西尾幹二全集 第三巻『懐疑の精神』の刊行

 西尾幹二全集第三巻『懐疑の精神』が刊行された。第四回配本である。なんのかんのと言っているうちに4冊もついに出たんだなァ、と感無量である。

 最初に出た『光と断崖――最晩年のニーチェ』は別にして、第一巻から第三巻までが私の初期作品群ということになる。

 今度の第三巻は次の3冊の過去の評論集から最も多く採り入れている。

情熱を喪った光景  河出書房新社 1972年
懐疑の精神  中央公論社 1974年
地図のない時代  讀賣新聞社 1976年

 しかし、この3冊をそのまま収録したのではないし、この3冊にも他の何処にも今まで収録していなかった作品や、そもそも何処にも出さないでいた初期の未発表論文も収められている。目次をお見せするが、色替わりのところがそういう未知の文章で、今度はじめて世に問うている。

目次

Ⅰ懐疑のはじまり(ドイツ留学前)…7

私の「戦後」観…9
私のうけた戦後教育…25
国家否定のあとにくるもの…37
知性過信の弊(一)…42
私の保守主義観…45

「雙面神」脱退の記…49
一夢想家の文明批評-堀田善衞『インドで考えたこと』について…52
民主教育への疑問…64
知識人と政治…66

Ⅱ懐疑の展開(ドイツからの帰国直後)…69

ヒットラー後遺症…71
状況の責任か 個人の責任か-ハンナ・アレント『イェルサレムのアイヒマン』…97
面白味のない「知性」-ハンス・M・エンツェンスベルガー『ハバナの審問』…107
大江健三郎の幻想風な自我…116

知性過信の弊(二)…132
国鉄と大学…147
喪われた畏敬と羞恥…149
文化の原理 政治の原理…160
ことばの恐ろしさ…187
見物人の知性…190
見物人の知性(190)外観と内容(192)ネット裏の解説家(193)
二つの「否定」は終った…195
自由という悪魔…204
紙製の蝶々…210
高校生の「造反」は何に起因するか…214
生徒の自主性は育てるべきものか…217
大学知識人よ、幻想のなかへ逆もどりするな…220
安易な保守感情を疑う…223

Ⅲ懐疑の精神(七〇年代に露呈した「現代」への批判)…233

老成した時代…235
現代において「笑い」は可能か…269
成り立たなくなった反語精神…274
現在の小説家の位置…279
生活人の文学…290
日本主義-この自信と不安の表現…293
実用外国語を教えざるの弁…300
わたしの理想とする国語教科書…305
帰国して日本を考える…311
「反近代」論への疑い(311)日本人論ブームへの疑問(314)読者の条件(317)比較文化論の功罪(318)節操ということ(321)
前向きという名の熱病(322)変化の中の同一(323)江戸の文化生活(324)物理的な衝突(325)現代のタブー(327)
土俗的歴史ブーム(328)
個人であることの苦渋…331

Ⅳ情報化社会への懐疑…345

言葉を消毒する風潮…347
マスメディアが麻痺する瞬間…353
テレビの幻覚…361
権利主張の表と裏…373
ソルジェニーツィンの国外追放…378
韓非子を読む毛沢東…385
ノーベル平和賞雑感…392

Ⅴ観客の名において-私の演劇時評…395

序にかえて-ヨーロッパの観客…397
第一章 文学に対する演劇人の姿勢…401
第二章 解体の時代における劇とはなにか…412
第三章 『抱擁家族』の劇化をめぐって…433
第四章 捨て石としての文化…449
第五章 ブレヒトと安部公房…463
第六章 情熱を喪った光景…480
第七章 シェイクスピアと現代…497

Ⅵ比較文学・比較文化への懐疑…519

東京大学比較文学研究室シンポジウム発言
 比較文学比較文化-その過去・現在・未来(司会芳賀徹氏)…521
東京工業大学比較文化研究会シンポジウム発言
 比較文化とはなにか、それはなにをなし得るか、またなし得ないか?(司会江藤淳氏)…533

追補 今道友信・西尾幹二対談-比較研究の陥穽…553

後記…585

 私の本をよく読んで下さった方でも、標題を見たこともない、知らない文章に数多く出会うであろう。特にこの第三巻『懐疑の精神』はそうである。

 1974年に中央公論社から『懐疑の精神』という一冊が出ていることは前に述べたが、全集第三巻は題名を借りているだけで、同一の内容の本ではない。私の今度の全集はどれも再編成されている。昔の本をそのままというのは少ない。

 第三巻『懐疑の精神』の帯の文字は次の通りである。ご紹介しておきたい。

人間はつねに自分の心の主人公であるとは限らない。
「ヒットラー後遺症」「大江健三郎の幻想風な自我」「国家否定のあとにくるもの」「比較文学・比較文化への懐疑」・・・・・。私は自分の言論の自由にいつも飢餓感を覚えて生きてきた。もし本全集がなかったら、これらの論文は永遠に闇の中に消えてしまったであろう。(「後記」より)

 解説の部分にあたる「後記」はこれまでも長かったが、今回はまた特に詳しく、28ページに及ぶ。20台後半からの私の評論活動の起ち上がりの物語りを回顧録風に綴っている。

『天皇と原爆』の刊行(十三)

『撃論』(4月28日刊)
書行無情 GEKILON-PLUS ブック・レビューより

 杉原志啓・評
『天皇と原爆』

センセーショナルなタイトルの真意とは

 西尾幹二氏がとびきりの多作家なのはひとしなみに了解のことだろう(そのあらわれの一端が、つい最近公刊開始の全22巻の全集となる)。で、どんな量産タイプのライターであっても、いつしか老いの影とか衰えの兆しをみせるものなんだが、かれには不思議なほどそれがうかがえない。それどころかむしろ、どんどん読者の知的好奇心をわしづかみにしてくるというか、美しい狂気――といって悪ければ、滾るような精神的なマグマとでもいうべき迫力噴出のフレッシュな著作頽廃みたいなのだ。

 評者のみるところ、本書もまた、ビブリオと付論をプラスの比較的近著の新版『国民の歴史』(上下巻の文春文庫)や『江戸のダイナミズム』、さらに一連の『GHQ焚書図書開封』シリーズ同様、その種の熱気と新鮮な問題意識のみなぎる好著となっている。たとえばなんだが、そのポイントにつき、西尾氏はいう。明治以来日本ではクリスチャンの数がいまでも百万をちょい超えるくらいで、けっしてキリスト教化されない。なぜか?これは「面白い、根の深いテーマ」なんだと。というのも、日本という国は、外からの文化をなんでも無差別に受け入れる国のように考えられているけれど、実はどうしても受け入れないものが幾つかあって、それがすなわち「原理主義的なもの」「一神教的なもの」なんだとか(ちなみに、この点は右の『国民の歴史』等でも言及されている)。

 つまり、いささかセンセーショナルな(とわたしはおもう)書題『天皇と原爆』の意味は、こういうことだ。この本は、さきの「日米開戦は宗教戦争であって、ピューリタニズムの国アメリカが、天皇を中心にしたもうひとつの神の国であるわが国に仕掛けた戦争の、原爆使用も辞さなかった破壊性から、われわれ日本人はどのようにして立ち直るべきか」を論じているということ。すなわち、一方の宗教国家アメリカは、建国以来西へ西へと勢力を伸ばし、やがてハワイ、サモア、ミッドウェー、ウェーク、フィリピンを取る。かくてついに中国に入ろうとしたところが、なんとそこに日本がいる。しかもこれが日露戦争直後で、「一等国の名乗りを上げたばかりか、なんと『神の国』を標榜する日本は、アメリカにとって憎むべきサタンであって、邪魔でしょうがない。だからこそマニフェスト・ディスティニーの最大の対象とならざるを得なかった」。別言するならこのマニフェスト・ディスティニーの最終的帰結が原子爆弾だったということだ。

 そして、このメイン・テーマにそって、この著者ならではの出来たての生ビールみたいに爽快なあと味の痛棒を、半藤一利、加藤陽子らの相変わらずのGHQ肯定史観に彩れた「歴史」へ振るっている。アメリカという国が、現在でもどんなに宗教的な国家かという内実を詳述している。わが国における仏教および儒教と神道の関連を――「時代の変化に合わせて変身した」日本独特の神の構造と姿を描いている。そうして、近代日本の「国体」観念(ナショナリズム)へダイレクトにつらなる国学や、ある種の「革命の狼煙をあげた」前・後期水戸学の果した役割を思想史的に説きつつ、これまた西尾氏ならではの促迫力をもって現今の日本人へ警鐘を鳴らしてくるのである。

 すなわち、幕末の会沢正志斉の『新論』における対外的危機感に当時の「幕閣をはじめ朝野」はあげて無関心。「何があったってケロッとして先に延ばす。そのうちとんでもないことが起こりますよ。最後にドーンと来るまで分らない」。それがまさしく今のわれわれの姿なんですよと!

『天皇と原爆』の刊行(十二)

天皇と原爆 天皇と原爆
(2012/01/31)
西尾 幹二

商品詳細を見る

 これは「GHQ焚書図書開封」の時間に流した番組ですが、いつもと違って溝口さんの御著書と私の『天皇と原爆』をとりあげて二人で討議する番組になりましたので、その位置づけでお送りします。

秘録・ビルマ独立と日本人参謀: 野田毅陣中日記 秘録・ビルマ独立と日本人参謀: 野田毅陣中日記
(2012/01/20)
溝口郁夫

商品詳細を見る

中国人スパイ事件と八木秀次氏(二)

 日本にいま求められているのは「戦う保守」の精神である。そして、あちこちに雨後の筍のように増えているが、本当は日本にいまいない方がいいのは「自閉的右翼」である。左翼が現実の力を失ってしまったために、保守がいたるところに蔓(はびこ)り、贋物の保守のことを私はそう呼ぶが、彼ら「自閉的右翼」はアメリカの対応いかんであっという間に中国迎合に向かうだろう。

 外交官だけでなく、日本に来ている研究者も留学生もみんな情報戦を担っているといわれるほどの中国人を相手にして、実に不用意に対応した八木氏のケースは好見本である。つくる会理事会に相談もなく訪中し、プライヴェートな旅行だから文句あるかと嘯(うそぶ)き、外国に観光旅行に行っていけないという決まりはつくる会にはない、と、米国旅行と同じように見るまぜっ返しをひところしきりに言っていた。無知もきわまれりである。プライヴェート観光旅行でなぜ中国社会科学院が原稿まで準備して八木氏一行を迎えたのか。中国側とは最初から連繋があったに相違ないのである。八木氏たちは国家的工作に「取りこまれた」と見るべきである。会内部での充分な議論もつめず、若い事務局員に会代表の名において、しかも南京問題など微妙なテーマの討議に参加させるほどの無責任ぶりである。

 討議をしてはいけないというのではない。それはそれなりの用意が必要である。「戦う保守」の名に値する論客を揃えて立ち向かうべきである。

 『環球時報』(3月9日)は、「右翼雑誌『正論』は、中国側の発言と討論の中味を併記しているため、ある意味では中国側の主張宣伝の作用を及ぼした」(宮崎正弘氏訳)と述べている。これは控え目な表現で、ネットの掲示板などでははっきり「投降」と書いている例もあるそうである。『正論』には公表されていないさまざまな内容が社会科学院のホームページには掲載されている。

 「新しい歴史教科書をつくる会」を創設した本来の精神は、「一文明圏としての日本列島」を堂々と胸を張って言いつづけることに外ならない。自己を普遍と見なし、決して特殊と見ないことである。中途半端な受け身の姿勢、謙譲、相対主義的立場をとらないことである。中国や西欧を相手にしたときにはとくにそうである。相手の尺度をいったん受け入れたら無限後退あるのみである。理解と寛容を美徳とする心やさしい日本人には難しいかもしれない。しかし中国や西欧は日本に対し、理解と寛容ではなく、まずは主張と決めつけから始めることを知っておくべきである。

 それを弁(わきま)えていれば、やすやすと謀略にさらされたり、工作に取りこまれたりすることはないであろう。

 つくる会がなぜ混乱したかの究極の理由を判断するにはまだ時間が少なすぎるかもしれない。なにか外からの強い力が働いた結果という印象を多くの人が抱いていると思う。歴史教科書はとまれ靖国に次ぐ重要な政治的タームである。八木元会長の油断はスキを与え、中国が久しく狙っていたつくる会の切り崩しをやすやすと成功させたということになるのかもしれない。

拙著『国家と謝罪』徳間書店刊93-98ページより)

関連ブログ(「日本国憲法、公民教科書、歴史教科書)

中国人スパイ事件と八木秀次氏(一)

 藤岡信勝氏の「つくる会を分裂させた中国人スパイ」(WiLL8月号)は反響を呼んでいる。氏は9月号にも続篇を書くべく準備を進めているようである。

 「つくる会」分裂は私の身にも及んだ痛恨事だった。私も当時から思い当る節があり、分裂に至ったいきさつには「なにか外からの強い力が働いた結果」という推定を下していたが、今度の李春光スパイ事件であゝそうだったのか、成程、と合点がいった。

 分裂に至ったいきさつは予め会に複数の新勢力が理事としてもぐり込んでいて、私が名誉会長を退任したスキを突いてクーデターに起ち上がり、つくる会乗っ取りを策したこと、それと前後して八木秀次会長(当時)が理事会に諮らずに中国を訪問し、有能な学者ではなく同行した事務局員を代表に仕立てて中国の学者たちと討論したことに端を発する。その余りの不用意と行動の軽さが会員の怒りを買った。

 私は『諸君!』(2006年8月号)に「八木秀次君には『戦う保守』の気概がない」という一文を寄せ、この一件についても論評している。そのくだりを二回に分けてここに掲示する。(以下は拙著『国家と謝罪』徳間書店刊93-98ページより)

(一)
 
 八木秀次氏が事務局員を同伴し、2005年12月末中国社会科学院日本研究所を訪れ、中国人歴史家と意見交換(記録は『正論』2006年3、4月号)した一件は、どうやらつくる会が今まで掲げて来た本来の理想とはまるきりかけ離れた、裏切り行動であったように思える。これは新しい事件である。記録を一読してまずいと思ったのは、中国の掲げる普遍性を動揺させようとする日本側の気概や決意がまったく感じられないことである。

 記録を見る限り、日本側は中国側に対し、貴国の立場は立場として尊重しますが、当方にも当方の立場があるので、どうか当方の立場も認めて下さるようにお願いします、という態度で終始一貫しているように見受けられた。しかしこんなことを中国側に言ったとしてもほとんど何の意味もなさないだろう。中華思想を暗黙の前提にしている共産主義国の相手に対し、貴方は貴方、私は私と住み分けしましょうという相対主義的立場を言うことで何かの譲歩が引き出せたとしても、それは錯覚であって、歴史認識の一部を認めてもらっても――例えば田中上奏分のような今さら問題とすべきではない偽史の承認、等々――全体としての歴史観は中華文明の一部にすぎない東邦の小国の言い分を聞く理由はない、とはねつけられるのが落ちである。八木氏らの中国側との意見交換は事実その通りに経過している。

 いったい八木氏は『国民の歴史』『国民の芸術』『国民の文明史』を心を入れて読んでいるのであろうか。氏の根本的な間違いは、最初に中国の立場は中国の立場として認めます、という受身の姿勢を打ち出してしまったことである。中国の立場は中華思想であるから、これを認めることは日本をその一部として包み込む普遍思想を認めたと相手が受け止めてしまうことであって、そう言った後で日本の立場を認めてもらったとしても、それは中華支配下の一地方の歴史をそれ相応に認めていただく、という以上のことにはならない。

 日本軍が中国の領土内で戦争した以上どんな理由があれ「侵略」だと言い張ってきかない、意見交換の場で彼らの議論は、勿論子供っぽいともいえよう。近代政治史が分っていないと反論もできよう。しかし彼らは聴く耳をもつまい。彼らは近代化していないのでも、知識不足なのでもない(八木氏はそう誤解しているようだが)。そうではなく、そういう子供っぽい表現で、中華思想を主張しているのである。

 だとしたら、中国に対応するやり方は次の唯一つしかない。

 日本の天皇と中国の皇帝は政治史的にみてどちらが秀(すぐ)れているか。日本の天皇にはカミ概念があるが、中国の皇帝にはそれがない。カミ概念は政治力としての絶対化を招かない。日本の天皇は連続性を本質とするが、中国の皇帝は易姓革命(えきせいかくめい)でたえまなく廃絶され、歴史の中断と社会の混乱を惹起した。15世紀以後にユーラシアには四つの大帝国があった。ロマノフ王朝、オスマン・トルコ帝国、ムガール帝国、清朝。これらはそれぞれ静止した小宇宙で、富も多く学問も秀れていたが、西から迫るヨーロッパの暴力にあっという間に席捲(せっけん)された。日本はなぜひとり難を免れ、たちまち先進国となったのか。清朝の支配下にない、別体系の、ヨーロッパに対応する独立し完成した文明だったからである。(『国民の歴史』第19章「優越していた東アジアとアヘン戦争」に詳細を譲る)。

 中国の歴史学者に対してはまずはこういう本質的議論を吹きかけていくことが肝腎である。大東亜戦争はこの文脈における文明的行動の一つであった、と言い張って譲らないことが鍵である。

 そして、この立場とこれを主張する方法論こそ、ほかでもない、「新しい歴史教科書をつくる会」の、日本の歴史始まって以来の本当の意味での新しさだったはずである。戦後思想を克服する、といった小っぽけな話ではなかったはずである。私は今、会の外に出たからこそ思い切ってそう申し上げたい。八木氏とその一派による「会の精神を変えてしまうクーデターは許せない」と私が書いた理由はお分りになったであろう。

 八木氏は天皇崇敬者だそうだが、中国人の前で天皇を歴史に持つ日本の優位をなぜ堂々と開陳しなかったのか。

つづく

Bruxellesさんのコメント

 拙著『天皇と原爆』について幾つもの書評を掲げてきたが、何回目かに気になる内容の投稿コメントがあった。Bruxellesさんからの二通である。

 最初は『正論』の冨岡幸一郎さんの書評(2012.6.5)に対するコメントで次のように書かれている。

お邪魔します。
書評10番目にようやく触れられた、天皇とその責任論。平和主義者、軍閥の被害者論をいつまでも続けていては、歴史を否定するばかりで、いつまでたっても「国体」によって宗教戦争を戦い抜いた民族の偉大な叙事詩としてさえ、あの時代を称揚することができない。
巻末に付された帝国政府声明文の効力も霧散せざるを得ない。軍人集団をより好戦的・凶暴にするためのハッシッシに成り下がってしまう。
今後の展開のために用意された、相乗作用のある二つの伏線だと思う。西尾先生の頭の中には、伏線を活用するべき壮大な展開がすでに出来上がっている筈だ。
コメント by Bruxelles

 巻末に付された帝國政府声明(昭和16.12.8)は大抵の記録集に載っていない。天皇の開戦詔勅は載っているが、政府声明の方はなぜか出てこない。拙著の巻末に入れておいたのはそのせいである。本の中の対応するページは100ページである。

 それにしてもBruxellesさんの期待は大きくて、重いので、ウーン、何を考えておられるのかなと首をひねっていた。すると間もなく二度目のコメントが出た。今度は武田修志さんの私あての書簡(2012.6.15)のある引用に対するコメントで、次のように記されている。

お邪魔させていただきます。
その前の部分の引用に対しー目の覚めるような真実の言葉です。ーと書かれていますが、全く同感です。
実は私もこの本をblogで紹介する際、その部分を引用させていただき以下のような感想を加えました。
「これは論壇におけるアポロ11号の月面着陸に匹敵するほど画期的な論説で、定着するには時間がかかるかもしれませんが、東京裁判史観の拘束からの解放、自虐史観の粉砕、OSSの罠からの脱出、そのすべてに向けての67年目の漸くの大きな第一歩となると思います。」
ただ武田修志氏は「誰か翻訳してくれないでしょうか。」と書かれていますが、アメリカ人どころか、日本人の多くもこの本の斬新な視点による展開に関して、ほとんど理解できていないのではないかと、不安を感じます。
固定概念に対する変化を要求するからこそ、斬新なのであり、その分、抵抗も強く予測でき、理解されるにも時間がかかる、さまざまな反応を見てそう思います。すいすいすいと誰にでも理解される内容ならば、今まで待つことも無かったし、ほかの誰かもとっくに書いていたでしょう。誤読される不安も大きく、書くには結構勇気と決意のいる内容だったと私は思います。
コメント by Bruxelles

 「アポロ11号の月面着陸に匹敵するほど感動的な論説」といわれると何とも面はやく、恥しいが、昨日今日考えたことではなく、私は若い頃からこんなことをしきりに考え、書いてきたように思う。

 誤解のないように言っておくが、「戦争責任」なんてものは国際的には存在しないし、ナンセンスである。だから天皇は国際社会に対してはいかなる戦争責任も負っていないのは自明である。存在しないものには負いようがないからである。

 けれども、国内的にはいつまでも、いつまでもこの語が日本国民につきまとって、天皇にまでまとわりついて、いかんともしがたい。左翼にだけでなく保守までがとらわれている。Bruxellesさんも対外的と国内的とをはっきり区別して論じておられるのは賢明である。

 それはそうとして、Bruxellesさんの名をクリックするとTEL QUEL JAPON という有名なブログが画面に出てくる。このブログは日本の敗北的平和主義と戦後の歴史観をわれわれが克服するうえでこの上ない貴重な資料とデータと画像と論証と記録文献を次々と提供し、的確な論説を積み重ねてきている他に例のない稀有にして貴重なネット言論である。私は折にふれ参考にし、有難く思っている。

 その方がコメントを寄せて下さり、ほとんどの日本人が私の提起した問題の切り口を理解できていないのではないかと不安を感じる、「抵抗も強く予想でき、理解されるにも時間がかかる」と思う、と言っておられることは少し私の胸にひびいた。成程そうかと思う。多分そうだろうとも思う。私のあの本もある程度は注目されたが、予想外に売れていない。

 私は考えを変えるつもりはなく、益々ここでのテーマを深く追究していきたいと思うが、説得の仕方を少し変えなければいけないのかなあ、などとあれこれ思案している昨今である。

ありがとうアメリカ、さようならアメリカ (五)

Voice6月号より 戦争へ向かう東アジア

同盟国を「最国家」へと向かわせる日

 ロシアのプーチン大統領が最近、核武装をしていない国は主権国家と認めない、という思い切った発言をしたが、不気味だが、真実の一面を言い当てて余りがある。北朝鮮はいったい何を目指して来たのか。日本ははたしてあの国を笑えるのか。4月13日のミサイル発射騒ぎの一件は日本の運命をいわば裏側から暗示し、喜劇を演じているのはそもそもどこの国かを通説に風刺した一光景であったといってよいであろう。

 明日アメリカが覇権の座を降りるわけでも、ドルが基軸通貨でなくなるわけでもないとしても、明日でなければ明後日、明後日でなければ次の日へと、現実の変化は少しづつじりじりと動いている。アメリカが中国をリベラルな民主制度に作り替えるだけの力がないことははっきりしている。韓国、台湾、トルコ、サウジアラビア等へのアメリカによる安全の約束に関してすでに信頼性に疑いが生じており、それらの同盟国を庇護するのではなく「再国家」へと向かわせる必要をアメリカ自身が認める日は近づいている。アメリカはNATOから抜けて、ヨーロッパから軍事力を撤退させ、EUを独立したパワーとして、その周辺の権益を自分たちで守れるように責任を委嘱する決断の日もそう遠くはないだろう。

 アメリカが日米安保条約を破棄し、独立した大国としての日本に進んで報復核抑止力を与え、海上輸送ルートや海上領土主権を守るための軍事力の充実に強力することが、アメリカの国益であるということに否応なく気づく時期は遅かれ早かれやってくる。われわれはそれをただ無為に待つのではなく、それには相応の準備、一年や二年ではできない心の用意と法制度の改変と整備が至急求められることは、改めて言うまでもない。

 超大国としてのアメリカが冷戦中、日本経済の再生のために尽くしてくれた功績は大きく、ヨーロッパも同様の感謝の念を抱いていよう。19世紀末以来つづいた一極集中の覇権構造は多くの災禍と破壊をもたらしたが、稔りある創造と繁栄をも招来した。それが終わりつつあることが世界にとっての新しい季節の到来であることを知り、転換に恙(つつが)なく、遅滞なく遂行されることを期待してやまない。