晩春のひととき

永いあいだ、このブログに自筆の原稿を欠いてきました。近況報告をいたします。

「GHQ焚書図書開封」のTV放映を終了させました。第200回と第201回において、「最終講義」(その一)(その二)を録画し、終結篇としました。TV放映はこれで終りますが、現在11巻まで出ている書物のほうは、あと4巻くらいは出せるだろうと思います。

焚書図書は無尽蔵に存在すると思われるかもしれませんが、声を出して読み上げ、文字を追って読んでいたゞいて内容がすぐ分るタイプの本がもう見つからないのです。チャンネル桜所蔵本は2500冊くらいあります。随分さがしましたが、難しい本ばかりで、紹介しづらいのです。本さがしに疲れました。使い易い、いいテキストがあれば、放送はいくらでも続けられるのですが・・・・・・。

それでも200回はわれながらよくやったと思います。テレビ側も最終回にきれいな花を捧げてくれました。

雑誌『WiLL』が分裂するという騒ぎが起こりました。私はライターとして対応を迫られました。勿論、私は中立です。6月号としてはご承知のように『月刊WiLL』と『月刊Hanada』という、互いによく似た二誌が登場しました。私は

どちらにも協力しました。立林昭彦編集長も花田紀凱編集長も永いお付き合いで、ともに友人です。困ってしまいました。

当ブログ「日録」の筆を久しく絶っていた理由のひとつはこの件がどういう結果になるか分らなかったからで、知った情報は公開できなかったからです。

『WiLL』6月号では加地伸行氏との対談を行い、8年振りに皇室問題について発言しました。『月刊Hanada』6月号には「現代世界史放談」と題した約40枚のエッセー(16ページ)を出しました。「連作」と言われていますが、『正論』で連載をしていますので両方できるかどうか分りません。たゞ、この「放談」はいろいろ工夫がなされていて、読者の皆さんは40枚あってもあっという間に読み上げてしまうでしょう。そういう声もすでに聞こえています。

『正論』6月号には500年史の連載第16回目が出ます。前回までに取り上げた「北太平洋」の地政学的特異性と江戸の鎖国との関係を論じています。4月24日つくる会東京支部主催の講演会でお話しした「鎖国とヨーロッパ」はこれを踏まえたものでした。

当ブログに力作を寄せて下さいましたBruxellesさん、どうもありがとうございました。あなたのブログTel Quel Japonは素晴らしく面白い内容なので、リンクが張ってありますから、読者の皆さんは是非クリックして見て下さい。とても勉強になります。また今後とも過去のブログ内容の紹介をよろしくおねがいします。

3月末まで今年は寒さがこたえました。やっと今、暖かくなりホッとしています。私の健康はいろいろ問題がありますが、決定的で重大な問題はありません。ひきつづき仕事に精を出します。

全集は第13巻『日本の孤独』が刊行され、次の『少年記』をめざして整理が進められています。最近うれしいのは全集の途中から全巻購読の予約を申し込んで下さる方が少し増えて来たことです。大変ありがたいことだと思っています。感謝申し上げます。

TEL QUEL JAPONより(5)

Woodrow Wilson (1)

Woodrow Wilson: Biography
14箇条の平和原則:Woodrow Wilson これだけが有名
Woodrow Wilson: Wikipedia
Wilson’s War Message to Congress:

・・・・・追記:2012年3月2日・・・・・
Woodrow Wilson

The Committee on Public Information was set up to influence public opinion in America. Established by Woodrow Wilson through Executive order 2594, April 13, 1917. The committee consisted of newspaper editor George Creel (Chairman) and Secretaries of: State (Robert Lansing), War (Newton D. Baker), and the Navy (Josephus Daniels) as ex officio members. Also involved were Edward Bernays, Carl Byoir, and Ivy Lee. The Committee on Public Information coordinated all government propaganda efforts and put in place a censorship code that was backed up by the Espionage Act of 1917.

・・・・・2013年9月18日・・・・・
本来は2011年の記事ですが、必要有り、上にあげます。
Tel Quel Japon 関連過去記事
Edward Bernays (1)
Committee on Public Information
Edward M. House
Edward Bernays (4):
FRB & CFR & (日銀・日本国)
Paris Peace Conference – 1919 前編

・・・・・2013年9月19日・・・・・
時間がないが重要なので手持ちの参考資料を並べておく。
Edward Mandell House had this to say to Woodrow Wilson regarding Social Security
Social Security but for whose Societyということか?
Edward Bernays and the Art of Public Relations
大衆心理操作、PR,プロパガンダ、mind control,全ては実は、フロイトの精神分析から発して、フロイトの甥のEdward Bernayが実用化させたものである、ここをまず知ること。Edward Bernayはパリ講和会議にWoodrow Wilsonのブレインとして参加している。同じく大衆心理操作専門家のIvy Leeもパリ講和会議に出席している。Ivy Leeに関してはこちらを参照。
参照:Ivy LeeとJohn D. Rockefeller の関係
Ivy Lee, John D. Rockefeller, and the Ludlow Massacre
Ivy LeeはJohn D. Rockefellerのイメージを180度作り変えた。
psywar – Howard Zin about Ludlow Massacre

・・・・・2013年9月18日の記事を都合により上にあげます・・・・・
・・・・・2013年9月23日:追記・・・・・
昨日昔父がデザインした本箱を覗いてみると昨年買った「嘘だらけの日米近現代史」倉山満著が目に入ってきた。帯を見ると「ご存知ですか?リンカーンは極悪人、ウィルソンは狂人、ルーズベルトはスパイ、クリントンは破壊者etc.」とある。なかなか面白そうな帯だ。中を見るとP.61、ウィルソンの任期は1913年から2期8年ですが、最初の7年間は人格異常者として、最後の一年間は精神障害者として大統領の仕事をしました、とある。filmでは脳梗塞の後遺症と言っていたが、顔つきは最後激変している。精神障害者と言ってもいいような表情になっていて、大統領の仕事をしたのは実質的に妻であって、Wilsonはほとんど廃人で、それを隠し通したとfilmでも言っていた。人格異常者の最初の7年間は、口では理想を語りやることは想像を絶する。「自分をキリストと勘違いしていて」というのは言い過ぎだが、神を身近に引き寄せていたことは確かだ。何事も神に導かれていると確信していたようだ。他のペイジにも既に書いたが、焚書もしているし、侵略もしているし、なにより戦争も引き起こし、第一次世界大戦にも参戦している。この辺を私は現実離れした人格で、取り巻きに操られている、と判断しているのだが。女性には情熱的で、男性的な魅力もあるが、なにしろ作られたロボット大統領である、というのが私の見解である。以前ルシタニア号事件を調べた時に、政治素人のWilsonをほとんど無視して、政治家や金融家・銀行や大会社・大企業や思想家や心理学者やたくさん名前が出てきたの覚えている。これが第一次世界大戦へのアメリカ参戦を誘導する事件となるのだが、本当にたくさんの利害関係が絡んでいて、Wilsonの存在感をほとんど感じなかった。大日本帝国と日本郵船もそうだが、大型船舶・大型客船というのは今では考えられないくらいに国策と密着していて、金融界・財界と政界の癒着の象徴のようなものではなかったかと思う。飛行機はまだ小さくて乗客や、貿易品や軍事物資の輸送手段にはなりえなかった。この時代背景を考えなければ、客船沈没の真の重大さはわからないと思う。

西尾幹二全集 第13巻 日本の孤独

目 次
序に代えて
“あの戦争”を他【ひ】人【と】事【ごと】のように語っていいのか

Ⅰ 冷戦終結後、われわれの前に立ち塞がったアメリカ
他者としてのアメリカ
植民地外交「日米構造協議」の行方
二つに鋭く分かれる米国観
そもそも外国の正義と善意を信じてよいのか
日本はしばらく動きだすな
日本型資本主義は存在しない
ベーカー演説「欧=大西洋機構」批判
利用される日本
ロンドン・サミットを前に/コール独首相の対日要求に乗るな/宮澤新政権のG7への譲歩を見て/湾岸戦争の教訓を忘れた国際貢献税構想/日本は分相応の支援でよい/朝鮮半島安定化のための巨額支出予想

Ⅱ 湾岸戦争と日本
再び 他者としてのアメリカ
アメリカ側につかなかったと非難される日本
ドイツを襲った反戦ヒステリー
国連とは空虚なるフィクションだ
棒立ちする日本(憲法九条と安全保障をめぐる私の発言)
昭和時代最後の憲法論争に際し/湾岸戦争の勃発後に/イラクへの空爆開始直後に/PKO法案の成立を見て/カンボジアでの国際貢献を契機に(その一)(その二)

Ⅲ 日本の位置
世界の流れは近代以前へ戻りつつある
民族主義を必要としない日本
日米ハイテク競争とドイツ
世界史から見た自民党政治
国際政治に照らしてみた自民党と社会党
チャンスを逸しつつある自民党

Ⅳ 細川政権
“半端国家”の不安
保革ねじれ現象の国民的不幸
細川氏は「共産主義崩壊」を知らない
細川氏の侵略戦争謝罪発言
浮遊する巨船 日本

Ⅴ 北朝鮮核危機(一九九四年)
北朝鮮の核脅威は日本の国内問題
日本独自の朝鮮半島政策が必要
いずれ来る核武装国家・北朝鮮との共存
親北朝鮮内閣の出現は愚挙
社会党と連立した自民党は国を売る気か
日米安保“堅持”ではもうない
米ソの代理戦争を卒業していない日本の政治
米朝合意のリアリズムと日本の対応

Ⅵ 戦後五十年国会謝罪決議
歴史は粘土細工ではない
自社さ連立政権の「謝罪・不戦」決議プロジェクトチームへの私の意見陳述(全文)

Ⅶ オウム真理教
政教分離とは何か――「信教の自由」の日本的誤解
「オウム」を生んだ日本人の精神的不用意
認証制度の不備改正が最重要
なぜ論じぬ、信者の道徳的責任
常識に還れ――オウム裁判「人権派」法律家たちへ
破防法の法的不備露呈
吉本隆明氏の「擁護論」への疑義

Ⅷ 阪神淡路大震災
コリオレイナスの怒り――大震災と自衛隊

Ⅸ 戦争回顧の波紋
救い難いメンタリティ
道徳的責任と政治的責任
歴史の火遊び――「マルコポーロ」と「朝日新聞」
占領軍の呪文
戦争直後に日本の戦争を擁護したあるアメリカ要人
近代戦争史における「日本の孤独」

Ⅹ リベラリズムの限界
韓非子の教訓
宿命を知る
ノーベル賞と文化勲章
西欧に屈した姿勢――大江健三郎のストックホルム講演
論争はすべからく相手の「神」を撃つべし

ⅩⅠ 教育論 再論
大学が招く教育破壊
既存の秩序覆す必要
教育にとって「自由」とは何か
「大学院重点大学」構想に一言
談合体質の排除
細川新政権を糺す――なぜ「教育改革」を言わぬのか

ⅩⅡ 文学論 追加
小林秀雄における歴史認識の問題
非常時と平常心――小林秀雄の場合
戯作 時代性と反時代性

ⅩⅢ 「あとがき」集

追補一 天谷直弘・西尾幹二対談 未来志向か、現実主義か
追補二 松本健一・西尾幹二対談 軍事案件にウロウロした海部政治の余りの脆さ
追補三 片岡鉄哉・西尾幹二対談 揺れるアメリカとの付き合い方
後記