゼラン自身は弓矢に撃たれて死んでしまう。マゼランの弟子たちが1522年にスペインに戻って、初めて「世界一周」という名誉がマゼランの名につきました。

 フランシス・ドレイクはイギリスで海賊の親分のような人で、実際に世界一周を成し遂げました。ドレイクはエリザベス一世の申し子のような人で、スペインと勇猛な戦いをした人です。スペインを倒すための情熱に燃えた当時の代表的なイギリス魂を現した海賊です。後の1588年にスペインの無敵艦隊(インヴィンシブル)を打ち破ったアルマダの海戦によってドレイクは、敵の船団にどんどん火を点けて燃やしてしまうというそれまで考えつかない海賊ならではの戦術で、小国イギリスは大国スペインを打ち破り、エリザベス一世の名を上げた有名な海戦の覇主でした。そのため彼は海賊の身でありながら貴族に列せられました。そうは言っても元々イギリスは海軍で成り立っていたような国で、今でも海賊的な国です。ずっとそうだったので驚くようなことではありません。 

 ドレイクの世界一周の航路はイギリスから出港して、南アメリカ大陸の南端、マゼラン海峡の先、南アメリカ最南端のホーン岬をずうっと回って南太平洋に入り南アメリカ大陸を北上してゆきます。南アメリカはスペインの領土でその植民地を襲撃して財宝を略奪するためです。さらに北アメリカにも上ってゆき、オレゴンのあたりまで北上して植民地基地を次々と襲撃して、大量の財宝を奪い取って船に乗せて1580年に堂々とイギリスへ帰還したのです。そのときの財宝は当時のイギリスの国家予算の三倍でした。エリザベス女王をして狂喜至らしめたということで、海賊の女王ということですね。これがドレイクのドラマです。この時代の日本は戦国時代で、秀吉が1590年に天下統一。歴史的には驚くことではなく日本も似たようなものだったのです。
tizu3
北極点を真ん中あたりに置いて太平洋を上にした地図を見てください。右上にカムチャッカ半島があります。下にイギリスがあって、少し右上にノルウェー、スウェーデンのスカンジナビア半島があります。左上にグリーンランドがあって、その上にはカナダとアラスカがあります。右側に細長く見えるカムチャッカ半島のその右に日本列島があります。
tizu4
 また北アメリカ大陸を真上にして日本列島を右端に置いて、ユーラシア大陸を見渡せる地図を見てみると、カムチャッカ半島の上にベーリング海があります。北極海に入って左に行けばヨーロッパ。上に行けばアラスカ、カナダです。
tizu5
 さらに分り易い地図として、太平洋を真ん中として北を上にした絵解きの様な「マッカーサー地図(1979年)というものがあります。イギリスを出港すると北の海をくぐりぬけてカナダを通ってアラスカからベーリング海峡を抜けられる理屈です。同様にロシア、サンクトペテルブルクから陸路カムチャッカ半島に行って、そこから日本列島に行くこともできるし、ベーリング海峡に入って北の海からヨーロッパに戻ることも理屈上はできます。

 これが18世紀の夢だったのです。つまり17世紀までは西洋人の夢はインド洋と南太平洋で如何にして新しい領土を発見するかという話でしたが、スペインとポルトガルにしてやられたイギリスとロシアはどうしても自分たちの力で新しい海路を発見して、これをもって科学上の国家的栄誉を打ち立てなければならない。打倒スペイン、ポルトガル。そしてオランダはとうの昔に消えています。

 年表を見れば分かるように、18世紀になるとオランダは影も形も無くなっています。オランダは貿易上の争いからも退いてしますのです。ということは、日本はそのオランダ一国にぶら下がっていたのですからいかに半分しか分からなかったか、ということです。これからお話しする北太平洋を巡る激しい争奪戦から一国だけ脱落しているのはオランダなのです。スペインはまだ頑張っています。イギリス、ロシア、フランスそしてアメリカが順に登場します。そして初めて日本列島の周りが騒がしくなります。ですから、江戸時代は二つに分けて考えなければいけません。

つづく

年賀状の公開

今年出した年賀状は650枚、全部印刷文で、私の直筆は加えていない。本当は一行でも直筆を加えればよろこばれるが、この枚数ではとても対応できない。

私の同年か少し上の世代で、今年をもって賀状を止めます、と書いてきた人が3~4人いた。十分に理解できる。私もいつまでつづけられるか。

当ブログの管理人から、賀状に刷られた短文を公開してほしい、と連絡があった。公開に値する文章でもなく、賀状の個人性をますます失うことにもなるので望ましくないが、少し時間もたったので、要請に応じ以下に公開する。

賀正 私は年を経て複雑なものよりも平明なものを次第に好むようになりました。暗鬱なものより快活なものを見るのが好きになりました。複雑で暗い世界になにか深い精神性をしきりに求めたのは、若さにあふれていた青春時代の心の働きだったのかもしれません。

 私は同じことは二度書かない、同じ型の仕事は繰り返さないを、厳密には難しいのですが、ある程度モットーにしてきました。しかしやはり年を経て、自分で自分の過去を模倣していると思うことがあります。「精神は同じ階段を決して二度昇らないものだ」は古人の言葉ですが、とすると、平明で快活なものを好むようになったのは精神の衰えなのでしょうか。否、そうではなく、鳥も虫も羽根を休めるときがあり、海に吹く風にも凪の瞬間があるのが常です。そう考えることで安心したい自分も一方に存在しています。

平成29年 元旦 西尾幹二

DHCシアター(堤 堯氏司会)にたびたび出席しているが、1月5日(木)の「安倍外交で世界はこうなる!迫るチャイナリスク」をここに掲示する。出演者は、阿比留瑠比、福島香織、志方俊之、馬淵睦夫、関岡英之、日下公人、西尾幹二他である。

以下に掲示する。『やらまいか~真相はこうだ!~』

晴天続きの正月

 1月6日、韓国に対しスワップ協定の協議停止にまで踏み込む制裁がなされたのは良いことだった。「慰安婦像」のプサン設置には、日本政府もよほど腹にすえかねたのであろう。これで相手が目を覚ますはずもなく、予想されている通り日韓関係はこれからも永くこじれるだろう。しかしまずは仕方がない。

 2015年末の日韓合意がやがてこうなることは分っていたはずだ。それなのになぜあんな甘い合意、日本の「犯罪」を認めるような言葉も残す合意に走ったのだろう。あそこはゆっくり腰を据え、忍耐し、「朝日」の記事取り消しもあって局面が変わったことを踏まえて、じっくり応答すべきではなかったか。

 あのあわてた合意はオバマの要請に応じての措置であったのであろう。何でもアメリカの言いなりであることが一連の外交でまた再び明らかになった。

 安倍外交について世間の評価はいいようだが、私は反対だ。米上下院議会での硫黄島を出した安倍演説は良かった。良かったのはあの一件だけで、つづく70年談話、日韓合意、オバマ広島・安倍パールハーバー交換慰霊は私にはやらなくてもいいこと、先走り、あらためての日本の悪の自己承認、アメリカの理不尽な襲来への歴史的追及をいっさい伏せてしまった敗北の表現であったと思う。

 私は世間が言うのと違って、プーチンへの接近は良かったと思っている。対露接近はやらなければ永遠に誰も手をつけないテーマだ。会談中の北方領土からのミサイル撤去を求めなかった弱腰はいただけないが、ロシアと組もうとする姿勢は大胆かつ現実的で評価するべきだ。しかし対米・対韓外交は安倍政権の失敗つづきと私はみている。

 尚、月刊誌2月号に次の私関係の記事がある。
(1)世界の「韓国化」とトランプの逆襲(Hanada)
アメリカの「韓国化」にも触れられている。ドイツも射程に入れている。
中韓の対日攻撃の思想的根拠はドイツである。
(2)中西輝政氏とび対談・歴史問題はなぜ置き去りにされているのか(正論)
安倍外交への疑問において二人は大筋一致した。
長い間すれ違っていた中西・西尾の関係だったが、ここで肝胆相照らす仲となった。

 当ブログへのコメントは(1)(2)を読んでそこでの問題提起に対応して語っていただきたい。茶化すような短文や私の提言とは縁のない長文がよくあるが、ご遠慮いただきたい。