「北方領土」について

ゲストエッセイ
勇馬眞次郎

 今日はこの場をお借りして「北方領土」について書かせて頂きます。敗戦後、父がソ連軍捕虜となり兄二人が満洲引揚で亡くなっていますので昔から関心を抱いてきました。情報不足や的外れなことがあればご指摘賜りたいと思います。

 旧臘、長門市で日露首脳会談が鳴り物入りで行われ、予想通りプーチンに引き分けどころか寄り切られ、「合わせ技一本」の負けとなり、国民として深い失望を禁じ得ませんでした。領土問題を棚上げした経済協力、つまり遣らずぶったくりの食い逃げの目に合っています。安倍首相を貶したくはないのですが、これは歴史的な日本の外交敗北だったと思われます。

 国内の政敵を次々に殺害し、チェチェン、クリミア、シリア他の世界各地の戦争に関わり、血と硝煙の匂いを漂わせドスを利かせたプーチンに比べ、平和ボケした与党の三世政治家たる安倍氏では、交渉に臨む迫力が違ったのではないでしょうか。国際的影響力と発言力をもつプーチンとの格の違いも悪さをしたのか、結局懸念された通りの結果となりました。

 プーチンは日本のマネーと技術で“ロシア領土”の北方4島を開発させる「共同経済活動」を先行させることに成功しただけでなく、西側諸国によるクリミア制裁に日本を使って楔を打ち込み足並みを狂わせることにも成功したのではないでしょうか。安倍氏は「両国の信頼関係を醸成し」「平和条約への第1歩を踏み出した」などと綺麗ごとを述べていますが経済協力が将来の領土返還につながる保証は一切なく、要するに日本側の成果(実利)はゼロだったことになり、将にプーチンの対日外交の大勝利に他なりません。今回のトップ交渉で日本側が得るべきだったのは、事前に政府サイドが頻りに喧伝していた「領土返還」の約束でしたが会談後の両者の声明では一言も触れられませんでした。

 かような結果になるくらいなら、読売・日本テレビインタビューでプーチンが「領土問題は存在しない」と言い放った時点で、西村眞悟氏主張の通り、「話しあう議題がなくなったのだから訪日無用」と云って会談を断り、プーチンを日本に入れるべきではなかったことになります。これは決して結果論ではなく、この結果は始めから可成りな確率で予測できたことでした。

 安倍氏は巌流島の佐々木小次郎さながら2時間40分も待たされた挙句の90分余の密談だったわけですが、勿論この交渉でどの様な密約が交わされたのか、政府レベルでどのような取決めが裏でかわされたのか、どのような背景があるのかマスメデイアの報道する情報以外知るよしもありませんが、影響力をもった(御膳立てした)とも言われる鈴木宗男のテレビ番組発言で推測は可能です。

 安倍氏は会談後正式に「4島での経済活動はロシア法でも日本法でもない特別な制度で」と云い、プーチン氏は明確に「ロシア法が適用」と云い、明らかに矛盾する説明になっています。「特別な制度」と言いながらその中身を定義しなければ全く空疎でナンセンスです。

 日本は対露投融資3000億円をコミットしたと報じられていますが、嘗てサハリン1プロジェクト、サハリン2プロジェクトで手痛い目に会っていることを忘れてはならないでしょう。樺太の油田、天然ガス田の開発プロジェクトです。「共同経済活動」で日本側に齎される利益やリスクを真剣に客観的に検証しているのでしょうか。日本のビジネスチャンス拡大、資源確保などが挙げられていますが、ここでも食い逃げされる恐れはないのでしょうか。

 70年前にソ連が日本の敗戦時にした国家犯罪はクリミア併合などとは比べ物にならない悪辣なものでしたが国際社会も日本国民もその事実を殆ど知りません。安倍氏は「互いに正義を主張しては問題は解決しない」と云ったそうですが、このような発言が出るということは、日本の正義が何で、ロシアの不正義が何であるかをキチンとレクチャーを受けていないと言わざるを得ません。

 戦争で奪い返せないのであれば交渉力と謀略で返させるしかありません。その交渉には従来の手法と根本的に違った技を駆使しなければ土台無理なのです。

 えんだんじ氏もご指摘になった通り、鈴木宗男はこの北方領土返還等の話し合いを食い物にして受託収賄、斡旋収賄、政治資金規正法違反で実刑判決を受けています。この類の者らの雑音を黙らせ、対ソ情報戦略を確実に遂行することしか領土返還を実現する道はありません。国家主権の問題に「島民の墓参」といった人道的な問題を絡ませることは却って問題を矮小化するものです。

 会談前、プーチンは「歴史のピンポンをやめるべき」と牽制しましたが、この歴史問題こそロシアの最大の弱みであり今後の対露交渉の鍵を握ります。ロシアの対日歴史負債つまり日本はロシアに対して大きな「貸し」があること、ロシアが日本人に対して犯した国家的犯罪を国内と国際社会で衆知させ、返還が「ロシアの神聖な義務」であることのコンセンサス(国際世論)を作りあげる教育宣伝活動です。政府がやるべきですが民間に任せて非公式にしかも大々的に実施すればかなりな効果が期待できるでしょう。ロシアの有力な知識人であるアルハンゲルスキーやソルジェニーツィンは日本に返せと主張していますが今ロシア国内でこの意見をロシア人が公表すれば殺されるでしょう。しかし日本をベースにロシア国民に周知させる方法はあるはずです。

 反対にロシアの対日世論工作を封じる必要があります。嘗て故瀬島龍三はロシアの極めて有力な誓約抑留者という名のスパイでした。現在も工作員が政財界、マスコミに野放しになっている可能性は高く彼らを徹底的に摘発し排除しない限り日本の情報工作は成功しないでしょう。

 外交は所詮武力の背景がなければ無力です。核兵器を持たず憲法以下の法令で自ら手足を縛りあげている自衛隊しか持たない日本はロシアのような国からは侮りの対象でしかなく、まともな外交交渉の相手とは見ず、まともに領土の交渉をする気にもならないのではないかと思います。北方領土や樺太・千島をいざとなれば腕力で奪取する勢いがなければ領土は永遠に返りません。

 要するに、謀略と武力の二つの基本を取り戻さないかぎり日本は外交交渉で永久に負け続けるしかなく、国際社会での日本国の地位すなわち首相の格もこの二つにかかっています。

 1年前にTel Quel Japon の故Bruxelles氏から教示されたのですが、嘗て2人のロシア人有力者が以下の発言をしており、彼らの意見をその交渉に活用することが極めて有効であり、それ以外に北方領土を打開する方法はないとさえ思われます。対露交渉に向け日本人専門家(木村汎氏/袴田茂樹氏/佐藤優氏/鈴木宗男ら)が種々意見を公表しましたが、皆な大同小異で従来の発想を免れず、4島返還は絶対に無理でしょう。この鈴木宗男などはフジテレビの番組で「一島でも二島でも・・返還できれば」と自慢そうに首相との近さを吹聴していました。これまで日本が領土交渉で一歩も前進できないのは交渉手法が根本的に誤ってきたからと認識しなければ又失敗を繰り返すだけです。

 国後・択捉にミサイル配備がされたあとに、「首脳間の信頼関係を」などと生ぬるいことを云うようでは駄目です。西尾先生も確かご指摘だったと記憶しますが、配備を撤去することが交渉の前提だと言わなければ交渉は始めから負けです。ウイッテ、スターリン、フルシチョフ、グロムイコ、エリツィン、プーチンなどロシアの歴代の指導者はみな狡猾で信義を知らず、約束を破ることを屁とも思わない奸知に長けた食わせ者揃いでした。彼らに自民党や政府の紳士方には太刀打ちできないのではないでしょうか。松岡洋祐のように豪胆に決然と交渉できる人材でなければ国民は国益を賭けた交渉を任すことが出来ません。

 以下述べるように、「ロシアが日本に負っている歴史的負債を千島列島全てか、せめて4島を返すことが、ロシアの日本に対する神聖な義務である」と、日露戦争時の明石元二郎さながらの諜報によりロシア世論を変え、プーチンには喧嘩腰で臨むことだけが日本に勝機をもたらすと考えます。これをプーチンが受けられなければ決裂させ、平和条約締結を棚上げし、ロシアの莫大な対日補償債務の存在をことあるごとに主張し、永久に日本への負い目を味あわせ続けることが出来ます。安倍総理はつまらない妥協で汚名を日本史に残すよりは、100年かかっても、武力に訴えても、取り戻す覚悟を示して席を立つべきです。

 「4島返還がロシアの神聖な義務である」と主張したV.A.アルハンゲルスキー(Valentin Akimovich Arkhangelsky)は何故かウイキペディアに登場せず生存しているかどうかも知れませんが、1928年生まれで作家、ジャーナリスト、イズベスチャ紙副編集長、イズベスチヤ紙別冊週刊ニェジェーリャ誌編集長、ウズベキスタン国会議員、タシケント市長を歴任したソ連中枢の人物です。ロシア人としての良心に根差したこの勇気ある発言はかつてのソルジェニーツィンと共通します。

 ソルジェニーツインは、今では忘れられた作家ですが、20世紀ロシア文学の最高峰としてロシア文学史上トルストイやドストエフスキーに匹敵する存在で、北方領土はずっと日本領だったと公言していました。

“(クレムリンは)かつてロシア領であったことのない日本の島々(南千島列島)をエセ愛国主義のとてつもないねちっこさと傲慢さで返還しようとしない。革命前のロシアは自分の領土だと言った事さえなかった。ワシーリー・ゴローニン船長(国後島で幕府役人に捕縛され箱館で幽閉)は19世紀の始めに、プチャーチン提督は1855年に、まさに現在日本が主張している国境線を認めていた。領土の小さい日本にとってこれらの島々の返還は国家的な名誉と威信の大問題であり、来るべき世紀において西欧諸国側からもロシアの南側からも友邦が現れないで、対露圧力が益々厳しくならんとするときに、この友好国獲得の可能性を撥ね退け、独立国家共同体などに走るのか?”

 トップ交渉は最後の局面でしかなく、まず日本国民が1940年以降の正しい歴史知識を共有し、領土に関する無関心、無欲、無気力を脱して、歯舞、色丹、国後、択捉の全面返還以外にあり得ないという圧倒的世論が形成されなければなりません。同時並行して、ロシア国内の世論形成も重要であり、アルハンゲルスキーやソルジェニーツィンのような有識者の考えをロシア国民に広く共有させるべく工作でき、更に国際世論を味方につけられれば、安倍総理もプーチンも、それ以外の結論を導くことが出来なくなります。現在日本国内では逆にロシアが、嘗て瀬島龍三など有力な日本人エージェントを使ったように、今も日本国内世論をロシアに有利に誘導する動きが見られるのは極めて遺憾です。

 アルハンゲルスキーは以下のように主張します(プリンス近衛殺人事件、瀧澤一郎訳、新潮社―2000年)がこれは日本への強力な援軍であり大いに活用しなければならない意見です。

“これまで日本がロシアの手玉にとられ続けてきた理由は、日本がロシアと外交上対等以下であることを前提にするからであり、日露は決して対等ではなく、ロシアは日本に大きな歴史的債務を負っていることを交渉の前提に出来れば北方領土どころか全千島列島さえ正当に要求できる。”

 ロシアの対日歴史負債とは以下の3つです。

.1941年6月に同盟国ドイツが、2か月前に日本と中立条約を結んだソ連と戦端を開いた時に、日独同盟の好しみで、東からソ連を攻め込めば、ソ連は日独の挟み撃ちで壊滅していました。松岡外相がこの策を執ろうとし昭和天皇が止めさせたと言われていますが、日本が1942年4月に日ソ中立条約を律儀に遵守したことは、4年後にはソ連がこの条約を破ったことと照らし合わせ、日本の歴史的なソ連に対する大きな「貸し」と云えるのです。

.反対にソ連は1945年2月にソ連は中立条約を一方的に反故にし、その後の非人道的で卑劣極まりない国家的犯罪を犯したという大きな「借り」を日本に負っています。

以下の経緯はソ連が国際社会で隠すべくもない歴史の汚点です。プーチンはよく「第二次大戦の結果、ソビエトが獲得した島」と言い募りますが、事実は、第二次大戦の戦闘終結後に「ソビエト軍が一方的に侵略した」のであり、ソ連は、戦争が終わってから戦争を始め、無抵抗の日本軍に「勝った」と称して9月3日を「対日戦勝記念日」にしています。この詭弁と虚言は日本政府が徹底的に反論して叩き潰さなければならないものです。

1945年2月、ヤルタ会談で米英に対日参戦を密約。
8月6日、広島原爆投下で日本の敗戦が必至に。
8月8日、日本時間23:00、モロトフ外相が佐藤尚武駐ソ大使に宣戦布告文を伝達。佐藤大使が直ちに外務省に、モスクワ中央電信局から打電したが、ソ連政府が公電を遮断したため、果たせず。
8月9日、日本時間00:00ソ連が日ソ中立条約を破って国交断絶、武力侵攻開始、満州・樺太へ侵入開始。満州・樺太の全土で日本民間人へ略奪暴行の限りを尽くす。
8月9日、日本時間04:00日本政府、タス通信、米国の放送により、宣戦布告を知る。
8月10日、日本時間11:15マリク駐日大使が東郷外相に宣戦布告文を手交。
8月14日、葛根廟事件。内モンゴル自治区葛根廟鎮で日本人避難民(国民学校児童とその母親ら)1,000名以上をソ連軍が戦車で虐殺。
8月15日、ポツダム宣言受諾(日本軍戦闘停止)
8月18日、ソ連軍は一方的に戦闘を継続し占守島に艦砲射撃後、上陸して日本軍を攻撃。
8月20日、樺太・真岡に上陸し多数の住民を殺戮(これを映画化したのが「氷雪の門」)。
8月28日以降―9月5日、歯舞、色丹、国後、択捉に上陸。

. その後の日本人捕虜シベリア抑留、奴隷化という人道に悖る悪逆非道も日本に対する大きな「借り」といえるものです。1945年の敗戦後、極寒のシベリアへソ連政府に強制連行された日本人のうち50万人以上が殺されていながら未だに不問に付されているのです。

 アルハンゲリスキーが、ソ連当局が保有する膨大な秘密文書を10年がかりで読み解いたソ連による犯罪的日本人抑留の記録をもとに近衛文麿の嫡男、近衛文隆が受けたソ連当局による逮捕、拷問、暗殺の詳細、その他の関東軍将官、将兵の抑留という名の奴隷化も本書が克明に証言しています。題名が不当であって、「日本人捕虜のシベリア強制連行と虐待および近衛文麿の暗殺」が正しいでしょう。アルハンゲリスキーがソ連の内部文書によって暴露し告発した重要な事実は以下の4点です。

⓵ 大東亜戦争終結時、関東軍は天皇の詔勅と政府の声明に従い自発的に武器を置いたにも拘わらず、ソ連はジュネーブ国際条約に違反し、日本人(軍人・民間人)を少なくも105万人(スターリンの秘密金庫に秘匿された文書による)捕虜にしたうえ暴力的にシベリアへ強制連行し、反人道的な虐待を行った。未集計の収容所の人数を合わせて推計すると250万人以上にのぼる。日本側調査による死者名簿では60万人にすぎず、この数字が現在定着している。

⓶ その内、少なく見積もっても50万人を過労死、凍死、餓死させ、墓を作らせず、墓を壊し、隠滅した。日本側調査による死者名簿では5万3千人にすぎない。

⓷ 近衛文隆(近衛文麿の自決によって公爵位相続)の暗殺はソ連の最高機密で、スターリンが先導し、最終決定者はフルシチョフ。

⓸ 日本の社会党その他のエージェントの協力で隠蔽工作が行われ、抑留生存者の死滅とともにこの国家犯罪が忘れ去られることを図った。

 映画「氷雪の門」同様、ソ連に不都合な「シベリア抑留の悲劇」が「東京大空襲の悲惨」、「広島・長崎の原爆の残虐」に比べ極端に言及が少ないのは極めて不自然であり、本書が日本で普及しなかったのもソ連当局と瀬島龍三その他の日本人協力者らが隠蔽工作をしたからと推測されます。

 瀬島龍三は、佐々淳行の「私を通りすぎたスパイたち、2016年」でも証言されていますが、「誓約抑留者」という名のソ連スパイでありながら、戦後、ソ連潜水艦の性能を向上させ同盟国の対日信用を失墜させた東芝ココム密輸事件の黒幕となり、伊藤忠商事会長、中曽根元首相や経済界のブレーンを務め95歳で天寿を全うした男で、本書でも、「ソ連参謀本部やKGBで命令された通りを東京裁判で全部証言し、よくやったと誉められた」と暴かれており、戦後レジームを陰で支えた一人ともいえるでしょう。

 以上の3つの事実は、日本の敗戦のドサクサのなかで、WGIPとタイアップしたソ連の謀略によって秘匿され、日本の多くの人々が現在に至るまで知りません。国際社会は猶更無関心で、この歴史事実は殆どの国の教科書から抹消され、知る人は少ないのです。安倍総理はプーチンにこの3点を持ち出し、突きつけ、そこから交渉を開始すれば日本が圧倒的に交渉上優位に立てるのです。「ウソの対日戦勝記念日」の廃止と「シベリア抑留」の正式謝罪を求め、抑留者一人一人に労働賃金、慰謝料の支払、遺族には五十倍の額の弔慰金支払を請求し、「北方領土返還」よりも「シベリア抑留問題の解決」が真の日露友好を樹立するために重要な先決課題であり、これを避けた両国間の信頼関係構築はあり得ないと主張することが北方領土返還の近道です。外交交渉では相手の最も恐れ嫌がる弱点を遠慮なく容赦なく突くのが当然で、ロシアは歴史を捏造してまでこの手で日本を攻めていますが、優位にあるはずの日本は和を貴ぶ国民性からか、ひたすら相手を刺激しないよう、摩擦を避け、穏便で平和的な外交を追及し、正々堂々と胸を張って毅然と相手国に要求すべきことを要求しない性癖が出来上がっているように思えてなりません。

 最後にアルハンゲルスキーの具体的提案をご紹介します。

“日本は堂々と胸を張って次の十カ条をクレムリン当局に要求すべきだ。”

一.関東軍は天皇の詔勅と政府の声明に従い自発的に武器をおいた。ロシア国会はこの関東軍を捕虜にした事実を非難する決議を採択し、日本に公式謝罪する。
二.対日戦勝記念日を廃止する。そのような勝利はなかった。日本に勝ったのは米国であってソ連ではなく、あったのはソ連の対日侵略行為のみである。
三.「日本人シベリア抑留白書」を刊行する。
四.暴力的にソ連国内に拉致されたすべての日本軍の兵・士官・将官及び無辜の市民は強制抑留者であること、そこからあらゆる問題が生まれたことを認める。
五.ソ連経済復興における日本人の勤労貢献に関する公式データーを公表し、もと抑留者一人一人に賃金を全額支払い、遺族には五十倍の額を支払う。
六.すべての日本人墓地を復旧、整備し、記念碑、記念塔、死者の名を入れた墓標を建立する。できうる限り正確な死亡者数を出し、日本側に死亡者名簿を渡す。
七.おおむね日本人の手により完工されたタイシェト・ブラーツク間のバイカル・アムール鉄道は、これを日本幹線と改称する。
八.ハバロフスク裁判など類似の日本人に対する裁判は国際法上の見地から不法であり、全被告者の名誉回復を実施する。
九.近衛文隆(近衛文麿の長男)関連の文書をすべて公開する。元イワノヴォ第四八号ラーゲリの跡地にプリンス・コノエ記念センターを設置する。プリンス・コノエ・フミタカ露日人道基金を創設し、カーゲーベー拷問室における文隆の生と死の物語を一巻本として刊行し、これを映画化し、テレビ・ラジオで放送する。文隆の殺人犯に対する国際法廷を開廷する。
十.しかるべき研究機関にシベリア抑留問題に関する基本文献たるべき研究成果を作成させ、傑出した著作・研究に対し賞金を出す。“

 明治になってから、新政権の正統性を誇張するあまり旧政権時代の事績が殊更に無視されがちで、すでに江戸時代に徳川幕府政府が以下のように、小笠原諸島への主権行使の先鞭を付けていたことを忘れることは日本の外交上不利に働いたのではないかと思いますが、北方領土に関しても明治政府は同様のミスを犯し、榎本武揚に尻拭いさせていたことを付言します。

 1675年に幕府が島谷市左衛門尉を小笠原諸島に派遣し島々の調査を実施、各地に地名し、此島大日本之内也の石碑も建立。1727年に小笠原貞任が幕府に請願書を提出以後、日本で小笠原島という名が定着。勝海舟の書き残した「海軍歴史II」に拠りますと、1862年に幕府の老中安藤信正が当時の幕臣中傑物と謳われた外国奉行水野忠徳に、「小笠原島開拓の御用仰せつけられ候につきては都合次第、御軍艦に乗り組み、彼の地に、巨細実検いたし、厚く勘弁の上、見込みの趣申し聞けられ候こと」と命じています。水野はこれを受け、遣米使節団を帰国させたばかりの咸臨丸で、小野友五郎、松岡磐吉、甲賀源吾など後に函館戦争で活躍する麾下の士を引き連れ、小笠原に渡っています。その節、居住していた米人Nathan Savory, George Horton、英人Thomas Webbなど主要人物との興味深い対話が記録されています。水野らの認識は、「これら外国人ども、いずれも軍艦、鯨取船等にて水夫(かこ)働き致し居り候者ども、老衰、疾病にて暇(いとま)だし候輩(やから)にて下賤の身柄にこれあり、国命を受け開拓に相越し候者とては一人もこれなく」と、インタビューした結果、結論づけ、彼らに次のように通告し喜ばれています。

「この度拙者ども罷リ越し候儀は当島開拓のため、しかしながら其の方ども退去させ候儀にはこれなく候間、安堵致すべく候」「ついては追々内地より農民ども相移し候間、末永く和合いたし相暮らし候様」

また以下の指示は現在の環境保護の観点からも評価されます。

「山々に棲み居り候獣類は恣に狩り取り候こと相なり難く候」

と禁猟を申し渡し見事は主権行使の実績を残しています。

 その後、幕臣佐々倉桐太郎を派遣し正式な測量を行い同年6月には日本駐在の英米仏露独以下の各国外交団に小笠原諸島の領有権を公式に通告していますので、寺島卿がパークスの野望を出し抜いた功績はさることながら、回り道せずとも幕末の先人の外交成果を一言継承すると明言するだけで済んだのではないか、ことほど左様に明治新政府のやったことは幕末の開明官僚の後追いが多いこともわれわれが認識しておくべきことではないか、いま対露外交を担う外務官僚には、これら幕末官僚に学び、彼らに負けない適切妥当な措置を迅速に講じて国益を貫いてほしいものと思います。

西尾幹二全集20巻 目次紹介

目 次

登場人物年表

第一部 前提編

第一章  暗い江戸、明るい江戸
第二章  初期儒学者が見据えた「中華の『華』はわが日本」
第三章  日・中・欧の言語文化ルネサンス
第四章  古代文献学の誕生――焚書坑儒と海中に没した巨大図書館【アレクサンドリア】
第五章  ホメロスとゲーテと近代ドイツ文献学
第六章  探しあぐねる古代聖人の実像
第七章  清朝考証学・管見
第八章  三段の法則――「価値」から「没価値」を経て「破壊と創造」へ
第九章  世界に先駆ける富永仲基の聖典批判

第二部 展開編

第十章  本居宣長が言挙げした日本人のおおらかな魂
第十一章 宣長と徂徠の古代像は「私」に満ちていたか
第十二章 宣長とニーチェにおける「自然」
第十三章 中国神話世界への異なる姿勢――新井白石と荻生徂徠
第十四章 科挙と赤穂浪士
第十五章 十七世紀西洋の孔子像にクロスした伊藤仁齋
第十六章 西洋古典文献学と契沖『萬葉代匠記』
第十七章 万葉仮名・藤原定家・契沖・現代かなづかい
第十八章 音だけの言語世界から誕生した『古事記』
第十九章 「信仰」としての太陽神話
第二十章 転回点としての孔子とソクラテス

注 /あとがき /参考文献一覧 /人名索引 /書名索引 /事項索引

追補一 世界のさきがけとなった江戸期の文献学 吉田敦彦
追補二 自然と歴史――西洋哲学から『江戸のダイナミズム』を読む 山下善明
追補三 長谷川三千子・西尾幹二対談 荻生徂徠と本居宣長
追補四 友人からのある質問に対する著者の応答 武田修志 西尾幹二
後記

Will 4月号・「岸田外相・御厨座長代理の器を問う!」を読んで(3)

ゲストエッセイ:吉田圭介

 私の感想は以上なのですが、この際少し勇気を出して、慰安婦問題やユネスコ登録問題のような「日本の対外主張の在り方」について私が普段思っている事柄を書かせて頂くことをお許しください。

 西尾先生は先般『同盟国アメリカに日本の戦争の意義を説く時がきた』という御著書を上梓されましたね。このタイトルの言葉に私は心から賛同致します。そして、究極的にはそれをやらなければ(つまり旧敵国に日本の戦争の意義を理解させなければ)歴史戦は終わらないし、慰安婦・ユネスコ問題を含む歴史認識論争には勝てないと考えて居ります。

 安倍さんとその周辺が掲げているような「戦前の日本は間違っていたが、敗戦によってアメリカの指導を受け模範的な自由民主主義国家となった。だから中国よりも道徳的上位にある」という価値観では歴史戦の出口は見えません。なぜなら、中国や韓国は時間軸において「アメリカの指導で模範的自由民主主義国家になる」よりも「前」の日本を断罪しているのですから。戦前の日本の行動の意義、合理性、妥当性、つまり大義を立証しない限り、この問題を終わらせることは出来ないのです。

 ・・・こんなことは西尾先生には釈迦に説法と言うべきですね。私の申し上げたいのは別のことです。

 日本の大義を説く相手として、中韓両国は除外して良いでしょう。無論、究極的にはその両国の国民にも理解して貰いたいですし、その両国にも科学的・客観的視点を持ち日本の主張に耳を傾けるだけの知性が存在することは疑いませんが、彼らの圧倒的大勢が事実を枉げてでも日本に恥辱を与えようと望んでいる現状にあっては、如何なる説明努力も無意味であり、むしろ相手に余計な知恵を授け増長させる結果にもなりかねないと考えます。

 そうなると説明する相手は欧米はじめ中韓以外の国々ということになりますが、そこで問題になるのは、そういった国の人々にとって日本と中韓との歴史論争などというものは全く興味の対象外であることですね。欧米の人々にとってアジアの歴史が如何に関心の外に在るかということは、西尾先生が一番よく御存知でしょう(笑)。

 興味を持っていない事柄について理解させるには、余程平易に、簡潔に、彼らの感覚にフィットした表現で説明しなければならないと思うのです。歴史上の事実関係の徹底した検証は勿論必要であり、そのための努力をされている研究者の方々には満腔の敬意を持って居りますが、当事者でない諸外国の人々にとっては、日本と中韓との間に起こった一つ一つの歴史的事象の真偽など、理解するには煩雑に過ぎまた判断の付きかねる問題ではないでしょうか。事実関係の検証とは並行して、世界中の誰が聞いても理解でき、共感できるような、平易で簡潔な形の主張の骨子を用意するべきだと考えます。

 西尾先生は、「やった事が異なれば謝罪も異なる」という誰もが納得せざるを得ない条理を用いて、日本社会を強固に覆っていた「ドイツ見習え論」を鮮やかに否定されました。外国人労働者問題でも、人権擁護法の問題でも、女系天皇問題でも、先生は、誰もが何が問題なのかをすぐに理解でき、そしてなるほどそうだ、と共感できる説明の仕方で世論の潮流を変えることに成功して来られました。

 その『西尾流』説得術を応用してこの問題を検討してみますに、まず、日本側が何を問題にしているのか、日本側がなぜ謝罪や賠償に応じられないのか、という点をハッキリさせるべきでしょう。この場合、「もう謝罪は済んでいるから」では主張として弱いですね。相手は「被害者が納得するまで謝るべき」と反論してくるでしょうし、第三者(日中韓以外の国民)から見れば後者の方が共感し易いでしょう。誰でも綺麗事を好むものです。

 やはり、日本が謝罪や賠償に応じられないのは「それが事実でないからだ」という点を徹底的にアピールしたほうが良いと考えます。虚偽に対して抵抗する姿勢は誰でも理解・共感できるものですし、誰も否定できない条理だからです。

 もう一点、虚偽に基づく恥辱を受けることが重大な人権侵害であることもアピールすべきでしょう。集団で拉致され監禁され強姦されることは重大な人権侵害です。しかし、やってもいないことで罪を着せられることも重大な人権侵害なのです。歴史問題に対する日本の法曹人たちの姿勢を見ていると、この点に無頓着な人が多いのは実に奇妙です。

 以上の二点を踏まえて、西尾先生流の適確・簡潔な説得のフレーズを考えると、

 「根拠の無いことを認めることはどうしてもできない」

 「やっていないことに対して謝罪することは不可能だ」

 「客観的証拠もなく人に罪を着せることはできない」

 と、この程度にシンプルな主張にできるのではないでしょうか。

 このくらい簡潔な主張を、総理大臣から閣僚、役人、ビジネスマン、海外留学する人、単なる海外旅行者に至るまで、あらゆる日本人が事あるごとに、あたかも決まり文句のように口にしていれば、関心の薄い第三者である諸外国の人々でも、「日本が何と戦っているのか」を理解し共感してくれるのではないか・・・・そんな風に思うのですが、先生は如何お思いになられるでしょうか。

 折角ですから調子に乗って、もう一つ私見を述べさせて頂きます。

 日本人が海外に向かって何かを主張する場面を見ていて残念に思うのは、先程も書きました相手の感覚にフィットした表現をしようとする工夫が足りないように見えることです。

 中韓両国民にはそれができています。日本側がいくら誠実に事実関係の真偽を説明しても、「日本のやったことはナチスと同じだ。なのに日本はドイツのように反省しようとしない」という粗雑な主張のほうが力を持ってしまうのは、ナチスという例えが海外の人々にとって理解し易く感覚的に身近だからでしょう。根本的に意識の低い外国人に何かを説明し理解して貰うためには、彼らの知識や感覚にピンと来る比喩を用いるべきだと考えます。

 イラク戦争で、バグダッドにおける市民の犠牲者数を、アメリカ側は一万数千人と発表し、イラク側は十万人以上と発表しました。「南京大虐殺に関する日中の論争というのはコレと同じことだよ!」とアメリカ人に説明すれば、彼らはたちまち理解するのではないでしょうか。

 北朝鮮の政治宣伝絵画というものが有ります。勇ましい北朝鮮兵士の姿や慈悲深げな指導者の肖像といったグロテスクで陳腐なものばかりですが、その中に、朝鮮戦争を描いたものなのでしょう、アメリカ軍兵士が泣き叫ぶ赤ん坊を井戸に投げ込む様子や朝鮮の若い娘に襲い掛かる様子を、ことさら残酷におどろおどろしく描いたものもかなり有るのです。「韓国が日本に対して主張しているのはコレと同様のことなんだよ!」と説明すれば、どちらが誇張や捏造をしているのかアメリカ人にはすぐに解って貰えるのではないでしょうか。

 ・・・と、後半は日頃の妄想ばかりを書き連ねてしまいました。誠に申し訳ありません。

 西尾先生のご論考を拝見すると、思考が無限に広がってしまうのです。先生の視点がフラットで自由で俯瞰的で、そして何より未来への意志に基づいているからだと思います。

 いつもながら、深遠な洞察に満ちたご論考を拝読させて頂き、有難う御座いました。

Will 4月号・「岸田外相・御厨座長代理の器を問う!」を読んで(2)

ゲストエッセイ:吉田圭介

 さて、岸田外相が日韓合意を発表した時、「軍の関与」という致命的な文言が入っていることに即座に反応したメディアは、産経新聞を含め余り無かったように思います。私は思わずニュース画面にスリッパを投げつけてしまいましたが(笑)。

 「10億円の拠出」や「不可逆」の文言ばかりが取り沙汰されている印象でした。

 西尾先生だけは合意発表直後からその文言の危険性を指摘していらっしゃり、我が意を得た思いが致しました。

 あの河野談話ですら「軍の関与」の範囲として(慰安所の)「設置」と「移送」という一応の限定を付けていたのに、岸田氏はそういった配慮も一切なく実にあっさりとその文言を使ったため、慰安婦問題の最大の焦点である(慰安婦の)「募集」についても軍の積極的関与を認める形となってしまったのではないかと考えます。河野談話より悪化していますね。

 河野談話をめぐる交渉の時も、韓国側は「軍の関与」という文言を入れろ、と執拗に要求したと聞きます。彼らのほうが日本の外交官よりも余程この文言の重大性を理解していると言わざるを得ません。「軍の関与」はすなわち「国家意志」と見做されるということを、岸田氏は認識しているのでしょうか。

 かつて西尾先生は「歴史認識ではドイツを見習え」という主張への反論の中で、「国家犯罪」と「犯罪国家」との違いを定義されました。戦争や内乱といった混乱状態の中で国家が犯罪行為を犯す「国家犯罪」はどこの国でも行い得る。しかし、始めから犯罪を国家意志として実行する「犯罪国家」は極めて特殊であり、ナチス・ドイツやポル・ポト政権といった稀なケースだけである、と。

 韓国にとっては、慰安婦問題がどこの国でも行い得る「国家犯罪」では困るのでしょう。なぜならその基準で測れば自国も被告に立たされ得ることになり、日本と立場が相対化してしまうからです。日本に対して絶対的上位に立つためには、日本が「犯罪国家」でなければならない、そのために必要な文言が「軍の関与」である、という韓国側の狙いを日本側がきちんと理解していれば、あれほど安易にこんな重大な文言の使用を許すはずがないと思うのですが・・・。

 優秀極まりないはずの外務官僚たちがどうして度々重大なミスを犯してしまうのか?

 彼らの思考形成や心理形成の背景にまで深く思いを巡らし、何とかその原因と改善の道を探ろうとする先生のご論考に、胸が苦しくなる思いが致しました。

 先日、先生が御欠席になった坦々塾研修会で、中村さんが宮内庁内部の破壊分子、特に外務省からの出向組の危険性をお話になったのですが、それに対して別の会員の方から「外務省には友人も居るがそこまで確信的に伝統破壊の意図を持っている者が存在するとは思えない。みんな伝統や祭祀は大事だと思ってはいるが人員も予算も不足気味なだけなのだ」という反論が出る、面白いディスカッションがありました。

 祖国に尽くす意志に満ちた外務官僚も沢山いらっしゃると思いますし、その中には西尾先生の発言を注意深く見ている人も必ずあると信じて居ります。

 最終章第七章を読むと、切迫する危機の余りの多さに焦燥感を覚えます。昨年の夏、軽井沢からお帰りになった先生をお迎えして別の会合までご一緒した折、山手線の中で「どうしてみんなこんなに呑気な顔で居られるんだろう!」と先生が大きな声で嘆かれたのを覚えていますが、私も街を歩きながら同じ思いに囚われて居ります。自由民主主義の勝利によって歴史は終焉した、などと能天気に喜んでいた時代は去り、再び全体主義的国家が(少なくとも部分的に)ヘゲモニーを握る世界が到来するのではないかとさえ思います。

 韓国の自滅は、反日という不条理極まりない病理(西尾先生の表現をお借りすれば「とぐろを巻く自家中毒」とでも言うべきでしょうか)による自業自得であって何ら同情する必要もありませんが、仮に北主導による統一朝鮮が出現した場合、日本は否応なく、自らの「力」を行使して自己の運命を切り開くことを強いられるでしょう。問題は日本人が物理的・精神的にそれに耐えられるかということになりますね。

 常識を以て現実を分析し、論理的帰結として得られた結果から目をそらさず、感情論や非思想性の穴倉に逃げ込まない。月並みではありますが、そう腹を決めて物事に臨んでいくより他にないと結論致しました次第です。

 西尾先生は既に25年前の『朝まで生テレビ』で、「統一し核武装した朝鮮半島と日本が対峙することが一番の悪夢であり、そうなった場合我が国の憲法論議は軍事が極めて強いウェイトを占めたものになってしまうかもしれない。そうなっては却って危険だから、冷静に議論ができる今のうちにきちんと軍事力を規定した憲法改正をすべきだ」と発言されています。

 向かい側に座った色川大吉氏、まだピースボートの代表だった辻元清美氏、『インサイダー』の高野孟氏らが嘲るような笑い声を上げましたが、どちらに将来を見通す知性が有ったかは言うまでもありませんね(笑)。真にフラットな視点で世界を見、勇気を持って真実を語っているのは誰なのか。「人物の真贋」の洞察の重要性もまた、今回のご論考を拝読して強く感じました。本文中の「人間がすべてなのです」というお言葉を肝に銘じたいと思います。

つづく

Will 4月号・「岸田外相・御厨座長代理の器を問う!」を読んで(1)

ゲストエッセイ
坦々塾会員・吉田圭介

 最新のご論考への感想を書かせて頂きます。若輩者が甚だ僭越ではありますが、「もっと自分の考えを言葉に出せ!」という、坦々塾会員に向けた西尾先生の年頭の檄に背中を押され、率直に自分の思う所を書いてみた次第です。先生並びに会員の皆様のご高覧を賜れば幸甚に存じます。
 
 では、ご論考の展開に従って述べさせて頂きます。

 冒頭の、沖縄で市街地を回避して不時着したオスプレイの操縦士に対する心無い非難の見苦しさは、私も痛感して居りました。そして、事あるごとに米軍を悪し様に罵りながら、それでいて米国防長官の「尖閣に安保適用」の一言には朝野を挙げて喜ぶ節操の無さも、およそ常識の有る者なら到底居たたまれないような恥ずかしさを覚えるのが当然でありましょう。

 ただ、西尾先生はそういった常識的感覚の欠如の問題よりも更に一歩奥にある日本人の感情に分析を加えていらっしゃると感じました。本文中の、「米軍に守られている自分がじつは本当の自分ではないという不本意な感情、後ろめたさが伴っていることがつねに問題です」という部分です。

 不本意な状況に置かれた者は、確かに卑屈になるものですね。それも不満や怒りを含んだ卑屈さですからタチが悪い(笑)。不貞腐れた状態、とでも言うべきでしょうか。「アメリカの庇護」を有り難がる森本敏氏的右派論客も、「どうせ中国には敵わない」と嘯く孫崎享氏的左派論客も、決して自己の言葉に確信を持った明るく前向きな表情で語ってはいないように思います。存外、両者の心の奥底にのしかかっている不安は共通のものなのかも知れませんね(笑)。

 もっとも、ホリエモンや辻元清美といった人たちの世代になると、現在の日本が「不本意」な状況に置かれているという認識も無さそうで、アメリカや中国の言う通りにすることに何の屈託も感じないかも知れず、それはそれで深刻な問題ではあるのですが・・・。

 さて、その左右問わず全ての日本国民の心を冷え込ませている不安を解消するには、自らの「力」を行使して自己の運命を切り開く、ということへの躊躇を克服するしかないのだと、これはもう論理的帰結として明らかだと思うのですが、それをハッキリと明確な言葉で主張なさっているのは例によって西尾先生だけです。

 卑屈な人間、不貞腐れた人間はイヤなことを考えなくなるものです。自己に都合の悪いことを目にするのさえ厭うようになります。私のような弱い精神の人間にはよく判ります。

「和」という美名に隠れたひ弱なご都合主義を、「無風型非思想性」と一刀両断される西尾先生の一喝に、冷や汗の出る思いが致しました。そういう、容赦なくかつ的確に相手の欠陥の核心を一言で言い表す絶妙の造語(?)も、西尾先生の文章の大きな魅力です。

 「波風が立つほうがよほど生産的で、未来を動かす」という一文にも心を打たれました。どこか暗くて、卑屈に用心深く、それでいて不貞腐れたように投げやりな感じのする当代の論客たちの姿勢に比べて、実に明るく前向きな力強さのあるお言葉だと思いました。思えば我々坦々塾会員も知らず知らずの内に世の風潮の影響を受け、少々「無風型非思想性」に浸食されていたかも知れません。反省して居ります。

 次に、御厨貴氏に関してなのですが、私は不勉強で御厨氏の著書を全く読んでおりませんので余り申し上げるべき所見も思い浮かびません。ただ、TV等での発言を見る限り戦後の国家観・歴史観から一歩も出ない思考の持ち主としか思えず、思想云々以前にその新味の無さ、退屈さから敬遠して居りました。

 御厨貴氏、内田樹氏、加藤陽子氏といった方々が、昨今、政治や歴史に関する議論の場で引っ張りだこの大人気ですが、私にはどこが魅力なのかよくわかりません。彼らの主張は丸山真男や鶴見俊輔といった方々の主張と何も変わらないもので、時代の変化に伴う新しい知見やそれに基づく新たな考察が全く感じられないからです。

 もし彼らに何か新味が有るとすれば、これまでの所謂進歩的知識人に比べ多少「分析的」なところでしょうか。例えば戦前の指導者の書き残した文章や発言、当時の新聞や雑誌の記事、選挙の結果、外交交渉の記録、各種の統計データ等々、実に様々な資料を引用して論考する点が、新しさと感じられなくもありません。

 しかしどうにも理解に苦しむのが、それら様々な資料を分析していけば、戦前の日本が(最善とは言わないまでも)それなりに必然性の有る合理的選択をしていった結果があの戦争であり今日まで日本国と日本民族が歩んできた歴史であることは解るはずなのに、彼らが相も変わらぬ戦前暗黒史観・日本悪玉史観に凝り固まっていることです。

 そして近年国民の中に湧き上がってきた、保守系言論誌からインターネット空間での草の根言論に至る「右寄りの言論」の勢いに対しては、感情論的罵倒を並べるばかり。トランプ現象に対しても、「そんなはずはない」程度のボヤキしか言っていませんね。アメリカ庶民の怒りを正確に分析していた藤井厳喜先生や、その怒りの源を「自由世界を守るために不利益に耐えてきたルサンチマン」だと喝破した西尾先生の深い人間洞察と比べて、その浅薄さ、粗雑さは驚くほどです。

 トランプ当選を伝えるNHKのドキュメンタリーの中で、今は閉鎖され廃墟と化したかつての自分の勤務先の工場を前にアメリカ人らしい筋骨隆々の大男が男泣きに泣きながら昔を懐かしむ映像を見て、「ああ、アメリカ人もこんなに苦しみ怒っていたんだなァ」と、粛然とした気持ちになったのを覚えています。

 「無風型非思想性」で目を覆われた日本人は、このようなアメリカ人の心の底に溢れていた怒りというものに気付いていなかったのですね。油断であり怠慢であったと思います。

 このような人物が皇室の在り方を決める有識者会議の実質的座長とは・・・。文中の引用文の中で御厨氏は天皇を「国の臍」と言っていますね。臍は生まれるときには必要ですがその後は不要でムダなものになります。そういうことが言いたいのでしょう。

 「主権在民」というドグマの中から一歩たりとも視野を広げようとしない硬直性。それでいて、「伝統を尊崇する民意」や「自国優先を支持する民意」は平気で無視する独善性。

 古い古い前時代の左翼と何が違うのでしょうか。

つづく

岸田外相、御厨座長代理の器を問う!」(WILL2017年4月号)を読んで

ゲストエッセー 
坦々塾塾生 仲小路昌備(なかしょうじ まさよし)

 中国・北朝鮮・韓国という“悪友”に囲まれるだけでなく、近年“悪友”の一部が我が国内にじわじわと浸み入りつつある日本国の将来への不安と憂いの思いは尽きません。

 かつて福澤諭吉は、“悪友”への深情けを国益ならず「我は心に於て亜細亜東方の“悪友”を謝絶するものなり」と突き放し、力の行使もやむなしと論陣を張り、陸奥宗光は、“悪友”の身勝手で傲慢な振る舞いに敢然と立ち向かい、結果、日清戦争を勝利に導きました。当時の福澤の時事新報の社説や陸奥の外交記録「蹇蹇録」を読むと、往時の日本人の国益を求め懸命に“悪友”や欧米列強に立ち向かった姿が眼前に見て取れます。

 その日清戦争から50年後に敗戦。一旦緩急あれば自ら義勇公に奉じることのできぬ国となり下がり、敗戦後70余年経っても敗戦国イデオロギーは払拭されず“悪友”との付き合い方は真にさま変わりです。身勝手で傲慢な“悪友”に仲良くしてと自ら妥協に妥協を繰り返し、“悪友”からの提案を待って自らのゴールポストを“悪友”に近づける。そこには、国益を背負った責任も矜持も感じられません。

 “悪友”に国民を拉致され、南京大虐殺や慰安婦強制連行など身に覚えのない難癖をつけられ、大量の密漁船に領海のサンゴ漁場を破壊され、領土・領海・領空を侵犯されても、まともな反論や対抗措置を行使できない日本政府に一般国民がもどかしさや頼りなさを感じて半世紀以上たちます。西尾さんの当論考の岸田外相、御厨座長代理の例を含め、安倍政権の内も外も、内部も周辺も動脈硬化ですが、外務省の動脈硬化はさらに悪性です。

 外務省の動脈硬化対策は、平成になってから少なくとも3回は実施しています。平成11年、外務省機密費流用事件では、曽野綾子女史や平岩外四翁を有識者として改革案をまとめ、平成14年の鈴木宗男事件では、船橋洋一、吉永みち子、岡本行夫各氏等を招いて外務省を「変える会」を、また民主党政権では、岡田克也外相が旗振り役で平成22年に「活力ある外交」を、と外務省改革を夫々実施しています。しかし、実効の程は推して知るべしです。

 動脈硬化罹患の外務省の現行採用試験制度、研修制度、人事制度、そのいずれも同質の外交観を持つ省員を養成するためにあるかと思うほどです。いわば「外務省村社会」の「アジア太平洋局集落」ないし「北米局集落」の中では、課長と言えども既存の政策方針を否定することは難しいでしょう。あえて上司の課長時代の業績を否定し、自身の人事評価を貶めてまで政策変更をする可能性は極めて低いと思われます。

 西尾さんのおっしゃるように外務省改革は喫緊の課題でしょう。
 現在の日本の外交に欠けている国際情勢に対する怜悧なリアリズムと精神-機略、豪気、判断力、気概-。その回復を期して実現困難な荒療治を含めてアイデアベースで挙げると下記でしょうか。

・新人採用試験の抜本的見直し(国家とはなにか、外交および戦争についての識見を問う試験や論文提出の追加等)
・研修カリキュラムの見直し、とりわけ歴史教育の充実。(なお、外交政策、外交に特化した歴史、政治学、国際情勢に関しての講義回数は数多ですが、一般的な歴史教育は寡少です。)
・国際的恥辱問題(南京大虐殺、慰安婦強制連行、端島等)解決タスクの予算・人員倍増
・専門職は同所属原則3年未満勤続制限を解除、専門スキルを深化
・大使館・領事館のインテリジェンス作業強化。他国の機密機微情報の蓄積強化
・イギリス等外交戦略に長けた国のお抱え外交顧問およびお抱え研修講師の招聘
・外務省の若手の自衛隊訓練、ないし米、英、スイス、などの外国兵役訓練に参画、等

 上記に関しては、外務省の現況を憂う保守系OBでは、馬淵睦夫元ウクライナ大使や加藤淳平元ベルギー大使などに外務省現役を紹介いただくなどして現況を確認しつつ、課題解決のフィジビリティスタディを試みるのはいかがかと。

 なお、内閣官房に日本版NSC(国家安全保障会議)という組織が2014年にできました。NSCの中核となるのは総理大臣、官房長官、外務大臣、防衛大臣による「4大臣(機密情報共有)会合」です。米国CIAのようないわばスパイ組織(対外情報機関)は未設置で懸案事項です。この対外情報機関の設置を含め、インテリジェンスの機能増強も日本国の国益および存続の必須要件だと思います。

蛇足:
つい先だって2月17日のトランプ政権下で初めての米中外相会談があり、ティラーソン米国務長官は王毅外相に北朝鮮の核・ミサイル問題について「あらゆる手段を使って北朝鮮の挑発を抑制するよう促す」と圧力強化を求めたとの旨、各メディアにて報道されました。それに対して王毅外相は、「中国に責任を押しつけず、米国みずから対応する必要がある。」(NHKBS1 18日13:57)とオバマ政権時代の対応と異なりトランプ政権の国務長官からの要求に反発の態度を示してのさや当てが始まっています。この二国の交渉結果により半島の情勢が急展開する可能性があります。それに応じた受動的な外交対応を日本国は強いられ、さらに米中・米露が水面下で結託するなど雲行きが怪しくなった時、自主的・能動的な外交ができるのか、石像が外務省の敷地にある陸奥宗光のような外交官を見出しえない昨今、これから先が思いやられます。