『日本の希望』感想文 (1)


ゲストエッセイ
投稿者:純桜

 この本を読んだら、皆さんきっと多くの気づきを得るはずですし、今の自分自身を見直す良い機会になるのではないでしょうか。
 
 私も読んでいて、自分の命を何のために使っているのかを考えさせられました。 まず、西尾幹二先生の本を手にしたきかっけについてお伝えします。
 
 先生のことは知人である(亡き父と一緒に仕事をしていた)松山久幸様から「先生に魅了された」とのお話しを伺ったのと、内海聡氏の『99%の人が知らないこの世界の秘密』という本の中に、先生の著書が紹介されていたのを目にしたことがきかっけです。先生がどのような研究・活動をされているかが次第にわかり大変興味を持ちました。

 特に『GHQ焚書図書開封』は読み進めるとすべてが衝撃的でした。振り返れば、学校の歴史の授業は一体何だったのかと思うくらい表面的で印象に残っていることが殆どありません。もし、学校の教科書の内容がこの本に近いほどのものだったら、日本の世の中は変わるのではないでしょうか。

 私も戦後教育を受けているものですから、先生がご指摘されているとおり「日本が悪かった」を確かに刷り込まれていたと思います。小学生の時に先生(先生は日教組でした)から本多勝一著『中国の旅』をすすめられて読んだ記憶もあります。読んだ時の印象は今でも残っています。

 ただ家庭内においては少し違いました。祖父は戦時中フィリピン諸島におり、父は13歳の時に予科練で訓練を受けた経験があります。二人がそれほど多くのことを語っていたわけではありませんが(祖父の戦争体験の本もありましたが)、子供ながらに「お国のために懸命に勇敢に戦っていたのだな。」という印象を持っておりました。そして戦争悪の話しを聞けば「それでは戦った人たちが報われない。」と悔しく思う感情もありました。 体験者が家庭内にいたわけなので、幸いに学校の先生方にはそれほど影響されなかったと思っています。

 父はいつも「日教組が悪い。」「日本の教育がおかしくなった。」ということをよく口にしておりましたが、それも先生の本を読んでようやく納得できました。

 もう一つ、先生の本を読む以前に戦争直後の隠された事実を知る機会がありました。現在の私の住まいの近くに白洲次郎旧邸宅があるのですが、そこで資料を閲覧した際、戦後の日本に対し、どのような占領計画が立てられようとしていたのかを記したものがあり、それには大変恐るべきことが書かれておりました。例えば日本語をやめ英語にするとか、小学校の教科書は「アメリカに占領されて万歳!万歳!」とするとか(つくづく「さくら さくら、さくらがさいた。」で良かったと胸をなでおろしました。)そして日本人を奴隷として扱おうとしたこと等々、実にひどいものでした。
 
 先生の本の内容と自分の経験が重なり合い、これが真実なのだなと何とも言えない気持ちになりました。 そして最近『日本の希望』も読みました。こちらも現代における真の実態をここまで把握されている方が他にいらっしゃるだろうかと思うくらい、ただただ共鳴、共感するばかりでした。そして先生の熱い想いに心を打たれました。

 気づきや感想を以下にまとめました。

 一点目は、私たちの置かれている現在の状況の中で感じることです。
 「日本悪」を洗脳された私たち世代も、水面下では「アメリカの傘下」という感覚は多くの人が持っていると思います。何かに支配されている感じは明らかに肌で感じます。そう感じるけれど、どうしたらよいのかわからず、常に 悶々とした気持ちを抱えているのではないかと思います。

 私もその一人ですが、就職した時はバブルとグロール化が叫ばれた時代です。(個人的にはその時の浮かれた状態にとても失望していました。)私は保険会社に勤務しておりますが、郵便局の民営化後に(国内生保導入の検討もあったようですが)いつのまにかアフラック(アメリカンファミリー)の医療保険を販売するようになり、不思議な感じがしました。

 また一方では、外国人が採用されるようになってきました。しかしながら、今定年まで勤めた人がいるかといえば皆無です。会社も気安く入社させながら面倒はすべて現場任せで、一緒に働く人たちだけが苦労するだけです。(大体規則をきちんと守らないので大変です。) そしてこれもグローバル化の影響なのか、次第にハラスメント問題が増え、今や日本人でさえ、何でもかんでもハラスメントだと言いたい放題です。(もちろん中には本当に深刻なハラスメントもありますが)。権利の主張ばかりが多すぎて、社内においても上司や会社がひたすら謝るというわけのわからない状態です。外国人労働者と一緒に働くことにも難しさがありますが、最近では日本人でも扱いが難しいなと感じることが多いです。

 こんなに他人ばかり攻め、責任をなすりつける人間ばかりになっては、コミュニケーションも上手く取れないでしょうし、いつまでも自立できない、生きていくことさえままならない、ましてや戦争となったら戦えないような情けない人間ばかりになるのではないかと心配になります。これ以上、日本には合わない海外の秩序に巻き込まれないようにしたいものです。

 二点目は、国はどうなることが理想なのかということについてです。
 国家がこのままではやっていけないということを国民は気がついているというお話しに同感です。日本においては、先生がおっしゃるように「貿易大国」ではなく「内需大国」で良いのだと思います。そしてサプライチェーンを中国から日本に呼び戻す必要は大いにあると思います。

 私が一番気になるのは食糧です。国内では食糧の自給率が驚くほど低くなりました。
 周囲の駆け引きに振り回されずに国内で食糧が賄えるよう自給率は上げていくべきだと思います。すでに災害やコロナ禍で凝りているのではないでしょうか。

 人口も減少しているし、一部の団体が進めているように「農地の都市化」から「都市の農地化」にでも切り替え、まずは自分の身近なところで、日本の国土で育つものを栽培し、食することができればよいのではないかと思っています。

 外国人労働者に頼らなくともまだまだやること、できることはたくさんあると思います。特に若い人たちを懸念します。「働く喜び」という言葉が響かなくなったら、おしまいのような気がします。

 三点目は、核を保有することによる「道理なき平和」だと平和が武器に使われている点についてですが、これもインチキ、でたらめで遺憾に思います。本当に正義はどこへ行ったのか。『ここでは勇気とか、理念への忠誠心とか、人間が古来大切にしてきた普遍的な善の大きな部分が育たない、成長や老成が起こらないといった「永遠の未熟」』と先生がご指摘されている点に関し、今もうすでに、そうなりつつあるのではないか、人類がこのままで大丈夫なのかという気がしています。

 ただ日本には武士道等人間の魂を磨くような良い教育がたくさんありましたので、もう一度そういうものを見直して、誠実で垂直な、自立したたくましい人間を教育・育成していくことの方が、本来の喫緊の課題なのではないかと考えます。(GHQ焚書図書開封第6巻の“座談会”の話しにありましたように。)そして、日本においては皇室を柱とした従来のような日本らしい国づくりができると良いのではないかと思います。先生のコマに例えた表現がとてもわかりやすく皇室がコマの芯棒になってまっすぐ立つように、国民が活動し回るイメージになればと思います。
以上になりますが、どのようなことも簡単にはいかない歯がゆさがあります。しかし、日本を覆う見えない抑圧を絶対に良いエネルギーに転換していかなければと思います。

 岐路に立たされた時には、日本人はきっとそのようにして力を発揮できるはずと信じています。先人たちの魂、想いが私たちのバックモチベーションになると考えているからです。
 人は授かった命をどのように使うのか、どう未来につながるように使うのかを課題に人生を全うできたとき「生きていた価値があった」と思え、安心してあの世に行ける…そんなふうに思えます。最近の若者の中には「生きている感じがしない。」とあえて困難に立ち向かう人もいて、頼もしく感じるときがあります。確かに子供のころから生活に不便なことも無いし、不自由さを感じることも殆どないでしょうし、刺激がなさすぎる世の中なのかもしれません。多くの人は現状に甘んじているように見受けますが、わずかながらも、そうした若者がいることは救いだと思います。

 はたして、自分もそんなふうに生きているかといえば、堂々とそうだと言える自信はありません。しかし、先生の本を読んでいると何か士気が鼓舞されるような感じがいたします。先生の想いを次世代につなげていきたい、一人でも多くの人に先生の本を読んでもらいたいと思いながら、今地道に声をかけております。コロナ禍で外国人の入国を制限しているので再び「SAKOKU」などと言われ、海外の行き来もしにくくなっていますが、逆にこれを機に日本国民自身が国内(日本)にもっと目を向けるようになればと思います。そして「真実の歴史を知ろう!日本を見直そう!」といったブームでも沸き起こってくれたら…と期待をしております。

 最後にいつの日か先生にお目にかかり一緒に語ることができたらと夢を描いております。

 令和4年2月17日
フィナンシャル・プランナー
                                   純桜   
                                  58歳
                           

『「アメリカ」の終わり』の著者山中泉氏の講演を聞いて

ゲストエッセイ
坦々塾会員 松山久幸

 7月3日、文京シビックセンターで『「アメリカ」の終わり』著者、山中泉氏の講演会があるのを知って興味を覚え、会場に足を運んだ。「英霊の名誉を守り顕彰する会」の佐藤和夫会長が主催する講演会である。そもそも『「アメリカ」の終わり』は西尾幹二先生が、ご自身のお読みになる前から私に勧めてくれた著作である。直ぐ購入して読んだ同著には、アメリカの惨憺たる状況が余すところなく記されていて、ただ驚愕するばかりであった。

 滞米30数年の山中氏はアメリカの現実を肌で感じ、日本とアメリカを行き来する度に、独自の取材源を持たない日本のメディアが、FOXニュースを除き民主党びいきであるアメリカ主要メディアの単なる受け売りであり、垂れ流しに過ぎない、横書きをただ縦書きにしているだけだと嘆いている。そんな訳だから、私達日本国民に正確な情報など伝わって来ないのは当然至極のことである。

 同書にも書かれていることではあるが、アメリカの大学の現況に触れ、左派系教授13人に対し保守系教授はたったの1人という比率(カーネギー・コミッション レポート)にまでなっていて、大学の左傾化は驚くべき状態に陥っているという。学内がヘルベルト・マルクーゼを中心としたフランクフルト学派の亜種共産主義思想に侵され、それが蔓延した結果である。フランクフルト学派の思想による「critical race theory」(批判的人種論、人種多様性理論)がまさに猛威を振るい始めている。

 人種差別撤廃やキャンセルカルチャーの名のもとに、いまアメリカの学校では、建国が1776年の独立宣言ではなく、1619年の黒人が奴隷としてアメリカに初めて連れて来られた年を建国の年、すなわち黒人奴隷がアメリカを作ったとして教えられているそうな。奴隷として連れて来られた黒人は被害者で善、奴隷を連れて来た白人は加害者で悪として位置づけられて、2020年5月のジョージ・フロイト事件以降は、共産主義者が組織したBLMやアンティファによる都市破壊活動が猖獗を極め、J・ワシントン、リンカーン、コロンブス、グラント等の偉人の銅像の破壊まで起きている。しかも50あるアメリカの大都市の中の35は民主党の市長で、彼等は暴徒に対する厳しい処置は敢えて取っていない。中でもニューヨーク市は警察予算を6000億円から1000億円をカットしている。

 学校教育の現場では、教員組合の指示で小学1年の子供に、男の子・女の子・お父さん・お母さんの呼称を禁じるまでに至っている。一般家庭の母親からは流石に強い反発を受けてはいるようだ。

 また、軍隊においては白人男性兵士がいま最も弱い立場になり、女性・黒人・ゲイ(少数弱者)などが優遇されているため、軍の士気はかなり低下しているという。軍から白人が排除されつつあるといってもよい。軍の統合参謀本部議長(黒人)が、私はマルクスやレーニンを読んでいますと告白していて、暗に将校たちにそれを読めと言っているに等しいと。

 2008年から2016年までのオバマ大統領時代は、生活保護者という弱者に殊の外配慮をして、オバマケアを実施した。その負担をしたのはミドルクラスであり、山中夫人の保険料も30,000円から60,000円に倍増したとのこと。弁舌爽やかなオバマはそもそもディープ・ステイトのパペット(操り人形)として選ばれた。バイデンもまた同様のパペットで、世間ではオバマ第3期目だと揶揄されている。現在、バイデンの後ろにはオバマがいて、オバマの後ろでは、JPモルガンやゴールドマンサックスといったウォール街やビッグテックがディープ・ステイトとして睨みをきかす構造となっている。

 片や、トランプは善良なる白人労働者・黒人・ヒスパニック・ジア系などに支持層を拡げて、先の大統領選では現職大統領としては最高得票の7,500万票を獲得した。かつての共和党と民主党の支持基盤は逆になって仕舞った。

 個別的な話として、ユナイテッド航空は自社のパイロット資格を、黒人と女性だけに限る方針を打ち出したという。

 この日のもう1人の講演者である元米軍海兵隊員のマックス・フォン・シュラ―氏は、岩国基地での勤務経験もあり、次のような面白い話題を提供してくれた。アメリカ軍艦のアメリカ製部品は欠陥が多く、日本の佐世保や横須賀の基地で修理して日本製に取り換え、それでやっとまともな軍艦になるという。会場内がどっと笑いに包まれた。その米海兵隊には退却や撤退はなく、大日本帝国陸軍と同じだと強調していた。

 講師の山中泉氏の著作『「アメリカ」の終わり』は今のアメリカ社会をリアルに冷静に見つめて描写したものであり、読者に対して強い説得性を持つ。偏向したというより、左傾民主党のプロパガンダ機関に堕したアメリカ大手メディアとそのコピーに過ぎない日本マスコミ(産経も含めて)の論調ばかりを目にする私にとっては、アメリカのかくまでの左傾化の現実は全くの驚きであった。アメリカの左傾化がこのまま進めば世界情勢は一体どうなって仕舞うのか。そして日本は果たしてどうなるのか。甚だしい危機感を覚えずにはおれない。

 最後に付言しておきたいことがある。アメリカの左傾化に深く切り込んだ著作がもう1冊最近出版されている。渡辺惣樹氏の『アメリカ民主党の欺瞞2020-2024』(PHP研究所)がそれだ。渡辺惣樹氏もカナダ在住で、奇しくも山中泉氏と同様に実業界に身を置きながら評論活動を精力的に行っている。まだお読みでない方には『「アメリカ」の終わり』とともに渡辺氏の近著もお薦めしたい。
(令和3年7月4日記)

「ルポ百田尚樹現象―愛国ポピュリズムの現在地」を読んで

令和2年7月17日
坦々塾会員 松山久幸

 最近、西尾幹二先生からこれを読んでみなさいと手渡されたのが「ルポ百田尚樹現象―愛国ポピュリズムの現在地」(令和2年6月22日発行、小学館)である。

 まず著者石戸諭(いしど・さとる)氏を簡単に紹介しておきたい。1984年生まれで立命館大学卒業後、毎日新聞社に入社。2016年に退社後2018年からフリーランスとなりジャーナリストとして活躍。

 著者の立ち位置と当著作の動機については序章で次のように述べられている。アメリカのフェミニズム社会学者A・R・ホックシールドの言葉を引用しながら、「橋の向こう側に立ってこそ、真に重要な分析に取りかかれる」として「川のこちら側」(左派)から「川の向こう側」(右派)へと敢えて足を運んだと。

 従って、我々にとって著者石戸諭氏は「川の向こう側」の人だ。「川のこちら側」には西尾先生や百田尚樹氏、藤岡信勝氏、小林よしのり氏(当時)などの「愛国」グループがおって、それぞれベストセラーとなる本を出している。はっきりした右派なのに何故そんなに読む人がいるのだろうかと石戸氏には不思議でならないので「川のこちら側」に来て分析をしてみたくなり、代表的な各氏に精力的にインタビューを試みて書いたのがこの本である。

 第一部では百田尚樹氏に焦点を当て、「百田尚樹現象」とは、百田氏が『永遠の0』や『海賊とよばれた男』で大衆から人気を獲得し大衆の思いを汲み取ることでベストセラー作家の地位を確立し、そして歴史本でまた大いに売りまくっていることを指す。その大衆とは「ごく普通の人々」と石戸氏は規定しているが、百田氏のサイン会に来ていた読者達はインタビューの受け答えから判断するに「ごく普通の人々」よりレベルは上だったように受け取れる。また多くの人々に感動を与えた映画『永遠の0』の中で、『大東亜戦争』ではなく 『太平洋戦争』という言葉が平然と使われていることに石戸氏は疑問を呈し、何故なのかと質問をしていて、「映画は娯楽だから」と百田氏があっさりと受け流したことに驚き、百田氏の大衆迎合の感を強くしたのだろうか。

 また次のように書かれた興味を引く箇所もある。石戸氏が南京事件の否定論などは「歴史修正主義」と呼ばれてもおかしくないのではとの質問をしたのに対して、「僕は歴史修正主義者でもなんでもありませんよ。それまで事実を捻じ曲げてきたことが歴史修正であり、私は『日本国紀』で普通の歴史的事実を書いています。南京大虐殺があった、日本の強制による従軍慰安婦がいた、というほうが『歴史修正』だと思いますよ」と百田氏は明解に答えている。因みに、『日本国紀』は2冊の関連本と合わせて100万部を突破しベストセラー街道を驀進していると石戸氏は記している。

 第二部はつくる会発足の経緯が一般人にも手に取るようにはっきりと理解できるほど詳細に語られている。つくる会のことに関して色眼鏡を付けずに殆ど主観を交えず恐らく事実に対して忠実に淡々と記述されていると思われ、ここはジャーナリストとしての石戸氏の面目躍如たるものがある。このように第三者的立場で書かれたものは他に見当たらない。嘘の従軍慰安婦問題を契機に立ち上げたつくる会は出鱈目な歴史教科書の存在を多くの国民に知らしめた。当時私もその禍々しきことを初めて知った一人であり、これは酷い、何とかしなくてはという強い思いに駆られ直ぐさま会員になることに決めた。それまでの私は唯のサイレント・マジョリティーで、日々の営業の仕事に明け暮れるばかりであり、もしつくる会運動がなければ死ぬまでずうっと無為に日を送っていたかも知れません。昭和45年11月25日の三島由紀夫の死が余りにも衝撃的で、我が人生はそれ以降まさに放心状態であったと言っても過言ではない。そのようなことがあってつくる会の発足は私にとっても実に画期的なことであった。
 
 この運動のお蔭で教科書から従軍慰安婦が消えて運動の成果を喜んでいたのも束の間、学び舎なる極左グループによる教科書出現によって従軍慰安婦は復活し、今度はあべこべにつくる会の教科書は不合格に。嗚呼。前川某というトンデモナイ輩が官僚トップになる体たらくの文科省は腐臭が漂うほどに腐り切っている。良識派だと期待を寄せていた大臣萩生田も見掛け倒しでどうにもなりませぬ。西尾先生も初代会長として大いに尽力されたあのつくる会運動は一体何だったのだろうか。今は虚しさだけが漂っております。

 石戸氏のルポに戻りますが、百田尚樹現象とつくる会現象をニュアンスの差はあるにせよ、どちらもポピュリズムの社会現象と石田氏は捉えているが、これは間違っている。ポピュリズムを大衆迎合主義と規定するならば、少なくともつくる会運動はそんな低レベルの問題ではない。日本国家と日本国民の将来を見据え、世に蔓延った自虐史観を糺そうとした崇高なる国民運動ではないか。その結果が多くの国民を覚醒させて、そして既存教科書会社も従軍慰安婦を削除せざるを得なくなった。どうしたことか今はまたその記述が復活してつくる会の努力は無になって仕舞いましたが。

 このようなことから石戸氏がつくる会現象と、ベストセラー作家たる百田尚樹氏の人気現象とが同一のポピュリズム現象であると論ずることには無理があると私には思われます。

 蓋し、ポピュリズムやポピュラリティーという用語を右派自身が使うことはない。この用語は専ら左派が右派を否定的に捉え揶揄する時に使っているのではないか。唯、この左派用語「ポピュリズム」を良識派の新聞たる産経までもが何の疑問を差し挟まずに使っている。一体これはどうしたことか。

 最後に細かいことですが、石戸氏は左翼用語の交ぜ書き「子ども」を使わず「子供」と表記をしている。今は亡き東京都議古賀俊昭氏に倣って古き良き日本文化を守る為、普通に「子供」と書いてほしいと願う私には実に嬉しいことである。(令和2年7月記)

大連で見たこと

ゲストエッセイ 坦々塾会員松山久幸

 昨秋、久し振りで会った大学同期の水上氏が、「もう支那では現金が使えないよ。一般のクレジットカードですらダメで、それを使えるのは精々ホテルのフロントくらいかな。上海では乞食だって現金は受け取らない。」と語っていたのがずっと気に掛かっていた。

 大日本帝国陸軍下士官で若い頃は関東軍兵士としてソ満国境近くで任務についていた今は亡き父が、生前ときどき話していた満洲の奥地に少しでも近づきたいと思い3年ほど前に訪ねたみた。大連からJRパクリの新幹線に乗り遼寧省の瀋陽(奉天)、長春(新京)、哈爾濱(ハルピン)の三省都を巡った。その時には現金とクレジットカードだけで充分に用が足りた。そんなこともあり、水上氏の話していたことは本当かいなとの思いで再び大連を行ってみたのである。

 思えば食品関係の仕事で20年ほど前に大連に出張した頃は、日本の面影を宿す家屋が所々に点在しとても懐かしく感じたものである。しかし今はその古い建物は殆ど取り壊され、開発に次ぐ開発で高層ビルが林立し様相は激変した。

 大連市の総人口は約600万人で都市部は200万人だという。そのうち日本企業関係者は19万人にものぼり、10人に1人は何らかの形で日本企業と関係している。因みに日本の企業は1550社が大連に進出していて、これは上海、バンコクに次ぐ規模なのだそうだ。街のあちこちで日本語の看板も目にする。

 街を歩けば直ぐ気づくことだが、昔は通行人の信号無視は当たり前で走る車を縫って通る人を良く見かけた。今はルールを守る人が多くなって来ているようだ。

 今回は2路線ある地下鉄にも乗ってみた。社内アナウンスは北京語と英語。そして駅名のおよそ半分くらいはその後に日本語と韓国語のアナウンスが続く。韓国人も相当入り込んでいる証拠だろう。確かにカラオケの機器・ソフトは殆ど韓国製。だからテロップの日本語歌詞はときどき変なのがあったりする。

 街を歩く若い夫婦連れにも注目してみた。滞在3日間で2人の子供を連れた若夫婦にはたった2組しかお目に掛かれなかった。残りはみな1人っ子。その1人っ子が祖父母4人から溺愛されるものだから甘ったれて育つのは当然のこと。慌てた政府が軌道修正したものの、歪な人口構成が将来的に必ず現出する運命にある。

 小生至って昔気質で女性の喫煙を端なく思っている。煙草を吸う女性を見るとどうしても夜の街角に立つ女を連想して仕舞うのだ。ましてや人前で化粧する女なぞは論外中の論外。電車の中などで斯様な女性を見掛けると、「お嬢さん!ここは化粧する所ではありませんよ。」と必ず窘めることにしているが、大連は日本よりもっと酷かった。ただし注意するのは控えた。ここは外国であるしどんな仕返しが待っているか分からいからだ。日本でも1度

「痴漢!」と車内で大きな声で喚かれたこともある。

 訪れる度に発展が著しい大連だが、東港という地に何とイタリアのヴェニスを模した街が突如出現したのには驚いて仕舞った。運河もありゴンドラも揺ら揺ら。ディズニーランドの様な娯楽施設でもなく街として作られていて、ここまでやるかといった感じ。大連駅近くにロシア人街が残されているが、いま何でイタリアのヴェニスなのかよく分からない。そう言えば「一帯一路」にイタリアが参加するそうで、そのことも関連しているのかも知れない。その周辺には真四角の細長い高層ビルも数棟建っているが、人の気配はせず、もしかしてあの「鬼城」かなとも思ったりした。ここは市の中心部からはかなり離れた所にある。

 歩き疲れて入ったマクドナルドでコーヒーを飲みながら客を見ていて気が付いたことがある。何人かの人は店に入っては来るが、何も注文せず空いている席に座りスマホを暫く弄ったりしてそのまま黙って出て行く。まあ日本でもやろうと思えば出来ないことはないが…。
 
 昔に比べて大部きれいになったタクシー(全てフォルクスワーゲン車)にも乗ってみた。殆どのバス停や街角の至る所に監視カメラが設置されているのが見える。犯罪捜査には威力を発揮するであろうが、彼の国の主目的はそれではなかろう。

 勝利広場に近い市場には様々の果物が所狭しと並べて売られている。イチゴとサクランボがおいしそうで毛沢東の肖像が入った人民元札でどちらも買い求めた。値段は日本の半値くらい。現金は全く問題なく流通していた。各店にはQRコードが貼り付けてあり、それに自分のスマホを翳し決済している客をたまには見掛けるものの、ここ大連では未だ現金が主流のようである。ホテルに帰って部屋で賞味したが、イチゴはなかなか美味かった。もしかして日本のイチゴの種で作られているのかも知れない。

 2日目の午後、労働公園からそう遠くないところにある松山寺を訪ねてみた。唐代の玄宗皇帝の頃に創建された歴史あるお寺で、よくぞこの共産党政権下で存立出来ているなとの思いである。さほど広いとは言えない境内には堂々とした五重塔も聳え、地元の人と思われる2~3人の参拝客が長い線香を手に熱心に拝んでいたのが印象的ではあった。正月には大連に住む日本人の多くが初詣に訪れるという。このお寺は松山家の菩提寺という訳ではないが名称に親しみを覚え、大連に来た時には必ず参拝することにしている。

 この度の3日間の旅でまず感じたことは、行く度毎に雑然とした街が段々と整備されて来ていることだ。ドヤ街的な所はあっという間に取り壊されて大きなビルが建っていたりする。街を歩く人々の服装も日本とさほど変わらない、彼らの心の中まで覗くことは出来ないが、共産党独裁国家で政治的自由は許されずとも、それに反発しなければ、物資は市場に溢れていて国民は日々暮らして行けるのだ。今回は乞食もたった1人だけ見掛けたくらいである。

 それに引き換え我が国は、政治的に自由であると言っても独立国として必須の国軍もなく、国の安全保障はアメリカに依存していて本当の意味での独立国家であるかは疑わしい。経済的に如何に豊かではあってもそれは砂上の楼閣に過ぎないだろう。

 益々豊かになったが政治的自由を持たない大連の人々を見て、独立心を失って久しい我が国の人々とが二重写しに見えて仕方がなかった。(令和元年6月記)

2084年―想像しても仕方のない話(二) 

ゲストエッセイ
坦々塾会員 河内 隆彌

いまウェブサイトの閲覧や検索履歴、オンライン・ショッピングの購入履歴、街なかで使う各種カードの使用履歴などなどはすべて膨大なデータベースとして、マーケティングに利用されているらしい。いわゆる「ビッグデータ」である。政府当局の成長戦略の一環として、ビッグデータの利用増大は社会的付加価値向上策として大いに推進されている。

これがマイナンバーと結びつくと、われわれの日常生活は丸裸にされてしまう。もちろん、1億2千万国民の全員の記録をとるわけにも行かないだろうが、いざとなれば、個々人を対象にそれが出来る体制になる、ということは薄気味悪い。われわれの目にあまり触れないところで、何か大きな物事が動いているのである。ちょうど防犯カメラ、監視カメラが気が付かないところにおかれて、日々、われわれの行動を見張っているように・・。

人権々、個性々、自由々、自己決定権etc.etc.リベラルと称される人たちがそう叫びつつ、社会的価値はそちらの方にウエイトが置かれるべきである、と思わせながら、世の実像は、自らを呪縛するような方向に動いているとしか思われない。

なるほど世の中は便利になった。1901年に、「100年後の世界」として夢想した事柄はおおむね実現している。たとえば、
無線電話で海外の友人と話ができる
いながらにして遠距離のカラー写真が手に入る
7日で世界一周ができるようになる
空中軍隊や空中砲台ができる
機械で温度を調節した空気を送りだす
電気の力で野菜が成長する
写真電話(テレビ電話)ができる
写真電話で買い物ができる
電気が燃料になる
葉巻型の列車が東京・神戸間を2時間半で走る
鉄道網が世界中に張られる
馬車がなくなり、自転車と自動車が普及する
無教育な人間がいなくなり、幼稚園が廃止され、男女ともに大学を出る

などなど。

いまではあたり前のことが、100年前には大真面目だったのだ。なかにはその後の半世紀ですでに現実となったものもある。100年前の人々のどちらかといえば牧歌的ともいえる夢は今はほとんど手に入るし、それもきわめて安価である。

ところで、現代人は100年後の世界をどのように想像しているのだろうか?いま萌芽期にある3次元プリンター、自動運転車、ドローン、ロボットなどなどはこの先10年位で一層の進化を遂げる予想は立つのだが、それは人間とどのような共生関係を保ってゆくのだろうか?(たとえば、ネット通販、テレビショッピングの蔓延によって、住宅地の狭い路地をクロネコ、佐川、カンガルーなど大小のトラックが駆け巡っている。そこで宅配便業者はドローンの活用を研究しているそうだが、今度はドローンが空中を駆け巡る?次第で、衝突しないか、人間に危害は加わらないのか?と素人は心配する)

本稿の題名「2084年」は、全体主義の悪夢を描いたジョージ・オーウェルの小説、「1984年」のもじりであって、それ以上の何ものでもない。本稿で「2084」という数字自体に何らか意味があるものではない。(「1984年」は、1949年に発表されたので、オーウェルは、35年後の世界を念頭においてこの本を書いた。だとすれば、本稿の題名も、いまから35年後の「2051年」としても一向に差し支えないのだが、そうすると一層何のことかわからなくなる。)「1984年」は、冷戦構造を背景に共産制全体主義国家の非人間性を、当時の物質的技術文明進化の予測を織り交ぜて描いたものだった。人々はその世界では双方向のテレスクリーンによって「ビッグ・ブラザー」と呼ばれる独裁者に常時監視され、命令も受ける。言語はといえば、体制にとって異端とされる思考を表す言葉はすべて廃棄され、最低限の意思疎通に必要な、極端に英語を簡略化したニュースピークの使用が強制されている。したがって人々は反体制的ないし、人間的情緒、感情を表現する手段を持てなくなっている。

いつの時代でも年寄りは、若いものの言葉遣いが気に入らないものだが、昨今の、抑揚の少ない話し方、形容詞の寒い、とか、うまいを、寒ッ、とか、うまッとかいう表現、早口の会話を聞いていると、やはりこれは一種のニュースピークではないか、と思われるのである。(政治家にも一定の言葉の多用が目立つ。たとえば、辞めた舛添前都知事は、「しっかりと・・」を連発、いまの安倍さんは、「~の中においてですね・・」がお好きである。)
全体主義(いまでも北朝鮮、中国などにしっかりと生き残っている)、民主主義の体制如何を問わず、いまの技術文明の趨勢とか、人々の思考の方向からして、わたしには、あまりバラ色ではない、寒々とした近未来の人間世界の光景が思い浮かぶのである。(まかり間違って核戦争で世界が消滅する、ということがないという大前提ではあるが・・)

未来小説、未来コミックなどのジャンルは確立されている様子だが、わたしはいっさいそれらに目を通したことはない。何かジュラルミン色の衣服をまとったものたちが、宇宙を舞台に、光線銃を撃ちまくるようなイメージで、荒唐無稽という先入観がある。(そうでなければご免なさい)わたしはただ、淡々と現状の延長で近未来を推定している。1936年、チャップリンが「モダンタイムス」を制作して、機械文明に翻弄される非人間的な文明を警告したが、その後第二次大戦や冷戦の学習経験を経てなお、その趨勢に変化はなく、むしろ所謂グローバリズムと経済の新自由主義傾向の進展によって、強化されているのではないか?デジタル社会は、利器を操るものと操られるものを分断し、結果的に富の偏在をもたらす。一昨年、OECDは、世界の富裕層と貧困層の所得格差は、1820年代の状況に戻っている、と発表した。

この200年の文明の発達は一体何だったのだろうか?操られている側の人間は日常の安楽、快適を求めて無意識に未来を売り渡してしまったのではなかろうか?ビッグデータにしても、個人情報の漏洩はあるまじきものではあるが、操る側は自ら管理するデータを自由に処理できるわけで、たとえばマイナンバー制度が本格的に稼働すれば、目的別に備えられた(税務、社会保障、医療、銀行、証券、クレジット・カード各社etc.etc.)ホスト・コンピュータを密かにつなげる?ことも可能なような気がする。丸裸にされたわれわれは、まさに「ビッグ・ブラザー」に支配されることになる。
電磁的な記録保存の有効性も疑問の一つである。いまのわれわれは未来に対していかなる遺産を残すことができるのだろう。それはコンピュータのディスクの中に、1と0の信号として「永遠に」残るのだろうか?ひとむかし前のワープロ全盛時代にたくさん残したフロッピー・ディスクを見られる器械はもう存在しない。いまのオペレーション・システムは始終グレードアップされているが、古いもののサポートが終了すると終りとされ、アップデートしない限り続かない。その方法が永遠に継続するのか?古代の記録は粘土板、パピルス、羊皮に残っている。グーテンベルク聖書も残っている。しかし、21世紀文明の行く末を私が見ることは出来ない。以上、想像しても仕方のない話ではあった。

2084年―想像しても仕方のない話(一) 

ゲストエッセイ

(小石川高校昭和29年卒E組文集「復刊礎第8号―平成28年8月10日発行より」)
坦々塾会員 河内 隆彌

人生の先を読まないスマホかな

ある日の昼下がり、テレビのチャネルを変えているとき、どこかの局の川柳の番組で選ばれた?こんな作品が映っていた。一瞬で消えてしまったので、このとおりの表現だったかどうか危ういのだが、趣旨はこのようなものだった。

日頃、電車に乗っていて、向かい側の席が7人掛けだったとして、うち5-6人は同じようなうつむき姿勢でスマホいじり、一人が居眠り、ないしもう一人が読書というのが大方のパターンである。電車がホームに着いて乗り込むときにもスマホを覗いている人は一人二人ではない。ひとむかし前、携帯メールをカタカタならせてメールを打っていた人はいたが、近頃の、みなが押し黙って、指先で小さな画面をトントンと叩いていたり、ベロンベロンと横に滑らせている風景は異様といえば異様である。

別に自分がスマホを持っていないから、というひがみ根性で言っているわけではない。使っている人々も、インターネット、SNS、LINE、メールのやり取り、ゲームなどなど、または電子書籍による読書など、それなりの情報化社会との接し方を実践しているのだろう。一律に画一的なことをしていると批判?しているわけでもない。ただ、うつむいている人々には一様に、いま現在の「情報」に対する「渇望」があり、それを貪欲に充たそうとする心の作用が認められる。むかしから、電車の中で、人は別に深淵なことを考えたりはしないものだが、昨今のスマホ文化の蔓延は、情報からの疎外に対する不安感の裏返しとも思われ、冒頭の川柳は、その辺の機微を表現したものと解釈される。

デジタル・デバイドという言葉がある。デジタル文化に追いつけない「こと」乃至「ひと」のことをいう。わたしは自らをとくに、まったくのアナログ人間と思っているわけではないし、人並みにパソコンを使って、メール、インターネット、YouTubeを楽しんでいる。パソコンは会合の開催、人との待ち合わせ、乗り換え案内などなどに絶大な威力を発揮する。「復刊礎」の発刊もデジタル時代でなければここまで継続できなかっただろう。情報収集でも、たとえば、翻訳作業のとき、原語の読者には自明の事柄だが邦訳の読者には若干の解説を要する所謂「訳注」の作成にあたっても、本来なら図書館に数日こもり切りになるような作業(まずどんな資料に当たるのが近道か、などから考えることに始まって・・)が、数時間で終わってしまう。巻末の参考文献に邦訳があるかどうか、の検索にしても、国立国会図書館のホームページを開いてみれば、大方のことは判明する。文明の「利器」はその限りにおいて活用されるべきことに異論はないが、昨今のデジタル指向は、その域を超え、自己目的化してとどまるところを知らぬげである。自動車、航空機、TV、その他もろもろの、「文明の証(あかし)」である20世紀的発明品とは大いに異なり、いわば人間文明の「乗っ取り」を図るような危険性の匂いを感じる。

教育現場では、今後「デジタル教科書」なるものが取り入れられる気配もある。すでに「電子黒板」はほとんどの学校に導入されているそうだ。黒板消しを教室の入口の扉の上部に挟んでおき、先生が入ってきたときに上から落して、先生の頭に白墨の粉を降らせる、という悪戯の定番も、もう説明したとて理解できない世になるだろう。三年ほど前から、すでに「初等・中等教育におけるプログラミングに関する教育の充実」が、「世界最先端IT国家創造宣言」の一環として閣議決定されていることはあまり知られていない。これは2010年代中に「すべての小・中学校、高校」で教育事業のIT化を実現するという壮大な?政策である。「読み、書き、そろばん」を「検索、入力、計算機」に変えてゆくことはもう国是になっているのである。
実は、今の子供たちの教室の様子も勉強の仕方もよくわかっているわけではないが、通学の行き帰りの小学生たちは相変わらずランドセルを背負っている。少なくともまだ紙で出来た教科書、教材やノートが入っているのだろう。しかし、IT化の国策からすると、もう10年も経つとそのなかみはタブレットになり、どうかするとランドセルそのものも姿を消しているのだろうか?そうして育った子供たちが大人になったとき、電車の中で、新聞や本を読むとはあまり考えられない。ただし読み書きの手段は変ってゆくとしても、コミュニケーションの道具として、文字そのものが消滅することはない筈だ。(絵文字などが別途、進化してゆく可能性はあろうが・・。)物を書く(文字入力)場合は、書き順に留意する必要もなくなり、誤字よりも、変換ミスにさえ注意すればよいことになる。紙に字を書く作業は、もっぱら「習字・書道」の芸術活動に特化してゆくのだろうか?

人工知能(AI)の進化もとどまるところを知らない。すでに決着のついていた将棋の世界を超えて、ついにグーグルの開発したAIのアルファ碁は世界最強の韓国棋士、イ・セドルを4勝1敗で破るまでの能力を備えるに至った。ディープ・ラーニング(deep learning)とかいう手法で、1日に3万局ほどの棋譜を読み込み、自己対局を繰返して、人間であれば悪戦苦闘する試行錯誤を一瞬にして成就してしまうという。将棋にしても囲碁にしても絶対AIに勝てないとなると、プロ棋士になりたいと思う者もそのうちいなくなるのではないか?人間同士で競いあってみても、勝てない相手がどこかに存在していると思えば、しらけてしまうのではなかろうか?いつの日にか紙媒体である新聞も姿を消してしまうとなると、新聞業界がリードしてきた囲碁・将棋が衰退することも目に見えるような気もする。そのかわり、機械同士の対決、すなわちAI開発プログラマー同士の対抗戦がとってかわるのだろうか?

10~20年後には、一般事務員、タクシー運転手、レジ係、警備員、ビル清掃員など、いまの人間の職業の半分ほどをAIやロボットで置き換えることが可能なのだそうだ。少子高齢化、労働人口減少による人手不足の問題はまず心配しないで済むのかもしれない。

社会を大きく変化させてゆく?もう一つの要素にマイナンバー制度がある。当局側には久しい昔から、共通番号で国民を管理しようという欲望があったが、その都度「国民総背番号制」反対という声に打ち消されてきていた。しかし「消えた年金問題」あたりからその声は減衰し、いつの間にやら実現することとなった。(かけ声とは裏腹にナンバーカード発給の事務は停滞しており、当方は抵抗し難しと、今年の1月に一応カード発給を申請したが、いまだに送られてきていない。あまりに遅すぎるので、だれか見知らぬものが、なりすましで手に入れたのかもしれない、という心配もあって窓口である総務省・地方公共団体システムに照会のところ、事務の遅延で8月ころになる予定と聞いた。)

当方のように年金生活者にとっては脱税の隙間もなく、所得、社会保障給付等、どう捕捉されようと全く問題はない。制度が脱税防止、社会保障制度の正確な運用、マネーロンダリングやテロリスト対策など本来の目的に使用されるかぎり、行政の効率向上というスローガンは納得できるし、時節柄已むを得ないものと考えるが、これを伝家の宝刀として、銀行口座、免許証、医療、クレジットカード、ポイントカードなどなど現代社会に氾濫するカード制度にすべて応用せんとする下心が透けて見えるところは大いに問題である。

たとえば過日、高市総務相は、マイナンバーカードにポイントカード機能を持たせる提案を行った。ポイント発行の各社が重複投資を行う必要もないし、人々もカードを一つ持っているだけで済むのできわめて効率的、というのがその理由だった。たしかに、銀行のキャッシュカードや、クレジットカード、病院の診療カード、図書館の利用カード、交通機関のパスもなどなど、日頃財布のなかに充満しているカード類が一枚になれば、たしかに便利は便利である。しかし、便利さは危険と紙一重である。もしカード社会でカードを紛失したり盗難にあったり、なりすましで悪用されたりすれば、被害はこれまでのものとはスケールが違ってくるだろう。もちろん、そのためには各種の差止手続や窓口の拡充、保険類の発達はあるだろうが、ナンバーカードの使用を一遍に拡大しようとすれば世間の猛反対を浴びるだろう。しかし、その拡大が知らず知らずのうちに少しずつ進展するとすればどうだろうか?わたしは今の風潮からすれば、そちらの方向が極めてありそうな気がする。世の中便利になりましたね、などとノホホンとしていると巨大なお釈迦様の掌の上で踊らされていることには気がつかなくなる。

つづく

WiLL4月号・ 「岸田外相、御厨座長代理の器を問う!」を読んで(三)

ゲストエッセー
坦々塾塾生 池田 俊二

失態をくりかへす外務大臣

一昨年(2015年)12月の日韓合意。先生が事前に豫想されたとほり、ほぼ反故になりましたね。先生の「日本の公的機關のなすべきは」「二十萬人もの無垢な少女が舊日本軍に拉致連行され、性奴隸にされたと國際社會に喧傳されてきた虚報を打ち消すことであり」、韓國を論理的に説得することでも、經濟カードで威嚇することでもありません」といふ御指摘を當局が理解できず、殆ど何もしなかつたのですから、當然の成り行きですね。

「合意の記者會見で、岸田外相は『當時の軍の關與』をあっさり認める發言をしました。そして再び『謝罪』をし、十億支拂うことを約し、慰安婦像撤去については合意の文書すら殘さず、曖昧なままにして歸國しました。それでも安倍首相はこれをもって完全決着した、と斷定しました」。先生とともに、私も呆氣にとられました。「なぜこんな失態をくりかえす岸田外務大臣の進退が問われないのか不思議」「人間がすべてなのです。『勇氣の欠落』がものごとのすべてをおかしくしている」ーーあの腑が拔けたやうな表情を見ると、なるほど全く「欠落」してゐますね。

「韓國を論理的に説得」? 何度煮え湯を飮まされれば、そんなことは不可能だと分るのでせうか。などと、私がもつともらしい言ひ方をすることはない。日本人が根本的に變らない限り、永久に分らないだらうと觀察されてゐるに違ひない先生の苦いお顏が目に泛びます。

軍艦島

  軍艦島の世界遺産登録に關聯して、韓國に騙されたのは同年(2015年)7月、つまり「日韓合意」の僅か5ヵ月前!のことだつたのです。かうなると健忘症などといふ生易しいものではなくて、學習能力皆無、完全な病氣です。地球上で、今の日本人に固有の症状でせう。やはり「人間」の問題で、先生にはさらに研究していただく價値がありさうです。

 あの時、 遺産登録は成りましたが、「また韓國に瞞され」「日本はありもしない『強制勞働』をあっさりと認めさせられました」ーーこの次第について、先生は直後に論じられましたが、いま再び觸れざるを得ないとは! お氣持は察するにあまりあります。たしかに瞞されたのですが、こちらから進んで瞞されたやうにも見えました。

  ユネスコで、日本の女大使が演説しましたが、明瞭に、” They (Korean people)were forced to work” と言ひました。下線部分は私など高校英語で、「力づくで~させられる」」と教はりました。 韓國が主張する「銃劍の威嚇の下で」にピッタリの表現です。岸田外相は、これは強制勞働(forced labour)とは違ふと言つた由。バカバカしくて、議論になりませんね。

 演説する女大使ののつぺらとした顏は無表情で、自分が何を言つてゐるか分つてゐないやうでした。まして、それが國の名譽や利害にどう影響がするかなんて・・・。
要するに、なにも考へてゐないのでせう。つまり、上司の岸田大臣と全く同じです。

無表情・無思考の人々出現の淵源

 先生の洞察・分析は明快で、ことの筋道がはつきりとしますが、登場人物が安倍さん以下まつたく の ワン・パターンの顏・姿勢・言動しか見せてくれませんので、それに續く私の感想は同じことの繰り返しになつてしまひます。そこで、恐縮ですが、少し脱線させていただきます。

以前、如上の如き近代日本に固有な新人類ともいふべき人たちの、發生状況・生態などについて、少し考へました。その一部に觸れたことがあります。昨年、高校の同級生 關野通夫さんの『いまなほ蔓延る WGIPの嘘』(自由社)を同窓會の文集に紹介すべく、著者宛私信の一部を原稿として送りました(幹事の檢閲によりボツになりました)が、關野さんの岸田外相批判にこと寄せて、固有新人類論を展開しました。

その一節をここにーー

「御著の一節『 岸田外務大臣が稲田防衛大臣の靖国神社参拝を控へろと発言し
たそうです。この岸田という人は、東京裁判史観に骨の髄まで冒され、靖国の英霊を冒涜する国賊です』には完全に同感です。國賊であり賣國奴であるのは、外務大臣だけではありません。總理大臣以下ほとんどみな然りです。彼等は平氣で國を賣ります。何度外國から瞞されても懲りることがなくて、瞞されつづけます。二階にゐるといふ自覺もない上に、WGIPの猛毒を注射されたのですから、そのなれの果ての非・日本人が超低能なのは當然です。惡意で國を賣つてゐるわけではないのです」。

 この「二階」は、前後しましたが、下記からの續きです。

「マッカーサーが、日露戰爭の時の日本の軍人と大東亞戰爭の時のそれを比較
して 『 とても同じ國の軍人とは思へない。前者は、 たとへ教育のない者でも、肝腎な點は きちんと判斷するだけの常識があつた。それが後者にはまるでない』と言つたのは有名ですが、明治以來の歩みを的確に言ひ當てられましたね。私には、日本人・日本といふ國の大變化(墮落) が、そこに如實に現はれてゐると思はれます」。

「 戰前に東北帝大で教鞭をとつた、ドイツの哲學者カール・レーヴィットの『日本人は二階建ての家に住んでゐるやうなもので、階下では日本的に考へたり感じたりし、二階にはプラトンからハイデッカーに至るまでのヨーロッパの學問が紐に通したやうに 竝べてある。ヨーロッパ人の教師は、これで二階と階下を往き來する梯子はどこにあるのだらうかと 、疑問に思ふ』といふ批判は、圖星です」。

「明治維新を成し遂げた世代にとつて、二階はお神樂ではあつても、その増築工事は自分が擔當したものだつたので、一階からの梯子の位置は勿論、全てが分つてゐた。日露戰爭時の軍人は、普請には參加しなかつたものの、先代を通じて學んだり、見聞きしておほよその樣子は知つてゐたので、二階に上つて 、一階にゐる時の感覺で行動しても、大きな誤りはなかつた。ところが、大東亞戰爭の時の軍人は、工事も先人の苦心も知らないので、二階、一階の區別もつかず、二階については書物による斷片的知識のみ。何がどこにあるかも頭に入れてゐないので 、どう振舞ふべきか分らず、右往左往するだけーーまあ、別の天體に紛れ込んだやうなものでせう。本來の日本人としての智慧や能力を一切發揮できなくなつてしまつたのです」。

そして 僭越ながら、次のやうに結論を出しました。

「(日清戰爭時の)外務大臣陸奧宗光は私にとつて、理想的日本人です。陸奧外務大臣⇒岸田外務大臣は日本人の消長・變質を典型的に示す好例ですね。ここまで墮ちて
は、もはや・・・」。

 入口だけの雜駁な議論で、恐縮です。

  近代日本の目も暈むばかりの榮光と、そのあとの悲慘・滑稽。後者のすべてを體現してゐるのが、この非・日本人でせう。さいはひなことに、彼等は完全に一つの種から生れたのですから、複雜なことはなにもありません。安倍、御厨、北岡、岸田、女ユネスコ大使etcなどを個別に研究する必要はないでせう。十把ひとからげに觀察した結果に基いて、その増殖防止の手立てを考へれば、それが亡國への歩みの齒止めになるのではないでせうか。

西尾先生の關心・テーマの一つは、さういふところにありさうだと、先生のお若い頃から屡々感じました。先生に、個別診斷のほかに、綜合的處方箋をお願ひしたら、叱られるでせうか。實は、先生のお嫌ひな大正教養主義の位置づけについても考へましたが、御本尊の前では恥かしいので、それには觸れません。

ただ先日、乃木神社に吟行した際、白樺派の志賀直哉、武者小路實篤をふと思ひ出したことを申し添へます。二人は、その學習院時代に院長たりし乃木さんの殉死を、揃つて嘲つたのです。あの二人はもう新人類だつたなあといふ感慨に捉はれました。そして、この殉死に對する鴎外や漱石の反應を想ひ、乃木さん自身を含めて、三人とも、日本の將來に絶望してゐたのではないかなどと想像しつつ、棗の木を仰ぎました。

だいたい、我等日本人が、世界から蔑まれたり、揶揄されるやうな存在になり果てたのは開闢以來初めて、非・日本人的新人類が主流を占めるやうになつてからのことでせう。

中國製博士號と 「高度人材」

「國内にはすでに大陸からの人の波が限界を越え始めている。韓國人や中國人の近年における急速な増加は半島の内亂、大陸の經濟破綻が起こればそれに伴い國内に收拾のつかない動亂を引き起こす呼び水になりかねない」。『高度人材』などといつても、「米國の三流大學の基準でも99%がはねられるようなレベルの人が中國では博士號を與えられてい」て、「永住外國人の拔け道になっていはしないか」。「そういうことも考えないで中國人移民の急増を默って看過ごし、むしろ推進派の主役にさえなっている安倍總理に根本的疑問を提したい」。

先生の御心配、お腹立ちが痛いほど感ぜられます。何十年も前から、この問題に取り組んで、提言されたり、警告を發したりしてこられた(しかも、それを政府が聞いた、つまり世の
中が動いて、國が救はれたこともありました)先生は、安倍政權になつてからも、何度か忠告
されましたね。安倍さんはそれに耳を傾けたのでせうか。

 どうもこの人は、何度も申すとほり、自分の頭で考へることがなく、自身の尺度も持つてゐないやうです。すべて出來あひの物差しで測るので、新しい現象や考へに獨自に反應することができません。先生の齒痒さ・苦衷はいかばかり。

不愉快な話題で終り、申し譯ありません。でも、かういふ苦い現實に先生は永年堪へてこ
られたのだと思ひ、そのままにしました。

(以上)

WiLL4月号・ 「岸田外相、御厨座長代理の器を問う!」を読んで(二)

ゲストエッセー
坦々塾塾生 池田 俊二

無思想無内容の御厨論文

  御厨さんの 「衝撃のトランプ勝利、論壇は意地を見せろ」といふ文章をかなりの分量で引用されましたが、その作業に、先生は虚しさを感じられたのではないでせうか。折角なので、一應讀んでみましたが、先生の評語から「無思想無内容」の6文字を拜借するだけで十分です。

 そして、この人が敗戰教育を受けてから今日まで、なにも考へず、一切迷はず、ただ世間の風向きのままに、安全無事に生きてきた、その姿が彷彿としました。テレビでたまに見ますが、周りと違ふことはまづ言ひません。主として、野中広務・古賀誠・仙谷由人といつた左翼的人士を相手に、和氣藹々と司會を務めます。獨創性皆無とも言へますが、圓轉滑脱な人でもあります。

 座長代理としても、ふはふはと、その場の空氣によつて動くのではないでせうか。

保守系言論雜誌


  同じく先生の引用された御厨さんの文章「日本も右寄りの言論ばかりが目立つようになっている」から「・・・暴論・感情論が世の中を動かしかねない力を持ち始めている」を全部ここに寫さうとしましたが、無駄とも思はれ、このやうに、頭としつぽだけにしました。すべて、だれかが前に言つたことです。自分の目で見たり、新しいことを言つてやらうといふ氣は全くないやうです。先生の「左寄りの知識人の感情論を越えていません」といふ評で、すべて掬ひ盡されてゐます。

 「彼が罵倒する日本のいわゆる右バネの言論誌とは、私も永年參畫している世に『保守系言論雜誌』といわれるものでせう。『正論』『Voice』『WiLL』『Hanada』『月刊日本』『SAPIO』『Wedge』等々と思われます。御厨氏の意に反して申し譯ありませんが、これらは目下國論を引っ張っている唯一の健全な言論パワーです」は、先生が理想論を述べられたのでせう。 以下、またお言葉を返すやうですが、自分の感じてゐることを正直に申します。

 私は上記の雜誌のすべてを知つてゐるわけではありません。しかし一誌以外は少くとも手にしたことがあります。のみならず、今はない『諸君』と『正論』はある時期、毎月家に屆けてもらつて讀んでゐましたが、次第に魅力を感じなくなり、定期講讀を打ち切りました。

 先生の文章が載つたものは買ひますが、先生のもの以外には惹かれず、たまにいくつか讀んでも滿足したことはあまりありません。題を見ただけで、中の筋書きが分つたり、どこかで見たやうな論旨が多い。斬新だ、そんな考へ方・見方もあつたかと驚くことなど稀です。緻密な論理や氣迫も感じられず、著しくマンネリ化してゐます。その點、「左寄りの」御厨さんの文章に似てゐます。

保守反動

 こんなことを言ふのには、私の讀む能力・熱意の問題もありませうが、それだけではなく、最近の「保守」の言論の質の低さ・お粗末さは否定できません。その事情について、釋迦に説法ですが、簡單に記します。

  先生がよく囘顧されますが、昔福田恆存は「保守反動」を自稱しましたね。あの頃、「保守」は「惡」と同義でした。それに「反動」を加へれば、極惡非道とか惡の權化とかいふ意味になりませうか。だから、面白いのですね。福田は「お化けだぞー!」 とふざけて喜んだのでせう。

 あの頃、私は新聞廣告で、福田恆存が『文春』に書いたと知ると、本屋に急いで走り、『新潮』に書いたと知ると走り、それらが單行本になるとまた走るといつた風でした。福田恆存は勝手に書いてゐたので、保守論壇といふものはなく、その中のone of themではありませんでしたね。自分は、さういふ埒外の光に目を向けてゐるのだと感じることが、しあはせでした。

「眞正」保守

 蛇蝎のごとく嫌はれた「保守」の看板でも、商賣できるやうになり始めた頃の思ひ出は一切省きますが、新しい商賣に仲間が多ければ心強いが、同時に邪魔にもなるので、足の引つぱりりあひが起こります。看板も保守だけでは目立たないので、本家爭ひが起ります。そしてつひに、「眞正保守」といふ看板まで現はれました。あつちは僞物、こちらこそが本物といふ意味でせう。

  先生と私の對談本『自由と宿命・西尾幹二との對話』が出たのは、平成13年でしたが、本のカヴァーに、キャッチコピーとして「眞正保守」と印刷されてゐるのを見て、感慨を催しました。福田恆存の時代だつたら、いやしくも本を賣らうとする側が、元祖だらうと本家だらうと、「保守」を名乘ることは絶對になかつたでせう。福田恆存が見たら、卒倒するのではないかと思ひました。

論壇登場前の西尾先生

  現在の「保守」の實態はよく知りませんが、必ずしも 嫌はれないと分つてから寄つて來た人々には、特有の性向がありませう。 「左」からの轉向者がいまだ健在なのか知りませんが、現在の保守論壇の人々の大半は、50年前ならまづ「左」に行つてゐたと思はれます。

  それが時勢により反對の方に來た。こんなに多くの人が犇いてゐるのに、お化けも、奇人・變人も、惡まれ者も、ひねくれ者も殆どゐなくなり、皆さん禮儀正しく、毒にならないことを主張されてゐるやうに見えます。

 西尾先生は保守=惡の時代に文筆の世界に這入られたので、以來端境期を含めて今日まで、色々な思ひ出・感懷がおありでせう。さぞ孤獨だつたことでせうね。

 昭和37年に『新潮』に載つた「雙面神脱退の記」といふ先生の見開き2ページの短文を讀んだ時の電撃的感激!進歩派以外は人に非ずといつた時代に、なんといふ反進歩主義! あんな經驗を一生に一度でもできたのは、私にとつて無上のしあはせですが、先生の文章の價値は不變でも、あれが今の時代だつたら、二三行讀んで、なんだ、流行の「保守」かと勘違ひして、投げ出してゐたかもしれません。論壇人リストに載る以前だつたでせうが、先生が孤立無援でいらしたことは、私にはつくづく好運でした。時代にも感謝すべきかもしれません。

  八木秀次さんが騷ぎを起して、つくる會から出て行つた際、「日録」に伊藤悠可さんが、「最近保守が殖えたと言はれ、そんな氣がしてゐたが、今囘のことで、それが水増しだと分つた。考へてみれば、保守がそんなにゐるわけがない。あの時は全然ゐなかつた」と書かれ、私は同感しました。

安倍政權に對する兩論

「右に擧げた保守系言論雜誌には活氣があり、健全さも保たれている證據は、相互に對立し合う論調をのせているからです。例えば安倍政權の歩み方に對し正反對に衝突し合う兩論をのせ、論爭的精神を保持しています。安倍首相の『戰後七十年談話』の評價を例にあげますと、中西輝政氏、伊藤隆氏、それに私の否定論にきわだつ正反對の肯定論が渡邊昇一氏、櫻井よし子氏、平川祐弘氏等々から提起されました。否定・肯定の對立は越えられないほどに深い溝を示しましたが、日本を尊重する姿勢、未來志向の愛國的世界觀という一點においては對立を越えて共通基盤を有しています」は、實態を知悉してをられる先生が描かれた「あらまほしき姿」ではないでせうか。

 安倍政權に對する「兩論」といつても、量的には安倍支持が壓倒的に多いでせう。不支持はほんの僅かで、しかも、編輯部の「反安倍の限度はここまで」といふ目が感ぜられるのは氣のせゐでせうか。何人かのライターから、安倍批判の故に原稿を突き返された話を聞きました。これらの雜誌や産經新聞が「論爭的精神を保持している」とは見えません。畏れ多いことながら、先生のやうな別格官幣社でも、この點、完全フリーではないのではないかと想像してをります。

戰後70年談話

「 七十年談話」について(雜誌がどう扱つたか、だいたいは知つてゐるつもりですが、全部手にしたわけではありません)、産經新聞では、私の見た限りでは、批判的なコラムが一篇だけ、あとは絶讚また絶讚でした。

 日本といふ國をあそこまで譏り、先人を貶めた談話が、「安倍總理らしさが出た内容であり國民全體の思いを體現した内容」とは! 私も國民の一人のつもりですが、辭表を出したくなりました。そんな國なら解散した方がマシです。

 談話の一節に曰く 「私たちは、二十世紀において、戰時下、多くの女性たちの尊嚴や名譽が深く傷つけられた過去を、この胸に刻み續けます。だからこそ、我が國は、そうした女性たちの心に、常に寄り添う國でありたい。二十一世紀こそ、女性の人權が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります」ーーこれは、我々の父や祖父が強姦して歩いたといふことではありませんか。これが、國民の思ひでせうか。それを總理大臣が代辯してくれたのでせうか。

 そして、強姦、慰安婦といふ語を使はなかつたから、あるいは、「傷つけられた」で、日本人が「傷つけた」とはつきりは言つてゐないから、文句あるまいといふのでせうか。上手に作文できましたといふことでせうか。さういへば、美しい言葉の竝び具合を見ると、國民に教へてやつてゐるのだといふ得意の表情も、目に浮かびます。いかにも安倍さんらしい。「戰後レジーム」といふ檻の外が全く見えないのです。オリジナリティゼロは御厨さんと同じです。

 かうまで懺悔しなければ許さないぞとは、たぶん、どこの國も言つてゐないでせう。でも、自分から進んで、あんなに土下座するのだから、ちよいと嚇してやれば、もつと謝るかもしれない、今度は三べん廻つてワンでもやらせてみるか、面白いと考へるやうになるのではないでせうか。

  談話は、自らをどんどん卑しめて、侮蔑されることを喜ぶ奴隸根性の産物です。これを肯定する人々の氣がしれません。100點滿點と言つた御仁もゐたとか。これを否定する側との間に「越えられないほどに深い溝」があると、先生がおつしやるのは當然です。

 先生の戰略の妨げにならないことを願ひつつ、一般の讀者に對して申しますが、私のやうに力も責任もない者として、個人的には、あの談話肯定派との「共通基盤」には乘りたくないといふのが本心です。

つづく

「北方領土」について

ゲストエッセイ
勇馬眞次郎

 今日はこの場をお借りして「北方領土」について書かせて頂きます。敗戦後、父がソ連軍捕虜となり兄二人が満洲引揚で亡くなっていますので昔から関心を抱いてきました。情報不足や的外れなことがあればご指摘賜りたいと思います。

 旧臘、長門市で日露首脳会談が鳴り物入りで行われ、予想通りプーチンに引き分けどころか寄り切られ、「合わせ技一本」の負けとなり、国民として深い失望を禁じ得ませんでした。領土問題を棚上げした経済協力、つまり遣らずぶったくりの食い逃げの目に合っています。安倍首相を貶したくはないのですが、これは歴史的な日本の外交敗北だったと思われます。

 国内の政敵を次々に殺害し、チェチェン、クリミア、シリア他の世界各地の戦争に関わり、血と硝煙の匂いを漂わせドスを利かせたプーチンに比べ、平和ボケした与党の三世政治家たる安倍氏では、交渉に臨む迫力が違ったのではないでしょうか。国際的影響力と発言力をもつプーチンとの格の違いも悪さをしたのか、結局懸念された通りの結果となりました。

 プーチンは日本のマネーと技術で“ロシア領土”の北方4島を開発させる「共同経済活動」を先行させることに成功しただけでなく、西側諸国によるクリミア制裁に日本を使って楔を打ち込み足並みを狂わせることにも成功したのではないでしょうか。安倍氏は「両国の信頼関係を醸成し」「平和条約への第1歩を踏み出した」などと綺麗ごとを述べていますが経済協力が将来の領土返還につながる保証は一切なく、要するに日本側の成果(実利)はゼロだったことになり、将にプーチンの対日外交の大勝利に他なりません。今回のトップ交渉で日本側が得るべきだったのは、事前に政府サイドが頻りに喧伝していた「領土返還」の約束でしたが会談後の両者の声明では一言も触れられませんでした。

 かような結果になるくらいなら、読売・日本テレビインタビューでプーチンが「領土問題は存在しない」と言い放った時点で、西村眞悟氏主張の通り、「話しあう議題がなくなったのだから訪日無用」と云って会談を断り、プーチンを日本に入れるべきではなかったことになります。これは決して結果論ではなく、この結果は始めから可成りな確率で予測できたことでした。

 安倍氏は巌流島の佐々木小次郎さながら2時間40分も待たされた挙句の90分余の密談だったわけですが、勿論この交渉でどの様な密約が交わされたのか、政府レベルでどのような取決めが裏でかわされたのか、どのような背景があるのかマスメデイアの報道する情報以外知るよしもありませんが、影響力をもった(御膳立てした)とも言われる鈴木宗男のテレビ番組発言で推測は可能です。

 安倍氏は会談後正式に「4島での経済活動はロシア法でも日本法でもない特別な制度で」と云い、プーチン氏は明確に「ロシア法が適用」と云い、明らかに矛盾する説明になっています。「特別な制度」と言いながらその中身を定義しなければ全く空疎でナンセンスです。

 日本は対露投融資3000億円をコミットしたと報じられていますが、嘗てサハリン1プロジェクト、サハリン2プロジェクトで手痛い目に会っていることを忘れてはならないでしょう。樺太の油田、天然ガス田の開発プロジェクトです。「共同経済活動」で日本側に齎される利益やリスクを真剣に客観的に検証しているのでしょうか。日本のビジネスチャンス拡大、資源確保などが挙げられていますが、ここでも食い逃げされる恐れはないのでしょうか。

 70年前にソ連が日本の敗戦時にした国家犯罪はクリミア併合などとは比べ物にならない悪辣なものでしたが国際社会も日本国民もその事実を殆ど知りません。安倍氏は「互いに正義を主張しては問題は解決しない」と云ったそうですが、このような発言が出るということは、日本の正義が何で、ロシアの不正義が何であるかをキチンとレクチャーを受けていないと言わざるを得ません。

 戦争で奪い返せないのであれば交渉力と謀略で返させるしかありません。その交渉には従来の手法と根本的に違った技を駆使しなければ土台無理なのです。

 えんだんじ氏もご指摘になった通り、鈴木宗男はこの北方領土返還等の話し合いを食い物にして受託収賄、斡旋収賄、政治資金規正法違反で実刑判決を受けています。この類の者らの雑音を黙らせ、対ソ情報戦略を確実に遂行することしか領土返還を実現する道はありません。国家主権の問題に「島民の墓参」といった人道的な問題を絡ませることは却って問題を矮小化するものです。

 会談前、プーチンは「歴史のピンポンをやめるべき」と牽制しましたが、この歴史問題こそロシアの最大の弱みであり今後の対露交渉の鍵を握ります。ロシアの対日歴史負債つまり日本はロシアに対して大きな「貸し」があること、ロシアが日本人に対して犯した国家的犯罪を国内と国際社会で衆知させ、返還が「ロシアの神聖な義務」であることのコンセンサス(国際世論)を作りあげる教育宣伝活動です。政府がやるべきですが民間に任せて非公式にしかも大々的に実施すればかなりな効果が期待できるでしょう。ロシアの有力な知識人であるアルハンゲルスキーやソルジェニーツィンは日本に返せと主張していますが今ロシア国内でこの意見をロシア人が公表すれば殺されるでしょう。しかし日本をベースにロシア国民に周知させる方法はあるはずです。

 反対にロシアの対日世論工作を封じる必要があります。嘗て故瀬島龍三はロシアの極めて有力な誓約抑留者という名のスパイでした。現在も工作員が政財界、マスコミに野放しになっている可能性は高く彼らを徹底的に摘発し排除しない限り日本の情報工作は成功しないでしょう。

 外交は所詮武力の背景がなければ無力です。核兵器を持たず憲法以下の法令で自ら手足を縛りあげている自衛隊しか持たない日本はロシアのような国からは侮りの対象でしかなく、まともな外交交渉の相手とは見ず、まともに領土の交渉をする気にもならないのではないかと思います。北方領土や樺太・千島をいざとなれば腕力で奪取する勢いがなければ領土は永遠に返りません。

 要するに、謀略と武力の二つの基本を取り戻さないかぎり日本は外交交渉で永久に負け続けるしかなく、国際社会での日本国の地位すなわち首相の格もこの二つにかかっています。

 1年前にTel Quel Japon の故Bruxelles氏から教示されたのですが、嘗て2人のロシア人有力者が以下の発言をしており、彼らの意見をその交渉に活用することが極めて有効であり、それ以外に北方領土を打開する方法はないとさえ思われます。対露交渉に向け日本人専門家(木村汎氏/袴田茂樹氏/佐藤優氏/鈴木宗男ら)が種々意見を公表しましたが、皆な大同小異で従来の発想を免れず、4島返還は絶対に無理でしょう。この鈴木宗男などはフジテレビの番組で「一島でも二島でも・・返還できれば」と自慢そうに首相との近さを吹聴していました。これまで日本が領土交渉で一歩も前進できないのは交渉手法が根本的に誤ってきたからと認識しなければ又失敗を繰り返すだけです。

 国後・択捉にミサイル配備がされたあとに、「首脳間の信頼関係を」などと生ぬるいことを云うようでは駄目です。西尾先生も確かご指摘だったと記憶しますが、配備を撤去することが交渉の前提だと言わなければ交渉は始めから負けです。ウイッテ、スターリン、フルシチョフ、グロムイコ、エリツィン、プーチンなどロシアの歴代の指導者はみな狡猾で信義を知らず、約束を破ることを屁とも思わない奸知に長けた食わせ者揃いでした。彼らに自民党や政府の紳士方には太刀打ちできないのではないでしょうか。松岡洋祐のように豪胆に決然と交渉できる人材でなければ国民は国益を賭けた交渉を任すことが出来ません。

 以下述べるように、「ロシアが日本に負っている歴史的負債を千島列島全てか、せめて4島を返すことが、ロシアの日本に対する神聖な義務である」と、日露戦争時の明石元二郎さながらの諜報によりロシア世論を変え、プーチンには喧嘩腰で臨むことだけが日本に勝機をもたらすと考えます。これをプーチンが受けられなければ決裂させ、平和条約締結を棚上げし、ロシアの莫大な対日補償債務の存在をことあるごとに主張し、永久に日本への負い目を味あわせ続けることが出来ます。安倍総理はつまらない妥協で汚名を日本史に残すよりは、100年かかっても、武力に訴えても、取り戻す覚悟を示して席を立つべきです。

 「4島返還がロシアの神聖な義務である」と主張したV.A.アルハンゲルスキー(Valentin Akimovich Arkhangelsky)は何故かウイキペディアに登場せず生存しているかどうかも知れませんが、1928年生まれで作家、ジャーナリスト、イズベスチャ紙副編集長、イズベスチヤ紙別冊週刊ニェジェーリャ誌編集長、ウズベキスタン国会議員、タシケント市長を歴任したソ連中枢の人物です。ロシア人としての良心に根差したこの勇気ある発言はかつてのソルジェニーツィンと共通します。

 ソルジェニーツインは、今では忘れられた作家ですが、20世紀ロシア文学の最高峰としてロシア文学史上トルストイやドストエフスキーに匹敵する存在で、北方領土はずっと日本領だったと公言していました。

“(クレムリンは)かつてロシア領であったことのない日本の島々(南千島列島)をエセ愛国主義のとてつもないねちっこさと傲慢さで返還しようとしない。革命前のロシアは自分の領土だと言った事さえなかった。ワシーリー・ゴローニン船長(国後島で幕府役人に捕縛され箱館で幽閉)は19世紀の始めに、プチャーチン提督は1855年に、まさに現在日本が主張している国境線を認めていた。領土の小さい日本にとってこれらの島々の返還は国家的な名誉と威信の大問題であり、来るべき世紀において西欧諸国側からもロシアの南側からも友邦が現れないで、対露圧力が益々厳しくならんとするときに、この友好国獲得の可能性を撥ね退け、独立国家共同体などに走るのか?”

 トップ交渉は最後の局面でしかなく、まず日本国民が1940年以降の正しい歴史知識を共有し、領土に関する無関心、無欲、無気力を脱して、歯舞、色丹、国後、択捉の全面返還以外にあり得ないという圧倒的世論が形成されなければなりません。同時並行して、ロシア国内の世論形成も重要であり、アルハンゲルスキーやソルジェニーツィンのような有識者の考えをロシア国民に広く共有させるべく工作でき、更に国際世論を味方につけられれば、安倍総理もプーチンも、それ以外の結論を導くことが出来なくなります。現在日本国内では逆にロシアが、嘗て瀬島龍三など有力な日本人エージェントを使ったように、今も日本国内世論をロシアに有利に誘導する動きが見られるのは極めて遺憾です。

 アルハンゲルスキーは以下のように主張します(プリンス近衛殺人事件、瀧澤一郎訳、新潮社―2000年)がこれは日本への強力な援軍であり大いに活用しなければならない意見です。

“これまで日本がロシアの手玉にとられ続けてきた理由は、日本がロシアと外交上対等以下であることを前提にするからであり、日露は決して対等ではなく、ロシアは日本に大きな歴史的債務を負っていることを交渉の前提に出来れば北方領土どころか全千島列島さえ正当に要求できる。”

 ロシアの対日歴史負債とは以下の3つです。

.1941年6月に同盟国ドイツが、2か月前に日本と中立条約を結んだソ連と戦端を開いた時に、日独同盟の好しみで、東からソ連を攻め込めば、ソ連は日独の挟み撃ちで壊滅していました。松岡外相がこの策を執ろうとし昭和天皇が止めさせたと言われていますが、日本が1942年4月に日ソ中立条約を律儀に遵守したことは、4年後にはソ連がこの条約を破ったことと照らし合わせ、日本の歴史的なソ連に対する大きな「貸し」と云えるのです。

.反対にソ連は1945年2月にソ連は中立条約を一方的に反故にし、その後の非人道的で卑劣極まりない国家的犯罪を犯したという大きな「借り」を日本に負っています。

以下の経緯はソ連が国際社会で隠すべくもない歴史の汚点です。プーチンはよく「第二次大戦の結果、ソビエトが獲得した島」と言い募りますが、事実は、第二次大戦の戦闘終結後に「ソビエト軍が一方的に侵略した」のであり、ソ連は、戦争が終わってから戦争を始め、無抵抗の日本軍に「勝った」と称して9月3日を「対日戦勝記念日」にしています。この詭弁と虚言は日本政府が徹底的に反論して叩き潰さなければならないものです。

1945年2月、ヤルタ会談で米英に対日参戦を密約。
8月6日、広島原爆投下で日本の敗戦が必至に。
8月8日、日本時間23:00、モロトフ外相が佐藤尚武駐ソ大使に宣戦布告文を伝達。佐藤大使が直ちに外務省に、モスクワ中央電信局から打電したが、ソ連政府が公電を遮断したため、果たせず。
8月9日、日本時間00:00ソ連が日ソ中立条約を破って国交断絶、武力侵攻開始、満州・樺太へ侵入開始。満州・樺太の全土で日本民間人へ略奪暴行の限りを尽くす。
8月9日、日本時間04:00日本政府、タス通信、米国の放送により、宣戦布告を知る。
8月10日、日本時間11:15マリク駐日大使が東郷外相に宣戦布告文を手交。
8月14日、葛根廟事件。内モンゴル自治区葛根廟鎮で日本人避難民(国民学校児童とその母親ら)1,000名以上をソ連軍が戦車で虐殺。
8月15日、ポツダム宣言受諾(日本軍戦闘停止)
8月18日、ソ連軍は一方的に戦闘を継続し占守島に艦砲射撃後、上陸して日本軍を攻撃。
8月20日、樺太・真岡に上陸し多数の住民を殺戮(これを映画化したのが「氷雪の門」)。
8月28日以降―9月5日、歯舞、色丹、国後、択捉に上陸。

. その後の日本人捕虜シベリア抑留、奴隷化という人道に悖る悪逆非道も日本に対する大きな「借り」といえるものです。1945年の敗戦後、極寒のシベリアへソ連政府に強制連行された日本人のうち50万人以上が殺されていながら未だに不問に付されているのです。

 アルハンゲリスキーが、ソ連当局が保有する膨大な秘密文書を10年がかりで読み解いたソ連による犯罪的日本人抑留の記録をもとに近衛文麿の嫡男、近衛文隆が受けたソ連当局による逮捕、拷問、暗殺の詳細、その他の関東軍将官、将兵の抑留という名の奴隷化も本書が克明に証言しています。題名が不当であって、「日本人捕虜のシベリア強制連行と虐待および近衛文麿の暗殺」が正しいでしょう。アルハンゲリスキーがソ連の内部文書によって暴露し告発した重要な事実は以下の4点です。

⓵ 大東亜戦争終結時、関東軍は天皇の詔勅と政府の声明に従い自発的に武器を置いたにも拘わらず、ソ連はジュネーブ国際条約に違反し、日本人(軍人・民間人)を少なくも105万人(スターリンの秘密金庫に秘匿された文書による)捕虜にしたうえ暴力的にシベリアへ強制連行し、反人道的な虐待を行った。未集計の収容所の人数を合わせて推計すると250万人以上にのぼる。日本側調査による死者名簿では60万人にすぎず、この数字が現在定着している。

⓶ その内、少なく見積もっても50万人を過労死、凍死、餓死させ、墓を作らせず、墓を壊し、隠滅した。日本側調査による死者名簿では5万3千人にすぎない。

⓷ 近衛文隆(近衛文麿の自決によって公爵位相続)の暗殺はソ連の最高機密で、スターリンが先導し、最終決定者はフルシチョフ。

⓸ 日本の社会党その他のエージェントの協力で隠蔽工作が行われ、抑留生存者の死滅とともにこの国家犯罪が忘れ去られることを図った。

 映画「氷雪の門」同様、ソ連に不都合な「シベリア抑留の悲劇」が「東京大空襲の悲惨」、「広島・長崎の原爆の残虐」に比べ極端に言及が少ないのは極めて不自然であり、本書が日本で普及しなかったのもソ連当局と瀬島龍三その他の日本人協力者らが隠蔽工作をしたからと推測されます。

 瀬島龍三は、佐々淳行の「私を通りすぎたスパイたち、2016年」でも証言されていますが、「誓約抑留者」という名のソ連スパイでありながら、戦後、ソ連潜水艦の性能を向上させ同盟国の対日信用を失墜させた東芝ココム密輸事件の黒幕となり、伊藤忠商事会長、中曽根元首相や経済界のブレーンを務め95歳で天寿を全うした男で、本書でも、「ソ連参謀本部やKGBで命令された通りを東京裁判で全部証言し、よくやったと誉められた」と暴かれており、戦後レジームを陰で支えた一人ともいえるでしょう。

 以上の3つの事実は、日本の敗戦のドサクサのなかで、WGIPとタイアップしたソ連の謀略によって秘匿され、日本の多くの人々が現在に至るまで知りません。国際社会は猶更無関心で、この歴史事実は殆どの国の教科書から抹消され、知る人は少ないのです。安倍総理はプーチンにこの3点を持ち出し、突きつけ、そこから交渉を開始すれば日本が圧倒的に交渉上優位に立てるのです。「ウソの対日戦勝記念日」の廃止と「シベリア抑留」の正式謝罪を求め、抑留者一人一人に労働賃金、慰謝料の支払、遺族には五十倍の額の弔慰金支払を請求し、「北方領土返還」よりも「シベリア抑留問題の解決」が真の日露友好を樹立するために重要な先決課題であり、これを避けた両国間の信頼関係構築はあり得ないと主張することが北方領土返還の近道です。外交交渉では相手の最も恐れ嫌がる弱点を遠慮なく容赦なく突くのが当然で、ロシアは歴史を捏造してまでこの手で日本を攻めていますが、優位にあるはずの日本は和を貴ぶ国民性からか、ひたすら相手を刺激しないよう、摩擦を避け、穏便で平和的な外交を追及し、正々堂々と胸を張って毅然と相手国に要求すべきことを要求しない性癖が出来上がっているように思えてなりません。

 最後にアルハンゲルスキーの具体的提案をご紹介します。

“日本は堂々と胸を張って次の十カ条をクレムリン当局に要求すべきだ。”

一.関東軍は天皇の詔勅と政府の声明に従い自発的に武器をおいた。ロシア国会はこの関東軍を捕虜にした事実を非難する決議を採択し、日本に公式謝罪する。
二.対日戦勝記念日を廃止する。そのような勝利はなかった。日本に勝ったのは米国であってソ連ではなく、あったのはソ連の対日侵略行為のみである。
三.「日本人シベリア抑留白書」を刊行する。
四.暴力的にソ連国内に拉致されたすべての日本軍の兵・士官・将官及び無辜の市民は強制抑留者であること、そこからあらゆる問題が生まれたことを認める。
五.ソ連経済復興における日本人の勤労貢献に関する公式データーを公表し、もと抑留者一人一人に賃金を全額支払い、遺族には五十倍の額を支払う。
六.すべての日本人墓地を復旧、整備し、記念碑、記念塔、死者の名を入れた墓標を建立する。できうる限り正確な死亡者数を出し、日本側に死亡者名簿を渡す。
七.おおむね日本人の手により完工されたタイシェト・ブラーツク間のバイカル・アムール鉄道は、これを日本幹線と改称する。
八.ハバロフスク裁判など類似の日本人に対する裁判は国際法上の見地から不法であり、全被告者の名誉回復を実施する。
九.近衛文隆(近衛文麿の長男)関連の文書をすべて公開する。元イワノヴォ第四八号ラーゲリの跡地にプリンス・コノエ記念センターを設置する。プリンス・コノエ・フミタカ露日人道基金を創設し、カーゲーベー拷問室における文隆の生と死の物語を一巻本として刊行し、これを映画化し、テレビ・ラジオで放送する。文隆の殺人犯に対する国際法廷を開廷する。
十.しかるべき研究機関にシベリア抑留問題に関する基本文献たるべき研究成果を作成させ、傑出した著作・研究に対し賞金を出す。“

 明治になってから、新政権の正統性を誇張するあまり旧政権時代の事績が殊更に無視されがちで、すでに江戸時代に徳川幕府政府が以下のように、小笠原諸島への主権行使の先鞭を付けていたことを忘れることは日本の外交上不利に働いたのではないかと思いますが、北方領土に関しても明治政府は同様のミスを犯し、榎本武揚に尻拭いさせていたことを付言します。

 1675年に幕府が島谷市左衛門尉を小笠原諸島に派遣し島々の調査を実施、各地に地名し、此島大日本之内也の石碑も建立。1727年に小笠原貞任が幕府に請願書を提出以後、日本で小笠原島という名が定着。勝海舟の書き残した「海軍歴史II」に拠りますと、1862年に幕府の老中安藤信正が当時の幕臣中傑物と謳われた外国奉行水野忠徳に、「小笠原島開拓の御用仰せつけられ候につきては都合次第、御軍艦に乗り組み、彼の地に、巨細実検いたし、厚く勘弁の上、見込みの趣申し聞けられ候こと」と命じています。水野はこれを受け、遣米使節団を帰国させたばかりの咸臨丸で、小野友五郎、松岡磐吉、甲賀源吾など後に函館戦争で活躍する麾下の士を引き連れ、小笠原に渡っています。その節、居住していた米人Nathan Savory, George Horton、英人Thomas Webbなど主要人物との興味深い対話が記録されています。水野らの認識は、「これら外国人ども、いずれも軍艦、鯨取船等にて水夫(かこ)働き致し居り候者ども、老衰、疾病にて暇(いとま)だし候輩(やから)にて下賤の身柄にこれあり、国命を受け開拓に相越し候者とては一人もこれなく」と、インタビューした結果、結論づけ、彼らに次のように通告し喜ばれています。

「この度拙者ども罷リ越し候儀は当島開拓のため、しかしながら其の方ども退去させ候儀にはこれなく候間、安堵致すべく候」「ついては追々内地より農民ども相移し候間、末永く和合いたし相暮らし候様」

また以下の指示は現在の環境保護の観点からも評価されます。

「山々に棲み居り候獣類は恣に狩り取り候こと相なり難く候」

と禁猟を申し渡し見事は主権行使の実績を残しています。

 その後、幕臣佐々倉桐太郎を派遣し正式な測量を行い同年6月には日本駐在の英米仏露独以下の各国外交団に小笠原諸島の領有権を公式に通告していますので、寺島卿がパークスの野望を出し抜いた功績はさることながら、回り道せずとも幕末の先人の外交成果を一言継承すると明言するだけで済んだのではないか、ことほど左様に明治新政府のやったことは幕末の開明官僚の後追いが多いこともわれわれが認識しておくべきことではないか、いま対露外交を担う外務官僚には、これら幕末官僚に学び、彼らに負けない適切妥当な措置を迅速に講じて国益を貫いてほしいものと思います。

Will 4月号・「岸田外相・御厨座長代理の器を問う!」を読んで(3)

ゲストエッセイ:吉田圭介

 私の感想は以上なのですが、この際少し勇気を出して、慰安婦問題やユネスコ登録問題のような「日本の対外主張の在り方」について私が普段思っている事柄を書かせて頂くことをお許しください。

 西尾先生は先般『同盟国アメリカに日本の戦争の意義を説く時がきた』という御著書を上梓されましたね。このタイトルの言葉に私は心から賛同致します。そして、究極的にはそれをやらなければ(つまり旧敵国に日本の戦争の意義を理解させなければ)歴史戦は終わらないし、慰安婦・ユネスコ問題を含む歴史認識論争には勝てないと考えて居ります。

 安倍さんとその周辺が掲げているような「戦前の日本は間違っていたが、敗戦によってアメリカの指導を受け模範的な自由民主主義国家となった。だから中国よりも道徳的上位にある」という価値観では歴史戦の出口は見えません。なぜなら、中国や韓国は時間軸において「アメリカの指導で模範的自由民主主義国家になる」よりも「前」の日本を断罪しているのですから。戦前の日本の行動の意義、合理性、妥当性、つまり大義を立証しない限り、この問題を終わらせることは出来ないのです。

 ・・・こんなことは西尾先生には釈迦に説法と言うべきですね。私の申し上げたいのは別のことです。

 日本の大義を説く相手として、中韓両国は除外して良いでしょう。無論、究極的にはその両国の国民にも理解して貰いたいですし、その両国にも科学的・客観的視点を持ち日本の主張に耳を傾けるだけの知性が存在することは疑いませんが、彼らの圧倒的大勢が事実を枉げてでも日本に恥辱を与えようと望んでいる現状にあっては、如何なる説明努力も無意味であり、むしろ相手に余計な知恵を授け増長させる結果にもなりかねないと考えます。

 そうなると説明する相手は欧米はじめ中韓以外の国々ということになりますが、そこで問題になるのは、そういった国の人々にとって日本と中韓との歴史論争などというものは全く興味の対象外であることですね。欧米の人々にとってアジアの歴史が如何に関心の外に在るかということは、西尾先生が一番よく御存知でしょう(笑)。

 興味を持っていない事柄について理解させるには、余程平易に、簡潔に、彼らの感覚にフィットした表現で説明しなければならないと思うのです。歴史上の事実関係の徹底した検証は勿論必要であり、そのための努力をされている研究者の方々には満腔の敬意を持って居りますが、当事者でない諸外国の人々にとっては、日本と中韓との間に起こった一つ一つの歴史的事象の真偽など、理解するには煩雑に過ぎまた判断の付きかねる問題ではないでしょうか。事実関係の検証とは並行して、世界中の誰が聞いても理解でき、共感できるような、平易で簡潔な形の主張の骨子を用意するべきだと考えます。

 西尾先生は、「やった事が異なれば謝罪も異なる」という誰もが納得せざるを得ない条理を用いて、日本社会を強固に覆っていた「ドイツ見習え論」を鮮やかに否定されました。外国人労働者問題でも、人権擁護法の問題でも、女系天皇問題でも、先生は、誰もが何が問題なのかをすぐに理解でき、そしてなるほどそうだ、と共感できる説明の仕方で世論の潮流を変えることに成功して来られました。

 その『西尾流』説得術を応用してこの問題を検討してみますに、まず、日本側が何を問題にしているのか、日本側がなぜ謝罪や賠償に応じられないのか、という点をハッキリさせるべきでしょう。この場合、「もう謝罪は済んでいるから」では主張として弱いですね。相手は「被害者が納得するまで謝るべき」と反論してくるでしょうし、第三者(日中韓以外の国民)から見れば後者の方が共感し易いでしょう。誰でも綺麗事を好むものです。

 やはり、日本が謝罪や賠償に応じられないのは「それが事実でないからだ」という点を徹底的にアピールしたほうが良いと考えます。虚偽に対して抵抗する姿勢は誰でも理解・共感できるものですし、誰も否定できない条理だからです。

 もう一点、虚偽に基づく恥辱を受けることが重大な人権侵害であることもアピールすべきでしょう。集団で拉致され監禁され強姦されることは重大な人権侵害です。しかし、やってもいないことで罪を着せられることも重大な人権侵害なのです。歴史問題に対する日本の法曹人たちの姿勢を見ていると、この点に無頓着な人が多いのは実に奇妙です。

 以上の二点を踏まえて、西尾先生流の適確・簡潔な説得のフレーズを考えると、

 「根拠の無いことを認めることはどうしてもできない」

 「やっていないことに対して謝罪することは不可能だ」

 「客観的証拠もなく人に罪を着せることはできない」

 と、この程度にシンプルな主張にできるのではないでしょうか。

 このくらい簡潔な主張を、総理大臣から閣僚、役人、ビジネスマン、海外留学する人、単なる海外旅行者に至るまで、あらゆる日本人が事あるごとに、あたかも決まり文句のように口にしていれば、関心の薄い第三者である諸外国の人々でも、「日本が何と戦っているのか」を理解し共感してくれるのではないか・・・・そんな風に思うのですが、先生は如何お思いになられるでしょうか。

 折角ですから調子に乗って、もう一つ私見を述べさせて頂きます。

 日本人が海外に向かって何かを主張する場面を見ていて残念に思うのは、先程も書きました相手の感覚にフィットした表現をしようとする工夫が足りないように見えることです。

 中韓両国民にはそれができています。日本側がいくら誠実に事実関係の真偽を説明しても、「日本のやったことはナチスと同じだ。なのに日本はドイツのように反省しようとしない」という粗雑な主張のほうが力を持ってしまうのは、ナチスという例えが海外の人々にとって理解し易く感覚的に身近だからでしょう。根本的に意識の低い外国人に何かを説明し理解して貰うためには、彼らの知識や感覚にピンと来る比喩を用いるべきだと考えます。

 イラク戦争で、バグダッドにおける市民の犠牲者数を、アメリカ側は一万数千人と発表し、イラク側は十万人以上と発表しました。「南京大虐殺に関する日中の論争というのはコレと同じことだよ!」とアメリカ人に説明すれば、彼らはたちまち理解するのではないでしょうか。

 北朝鮮の政治宣伝絵画というものが有ります。勇ましい北朝鮮兵士の姿や慈悲深げな指導者の肖像といったグロテスクで陳腐なものばかりですが、その中に、朝鮮戦争を描いたものなのでしょう、アメリカ軍兵士が泣き叫ぶ赤ん坊を井戸に投げ込む様子や朝鮮の若い娘に襲い掛かる様子を、ことさら残酷におどろおどろしく描いたものもかなり有るのです。「韓国が日本に対して主張しているのはコレと同様のことなんだよ!」と説明すれば、どちらが誇張や捏造をしているのかアメリカ人にはすぐに解って貰えるのではないでしょうか。

 ・・・と、後半は日頃の妄想ばかりを書き連ねてしまいました。誠に申し訳ありません。

 西尾先生のご論考を拝見すると、思考が無限に広がってしまうのです。先生の視点がフラットで自由で俯瞰的で、そして何より未来への意志に基づいているからだと思います。

 いつもながら、深遠な洞察に満ちたご論考を拝読させて頂き、有難う御座いました。