予定変更の報告と弁解

 結論から申し上げると、あと一週間ほどで刊行される『正論』4月号に、「ヨーロッパ流『正義の法』体制は神話だった」という私の新しい論文(14ページ、35枚)が掲載されます。「戦争史観の転換」と題した連載の13回目はまたまた休載となります。その代りこれは連載の「番外編」として扱われます。イスラム教とキリスト教の対立相剋を扱った論文なので時宜は適っていますが、連載の趣旨からははずれているからです。

 なぜこんなことになったのか。私に両論を書く体力と時間がなかったからです。講演を阿由葉秀峰さんに完璧に文字起こししてもらいました。それを手直ししてブログに載せ、一方連載はこれとは別に今月分を書く予定でした。ところが講演筆録は80枚分くらいになり、途中でこれをまとめるだけで十分に一か月かかると気がつきました。そう考えてウカウカしているうちに、連載の方の一回分を書くための準備も不十分だし、2月は〆切りが早いので、立往生しました。

 そこで編集長がブログの80枚を35枚に圧縮して、雑誌向きにまとめ直して、「番外編」として扱えるようなスタイルにすれば連載は休載しても許してやる、といわれたので、そのアイデアに乗っかることにしたのです。

 だいたい月に二篇を出すことは私にはもう無理と分りました。阿由葉さんに作成してもらった元原稿の約80枚の三分の二はもう使えません。終りの方の三分の一か四分の一かはまだ出せばリアリティがあります。どうしようか、迷っています。次の月の連載が迫ってきて、しかも今三冊の本の校正ゲラが襲いかかってきて、正直、何かをあらためて企て、実行する気力がありません。

 このブログにコメントして下さる方にお願いしたいのは、雑誌や本で刊行したものの感想を是非書いて下さい。さしあたり『正論』4月号が出たら、それを読んで、コメントしていただけたらとてもうれしいです。

 襲いかかってきているゲラ刷り三冊とは ①全集第11巻「自由の悲劇」 ②GHQ焚書図書第11巻「維新の源流としての水戸学」 ③新潮文庫「人生について」です。どれも3月20日ごろが〆切りです。

ヨーロッパ「主権国家」体制は神話だった(二)をお待ちの皆様へ

コメント欄から転載します。

1.阿由葉秀峰

ヨーロッパ「主権国家」体制は神話だった(二)をお待ちの皆様へ

最初のアップロードが2月6日と、遅くはなかったと思っておりますが、それから1週間以上が経過してしましいました。

(一)につきましては、ご講義の導入で、内容が現在を含む長大な時間尺とヨーロッパの文明論・・・、ご論考がどこに向かうのか?想像だけを募らせてしまい誠に申訳なく思っております。

「長い時間尺を用いて、世界を『日本人の目』で見る」という視点は終戦爾後途絶えました。今回そのことが直接のご論題とはなりませんが、これから展開される西尾先生の長い時間尺を使われたご論考が、現在の日本が置かれた状況とも繋がっていると感じられることと思います。

この度、西尾先生と内容を打合せ(じつは完全に頼っております・・・)のうえ、当報告を進めてさせていただいてはおりますが、西尾先生ご自身の正論への期限が喫緊でいらっしゃるうえ、ご講義の内容とも連鎖しており、とても難儀なこととなっております。

もう少しお時間を頂きたくご理解のほどお願い申し上げます。

H27年坦々塾新年会講義

ヨーロッパ「主権国家」体制は神話だった

(一)

 「イスラム国」を名乗るテロ集団による日本人の犠牲が出て、国の政治が停止してしまったかのような狼狽が見られました。

 アメリカ人やフランス人の殺害は対岸の火事でした。なぜ日本人が? という疑問と、やっぱり日本人も? というついに来たかの感情が相半ばしています。

 今のこの時代にこんな原始的な脅迫殺人が起こるとは考えられない、と大抵の人は心の奥に底冷えする恐怖を感じたでしょう。時代の潮流が急速に変わりつつあるのかもしれません。

 アメリカからは脅迫に屈するな、の声が日本政府に届いていました。アメリカ人ジャーナリストがオレンジ色の衣を着せられ脅迫されたときには、アメリカ国民は慌てず、いうなれば眉ひとつ動かさず、犠牲者を見殺しにしました。イギリスもそうでした。たしかにテロリストと取引きすると、事態はもっとひどくなります。福田赳夫元首相がダッカのハイジャック犯に金を払って妥協してから北朝鮮の拉致は激化しまた。それだけではありません。取引することはテロ集団を国家として認めることにもつながるのです。

 それでもなぜ日本人が? の疑問は消えないでしょう。日本人は宗教のいかんであまり興奮しない国民です。イスラム教とキリスト教の2000年の対立が背景にあり、パリの新聞社襲撃テロを含めて何となくわれわれには地球の遠い西方の宗教戦争であり、日本人には関係ないと思う気持ちがありました。せっかく親日的なイスラム教徒とは対立関係になりたくないという心理もありました。「イスラム国」のテロリストは他のイスラム教徒とは違うとよく言われます。この事件でイスラム教やイスラム教徒に偏見を持ってはいけないとも言われています。それはその通りです。けれどもキリスト教徒に問題はないのでしょうか。

 イスラム教とキリスト教の宗教戦争が根っこにあり、イギリス、フランスの20世紀初頭の中東政策への怨みが尾を引いているのは間違いないでしょう。中世までイスラム文明が西ヨーロッパ文明に立ち勝っていた上下関係が18~20世紀にひっくり返った歴史も、イスラム教徒の許し難い気持ちを助長させていることでしょう。

 4世紀のゲルマン民族大移動とローマ帝国の崩壊の後のユーラシア西方全体の歴史に、対立は深く関係しています。最初イスラム教徒が圧倒していました。キリスト教徒は11世紀より後に「十字軍」を遠征してまき返します。13世紀にヨーロッパにモンゴルが襲撃してきたときでも、キリスト教徒はモンゴルより憎んでいたのがイスラムでした。モンゴル軍と妥協してでもイスラムを撃ちました。イスラムの方が比較的寛容でした。地中海の東方の出口を抑えていたからで、レパントの海戦(1571年)でイスラムが敗れ、キリスト教徒はインド洋、太平洋を制圧し、形勢を逆転させました。その後はキリスト教文明優位のご承知の通りの歴史の展開です。

 イスラムは、かつては文明的に野蛮な西ローマ帝国やフランク王国を見下していました。それが今はすっかり逆になっていしまった。キリスト教国に押さえこまれてきた歴史の長さ、重さ、劣等感がついに過激なテロの引き金を引かせる心理の一部になっているのは紛れもない事実でしょう。ヨーロッパのイスラム系移民の2世、3世が「イスラム国」に参加している例が多いことからみても、やはり歴史の怨みと現代の閉塞感が重なった宗教戦争の色濃い出来事であるとはいえるでしょう。

 歴史的反省をしたがらないヨーロッパやアメリカなどのキリスト教国は、あえてこのことを見ないで、「テロは許せない」とか「たとえ宗教批判になっても言論の自由はある」といった一本調子の観念論で、やや硬直した言葉を乱発していますが、これもキリスト教国側が承知で宗教戦争を引き受けている証拠なのです。

 こう見ていくと、日本人はどちらにも肩入れしたくない。公平な立場でありたいと願います。ところが、イギリス、アメリカ、フランスなどのキリスト教国側に乗せられ、キリスト教国でもないのに「テロは許せない」の西側同盟の一本調子のキャンペーンに参加している観があります。オバマ政権から脅迫に屈するな、の声が届けられ、テロリストと取引をしてはいけない、の教訓に縛られていたように見えます。それでいて、西側諸国と違って軍事力は行使できません。それならば何もしなければいいのです。日本は神道と仏教の国。宗教戦争には手を出さない、の原則を貫いた方がいいのではないでしょうか。「イスラム国」から被害を受けた地域の犠牲者に2億ドル(240億円)の救済金を出すと胸を張って宣言したような今回の日本外交のやり方は、関係者は気がついていないかもしれませんが、事実上の「宣戦布告」なのです。

 軍事力を行使しなくても戦争はできます。否、軍事力を行使する戦争をしたくないばかりに、それでいて戦争をしたふりをしないと西側に顔が立たないので、いつものように引きずられるようにカネを差し出す。平和貢献と称する度重なるこの欺瞞は今度の件でほんとうに最終的に壁にぶつかったと考えるべきでしょう。

 「イスラム国」のテロリストからは今回は脅迫されただけでなく、完全にからかわれたのです。2億ドルというぴったり同額のどうせ実現できないと分かっているほどの巨額の身代金を求められたではありませんか。しかも直後にカネはもう要らない、女性の死刑囚との交換をせよとあっという間に条件を替えられたではありませんか。相手が非道で異常なのは事実ですが、日本は愚弄されたのです。テロリストの頭脳プレーにより、日本国家は天下に恥をさらしたのです。

 もちろんオバマ大統領はじめ西側諸国はそうは言わないでしょう。日本の積極姿勢を評価するでしょう。差し当たり他に日本に打つ手がなかった、という政府擁護論にも十分に理はあります。

 ですが、日本は「のらりくらり作戦」がどうしてもできない政治体制の国なのだ、とあらためて思いました。そして、いわゆる西側の「正論」に与する前に、ほんの少しでもイスラム教とキリスト教の2000年に及ぶ宗教戦争の歴史に思いが及んだだろうか、と政府当局者に聞いてみたいと思います。さらに、国際社会の「法」と呼ばれるものがいつ、どのようにして形成されたかを、これもヨーロッパの中世より以後の歴史の中で検証したことがあるのだろうか、と疑問とも思えるのです。

 日本人の安全はカネを差し出すのではなく、本当の意味での実力行使以外に手はなく、他の手段で自国民を守れないという瀬戸際についに来ていることをまざまざと感じさせる事件でした。

報告者:阿由葉秀峰
(つづく)

イスラム・中世・イギリス、全集第10巻

 2月1日に坦々塾の会合を久し振りにもった。参加者は51名だった。私が1時間40分の講演をして、あとは懇親会だった。講演の内容は阿由葉秀峰さんのご協力を得て、近く少し調節し、文字化してここに掲示する。

 冒頭にイスラムの非情殺人のテーマに触れた。昨日のことだから、当然である。イスラムと西欧との2000年前の歴史について、アンリ・ピレンヌを引用してお話した。イスラム教徒とキリスト教徒の積年の宗教対立に無関係だとはどうしても思えない。がんらい日本人には何の関係もない争いなのだ。基本のテーマに日本人は手を出さない方がよい。

 私はいま「正論」連載で、「ヨーロッパ中世」は暴力、信仰、科学がひとかたまりになった一大政治世界であるとの認識を披瀝している。今、私たちが国際的な「法」と見なしているものは、18-19世紀に中世の争いを克服したヨーロッパがやっと辿り着いた約束ごとでしかない。いつ壊れてもおかしくない。実際20世紀に秩序は大きく壊れた。そして今、地球上で起こっていることは「中世」の再来のような出来事である。

 私たちは文明というフィクションの中を生きているにすぎない。『GHQ焚書図書開封』⑩の副題「地球侵略の主役イギリス」は計らずも19世紀の秩序の創造者であったイギリスが最も過酷な秩序の破壊者であったことを証明した。

 私の全集の最新刊はこれとは必ずしも同じテーマではないが、「ヨーロッパとの対決」という題で、今述べたこととどこか関係はある。1980年代に私がドイツ、パリ、その他で行った具体的な対決の体験談を基礎にしている。最近私のものを読みだした新しい読者の方は、この一連の出来事を多分ご存知ないだろう。

 後日立ち入った議論をこの欄にも展開するつもりだが、今日はとりあえず目次を紹介する。

序に代えて 読書する怠け者
Ⅰ 世界の中心軸は存在しない
Ⅱ 西ドイツ八都市周遊講演(日本外務省主催)
Ⅲ パリ国際円卓会議(読売新聞社主催)
Ⅳ シュミット前西ドイツ首相批判
Ⅴ 異文化を体験するとは何か
Ⅵ ドイツを観察し、ドイツから観察される
Ⅶ 戦略的「鎖国」論
Ⅷ 講演 知恵の凋落
Ⅸ 文化とは何か
Ⅹ 日本を許せなくなり始めた米国の圧力
追補 入江隆則・西尾幹二対談――国際化とは西欧化ではない
後記