年末の銀座(三)

 江戸の小説を書く佐藤さんとの間で新井白石が話題になった。佐藤さんが自分は白石を何処となく軽く見ているふしがある、と仰言ったのは面白かった。徂徠と比べれば白石はどうしても軽く見える。徂徠には神がある。神秘主義もある。白石がその歴史観において津田左右吉のような近代の合理主義者の先駆をなしていたのも紛れもない。「けれども白石にも鬼神論があるのですよ。それから、徂徠は中国一辺倒だったが、中国の古典を同じくらいよく読んでいた白石が中国を論じないで、儒者の中では例外的に、日本史を論じ、叙述した、これが面白いところですよ。」と私は言った。

 酒の場にふさわしくないそんな話をした記憶も残っている。

 社会経済学者で、有名なエコノミストの斎藤精一郎氏――12チャンネルでお馴染みの――が座に加わったのはそれから一時間も経ってからだった。彼は上等な赤ワインを飲みだしたので私も一杯ご相伴にあずかった。焼酎もすでにいただいている。よく若い頃酒のちゃんぽんは身体に悪いと聞いたが、私は意に介したことはない。

 話題は自然に経済に移った。斎藤さんは日本経済の破産はないと仰言る。世界最大の債権国が破産するいわれはない、と。私はただし債権の内容、76兆円に及ぶ米国債が債権の大部分を占め、これを売却すれば米経済が破産し日本も共倒れになるから処分できない。とすれば債権がいくらあっても動かせない金なら、債権はないに等しいのではないですか、と。

 これに対し斎藤さんがどう返事なさったか、思い出せない。私がこの通りにきちんと意向を伝えたかどうかの自信もあまりない。斎藤精一郎さんが来る前にすでに四人は出来あがっているので、口々に何か言っていて、座は混乱していた。佐藤さんが「西尾さんの徂徠はいいが、債権債務の話はいかん」などと叫んでいる。かなり酔っぱらっているのである。

 文藝春秋の齋藤さんに連れられて二軒目の「倶楽部シュミネ」へ行った。有名な人がいろいろ出入りしている上等な店である。ここで珍しい二人の人物に出合った。一人は初めて会う人、もう一人は旧知の人。

 初めて会う人は黒鉄ヒロシさん。私の方はよく知っていて、出合いしなに会釈すると「先生、愛読しています」といきなりにこやかで、愛想がいい。私は「私も巨人ファンなんです。原は嫌いだけれど。」とわけもなく口走っている。黒鉄さんは巨人ファンの代表だと頭の中にこびりついているかららしい。すると彼は「私も靖国ファンなんです」とすかさず応答されたのにはびっくりした。こういう言い方が面白かった。

 外務大臣がお見えになった、と店の人がいうので私は席を立って挨拶に行った。私が知る政治家は多くはない。麻生さんは40年前からの旧知の仲である。大臣は二人の男性を前に熱心に話しこんでいた。私が行くと立ち上がって「あまり合わない処でお目にかゝる」と破顔一笑、握手の手を出された。

 彼は礼儀正しい人である。いつ会っても感心する。なにかしてさしあげると巻紙で墨筆の礼状がくる。礼状はすぐ出せ、というのは家訓なんです、と仰言っていたことを思い出した。

 ホステスもいる店だが、浮いた処のないオープンな席であった。寒風の中をタクシーに乗って一路家へ走った。

年末の銀座(二)

 そんな話をしているうちに酒はすゝんだ。甕酒といって、竹の柄杓で甕の中から掬って少しづつ盃に移す。私もこの手の酒は寒中にいただいたことがあるが、冷却保存がむつかしい。店のマダムは勿論ずっと冷蔵庫に保管していると仰言る。家庭では冷蔵庫を狭くするといって、家内がいやがるので、私は地下室の書庫の奥に保管するんです、と語った。

 そうこうするうちに人の気配がした。路を間違えて探しあぐねたといって二番目のお客さんがやっと現れた。前早稲田大学総長の奥島孝康氏である。佐藤さんが年末に西尾と会う約束だと話した処、かねてこの方も西尾の年来の愛読者であるから同席したいと齋藤さんに申し入れがあって、私に異論のあろうはずもなく、賑やかな会合は歓迎で、座はいっぺんに江戸時代の思想を離れて、現代のよしなしごとに転じた。

 法律学者の奥島氏は丸顔の明朗豁達、なにごとも腹蔵なく語る気持のいい方である。私より四歳下で、今は早稲田を去られている。在任中は大きな抵抗を排しながら、教授陣から早大出身者を減らす方針を一貫して推進されたそうだ。早大の教授陣の純血比率の高さは自閉的無風状態と競争力の低下、研究成果の下降を招いて、いわゆる「学生一流、教授三流」と陰口を叩かれる土壌を生んできた。私は『日本の教育 ドイツの教育』(1982年)でもこの問題をとり上げている。

 奥島氏の果断な改革については私は予備知識を持たなかったが、よほどの意志がないと実行できない抵抗の壁の厚いテーマである。氏は早大の出身者の占有率はついに5割を切った、という話をされた。そして、東大出身者に入れ替わった。そうなると「早大は東大の植民地ではないのだ、という愛校精神がワッと湧いてきて、大変な苦労ではないですか」と私は言った。

 「東大出身の某私大医学部の教授から聞いたことがあります。余り大きな声ではいえないのでしょうが、自校出身者が5割を超えてから研究レベルが急降下したというのです。私のいた電気通信大学にも同じ問題がありました。偏差値支配の日本の教育体系そのものの歪みの反映なんですね。」

 私は奥島氏はことなかれ主義を徹底して嫌う意志力と行動力とのともに長けた方なのだと拝察した。官僚的タイプから最も遠い方であるに相違ない。にがい現実を認めて、甘い理想を否定するのは、氏が空想家ではなく、実行家だからだと思う。

 西原春夫という早大総長がいた。私が中教審委員であったとき、事実上私が書いた中間報告を彼が愚弄した。テーマは小学生の受験競争、「お受験」の抑制である。ここから変えないと偏差値体制は壊れない。初等教育の公正のために私学の我侭に枠を嵌めるべきだという中教審の思想に対する私学側の反発の、代表をなしたのが西原氏だった。私が週刊文春(1991年1月31日号)で批判を書いた。

 あの事件を覚えている人はもうほとんどいないだろう。論文の題は「西原前早大総長は教育界のフセインだ」だが、これは勿論編集部が勝手につけた題である。それにしても30枚ほどの枚数が許された。10ページはあったろう。齋藤さんは「誰が編集長だったかなァ。週刊はそういうテーマによく10ページも与えたなァ」と不思議がっていた。

 奥島氏は「あの事件はよく覚えていますよ。西原さんが反論を書く、っていうので私が必死で止めたんです。反論を書いたって勝てっこないですよ、と申し上げた。」軍配を私にあげ、内心で快哉を叫んでいたらしい。

 週刊誌上のこの論文は『立ちすくむ日本』
(1994、PHP)という私の単行本に収録されている。

 その一部に次のような文章がある。

 

西原氏よ。よく心して頂きたい。
 私大代表の名において中教審を批判する貴方のどの発言の端々にも、私大全体の問題と早大一校の問題との混同がある。早大は東大に負けていないと自他に言い聞かせる怨念の情、自尊と劣等感の複雑なコンプレックスが、貴方の発言から、日本の教育を国民的見地で考える責任ある視点を奪っている。

 早大総長の補佐役でありながら心秘かに私の論の正当さを見抜いていた奥島氏が、客観的にものを見ることのできる稀有な人物であることをこの一件はよく物語っている。

年末の銀座(一)

 久し振りに銀座でお酒を飲んだ。8丁目にあるヤナセのベンツのショールーム裏にあるビルの地下一階「ふく留」に行った。文藝春秋の役員の齋藤禎さんが待っていてくれた。小部屋に用意ができていて彼は私に坐るように真中の席を指して、「ここは小泉首相がいつか来て坐った席ですよ。」というので、大笑いになった。

 先客がひとり私を待っていてくれた。先客は作家の佐藤雅美氏である。明治維新を経済的視点でとらえた『大君の通貨』はユニークな金融小説で、「幕末〈円ドル〉戦争」という副題がついている。氏の作品の中で、私が読んでいるのは当時の英国大使オールコックを描いた、この一作だけであるが、よく勉強しなければ書けない堅実な手法の小説である。

 私が『諸君!』11月号に書いた「最後の警告!郵貯解体は財政破綻・ハイパーインフレへの道だ」を佐藤さんは読んで、まさにこの通りだと膝を打ち、齋藤さんとの間で話題になり、ぜひ会いたいと言ってこられたのでご紹介たまわることになった。佐藤さんは私がまだ本にしていない「江戸のダイナミズム」の荻生徂徠の扱い方にむしろより大きな関心をお持ちであることが会ってすぐに分った。

 『諸君!』連載が完結してすでに一年以上経過している「江戸のダイナミズム」についてはどうしているのかと各方面からお叱りをいただいている。首相の悪口を言っている暇があるなら、さっさと徂徠や宣長や契沖や富永仲基を論じたあの本に早く集中しろ、と痺れをきらしている向きから今にわかにお小言をちょうだいしている。目下注をつける作業に没頭中で、まだまだ古書の山との格闘はつづいている。

 佐藤さんは「お酒を飲む前にうかがいたいのですが」と私に向って第一言を投げてこられた。「徂徠の門弟たちをめぐる小説を今書いているのですが、徂徠の思想を西尾さんほど分り易く、読み解いて下さった人はいない。どうやって核心を見抜かれたのですか。」

 さあ困った。私は核心を見抜いていない。第一、テキストを十分に読み切れていない。徂徠のテキストを十分に読める人なんて今日本に何人もいまい。中国人の学者でよく読んでいる人を知っているが、中国文学や中国哲学の専門家ででもないとあの白文には今では簡単に近づけないだろう。

 「『論語徴』を丹念に読みたいのです。誰か先生について、解読してもらわないととても無理ですね。小川環樹の和文書き下しがあるけれど、あれをいくら読んでもよく分かりませんからね。」
 「私は西尾さんが全文読み抜いておられるのだと思っていました。」

 随分痛い処を突いてこられる。
 「徂徠に比べれば宣長の文章は平明で読み易いと思うかもしれないけれど、あれだって現代日本語に訳してはじめて納得がいくんですよ。小林秀雄の『本居宣長』には訳文がついていないですよね。読者の方は引用された原文を読んで分かるんでしょうかね。」

 と、私は鉾先をかわした。
 徂徠にも一部現代語訳があるが、必ずしも納得のいく文章ではない。『論語徴』にはそのような訳文もない。闇につつまれている。あれを読み抜かなければ徂徠は、――日本の儒学は分からない。
 「徂徠は孔子に嫉妬し、孔子を超えようとした反逆者です。日本の知性では類例をみません。そこが私には面白い。」
 「そういう話をもっと聴きたいですね。」と佐藤さん。
 「私は『国民の歴史』で7世紀の日本語のドラマ、中国語と日本語の格闘のドラマを予想しました。7世紀に訓読みという決定的方法が発明された。しかし訓読みは余りに便利すぎるので、永い歳月のうちに習慣化し、中国の古典の正しい読み方では必ずしもなくなった。そこに徂徠が出現した。中国書にもどり、すべてをもう一度白紙にもどした。その内部から宣長の国学が誕生しました。中国語との戦いの内部から日本語が誕生した7世紀のドラマが1000年たって再現された、そう感じているのです。言語ルネサンスのトータルな構造を描きたかったのですが、そもそも私には手にあまる仕事でした。」

憂国忌シンポジウム(七)

 私は今日ずっと最初からお話したことの中では、この国家のことを強く意識する時代、民族を強く意識する時代は国境観念が希薄になるということを一貫してお話したつもりであります。

 歴史は物語りだというのも、国境観念が希薄になるということに結果としてなるのではないかと私は思っているわけです。つまり、半分自分は世界の中の一つだと言う自覚が明確にないと、そうすると結局自己喪失に陥っているのではないか。それは、私が一番いいたいテーマでありまして、今現在、これから今、天皇の問題が本当に危くなっちゃっているのは何が原因かと言うと、本当は我々が無自覚に天皇ということを信奉していて、あまりそれを自覚的に意識してこなかったこともあると思います。

 これは、天皇が危うくなっているという、この今の時代は天皇の外にある原理と言うものを日本人が信じないということにあるんじゃないか。つまり、我々は、福田さんが最初におっしゃったことですが、我々は、二重性を持って生きなくてはならないと。天皇を否定するのではなくて、天皇と別に並存する何かの理想がなくちゃいけない。そういうものの理想を我々は過去において、中国の儒教に求め、また、ヨーロッパのキリスト教、近代文明に求めた、そういうことだったと思うんです。

 で、それがあったために、天皇を信ずる、あるいはまた日本の民族を信ずるということとバランスが取れていた。ところが外なるものの明確な理想像を失ってしまったために、軸が一つになってしまうと、今のような、天皇もどうでもよくしてしまうような、「有識者会議」とやらのやっているようなことが起こってくるのではないかと思う。

 つまり、日本文化の優位と言うことを言うのではなくて、歴史の独自性というのはあくまで、認めるんですけれども、この自分の優位と言うことだけを言っていると、相対の泥沼に入っちゃうよと、いうことが私のずっと考えてきている一つの問題であります。我々は、どうやって他者を認識できるか、その問題に直面しているのではないかと。それをちゃんとしていないから、今度は一番大切に思っていた、自分の神様を根底から失ってしまう。

 つまり、これは皇室典範有識者会議の人たちはまるでなんか、頭の中が真っ白な人たちですが、大真面目に議論している。あんな知性も位も高い人たちがなんで、こんな馬鹿なことしか考えていないのかというのが、本当の真の驚きなんです。その真の驚きはどこから来るかといいますと、私たちが本当に歴史を失っているということなんでしょうけれども、ただそれは、そう喘ぐことばかりではなくて、私たちが外に理想を失っていることに原因があるんじゃないか。

 私たちは、二重の理想をかかげて生きる、二重性をもって生きなければならないのではないかと思います。

お知らせ

 日本文化チャンネル桜の「西村幸祐氏の報道ワイド日本」に私は次のように出演することをお伝えします。

 23日(金) 20:00~21:00
 24日(土)  1:00~ 2:00
 24日(土) 10:00~11:00

 次はどうでもいいことですが、12月30日21:00~ 1:00と1月1日17:00~21:00に隠し芸大会があるそうで、私が歌謡曲を歌います。
“お知らせ” の続きを読む

憂国忌シンポジウム(六)

 私の若い友人だった坂本多加雄君の書いたものをじっと読んでいると、なんか死の一点に向かって歩んでいるところがあるんですよね。不思議でしょうがないのです。現代では52歳の死は夭折ですからね。
 
 彼が歴史は「物語り」だと言ったことはよく知られております。つまり、国家と言うのは歴史という物語の一貫性の中に根拠がある、みんなが人々が共有する物語の内部に、人々がすんでいる。彼は、例えば旧東ドイツを例に挙げ、旧東ドイツは、自らがナチスドイツとは関係がないということを神話にした国家であると言っております。

 そうなると、これは、坂本さんは挙げていないけれども、金日成の抗日戦、日本に対する戦いを神話とした朝鮮民主主義人民共和国もそれなりに国家の来歴、物語りを持っているということになるんじゃないかと言いたくなるわけです。

 とにかく、そういう意味でそれぞれの国家は、それぞれの来歴を持ち、物語りを持ち、そこに歴史認識が成り立つ。これは教科書をつくる会としてはありがたい、便利な思想でしたが、しかし、すごく危ない思想なんです。私は、危ないなと思いました。そのときも思ったし、彼にも言ったかもしれませんが、亡くなった後で、私は書きました。

 これは、歴史は民族の外にはないと言っているのと同じですから。つまり、歴史は物語りで、民族の物語りだと言ったら、もうそれはさっき言ったように、東ドイツも北朝鮮もということになってくるし、日本もその内の一つかと言う話になっちゃう。これは、すごく危ない話で、歴史はそうすると客観的な歴史と言うものは否定するし、人類の歴史、世界の歴史というのを否定することになるんじゃないかと。そういうようなことを私は、思ったわけであります。

 そのような私の坂本君に対する思い、つまり坂本君に対して向けた疑問と言うのが、福田恆存先生が三島先生に向けた疑問とどこかパラレルではないかと言う気がいたしております。

 坂本君も、死と言うのが契機になって、歴史を考えている。ご自分の死も問題になるんでしょうけれども、そうではなくて、日本の歴史が死に面したことが過去に二度あったと彼は言う。すなわち、幕末と終戦。19世紀初頭と8月15日。

 これは日本の民族が死を意識したときで、このときよみがえった観念こそが、思い出、歴史の喚起、すなわち国体の観念であると、そういう意味で死を契機としたときに初めて危機感から初めて、国家、こういう意味での民族。

憂国忌シンポジウム(五)

 つまり日本人で国境意識というものを生み出したのは、中国を学んだ儒者達ですが、中国そのものには、国境観念がない。本国の儒教と学んだ儒教との違いを今申し上げているわけです。

 そこでパラドックスは次に移るのですが、これも仮説ということを理解していただきたいのです。国学というのが儒学の中から出てきますが、この国学というのはどういうわけか、国境観念を持っていないんです、実は。

 本居宣長は、これはじつに不思議なことなんですが、国学は、天照大神は日本一国の神ではなくて、全世界普遍の神だというふうに信じるわけです。したがって、国学の考え方は中国の儒教にむしろ似ている。そういう意味では、国境の観念がないんです。天照大神は、全世界の神であると。これで通用しろと言っているわけですから、ここから国境意識は生まれません。

 つまり、本居宣長には、元々政治から離れるという意識がずっとありまして、彼からは国家を構想する力はでてこない。国学には国家観念が希薄だといわれます。内面的文学的すぎるのであります。宣長はね。それはそれでいいんです。

 ですから、日本の日本たるもの、国家イデオロギーが出てくるのは初期の儒学者と、それからずっと下って水戸学が出てくる幕末です、国家意識が。水戸学がそれを可能にしたわけですけれども、これは初期儒学者たちの、影響が幕末にでてきたということです。それが、水戸学です。

 さて、三島さんは水戸学ではなく、この本居宣長に似ているんです。天照大神は日本一国の神ではなくて、全世界普遍の神だと。三島さんの天皇論は、読むとどこまでもそういう感じがします。どこまでも、日本の天皇は「特殊」だ、「普遍」だという話ではないんです。突き抜けてその先が、彼はその先が普遍だといいたいのでしょうが、普遍とか特殊ということは、ここではやめる、そういうことに捕われないということでしょう。

 天照大神は全世界の神である、それを貫くというのが、三島さんの精神運動であったと思います。そして、ここから一つ逆転して考えるのですが、本居宣長や国学が盛んに唱えられる時代というのは不幸な時代とよく言われます。戦時中の日本は国学が流行します。そして三島さんが、「今日に至る戦後日本、これはやはりこの国が、決して幸福な安定した国家ではない、ある危機が宿っている」と言っている。ということは、宣長も三島さんにも、国家というか天皇というものを突き抜けてそれが、世界の普遍の神だと言わざるを得ないような、情熱があるということは、これはある意味でこの国が、大きな危機に晒されているということを物語っているのではないかと、私にはそんな風に思えます。

憂国忌シンポジウム(四)

 先ほど、福田恆存氏と三島由紀夫氏の違いに西洋観があるのではないか、前者には国境の観念があるが、三島さんは国境の観念を突き抜けてしまうところがあると、逆にいえば、三島さんには他者としてのヨーロッパというのがあまりないのかもしれないということを申し上げたつもりでございます。

 これは、日本が「特殊」で、ヨーロッパは「普遍」だとか、そういう話ではございませんから、誤解のないようにと再度申し上げておきます。

 しかし、ヨーロッパを意識する前の日本はどうであったかという問題を、ものすごい大きな尺度で取り上げてみたいと思います。

 ともうしますのは、今の時代はヨーロッパ対日本というよりも、中国というものが大きくクローズアップされてきました。「現代に生きていたら三島は何を考えるか、どう考えるか」というのが今回のシンポジウムのテーマですから、中国がこれだけクローズアップされた時代にあって、我々はどう考えるかというと、江戸時代をとり上げてみる必要がある。江戸時代の日本というものは結局中国を意識することでヨーロッパを意識した日本人と対比されるべきであろうと思うからであります。

 実は、ヨーロッパを意識する前の日本で、国境を意識させたのは中国の存在であり、そうしたのは日本の儒者達だったということです。日本の儒者達は初めて日本に、日本的なものというものを自覚させたわけであります。中国を他者として認識した。中国は国境観念を日本人に結晶させた。ところが、ここからがものすごいパラドックスに満ちているのです。

 その反対に、中国人にはそもそも国境の観念がないのではないか、ということです。つまり、中国の観念の中に、『詩経』のなかに「普天の下王土にあらざるはなし」と、大空の下、どこまで、どこまで行っても、王の土地であって、自分がどんどん膨張して行って天下と一体になってしまうという、そういう考えがあります。それが中国です。広大無辺な地域に住む中国人は、自分が世界の中心だというふうに見なしている、とよく言われますが、それはつまり、他者がいないということであります。中国人には他者がいないということです。

 つまり、近代的な意味だけではなく、もともと中国人には国境の観念がないのではないかと思う。自分を限定して認識することがない国民ではないかということを一つの仮説として出してみたいわけです。

 ところがさらに、ものすごい逆説的なことなんですが、江戸時代になって中国を学んだ儒者達が、儒学(朱子学)を日本が直輸入したと思った途端に、日本の国家観念が生まれた、ということなんです。

 つまり、これは面白い逆説でございまして、林羅山、熊沢蕃山、あるいはまた中江藤樹、山鹿素行などは皆中国の観念を受け入れたかもしれないけれど、「中華の『華』はわが日本なり」と、「我が朝廷こそ中国の華だ」と言い出したのは初期儒学者たちです。

年末の新刊(再掲)

都内12月2日店頭発売、地方都市は3日発売
『狂気の首相で日本は大丈夫か』
は政局論ではない。この本は小泉論でもない。今夏の総選挙の研究書でもない。

 総選挙は今日の日本人の紛れもない新しい、昨日とすでに変わった顔を示していた。あの狂熱の中に今の、そしてこれからの日本の運命が予示されている。

 同じことは再び繰り返されるし、すでに繰り返されてもいる。なぜいち早く気がつかないのか。

小泉首相は来秋やめるからもうどうでもいい、と思う人は考えが足りない。やめないかもしれないし、やめたとしても後遺症は深い。やめてもやめなくても愚かだった日本人の体質は変わらずに残る。

 郵政民営化のときはろくに深く考えないで小泉に賛成し、皇室典範改定問題が浮上して小泉はけしからんと、にわかに言い出す保守のおじさんたち、お兄さんたちの何という頼りなさ、浅墓さよ。郵政民営化も、皇室問題も、北朝鮮との国交回復も、憲法案文の歪曲も、自分の在任中だけ増税を逃げるいい加減さも、みんな根は一つである。

 小泉氏が知識を持たないことは許されてよい。知識を持たないことに恐怖のないことが許されないのだ。自分は知らないということを知らないことに対し恥を知れ。財政の内情にも、皇室の歴史にも、世界の動向にも無知のまゝ強権を押し通そうとする臆面のなさが問題なのだ。

 日本国の総理の選び方に欠陥のあることが判明した。一総理の問題ではない。今の自分と闘わず、明日の自分に課題を先送りする日本国民全体が今、自分の不始末の付けを払わされているのである。

 これから起こる日本の悲運のすべてをこの一書で語ったつもりである。
“年末の新刊(再掲)” の続きを読む

憂国忌シンポジウム(三)

 お二人には、西洋観の違いがある。西洋に対する、ヨーロッパに対する見方の違いがある。だからといって福田さんが言っていることを「普遍」と「特殊」というと、誤解を招きます。正確じゃない。日本は「特殊」で、ヨーロッパは「普遍」だ、「普遍」が大事だと福田さんが言っているという、そういう図式は建てたくない。

 そうじゃなくて、外にあるものに対する自己限界みたいなものが、福田さんには非常につよい。それに対して、三島さんには国境の観念がないのです。これは、ある意味ではすごいことです。ある意味では、突き抜けちゃっているんです。

 だから根源的には他者も自分も一つだったかもしれない。天皇に突き抜けていくこの情熱そいうのは、ここで言っていることは、国家のエゴイズム、国民のエゴイズムというものの反対の極のところに出て行ってしまう。そういう意味で天皇が尊いんだから、天皇が自由を縛られても仕方がない。その根源にあるのは、とにかく、お祭りだということです。天皇がなすべきことは、お祭り、お祭りと彼はいう。

 このお祭りというのは、祭祀ということで、今日朝日新聞で、岩井克己さんという編集員で、この方は立派な方ですが、皇室典範のことを問題に出していて、天皇のこの宮中のつまり、23日夜か24日未明にかけて闇に包まれた宮中参殿の紫宸殿で最も重い祭祀の一つのおこなわれるという、この祭祀のお話を新嘗祭、これはお祭りなんですね、この祭りをやる天皇というのが、三島さんの言っている天皇で、これは、普遍でもなければ、特殊でもない。それを突き抜けちゃって、何か外へ出て行こうとするんですね。

 それに対して、福田さんはやはり常識の人です。小林秀雄の言ったような意味での広い意味での常識の人ですから、国家というものを超えるものを意識している。国家のエゴイズムを押さえるとは何かを気にしている。国境観というものがある。その二つの対比を私は、ヨーロッパではなくし次には中国を意識した江戸時代の日本人はどうだったか。そして三島さんに比すべき人として、本居宣長にも国境意識がないということを取り上げてみたい。この話は続けたいと思います。