正論移民問題シンポジウムが本になりました。
◆はじめに
本書は平成二十六年七月六日、産経新聞社の月刊言論誌『正論』が主催したトークライブ「日本を移民国家にしていいのか」を基本に据え、それを発展的に拡大した書物である。トークライブは東京のホテルグランドヒル市ヶ谷で行われ、1000人になんなんとする驚異的な数の参会者が訪れ、大変な熱気であった。テーマに対する関心の高さは、だらだらと無原則に外国人が増えていく今の日本社会への不安と不満の表現でもあった、と考えている。
私はトークライブに先立ち『正論』編集長の小島新一氏に相談して、同年三月二十四日に五氏に呼びかけ、急を告げる移民問題の現実に言論人として何らかの形で警告を発する必要があるのではないかと相談会を持ちかけ、その初会合をもって「移民問題連絡会」の結成を諮り、同意を得た。次いで四月十日に、文化ャンネル桜のテレビ討論番組で主として同じメンバーによる三時間自由討議を行い、問題意識の共有にかなり手応えを感じた。その間に私を除く五氏は本書所収の論文を『正論』五月号、六月号並びに八月号に発表した。七月六日のトークライブはこうした数々の準備行動を踏まえて開催されたものである。
私を除く五氏は現代における移民問題、ことにその楽天的開放政策に強い懐疑を抱く代表的論客であり、エキスパートである。私が同テーマに近い外国人単純労働者導入への慎重論を熱心に論じ立てたのはおよそ四半世紀前(1988―92年頃)のことである。当時早くも同種の問題が生じていたが、当時と今とではデータも違うし、世界情勢も変わっている。それに反し五氏はそれぞれ分野を異にしているものの、私と違って、現下のこの日本と取り組んでいる。
なかでも問題を最も総合的に捉え、現代日本の文化、政治、社会の深部を犯すこの問題の危険性について多角的考察を重ねて来たのは関岡英之氏である。
河添恵子氏はヨーロッパ、アメリカ、カナダ等に夥しい群れをなしさながら蟻の大軍のように押し寄せ、蚕食する中国人移民の実体をそれぞれの現地で観察し、報告してこられた。ライブトークでも氏は欠かせない存在で、諸外国の具体的なエピソードにより中国人襲来後の日本の悲劇を予告している。
その中国人の警察取り調べの現場の声を伝えてくれたのは元刑事の坂東忠信氏である。坂東氏は新宿歌舞伎町や北池袋などの中国人の実体を明かしてくれた。顔写真だけは本人で、名前や生年月日は他人のものという真正パスポート「なりすまし」犯人の手口など、驚くべき情報はわれわれの背筋を寒くさせる。
三橋貴明氏は現代社会から広く迎えられている経済評論家の代表格の一人で、その彼が人手不足を理由に移民導入を企てる一部の経済界や政界の動向に、純粋に経済的合理性を根拠に反対している発言には強い説得力が感じられる。
河合雅司氏はフリーな言論人の右の四氏とは異なり、産経新聞の論説委員である。私が移民問題連絡会の立ち上げを考えたのは、じつは人口問題の専門家である河合氏の新聞紙上の論説「毎年20万人の移民──やがて日本人が少数派に」(産経2014年三月十六日)を読んだときである。外国人の導入によって人口減少問題、少子化問題の解決を図ろうとする、いかにも俗耳に入り易い議論に、河合氏は統計表とグラフをもって疑問を表明している。私は説得され、心強く思った。人口問題もこのテーマには欠かせない観点の一つである。
以上五氏がそれぞれジャンルを異にして日本の移民国家化に警鐘を鳴らしているので、幾つもの観点が重なって全体として本書の効果を上げていることがお分かりになるだろう。どの観点も重要であり、一回のトークライブではとうてい語り尽くせない論点が溢れだした。トークライブは最初とりあえず短縮して『正論』九月号に掲載された。本書第一部はこれを引き継いでいるが、雑誌はスペースの関係で会場のあの熱気までは伝えられていない。本書第一部がトークライブの全貌を示す正確な記録である。
さらに本書の第二部をお読みいただければ、各氏の思いの熱さと課題把握の鋭さ、深さがお分りになると思う。第二部の各氏の論文はそれぞれ独立した論文で、第一部の討論の延長ではないこともお伝えしておく。内容的には勿論第一部とつながっているが、時間的には第一部よりも先に執筆されたものである。ことに私の一篇は2008年の作で、自民党が1000万人移民論を唱えたときに抗議した内容である。今でも自民党はこのレベルの甘い認識をつづけていると思う。本書に登場した六人の同テーマに関連する著作の一覧表も巻末に掲げておくので、さらに問題の追究を志す方はぜひとも各著作に当っていただきたい。
トークライブは内容的にかいつまんで要約すると大略次のようになると関係者一同が確認しあったので、本文86ページでも出しておいた「まとめ」の文章を以下にも掲示しておく。ただ、これは読者の便宜のためであって、トークライブの主催者や新聞社の声明文でも宣言文でもないので、その点は誤解のないようにお願いしたい。
1 外国人受け入れ政策は、諸外国の事例を踏まえるべきである。国民的議論なく進めることは認められない。
2 外国人単純労働力の受け入れ拡大は、日本の移民国家化と同じである。国連においては一年間定住した外国人は移民として扱われる。
3 高度人材の受け入れこそ、その要件と審査の厳格化が必要である。
4 外国人労働力受け入れ拡大は、国内労働者の賃金を下げ格差社会を拡大するため、景気回復にはつながらない。
5 労働力不足は日本人だけで解決することができる。
6 日本在留者の犯罪検挙率、犯罪検挙数、犯罪検挙人口が国別で上位三カ国の出身者については、特に厳格なる受け入れ指針を設けるべきである。
7 移民政策は少子化対策、すなわち人口問題の解決にはならない。
8 移民問題は国防問題に他ならない。
移民問題連絡会のメンバーは固定していない。さらに仲間を増やし、今後も広く国内に訴えていきたい。五氏、並びにご苦労をお掛けした『正論』編集長の小島新一氏には厚く御礼申し上げる。トークライブの会場整理のお手伝いをいただいた今回ご参加の『正論』関係のスタッフの方と坦々塾のメンバーの方々にも深謝申し上げたい。
平成二十六年十月 西尾幹二
◆リレー報告(西尾第一発言)
日本人よ移民を徹底的に差別する覚悟はあるのか
今からちょうど二十五年前になりますが、大量のベトナム人が中国人を粧(よそお)った偽装難民として日本に押し寄せてきたことがありました。あの当時、単純労働力としての外国人の導入問題も世の中を沸騰させていて、私は発言を始めました。今日私は司会なのですが、議論を始めるに当たり、まずは外国人労働者の受け入れや移民について当時の私が確認していたポイントを八点に絞って挙げてみたい。現在に通じるところが多々あると考えるからです。
一番は、日本人は必ず加害者になるということです。外国人が入ってくれば被害者にもなるけれども、被害者以上に加害者になる。加害者になったとしても平然としている図太さがあればいいのですが、日本人はそうはいかずに、国際誤解を招くような事件が必ず起こる。うかつな日本人は国際的に誤解され、慰安婦問題と同じように大騒ぎされることになる。
二番目は、労働者受け入れ国は送り出し国に依存するということです。ドイツは、トルコ人難民に巨額のお金を支払って母国に帰らせたけれども、同じ数の別のトルコ人が入ってきた。ドイツ人がやりたがらないクリーニングなどはトルコ人専属の仕事になっていって、彼らなしには成り立たなくなった。そうやってトルコのパワーに取り込まれてしまった。日本でも同じようなことが起るでしょう。大相撲をみれば分かります。
三番目は、外国から入ってくるのは人間であって、牛馬ではないということです。当たり前のようですが、この認識は徹底しなくてはいけない。彼らに妻子を連れてくるなとは言えない。外国人も日本に来たら、日本での〝出世〟を望むでしょう。そして彼らも必ず老人になり、介護が必要になるのです。
四番目は、在留期限を切っても、外国人労働者の半数は必ず定住化するということです。諸外国で、期限を切って帰れと言っても成功した例はない。安倍総理が期限を切ればいいと簡単に言っておられますが、甘い考え方で、期限を切っても相当数が、必ず定住化します。外国人単純労働力の導入は、即移民国家になるということです。
五番目は、日本は緩やかな階級社会ではあるが、カーストのような永続的階級制度はないということです。今後も存在しないでしょう。ところが諸外国、たとえばパリでは、底辺に中近東、黒人、アルジェリア人、モロッコ人、チュニジア人、中間労働者にポルトガル人、スペイン人、イタリア人、その上部にフランス人がいる。そのことに彼らは何ら痛痒を感じておらず、冷然と人種的階級差別が成立している。アパートの管理人をするのは、イタリア人やスペイン人で、ゴミを拾うのはチュニジア人、モロッコ人だったりする。永い歴史でこうした構造が決められていて、誰も文句を言わない。日本はある種の凹み型社会です。攻撃型社会ではない。中国人がフィリピン人を支配するというような外国人同士の上下関係が、日本人のあずかり知らぬところで生まれるでしょう。すると日本人は受け身ですから、知らぬ間に日本の国民も階層化されて、悪い影響を受ける。この国が持っていた豊かな流動性や自由な創造性が失われてしまう。さらには、わが国は自ら発展のバネを捨ててしまうというようなことになりかねないのです。
六番目は同じことになりますけれども、日本人は他の国々のように外国人に冷徹冷酷に対応できないということです。政府は現在、特区をつくって、メイドを外国から雇えるようにすると言っています。出稼ぎのフィリピン人メイドが多いシンガポールでは、半年ごとにメイドを検査して妊娠したら即帰国させます。シンガポールの雇い主の男性側に全面的責任があってもそうします。日本人にこんな冷酷なことができますか。日本人は「同じ人間なのだから」と、外国人メイドに「何々ちゃん、いっしょに御飯食べましょうよ」というような甘い対応をするでしょう。差別意識がシステム化している諸外国とは違うのです。冷酷な対応をできもしない国民が、外国からメイドを雇うようなことをしてはいけない。
七番目は現在のことですが、世界は鎖国に向かっている。移民国アメリカ、カナダ、オーストラリアでも受け入れを拒否し始めている事実を指摘しておきます。
最後に。石原慎太郎氏が『SAPIO』六月号で、「太古から世界の人材と文化を受け入れてきた日本の寛容を知れ」という文章を書かれました。これは2008年に自民党が一千万人移民受け入れを提唱したときのイデオロギーと同じで、日本人は宗教的な懐が深いから、外国人を十分に受け入れることができるという見解です。しかし、日本の二千年の歴史のなかで少しずつ技術者などが入ってきて帰化人になったことと、イスラム教徒と中国人の大量移動期の現代のケースとは意味が違う。宗教的に包容力のある日本文化も、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、韓国儒教などの原理主義は基本的に受け入れていない。型どおりに包み込むが、歴史の中に取り入れず、歴史の片隅に置き去りにしていくだけです。日本文化は選択しています。大量移民の原理主義の導入は、日本文化の包容力を壊す恐れがあります。石原氏に再考を求めたい。