今日沖縄は中国の海になった!(その三)

産経新聞【正論】欄より

 悲しき哉、国守る思想の未成育

 9月24日午後、中国人船長が処分保留のまま釈放される、との報を最初に聞いた日本国民は、一瞬、耳を疑うほどの驚愕(きょうがく)を覚えた人が多かったが、私も例外ではなく、耳を塞(ふさ)ぎたかった。日本政府は国内法に則(のっと)って粛々とことを進めると再三、公言していたわけだから、ここで中国の言い分を認めるのは自国の法律を否定し、自ら法治国家であるのをやめたことになる。尖閣海域は今日から中国領になるのだな、と思った。

 ≪≪≪アメリカ頼み、甘過ぎる≫≫≫

 まさか、中国もいきなり軍事侵攻してくるわけはあるまい、と大方の人が考えているが、私は、それは少し甘いのではないかと思っている。また、アメリカが日米安保条約に基づいて抑止してくれると信じている人も圧倒的に多いようだが、それは、さらに甘いのではないかと思っている。

 アメリカは常々、領土をめぐる他国の紛争には中立だとし、現状の実効支配を尊重すると言っている。だからブッシュ前政権が竹島を韓国領と認定したこともある。北方領土の範囲を最初に不明確に設定したのはアメリカで、日ソ間を永遠に不和のままに置くことが国益に適(かな)ったからだとされる。それが彼らの戦略思考である。

 クリントン米国務長官が23日の日米外相会談で尖閣に安保条約第5条が適用されると言ったのは、日本が実効支配している島だから当然で、それ以上の意味はない。侵略されれば、アメリカが直ちに武力行使するとは第5条には書かれていない。「自国の憲法上の規定及び手続に従って、共通の危険に対処するように行動する」と宣言しているだけだ。議会の承認を要するから、時間もかかるし、アメリカが「共通の危険」と思うかどうかは情勢次第である。

 だから、ジェームス・アワー元米国防総省日本部長は、日本が尖閣の主権を守る自らの決意を示さなければ、領土への正当性は得られず、竹島に対する日本の態度は悪い見本だと批判的である(9月24日付産経新聞朝刊)。

 言い換えれば、自衛隊が中国軍と一戦を交え、尖閣を死守するなら、アメリカはそれを精神的に応援し、事後承諾するだろう。しかし逆に、何もせず、中国に占領されたら、アメリカは中国の実効支配を承認することになるだけだろう。安保条約とは、その程度の約束である。日米首脳会談で、オバマ米大統領が尖閣を話題にしなかった冷淡さは、島嶼(とうしょ)部の領土争いに、米政府は関与しないという意思の再表明かもしれない。

 ≪≪≪善意に悪意でお返しされた≫≫≫

 そうであれば今回、わが国が、中国政府に対し何ら言論上の争いもせず、自国の固有領土たる理由をも世界に説明せず、さっさと白旗を揚げた対応は最悪で、第5条の適用を受ける資格が日本にないことをアメリカ政府に強く印象づける結果になっただろう。

 自分が善意で振る舞えば、他人も善意で応じてくれると信じる日本型ムラ社会の論理が国境を越えれば通用しないことは、近ごろ海外旅行をする国民には周知だ。中国に弱気の善意を示して強烈な悪意をもって報復されたことは、日本の政治家の未熟さを憐(あわ)れむだけで済むならいいが、国益を損なうこと甚大であり、許し難い。

 那覇地検が外交の領分に踏み込んだことは、多くの人が言う通り越権行為である。仙谷由人官房長官が指揮権発動をちらつかせて司法に圧力をかけた結果だ、と情報通がテレビで語っていた。それが事実なら、国家犯罪規模のスキャンダルである。検察官と官房長官を国会に証人喚問して、とことん追及することを要求する。

 
 ≪≪≪根本原因、占領政策にも≫≫≫

 日本の政治家に国家観念が乏しく、防衛と外交が三流にとどまる胸の痛むような現状は批判してもし過ぎることはないが、他方、ことここに至った根本原因は日米安保体制にあり、アメリカの、日本に攻撃能力を持たせまいとした占領以来の基本政策にある。

 講和条約作りを主導し、後に国務長官になるダレス氏は、アメリカが日本国内に基地を保持する所以(ゆえん)は、日本の自衛権に攻撃能力の発展を許さないためだ、と説明している。以来、自衛隊は専守防衛を義務づけられ、侵略に対してはアメリカの協力を待って排除に当たるとされ、独力で国を守る思想が育ってこなかった。日本に国防の独力をもっと与えようという流れと、与えまいとする流れとの2つがアメリカにはあって、日本は翻弄(ほんろう)され、方途を見失って今日に至っている体たらくを、中国にすっかり見抜かれている。

 しかし、アメリカも相当なものであり、尖閣の一件で、在日米軍の駐留経費の日本側負担(思いやり予算)を、大幅に増額させる方針を固めているという。

 日本は米中の挟み撃ちに遭っているというのが、今回の一件である。アメリカに攻撃力の開発を抑えられたまま、中国に攻撃されだしたのである。後ろ手に縛られたまま、腹を足蹴(げ)りにされているようなものだ。そして、今、痛いと言ってうずくまっている姿、それがわが祖国なのだ。嗚呼(ああ)!(にしお かんじ)2010.9.29

今日沖縄は中国の海になった!(その二)

 24日付の拙文「今日沖縄は中国の海になった!」は第一報を聞いただけで書いたもので、私は那覇地検の記者会見もまだ知らなかった。

 あれから土曜と日曜にかけて新聞・テレビ・ネット情報に接して、前後の状況はだいぶ分った。そしてそこでもう一度短い拙文を読み直したが、修正の必要は感じなかった。

 地方の一地検が口出しして外交を動かしたのは多くの人が言う通り越権行為である。仙石官房長官が指揮権発動をちらつかせて司法に圧力をかけた結果だということを情報通がテレビで語っていた。もしそれが事実なら国家犯罪規模のスキャンダルである。

 首相と外相の留守中のあわただしい決定であることに、政府の政治責任逃れの見え透いた芝居ともいえる一面がある。そんなことをしても政府の責任は末代まで免れないのだから、ばかげた子供っぽい措置といっていい。

 アメリカ政府からの暗示があったという説をなす人もいるが、本当の処は分らない。多くの人が今回の結末に怒っているし、余りに愚劣な政府なので、私の怒りも収まらない。

 差し当り三つのことを実行する。

(1) 産経新聞コラム「正論」欄に書く。
(2) 隔月刊誌『歴史通』10月9日発売号に書く。
    『WiLL』は出たばかりなので間に合わない。次の号では遅すぎる。
(3) 緊急出版『尖閣戦争――米中はさみ撃ちにあった日本』祥伝社新書(青木直人氏との対談本)11月2日刊行発売。対談は昨25日にホテルに6時間缶詰になってすでに完了。11月2日刊は精一杯のスピード出版である。

 以上はほゞ確定した予定だが、これから先のことなので、なんらかの変更ないし取り止めがあることもお含みいたゞきたい。

 以上(1)(2)(3)の仕事は全部、当日録の拙文「今日沖縄は中国の海になった!」の論旨に添うた内容であり、あの短い最初のモチーフを少しづつ拡大し、詳細にした内容となるであろう。

 新聞・テレビ・ネット情報に時間の許す範囲で当ってみたが、今後起こり得る軍事侵攻と安保条約の関係についてきちんと言及した発言はまだひとつもない。中国がこのところ肥大化した異常構造を呈していることを論じた発言は一、二存在したが、尖閣問題で日本が今度アメリカにしてやられていることを論及した発言は――軽く触れたものがほんの一、二あったが――全体としてまだまったく存在しない。

 (3) の対談本の副題が、青木さんと相談の結果、「米中はさみ撃ちにあった日本」であることに注目していたゞきたい。わが国はアメリカに攻撃力を抑えられたまゝ、中国に攻撃されているのである。後手に手足を縛られたまゝ、腹部を足蹴りされたのである。そして今、痛い!といってうずくまっている姿なのだ。

 今度も経済界がうろうろ動いて政府に圧力をかけたようだ。安倍元首相の靖国参拝阻止にも複数の経済人が手を変え品を変え働きかけていたいきさつは、拙論「トヨタバッシングの教訓」(拙著『日本をここまで毀したのは誰か』草思社所収)において初めて証拠をあげて追及している。

 経済人は外交に口出しするな。今、ファシズム化した中国という相手は甘っちょろい日本の企業家の手に負えるしろものではない。私は敢えていうが、中国は怒涛のごとくわが国にあの手この手で襲いかかってくるだろうが、その方がむしろ良いと思っている。

 日本政府も経済界もきりきり舞いするがいい。アメリカはリップサービスはするが、助けてはくれない。日本はうんと苦しむがいい。苦しみが余りにも足りなかった。初めて正念場に立たされる、そういう秋が来なくてはいけなかったのだ。

今日沖縄は中国の海になった!

 24日午後出先で聞いた。尖閣で取調べを受けていた中国人船長がなにもなしで釈放される、とのことであるが、テレビのニュースはまだ見ていない。

 ほとんど信じられない話である。中国の言い分を認めたわけだ。尖閣海域は今日から中国領になったのだ。日本政府は日本の法律に従って粛々と進めると公言していたのだから、今日、自国の法律を否定し、法治国家であることを止めたわけである。

 中国は沖縄全部が中国領だとすでに言っているので、着々と手を打つだろう。尖閣を軍事占領することはあるまいと考えているとしたら、それは甘い。アメリカが安保条約に基いて抑止すると考えているとしたら、さらに甘い。

 安保条約は、領土をめぐる他国の紛争にアメリカは中立だと言っている。実効支配を承認すると言っている。軍事力行使はアメリカ憲法に基いて議会の承認を得る必要があると言っている。

 自衛隊が中国軍と一戦を交え、尖閣を死守するなら、アメリカはそれを精神的に応援し、事後承諾するだろう。安保条約とはその程度の約束である。

 今日は沖縄が中国の海になることを日本が認めてしまった日なのだ。何をされても忍従し、何でもありの平和主義はじつは最後に戦争になるのである。

西村幸祐氏の新刊

 西村幸祐さんが新刊を出された。今日9月22日が店頭発売日だそうだ。私が推薦文を寄せている。表紙と推薦文は次の通りである。

mediasho.jpg

最近知らぬ間にある言葉が使えなくなり、魂が管理され、数年前まで普通だった「考え」が無意識のうちに統制される恐ろしさが感じられる。昔はアメリカ占領軍の、今は特定アジア(中国・韓国・北朝鮮)の工作に、NHK・朝日・日経などメディアの中枢、大手のテレビが連動し、日本国民を麻痺させている。西村氏はすぐに忘れられる日々のニュースの連続する底流から矛盾を見抜き、日本の主権侵害への国民の無関心とメディア関係者の道徳心の麻痺に憤りをにじませる。そしてメディアが構造的に現実を捉えられないことを明らかにした。この儘いけばわが国の独立は間もなく危ない。本書は現代史を書く人にとって将来、資料の宝庫と見られるに違いない。

 目次もついでに紹介しておく。

【第一章】状況としての民主党政権
●民主党政権とメディア・コントロール──菅談話への道と隠された権力維持装置
●『1Q84』でなく『一九八四』の世界を迎えた日本
●中川昭一氏の死。誰が「政治」を殺したのか?
●報道されない亡国法案――外国人参政権は氷山の一角、夫婦別姓と「国会図書館法改正法案」を見逃すな
●メディアの暴力と弁証法的民主党解党論──旧体制(アンシアン・レジーム)からの脱却と変革の時代へ

【第二章】混迷する北東アジア情勢
●捏造・改変なんでもあり! やっぱり変わらない韓国メディアの「反日無罪」
●韓国滅亡へ導く「トンマッコル症候群」
●戦後日本の鏡、「人間動物園NHK」
●かつて世界を愛した日本と、NHKの犯罪
●毒餃子テロと「媚中地球儀」。二十一世紀冊封体制の構造
●横田滋・早紀江夫妻の三千八百日の闘い──「諸君!」で読む、横田夫妻五年間の軌跡

【第三章】メディアの暴走
●情報統制と報道テロリズム
●米国製・反日映画「南京」誕生の舞台裏──日本の 〈情報力〉は反日プロパガンダに対抗できるか?
●反日スプリンクラーとして歪曲・偏向報道を世界に撒き散らす、ニューヨークタイムズ東京支局
●亡国の防大校長、五百旗頭真
●日本人に問われている国のカタチ
●なぜ、日本人は記憶喪失になったのか?

【第四章】メディア症候群
●〈慰安婦〉情報戦争の真実──反日ファシストたちの情報ロンダリング
●反日プロパガンダと日本の情報発信力
●〈いま・ここ〉 にある危機
●メディアの自殺――ネット言論の可能性と「WEB3・0
●情報戦争としての「靖国問題」 特別収録
●メディアの解体(『反日の構造』PHP研究所より)
 あとがき

 尚、この本を、アマゾンで買った人には西村さんと私との1時間の自由対談をネットで見ることのできる特典が与えられる。私はスタジオでそのために彼との1時間の対談をした。新手の売り方のようだ。こういう遣り方があるとは知らなかった。

 ネット世界の若い読者が私との対談などに興味を抱かないだろう、と私が担当編集者に言ったら、いえそんなことはありません、ネット世界の若い読者に「日録」は広く知られていて有名なんです、との答えをいたゞいた。さて果して本当だろうか。

 当「日録」の管理をして下さっている長谷川真美さんのブログ「セレブな奥様は今日もつらつら考える」9月20日付に西村さんのもうひとつ別の本が紹介されている。『歴女が学んだホントの歴史』というのだそうである。私はこの本は見ていない。

 長谷川さんはブログの中で「西村幸祐氏は日本人大好き人間達に、ネットという武器を自覚させてくれている。いい仕事していますねぇ。」と応援の弁を語っている。

 ネットはたしかに私の生活からも切り離すことができなくなっている。私にネットの手ほどきをしてくれたのが長谷川さんだが、西村氏からも教えていたゞいている。

 ネットは情報と検索の二面で私をすでにとりこにしている。しかし、そのために毎日相当に時間をとられ、本が読めなくなっているのは苦痛でもある。私はあまり器用な人間ではないのである。

メディア症候群 メディア症候群
(2010/09/22)
西村幸祐

商品詳細を見る

『GHQ焚書図書開封 4』の刊行(四)

 8月24日付の本欄で、内田博人氏が各種の「国体」論の真贋を私が区別して、ひとつひとつ善し悪しを吟味して論じている、と評価して下さったことに、私が格別の感謝の念をもったと記したことを覚えていて下さるだろうか。現代の思想書を論じるのなら、個別に善し悪しを吟味するのは当り前である。だが、昭和10年代の思想書となるとこれまで必ずしもそうはならなかった。

 戦後ずっと昭和10年代の本、ことに「国体」論は全体をひっくるめて否定されてきた。その存在すら認められてこなかった。ひとつひとつを吟味する前に、どれも全部吟味に値しないものとして相手にされなかった。ところが最近少し風向きが変わってきた。

 例えば佐藤優氏が今年『日本国家の神髄』を出して、昭和12年文部省刊の『國體の本義』を、一冊をあげて紹介論及した。氏が雑誌連載でこの本のことを取り上げる前か、ほゞ同時期に、私も『國體の本義』をテレビで論及していたのだが、氏の『日本国家の神髄』の方が私の『GHQ焚書図書開封 4』より、半年ほど早く刊行された。

 佐藤氏の著書は「禁書『國體の本義』を読み解く」という副題がついていて、闇に葬られていた戦前の「禁書」をどこまでも肯定的に取り上げているのに対し、私は幾冊もの「国体」論の中の一冊として『國體の本義』を扱い、同書の善い面と悪い面、私からみて評価に値する面と一寸おかしいのではないかと批判した面、この両面を提示した。

 批判したのは同書の「和」と「まこと」の概念の甘さと、鎌倉時代と江戸時代の評価の歪みに対してであった。私の批判の内容が正当か否かは今ここでは問わない。今まで全体としてひっくるめて否定されてきた昭和10年代の「国体」論を、佐藤氏のように今度はトータルに肯定的に扱うのは、無差別、無批判という点で同じことになりはしないかと私は怪しむのである。

 今まで真っ黒だったものをこれからは真っ白に扱うことにためらいを持つべきである。さもないと扱いとして今までと同じことになりはしないか。一冊一冊の「国体」論にはいいものもあれば、バカげたものもある。代表的な国体論である『國體の本義』の内容そのものにも、納得のいく論点もあれば、異様に感じられる論点もある。それは当然であろう。われわれが現代の普通の論著を扱うときの平常心は、戦前の「禁書」を前にしても失ってはならないと私は考えるのである。

 しかしじつは単にそのことが言いたいのではない。そこから歴史に対する大切な問題が立ち現われるとみていい。私は「あとがき」にこう書いた。

「戦前が正しくて戦後が間違っているというようなことでは決してない。その逆も同様である。そういう対立や区分けがそもそもおかしい。戦前も戦後もひとつながりに、切れずに連続しているのである。」

 どうもそのことがすっかり忘れられているように思える。それは戦後の思想、戦後を肯定している戦後民主主義風の思想だけでは必ずしもなく、戦後をしきりに否定してきた保守派の戦前懐古調の思想の中にも宿っている決定的欠陥であるように思えてならないのだ。

 「あとがき」に私はこうも書いた。

「戦前に生まれ、戦後に通用してきた保守思想家の多くは、とかくに戦後的生き方を批判し、否定してきた。しかし案外、戦後的価値観で戦後を批評する域を出ていない例が多い。戦前の日本に立ち還っていない。」

 小林秀雄、福田恆存、三島由紀夫は私が私の人生の門口で歩み始めたときの心の中の師範だった。この人たちを論じることで私は私の人生の起点を形づくった。

 しかし私も75歳に達し、彼らとほゞ同じ時間を生き長らえてきた。加えて、日米関係は大きく変わり、日本をとり巻く国際環境は戦前のそれに近づいてきた。上記三人は戦後的生き方を的確な言葉で批判してきたが、三人の立脚していた戦前の足場は語られることなく、今の私たちからは今ひとつ見えない。深く隠されている。

 だから必ずしも単に彼らのせいではなく、彼らの言葉は戦後的価値観で戦後を批評する域を出ていないように思えることがままある。

 つまり、こうだ。「あとがき」に私はこうも書いた。

「戦争に立ち至ったときの日本の運命、国家の選択の正当さ、自己責任をもって世界を見ていたあの時代の『一等国民』の認識をもう一度蘇らせなければ、米中のはざまで立ち竦む現在のわが国の窮境を乗り切ることはできないだろう。」

 小林、福田、三島の三氏の言葉が戦後の私を導いてくれたのは紛れもないが、今となってはなにか遠いのである。「戦争に立ち至ったときの日本の運命、国家の選択の正当さ」を三氏は決して明らかにしてくれてはこなかった。明らかにしてはならなかった戦後的状況に、三氏はバランスよく合わせて、その範囲の中で、つまり「戦後的価値観」で「戦後を批評する域」にとどまっていたように思えてならないのである。

 時代は急速に動いているのである。私はそれを敏感に感じとるレーダーをまだ失ってはいない。生きている限り失いたくないと思っている。

チャンネル桜出演のお知らせ

番組名:「闘論!倒論!討論!2010 日本よ、今...」

テーマ  :「民主党代表選とこれからの日本」Part②

放送予定日:平成22年9月18日(土曜日)
       20:00~23:00
       日本文化チャンネル桜(スカパー!217チャンネル)
       インターネット放送So-TV(http://www.so-tv.jp/)

パネリスト:(50音順敬称略)
      宇田川敬介 (国会新聞社編集次長・ジャーナリスト)
      塚本三郎  (元衆議院議員・元民社党委員長)
      土屋たかゆき(東京都議会議員)
      西尾幹二  (評論家)
      山田 宏  (日本創新党代表)
      山村明義  (ジャーナリスト)
      山本峯章  (政治評論家)
      

司 会 :水島 総(日本文化チャンネル桜 代表)

講演会のお知らせ

 今年が日米安保条約改定50周年に当たることから現代文化会議を主宰し、坦々塾のメンバーでもあります佐藤松男さんが9月18日に「日本の安全保障を考へる」講演会を開催するとのことです。

 講師には、外務省国際情報局長、駐イラン大使等を歴任し、話題の書『日米同盟の正体』を著した孫崎 享氏です。

 孫崎氏は、最新刊(9月10日発売)の『日本人の為の戦略的思考入門』の中で「自ら守る事を考えず、対米協力の在り方だけは充実させる。残念ながら、これが今日の日本の防衛政策である」と、今日支配的である対米追従的防衛論を根底から批判しております。

 私はこの一文を読み、孫崎氏の考えに大変興味を持ちましたので、この講演を聴きに行こうと思っております。日時、会場等は下記の通りです。

               記

日時 平成22年9月18日(土) 午後2:30開演(会場は30分前)

会場 ホテルグランドヒル市ヶ谷(JR市ヶ谷駅 歩3分)

講師 孫崎 享

演題 「日本の安全保障を考える-日米安保条約改定50周年にあたつてー」

会費 2000円

申込み方法:電話又はメールで事前予約

      電話 03-5261-2753

      E-Mail bunnkakaigi@u01.gate01.com (住所、氏名を明記)

主催 現代文化会議(新宿区市谷砂土原町3-8-3-109