ゲストエッセイ
坦々塾塾生:西 法太郎
サボってばかりの落ちこぼれの塾生ですが、このたびゲストエッセイを求められ、背中がむず痒い思いです。(苦笑)
そもそも塾長の西尾さんに初めて会ったのは、いつだったろうと思い返しました。
たしか場所は麹町の弘済会館で、そこで生長の家出身の伊藤哲夫氏の講演があった。
最前列にいる西尾さんをみとめて、「しなの六文銭です」とあいさつしたら「もっと高齢かと思っていました」とおどろかれました。
しかし、還暦を過ぎましたからもう若くはありません。でもまだまだ洟ったれ。
まず私の近況から。ここ数年三島由紀夫論を書くことに沈潜していました。
国会図書館に通い資料を漁り、三島と交流があったさまざまな方や三島事件の関係者に会い、それらを学士会館に籠ってPCに打ち込む日々でした。
その成果(?)を原稿用紙換算で駄文1000枚余に書き上げました。
そして一昨年一旦ある版元から昨年上梓することになりました。
ところが紆余曲折があり、原稿が熨斗(うん十万円)をつけて戻ってきました。
学士会館とは春日通りを隔てた至近に移ってきた花田さんにご挨拶に行って、そのことを話したら、「そんなことはめずらしい。もらえるものはもらっときゃいいんだ」と。(笑)
上梓が延期になったおかげでそのあと「花ざかりの森」の直筆原稿を発掘し、このことも原稿に盛り込むことができました。
あと四年で三島事件、つまり没後五十年になります。私の三島論はそれまでに世に出せればよいと悠長にかまえています。
一方霞を食べては生きてゆけないので、今月から何回か「表現者」にその一端を披露します。
さて、ここからが本題です。私は思いついたことを都度フェイスブックにアップしています。
そのなかから最近のものを敷衍して述べたいと思います。
それは今上陛下の退位問題です。
以前から皇統(天皇制という日共用語は使いません)について関心がありました。
昨年末久々に、坦々塾に参加したのはその関心が私の背を押したからでした。
幸い講演された斎藤吉久氏と懇親会でじっくり話を交わせました。
そもそも、ああいうかたちで陛下の意向が漏れたことに不自然さを覚えました。
そしてそれが「生前退位」という妙な用語で広められたことに違和感を持ちました。
大騒動になり、陛下のお気持ちに沿い、そうしてさしあげるべきとの国民世論が形成されました。
そこでヤスバイ政権は半可通たちを〝有識者〟として掻き集め、諮問し、一代限りの特別法で対処する方針に民意を導きました。
しかしこれは陛下の本当のお気持ちに沿っておらず、政府は陛下が異を唱えることに戦恐としています。
陛下はご自身だけでなく、今後の皇統においても自由に「譲位」できるようにしたいと思われていると忖度されるからです。
そこで、私は思うのです。
明治維新で成った薩長藩閥政権が皇室典範で皇統を縛ったのがそもそも不敬の極みで大過誤であったと。
権威を権力にむすびつけて国政や外交に利用したことは日本の歴史における大きな過ちだったのです。そして巨きな歪みをうんだのです。
日本帝国が先の大戦で滅亡し、おおやしまを外国に蹂躙されたのも必然のなりゆきでした。
藤原(中臣)家、平家(清盛は皇族でしたが)、足利家、織田信長、徳川家なども皇統に容喙してきました。
薩長政権もそれに倣ったのですが、法律で縛ったことは千載の憾みとなりました。
そして戦後、戦勝国も皇統を恣にしました。
かくなるうえは、このたびの今上陛下のご提言を奇貨として、いままでの悪弊にピリオドを打つべきと考えます。
皇室以外の者が、皇統に口を差し挟むことを止め、その決定を皇室にお返ししするのです。
つまり特別法の制定や皇室典範の改定ではなく、〝皇室典範の廃止〟です。
そうすることが陛下の本意に沿うことになるのでしょう。
今上陛下個人のお気持ちをそこまで汲み取ることに異論はあるでしょう。
しかし「皇統を皇室に委ねる」ことが日本の歴史にかんがみて本質的な対処だと考えます。
そうした場合、日本国憲法の第2条、5条を廃止しなければなりません。
第二条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
第五条 皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用する。
そして、政府は皇室の独立性確保のため、これまでの皇室への財政援助、人的支援を引き上げるべきです。
これには憲法の8条を廃止しなければなりません。
第八条 皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない。
そのままで皇室は立ち行かなくなりますから、戦勝国が不当に奪った皇室財産(主にスイスの銀行口座の資金)の返還を求めます。ヤスバイ政権は戦後皇室が放棄し国有林にしたものを返還しましょう。
GHQが作成した資料によると以下がその明細です。(単位:円)
現金 33,045,960
有価証券 311,098,337
土地 393,974,680
木材 592,865,000
建物 312,208,475
その他 32,074,621
合計で約十六億七千五百万円(昭和20年9月1日現在)
これで明らかなように皇室資産の三分の二は木材、土地、建物でした。なお絵画、陶芸品、宝石などは含んでいません。
明治政府は現在同様、当初は国家予算から皇室経費を出していました。しかし帝国憲法発布のころ予算外の資産をつくりました。
政府保有株が皇室に移されました。決定的だったのは御料地創設でした。北海道の広大な山林、長野県の木曽川、静岡県の大井川一帯が皇室資産に移されました。
戦後GHQの意向を受けて、皇室は森林など76万ヘクタール、農地4万ヘクタール、建物4500坪、現金と有価証券2億5800万円を手放しました。
現金は2%でしたが、ほかに銀行名義のものをもありました。それがスイスなどの銀行にありました。
これらで皇室はみずからを存続していってもらいます。
薩長藩閥の後裔たるヤスバイ首相のなすべきことは「皇統を皇室にゆだねる」ことに復することです。そのための改憲です。
伊勢神宮、春日大社、出雲大社などが民間からの浄財で、数十億から数百億円の遷宮を行っています。皇室にもそういう民間の援助が自ずからあるでしょう。
陛下が皇統を自由にされたいなら、国民から徴収された税金の投入はできません。それをよしとするご覚悟があったうえでのお気持ちと拝察します。
日本国政府が皇室をコントロールしていることは、日本政府をコントロールしている同盟国をはじめとする戦勝国のコントロール下に皇室、皇統を置いていることになります。
皇室を戦前、いえ、明治維新以前の状態に復し、まったき独立性を持たせることが日本国の彌栄になると信じます。以上天下の暴論です。