フロンティアの消滅(三)

 海賊のパイレーツの果てしない戦い。イギリスの資本主義はパイレーツから始まったのですが、16世紀にスペインとポルトガルが、アスティカ王国のようなインディアスの国々からたくさんの財宝を運んできた船を掠奪することを、イギリスは国家行為として認めていました。そして掠奪船の船長であったドレイクにエリザベス女王は爵位を与え、かつ掠奪した財宝から得たお金がイギリスの国家財政を支えました。イギリスはスペインが新大陸から次々と財宝を運んでくるのが悔しくて悔しくてしかたがなかったのですが、そのまねができませんでした。そこで最初は海賊から始めたのですが、それだけではやってられないということで、1588年のスペイン無敵艦隊との海戦で勝ち、そこからイギリスがぐっと出てきます。それでもイギリスは100年位オランダにとてもかないませんでした。

 私はスペインとポルトガルは違うと思っています。スペインは陸戦の国でしたが、ポルトガルは海戦の国でした。「ポルトガルの海の鎖」と云うものがあり、これはイギリスの海賊の先がけをなすものですが、鎖のように船団を編成して、インドやその周辺の国々を海上で封鎖し、出入りする船から税金を取り立てました。この発想がポルトガルからイギリスに受け継がれ、イギリスを海洋帝国にしたのではないかと思っています。

 今フロンティアの拡大が中国へ向かっているわけで、そこから現代の目の前の話に移ります。無理にこじつけるようですが、怪しい動きが中国とヨーロッパの間に拡がっているようです。

 南シナ海でのベトナムと中国の衝突にアメリカや日本やアジアの国々は当惑しているようですが、ヨーロッパは喜んでいます。特にイギリスはどうやら石油メジャーがベトナムではなく中国と結びつき、ベトナムを叩き潰すという方向に動いています。この動きによって英米が対立するようですが、恐らくそうはならないでしょうから、これは結局中国が勝利し、ベトナムがつぶされるということのなるのではないかと思う訳です。

 ドイツも中国に色目を使っており、今や中国と一番うまくいっているのはドイツです。イギリスも必死になってそれに追いすがって、中国から、エネルギーを売るということで二兆ドルの受注をし、李克強はエリザベス女王に会わせないのなら行かないと言って面会を強要しました。そのくらいイギリスは中国に頭を下げてしまっています。これはどういうことかと言いますと、中国には石油採掘の技術がありません。そのため南シナ海を押さえる軍事力はあっても、イギリスの石油メジャーとくっつかないと石油の採掘が出来ないのです。

 さて、フロンティアを求める争いが凄まじいことになっているように思います.つまりどこにもフロンティアが無くなり、今や海の底になってきております。その海の底にも利権争いが一段と激しくなっております。

 アメリカはオバマが無能であるということはもちろんでありますが、完全に今になって慌てているというイメージを世界中に与えております。ソ連とアメリカが対立していた時代はイデオロギーを巡る対立であって、ソ連もアメリカも地球を支配するという理念を持っていました。今でもアメリカは持っていると思います。コミュニズムというのは理念でありますし、同時に古くヨーロッパを超えようとする理念がアメリカの理念であったと同時にコミュニズムの理念でした。二つの理念は古きヨーロッパを超えることだと思います。言い方を替えればヨーロッパ近代に対し「超近代」で行くのだという意気込みです。

 地球支配の覇権争いでしたから、冷戦というものが生まれ、私達の人生の大半は息をのむような思いで、米ソ冷戦を見つめていたわけですが、中国は地球全体を支配するという理念を持っていません。にも拘わらず、何を目的にして軍備を拡大し続けているのか、このことにアメリカ議会はあらためて疑問を抱き、大討論が始まっているらしいです。遅いんですが、つまり永い間舐めていたのです。中国は経済的に豊かになればまともな国になると思っていたら、そうならないでアメリカに刃向かってくるばかりである。そして、新型大国関係なんてことまで言い出しました。太平洋を二つに割る、はじめこれは冗談かと思っていたが、しかしどうも冗談ではなさそうだと。それでいて、中国はソ連型の理念国家ではなく、実利型国家ですから、利益があるからやっています。

 何が利益かというと、太平洋を二分する新型二国間関係は、太平洋を米中で支配しましょうということであることは伝わってきております。これがもし本当だとしたら危険極まりないことですが、もう一つ危険なのはアメリカに戦争をする気が全く無いことです。これはオバマだけではなく恐らく共和党になっても無いだろうと思います。それでも共和党を中心に中国の真意は何かと大騒ぎしています。中国は相手が最終的には戦わないと見究め、その前提で衝突ぎりぎりまで行こうとします。これはチキンゲームですから危ないです。今現に、尖閣の上空でもその様な事が起きています。

 中国は今後も太平洋を半分寄こせと言い続けるでしょう。アメリカは戦争だけはしないと既に本音を曝け出してしまっています。そうなると中国の太平洋を二分割したいという野望に対して、アメリカは譲歩し続けるばかりであり、具体的にはアメリカが日本なら日本に対し、或いはフィリピンにもそうですが、許されないような妥協をしてくることになる。恐ろしい事態が到来するのではないかと思っていますが、皆さまは如何でしょうか。日本人にとって許されないような条件をアメリカが日本に対して要求してくるということです。

つづく

フロンティアの消滅(二)

 このイギリスの智慧をそっくりアメリカが違った形で継承しました。イギリスは海でしたが、アメリカは海から空へ向かいました。第一次世界大戦以降、アメリカはイギリスとともに日本と海を争いますが、いつのまにかアメリカが制空権を握り、もう一つは金融ドルによる遠隔操作を実現し、第二次世界大戦を経て空から宇宙へと戦略を広げ、そして現在は恐らく情報を握るということで世界帝国を実現しましたが、このやり方は、領土を取るのではなく脱領土的支配であり、イギリスが先鞭を付けている方式をアメリカが継承しました。

 英米は、外国領土を外から大きく支配するやり方で世界帝国を築きましたが、スノーデンの事件があり大騒ぎになりましたが、現在でもアメリカが情報を握っており、あれは如何にもアメリカ的な事件であって、またあくまでも基軸通貨を握って世界支配を完成させているのではないかと思います。

 さて、そういう16世紀から今に至る大きな流れがあり、これがキリスト教的近代西洋であると思います。それが色々な価値観をばら撒きながら結局は英米が世界を支配するという構造でここまで来ました。

 ところが現代はこれが大きな意味で行き詰っているのではないかと思います。ご存知の通り、フロンティアの消滅ということがあります。空間を広げるということはもう出来なくなっている時代に入っています。もし成長というものが近代の価値であるならば、現代は、日本だけではなく世界的にその成長が終わった時代ではないかと思います。

 自分の子供の世代は自分よりも良い生活が出来る、或いは孫の世代はより高い教育が受けられる。それが進歩の理念であります。日本の場合は土地神話というものがありました。必ず金利がついて金融財産が増えて行くのと同じように、土地であれば必ず値段が上がって行く、より豊かになる。これが言わばフロンティアがあるということであったと思います。

 先程イギリスの海賊の話をしましたが、イギリスは海賊から始まった国で凄まじい勢いで空間を拡大しようとしましたが、そのエネルギーはフロンティアを信じていたということであって、それが段々行き詰って今日にいたっているのではないかと思います。21世紀のここにきて、世界中どこにもフロンティアがなくなってしまいました。

 正直言って金利ゼロなんて時代が続くなんてことはあり得ない話で、それどころかとうとうヨーロッパはマイナス金利という異常な事を実行しました。これは資本主義が終わったということを意味するのではないでしょうか。つまり成長を信じていて空間のフロンティアが無くなってしまって、ありとあらゆることを考えた結果、アメリカは終に金融のフロンティアで色々な詐術を使って拡大をしてきました。

 つまり、もうフロンティアが無いところで成長を求めようとすると、勝つ人間と負ける人間が出てきて、必ず格差が拡大します。進歩は終わっているのに、経済は成長しなければならないという強迫観念が、皆の頭の中にあり、少しでも景気を良くしなければならないと考えれば、無理をするわけですから、当然特定の所にお金が集中し、奪う者と奪われる者の差が生ずるのは必然なのであって、世界中でそれが起こっているのが、今の時代なのではないかと思っています。

 そこで、中国という国が突然飛び出してきましたが、何故中国が我々にとって、或いは地球全体にとって謎であり、重要であり、そしてまた或る意味魅力であり、かつ危険なのかと言いますと、それは余りにも遅れていたからであり、余りにも多くの人口をかかえているからです。ということはあの国にはまだフロンティアが残されていると皆が思い込んでいる訳で、少なくともあの国には需要があるわけです。ドイツの自動車産業が熱に浮かされ、トヨタのトップが自転車の数を見て、これが全部自動車に代わったら凄いことになると言った科白が残っていますが、今はドイツは中国のモータリゼーションに自分たちの将来をかけています。需要があるということはフロンティアがあるということです。そのためそこになけなしのエネルギーを注いででも、何とかしようということでしょう。

つづく

フロンティアの消滅(一)

 平成26年(2014年)6月26日に行われた坦々塾主催の講演会の記録を掲示します。ちょうど3年前ですが、内容に格別の修正の必要はありません。そのまま出します。

フロンティアの消滅(一)

 最近私はスペインとかポルトガルとかオランダとかイギリスとか、あの辺りのことを勉強しており、これは知らなかったのですが、コロンブスがスペインから大西洋に出て行く頃か、あるいはその前に、イギリスからアジアの方へ出てくる船がありました。これにはびっくりしました。イギリスから西北の方向に進んでアラスカの北を通って、ベーリング海峡を抜けて日本の方へ出てくる西北航路。そしてもう一つは、イギリスから東北に向かってシベリアに抜けてベーリング海峡に入る。半分陸路を使ったのか、これはどのような道か良く分かりませんが、そういう道を切り開いていました。これを行ったのは海賊です。イギリスは海賊の国でしたが、ある本でそういう記述を読みました。

 それから、初めて知ったのですが、現在では考えられない位イギリスのしたたかな海洋覇権展開の歴史を調べると、興味深いことが沢山あります。インド支配に当り、プラッシーの戦いとか色々知られている訳ですが、インドを獲得した後、イギリスはどのようにしてこれらを守り、自分の物にしたか。すべて海からの支配でした。
 
 スエズ運河の先にアデンという所があります。そこからインドのコロンボ、その次にシンガポール、この三角地点を結ぶライン、当時シンガポールはマレー半島の先端にある何もない小島だったのですが、有名なラッフルズという人物がそこに着眼して、シンガポールを押さえればマラッカ海峡を押さえることが出来て、オランダを制圧することも出来る。また同時に三角地点を結んでインド洋を内海化して、一帯を我が物にできると考えました。

 それから、インドの西南の方、アフリカの東岸にマダガスカルという大きな島がありますが、ここはフランス領でした。この島をイギリスは、明治29年に安々とフランスに譲り渡して驚かなかったという理由を書いた本を読みました。その本によると、イギリスはマダガスカルから東北の方に1000キロでセイシェル島、東の方に800キロでモーリシャス島、北の方に300キロのところにあるアルダブラ島という3つの島をしっかり握っていて、それからマダガスカルの対岸のケニアを握っていたために、マダガスカルはフランスに譲っても一向にかまわないという、イギリスの海上を押さえる智慧、地政学的な判断力、これは海賊の才幹かもしれませんが、凄いものだと思いました。

 もっと驚いたのは、全く歴史の本には出て来なくてビックリしたのですが、いうまでもなくイギリスは18世紀にオーストラリアを我が物とし、その後ニュージーランドを、続いてカナダも我が物にします。更にその中間地点の小さい島を全部握ってしまいます。例えば1853年にノーフォーク、’74年にフィジー、’88年にファンニング、’89年にフェニックス、’92年にエリスという洋上の小さな島々をイギリスは全部掌握し、それからそこに通信基地を設け、海底ケーブルを張り巡らします。しかし、アメリカがハワイを取ったために途中でその流れが切られてしまいました。これは英米が海上覇権を巡って激しく対立していたことを示しています。

 イギリスの歴史を振り返って見ると、大体が英仏100年戦争といわれるように英仏は戦争を繰り返していました。しかし、ナポレオン戦争が終わってウィーン会議の頃フランスを押さえてしまいます。ナポレオン戦争でフランスが大陸に封じ込められると、イギリスは悠然と海洋に出て行き、自分たちは何も手を出さないけれど、あらゆる国々、ヨーロッパ内部は勝手に戦争させて、自分たちは海洋を押さえました。ですから、各国が貿易を考えた時には、イギリスに抵抗しようと思っても、他の国は何も出来ない。しかしイギリスは特別に侵略をしたりするわけではありませんでしたが、海洋の覇権を握っていましたから、ヨーロッパ全体を押さえることが出来ました。インドやマダガスカルを封鎖したのと同じことをヨーロッパ全土に対してしたのです。

 それからあとの19世紀のヨーロッパは平和な世紀で、普仏戦争や普墺戦争やイタリアの統一戦争のような小さな戦争はありましたが、ウィーン会議から第一次世界大戦までの間はパックスブリタニカにより、ヨーロッパは平和な時代でした。

つづく

若い人への言葉

 DHCテレビで、堤堯さんの司会で行われていた「やらまいか」という座談討論番組が本年3月末に終了した。最終回で各レギュラーに「若い人への言葉」が求められた。私は欠席だったので乞われて言葉のみ送った。司会者が朗読して下さった由である。

 若い人に期待するのは日本の歴史を取り戻すことです。今、日本の歴史は正当に語られることがなく、ほとんど消えかかっています。しかしだからといって徒らに日本の良さを主張すればよいということではありません。日本を外から眺めることがまず大事です。若いうちに外国で暮して下さい。進んで留学して下さい。

 外から日本を眺めると、他の外国でどこでも普通にやっていることが日本にだけない、というようなことが数多くあることにきっと気がつくでしょう。だから、そこだけ外国に学び、真似すればそれでよい、ということではありません。むしろ逆です。外国からは学ぶことのできないもの、どうしても真似することができないものが確実に存在します。それは何か、日本の歴史の中にさぐり、発見し、そこを基盤にもう一度日本を外から見直して下さい。そうすれば日本の欠陥も、長所や特徴もより明確に分るようになるでしょう。

 外からと内からのこうした往復運動を繰り返して下さい。貴方はきっと歴史を知ることが自分を知ることと同じだということに気がつくようになるでしょう。