皇太子殿下の誕生日記者会見(一)

 私が最近『WiLL』(3月号)と『週刊新潮』(2月23日号)に皇室に関連する文章を出したので、皇太子殿下ご誕生日記者会見に関する私の意見を聞きたいとある人から問われた。そこで私の考えをついでに少しここに書いておきたい。

 皇太子殿下は大変に損な役割を演じさせられているように思える。お気の毒である。と同時に、こんなことがつづくと国民の信頼が失われる一方だという心配をあらためて強く抱いた。

 皇室評論家で文化学園大学客員教授の渡辺みどり氏の「東宮ご一家にはもどかしさを覚えるばかりだ」という次の発言をまず聞いておこう。

「いまの皇太子さまは、雅子さまの問題を抱えておられるとはいえ、あまりに“内向き”になられているように見受けられます。ご家庭のことばかりでなく、広く国民のためにご活動なさるよう、ご自覚をもってご公務にあたる姿勢が望まれます。現に大震災の時も、秋篠宮家に比べて東宮ご一家のご活動は少ないと感じました。昨年8月に雅子さまと愛子さまは、ご静養のため那須の御用邸に20日間もお籠もりになっていた。栃木まで行かれたのならば、例えば東北の避難所まで足を延ばし、被災地に千羽鶴をお供えになるといったこともできたのでは・・・・・。そう思うと、残念でなりません」(『週刊新潮』3月1日号)

 しごく当然な感想である。

 次に皇太子殿下の記者会見のお言葉を取り上げてみよう。雅子さまの最近のご様子は?という記者からの質問に対して――

「東日本大震災の被害に大変心を痛め、体調に波があるなかで、被災地の方々に心を寄せ、力を尽くしてきていると思います。また、愛子の学校での問題に関しては、母親としてできる限りの努力を払ってきた1年でもありました。とても大変だったと思いますが、本当に頑張ってよく愛子を支えたと思います」(『産経』2月23日)

 殿下のいつもの通りのお言葉だが、官僚の文章を読み上げている大臣の答弁のように聞こえてしまわないだろうか。どちらに心を配られているかも、これでは丸見えである。殿下はなぜもっと正直に、率直に語れないのだろうか。

 例えば、「じつは私も悩んでいるんです」とひとこと語って、じっと押し黙っていた、なんてシーンが会見中にあれば、国民はみんな胸が痛んで、たちまち殿下は人間的信頼をかち得ることができるだろうに、などと考える。しかしそれがどうしても難しいのだとすると、殿下がいつもウソをついているようにしか感じられなくなってくるのではないだろうか。

 誕生日会見については、事前にこんなことがあったらしい。
 

 「質問は5問。会見は約20分で、記者会の質問に対し、殿下はペーパーを見ながら、入念に選ばれたお言葉を読み上げられます。今回、事前に用意していた質問項目に、微に入り細に入り宮内庁側が注文を付けてきたのです」

 毎年、一カ月前には幹事社が質問項目を提出しておくのが通例。それについては、総務課報道室と事前にやりとりをするという。

 「今回は『ここを変えて欲しい』とか、“てにをは”に至るまで些事にこだわってきて、修正を要請されたのです。特に、もっとも国民が聞きたいであろう、ある質問について、報道室職員が『それはちょっと』と返してきた。もちろん職員が勝手に判断するわけはなく、殿下にご相談しているはずです」(東宮関係者)

 それは、雅子さまの行動が“波紋”を呼んだという部分だった。

 「問題視されたのは、『雅子さまの行動が、週刊誌で報じられ、波紋を呼んでいます』といった部分だったそうです。宮内庁は『波紋を呼んだ』という表現をやめてほしい、と突き返した。

 記者会側は、ずばり愛子さまの校外学習に雅子さまが付き添われたことについて、殿下はどうお考えになっているか、殿下はなぜそれをお許しになったのかをお聞きしたかったのです」(皇室担当記者)(『週刊文春』3月1日号)

 宮内庁と記者クラブの間でこんなやり取りがあったとは知らなかった。これでは皇太子の記者会見は作られたシナリオに従ったお芝居を見させられているようなものである。

 今上陛下の記者会見にはこんなことはない。陛下はゆっくりご自分のお言葉で語る。自然で、慎ましやかで、ウラオモテなどまったくない。つねに平静で穏やかである。

 皇太子殿下のお言葉が型通りで、いささかシラジラしい印象を与えるのは、殿下の置かれた立場、言葉を禁じられた立場がそうさせるのであろう。それは誰がそうさせるのかも天下周知である。

 私はこういう不自然なお言葉が今後もくりかえし展開される将来の可能性に不安を覚える。殿下が「じつは私も悩んでいるんです」と正直に胸のうちを語る日が来ないと、国民の心はますます離れていく。それで、そのまま即位され、お言葉の不自然な従属性に国民が耐えられなくなり、皇室に背を向けるのを私は最も恐れている。

 テレビは何でも映し出す。国民は黙ってすべてを見ているのである。

「脱原発杉並」へのメッセージ

 2月19日(日)に「脱原発杉並」という集会があり、青梅街道をデモ行進したようだ。私は集会にもデモにも参加できなかったが、次のようなメッセージを送った。集会の場で誰かが朗読して下さったようである。

 原発事故以後に私が一番驚いたのは、責任のある官僚と学者、原子力安全委員とか原子力安全・保安員とかいう連中のあまりの人間としてのレベルの低さ、人格のお粗末さであった。原子力安全委員会の委員長の斑目という人は原子炉の設置に地域の人が反対したらカネを二倍払えばいい、それでも反対なら五倍払っていやだという人はいませんよ、と豪語していた。私はこれをYouTubeで見た。

 ある東大教授(名前は忘れた)は事故の一年前に福島第一原発は今後二十年間はまだ使えると保証していた。そして事故の直後のテレビでメルトダウンはしていないと断言していた。その同一人物がまたまた今の新たな、再稼動検討の委員会に顔を出している。

 すべてがいい加減で、馴れ合いで、一切責任をとらない。私は怒りを覚える。

 いくらここで心を入れかえて再起するといっても、同じ連中が再稼動させるのである。人間は変わらない。「反省」などということはあり得ない。ゼロの地点に戻るべきである。

                        評論家西尾幹二

2月19日

『天皇と原爆』刊行(二) ・チャンネル桜出演のお知らせ2

宮崎正弘さんの書評

 

この馬鹿馬鹿しくて、だれた世の中に号砲一発、保守論壇も揺さぶる
  西尾式爆発力をともなった問題提議、史観の再確立を呼びかける問題作

  ♪
西尾幹二『天皇と原爆』(新潮社)
@@@@@@@@@@@@@@@

 いきなり近代史の総括的整理を西尾氏は次のように叙する。
 西安事件から廬講橋事件、そして「スペインの内戦から第二次上海事変(1937年8月)まで歴史を動かしていたのはコミンテルンとユダヤ金融資本です。突如として英ソが手を結んだ欧州情勢はヒットラーの憎々しさだけでは説明できません。当時アメリカ大統領がコミンテルンの思想に犯されていたことは判明しましたが、英仏の政治中枢も同様であったかもしれません。スペインの赤化政府を応援し人民戦線に簡単に味方した欧米の知識人、アンドレ・マルロォやヘミングウェイ等の動きはやはり簡単には理解できない謎です。あの時代を神秘的に蔽ったコミンテルンの影響史と、それを裏から手を握った金融財閥の影を決定的要因と見ない歴史叙述は、やはり現実を反映しないフィクションにすぎない」
 
 そうだ。スペイン内戦になぜマルロォは飛んでいって『希望』を書き、ヘミングウェイは『誰がために鐘は鳴る』を書いたのか、不思議でならなかった。名状しがたいムードに流されたか、あるいは日本でもマルクス主義が猛威を振るったように流行現象、知識人にもっとも伝染しやすい病気であったのか?
 本書は日本の空疎な論壇やアホな「政治ごっこ」に明け暮れるぼんくら政治家、それを許容している大半の日本人にしかけられた凄まじい破壊力をもつ爆弾である。

 しかし多作で多彩なテーマを追う西尾さんが、またまた瞠目すべき題名の本書を書かれたわけだけれど、いったい何時、このような新作を構想され、準備し、執筆されているのかと訝しんだ。傍らで全集を出されている時期にもあたり、執筆の時間がよくおありになったなぁ、と。
本書の「あとがき」から先に読んで納得、これは二年がかりでテレビのシリーズで論じられた草稿に手を加え、TPPも話題の中にでてくるほどに時宜を得た政治的哲学的な装飾を施した新刊なのである。
読み始めて評者(宮?)はなぜか脈絡なく歴史家ポール・ケネディの『大国の興亡』という仮説を類推し、ついでポールの息子と日本に滞在中になした会話を思い出した(息子は日本に一年ほど研修できていた)。
そのとき、評者は或るラジオ番組をもっていたので、かれに出演を促し、英国人としての意見を聞いたことがある。
ちょうどパパ・ブッシュの湾岸戦争が米国の大勝利に終わって、ブッシュ政権は「ニュー・ワールド・オーダー」(世界新秩序)なる新戦略を盛んに吹聴していた。後にもイラク戦争に大勝利したブッシュ・ジュニアのときにネオコンが「リバイアサンの復活」を獅子吼したような戦捷の雰囲気があった。
しかし中東と南アジアでの米軍の結末はどうだろう。米国の栄光はすぐにペシャンコになり、イラクはシーア派にもぎ取られる勢い、アフガニスタンは宿敵ビン・ラディンを殺害した途端に撤退を始める。連続する無惨なる敗北、あのベトナム戦争のときの精神的トラウマが米国の輿論を覆い尽くし、イランが核武装するのを拱手傍観、経済制裁でお茶を濁しつつ、ホンネではイスラエルの空爆奇襲を待望しながらも、表向きは「イスラエルの空襲には協力しない」などと綺麗事を言いつのる。
やけっぱちの米国は口舌の徒=オバマを選んだ。彼の外交は素人であり、敗北主義であり、猪突猛進の米国が内向期の循環をむかえたかのようだ。
そのことはともかくとして、湾岸戦争の勝利直後、ポール・ケネディの息子に「世界新秩序なんて聞いて、どう思うか?」と尋ねると、「いやな感じですね。なんだかヒトラーみたい(に米国は傲岸である)」。

 さて本書で西尾さんが力点をいれて論じるテーマのキー・ワードは「闇の宗教」(米国)と「神の国」(日本)である。
米国は「マニフェスト・ディスティニィ」などという呪術的な闇の信仰にとりつかれて奴隷解放の名の下の南北戦争以後、西へ西へとインディアンを撲滅しつつ西海岸から太平洋に進出し、その際に最大の障害だったスペインに戦争を仕掛けてプエルトリコを奪い、キューバにスペイン艦隊を追い込んで殲滅し、運河を建設するためにパナマを奪い、ハワイを巧妙に謀略で合併し、そしてサモアの半分を奪い、フィリピンを奪い、その果てしなき侵略性を剥き出しにしつつ日本との戦争を準備したのだ。
日米戦争は始めから終わりまで米国が仕掛け、日本にとってみれば理由の分からないまま、米国の横暴に挑戦した。やむにやまれぬ大和魂の発露でもあった。
米国は最終的にシナの権益を確保するために満州を奪おうとして、日露戦争では日本を便宜的に支援したものの、日本が満州を先取りするや、猛烈に日本に攻撃を仕掛け、つまり『太平洋戦争』なるものは、米国の謀略で日本を巻き込んだ結末にほかならない。
米国が「正義、フェア」などと表面的には綺麗事を並べるが、その基本にある潜在意識は闇の宗教、やってきたことは正反対、おぞましいばかりの殺戮と侵略と世界覇権だった。
 この文脈から推論すれば次なるシナリオとは、米国に楯突く中国といずれ米国は対決せざる得なくなり、その準備のために在日米軍の効率的再編を行い、日中離間をはかっていることになる。
 こうした歴史観からすれば、対米戦争は日本が悪かったとか、シナへは侵略戦争だったとか、正邪が逆転している、いまの日本を蔽う自虐史観がいかに視野狭窄で政治的謀略に基づく利敵行為であるかが理解できる。
 本書で西尾さんは「懇切丁寧」ともいえるほど平明で、しかし執拗に半藤一利らに代表される左翼似非(えせ)史観を糾弾しつつづける。
 評者にとっては半藤とか、丸山真男とかは「正真正銘のバカ」という一言で、詳しく論ずるのも馬鹿馬鹿しいと思っている。「正真正銘のバカ」というのは「たらちねの母」のように枕詞である。しかし西尾さんは、これらの似非歴史家への批判を通じて、わかりやすい、正しい歴史観を説明されるのである。加藤某女史への適切にして舌鋒鋭き批判の展開も、国学の復活と視座からパラレルに揶揄される。

 西尾さんはこうも言われる。
 「まだ国家が生まれていない十三、四世紀のヨーロッパ世界において、教会が『神の国』であったのと似た意味で、この列島で意識されていた『神の国』とは、一貫して天皇だった」、日本では「儒仏神という三つの宗教があって織りなす糸のように混じり合い絡み合い、とりわけ神仏が二つに切り離せないほどに一体化してしまったところに儒教が出てきて、仏教に支配されていた神道を救い出すというドラマもおこ」った。これが「江戸末期の水戸学、『国体論』の出現でした」

 ともかく一神教の「神の国」である米国は、「日本にサタンを見て、この国の宗教をたたきつぶそうと意識していたんですよ。ためらわずに原爆まで落とすくらいに。こっちは『菊と刀』みたいなことは全然考えてなくて、(当時の日本の論客らの総括では)アメリカは統計と映画の国と書いてあるだけ」で、「そんなことで勝てっこない」
 だから言い訳がましくも強弁を張る米国の政治家とて、原爆投下は後ろめたいのであり、日本は米国に執拗にそのことを糾弾すべきであると西尾さんは言う。
しかも米国は日本に復讐されると恐れるがゆえに日本の核武装を防ぐために核拡散防止条約を押しつけ、NPT体制の構築でひとまず安心、しかしインド、パキスタンに続いて北朝鮮の核武装で「核の傘」が破れ傘になるや、日本が米国の核の傘は信用できないと言えば、おどろき慌てて「核の傘は保障する」とだけを言いにライス国務長官が日本へ飛んできたこともある。
 西尾さんは本書の掉尾を藤田東湖の『正気の歌』を掲げて筆を擱いているが、本書を通読したあとだけに理由が深く頷ける。西尾さんは子供の頃、この正気の歌を暗誦していたというのも驚きだった。 
         ○△ ○△ □○

番組名  :「闘論!倒論!討論!2012}

テーマ  :「キャスター討論・漂流する戦後日本を撃つ!」

放送予定日:平成24年2月18日(土曜日)
       20:00~23:00
       日本文化チャンネル桜(スカパー!217チャンネル)
       インターネット放送So-TV(http://www.so-tv.jp/)
       「Youtube」「ニコニコチャンネル」オフィシャルサイト
     
パネリスト:(50音順敬称略)
      井尻千男 (桜プロジェクトコメンテーター)
      小山和伸 (桜プロジェクト・報道ワイド日本Weekendキャスター)     
      鈴木邦子 (報道ワイド日本Weekend」キャスター
     西尾幹二 (GHQ焚書図書開封)
      西村幸祐 (報道ワイド日本Weekend・桜プロジェクトキャスター)
      三橋貴明 (報道ワイド日本Weekend・桜プロジェクトキャスター)
      三輪和雄 (桜プロジェクトキャスター)
      
          
司 会 :水島 総(日本文化チャンネル桜 代表)

『天皇と原爆』刊行(一)

 私の新刊『天皇と原爆』(新潮社¥1600)が2月初旬に刊行されました。目次を掲げます。

  目 次
第一回   マルクス主義的歴史観の残骸
第二回   すり替わった善玉・悪玉説
第三回   半藤一利『昭和史』の単純構造
第四回   アメリカの敵はイギリスだった
第五回   アメリカはなぜ日本と戦争をしたのか
第六回   日本は「侵略」国家ではない
第七回   アメリカの突然変異
第八回   アメリカの「闇の宗教」
第九回   西部開拓の正当化とソ連との未来の共有
第十回   第一次大戦直後に
      第二次大戦の裁きのレールは敷かれていた
第十一回  歴史の肯定
第十二回  神のもとにある国・アメリカ
第十三回  じつは日本も「神の国」
第十四回  政教分離の真相
第十五回  世界史だった日本史
第十六回  「日本国憲法」前文私案
第十七回  仏教と儒教にからめ取られる神道
第十八回  仏像となった天照大神
第十九回  皇室への恐怖と原爆投下
第二十回  神聖化された「膨張するアメリカ」
第二十一回 和辻哲郎「アメリカの國民性」
第二十二回 儒学から水戸光圀『大日本史』へ
第二十三回 後期水戸学の確立
第二十四回 ペリー来航と正気の歌
第二十五回 歴史の運命を知れ

あとがき

【付録】帝國政府聲明(昭和16年12月8日午後零時20分)

天皇と原爆 天皇と原爆
(2012/01/31)
西尾 幹二

商品詳細を見る

 今日は二つの書評をお送りします。

 最初は都留文科大学教授・文芸評論家の新保祐司さんが新潮社の『波』(2012年・2月号)に書いて下さいました。もうひとつは私の高校時代の友人の、関東学院大学名誉教授・経済学者の星野彰男さんからの私信です。星野さんは私の竹馬の友で、アダム・スミスの専門研究家です。

 このお二人の論評は対照的で、星野さんは批判的読み方をしています。これらの書評に触れてでもよく、拙著を読んだ方の評文をコメント欄に期待します。

歴史哲学者の衷心からの直言

――西尾幹二『天皇と原爆』  新保祐司

 西尾幹二氏は、世間では保守派の論客ということになっているが、本書の中に天皇の戦争責任をめぐって「私は左翼の議論も、いわゆる保守の議論も、どちらも容認できない」と書かれている。この問題に限らず、氏は「いわゆる保守」の人ではないので、本書にあらわれている精神の相貌は、深い憂国の情をたたえた一人の歴史哲学者のものであるといっていいように思われる。

 時事的な問題についての発言も氏は積極的に行っているが、それも単なる時事評論家の解説の類ではなく、「歴史の運命は、私たちのこの目の前で今も起こっているんだということを、片ときも忘れてはいけないのだ」との、自らに課している戒律に基づいているのである。

 私たちの国は今、再び国体論をきちんと考え直さなければ切り抜けられそうにない時代にさしかかっている」という危機感から、本書の歴史哲学は生まれているが、その眼目は、日本とアメリカが戦った大東亜戦争とは、宗教対宗教の戦争であったとするところにある。

 これは、世界や人間を考えるときに、宗教という視点をほとんど考慮しない今日の日本人の盲点を鋭くついた議論である。「これまで日米戦争をめぐっては、政治的、外交的、経済的にはたくさんの説明がなされてきましたけれども、宗教との戦いが大きく背後にあったことは、あまり論じられておりません」と氏が指摘される通りであり、本書の歴史哲学の画期的な意義はそこにあるであろう。今日必要なのは、実証的な事実の検証を誇る歴史学ではなく、日本人に日本人であることの意義と誇りを回復させる歴史哲学であり、それは歴史の宿命を明らかにするのである。「外務省の文書館にそんな記録があるのか。ありませんよ。証拠はなくったって、まさにそれが歴史なんです。歴史とは、細かな実証的事実にとらわれてどうだこうだの閑話ではまったくないのだということを、よく理解していただきたいと思います」と語るのは、まさに信念に溢れた歴史哲学者に他ならない。

 「神のもとにある国・アメリカ」の章で詳しく論じられているように、アメリカとは「神の国」なのである。「進化論を信じられない人が極めて多く、現在でも神を信じる人が92パーセントにのぼるアメリカ」とあるように、アメリカは極めて宗教的な国といっていい。

 そして、次の章は「じつは日本も『神の国』」と題されている。日本思想史、あるいは日本宗教史に関する該博な知識と深い考察により展開されている日本の精神的本質についての議論は、今日の日本の危機的状況を鑑みるとき、極めて重要なものであり、日本の歴史と文化について考えるに際しての豊富なヒントを与えてくれるであろう。

 昭和の戦争を満州事変あたりから昭和20年の敗戦に至る期間に限定して論ずる今日の一般読書界に広く読まれている著者たちの言説に対する厳しい批判は、この昭和の戦争をもっと尺度の長い世界史の視野から見ることが必要だからである。期間をその15年ほどに区切れば、日本は「侵略」国家にされてしまうのである。17、18世紀から始まる西洋のアジア侵略がまず先にあったことを頭に入れようとしない。

 「日米戦争は、アメリカの強い宗教的動機と日本の天皇信仰とがぶつかり合った戦いにほかなりません」と結論づけられていて、「向こうは日本にサタンを見て、この国の宗教を叩きつぶそうと意識していたんですよ。ためらわずに原爆まで落とすくらいに」と、日本への原爆投下という最も恐るべき行為も宗教的動機があったからこそ可能だったとしている。この見解をはじめ、本書には苛烈な発言が多い。しかし、「我々は何かに大きくすり替えられて暮らしている。頭の中に新しい観念をすり込まれて、そこから立ち上がることができなくなっている。その現実を、しかと見ていただきたいと思います」とは、そういう発言をせざるを得ない著者の衷心からの直言であろう。

関東学院大学名誉教授(経済学)星野彰男

 このたびは、ご新著『天皇と原爆』をご恵贈下さり、まことにありがとうございます。表題からは、こういう内容であるとは想像できませんでした。日米間の宗教比較論や水戸学などこれまでに無い新しい見解が満を持したように披瀝され、大いに学ばせていただきました。これほど徹底した議論はこれまで触れてこなかったので、これをどう受け止めたらよいのか、正直のところ大変戸惑っています。

 M.ウェーバーの宗教社会学に近い面もありますが、内容的には正反対のようです。彼は、宗教改革→合理化精神→資本主義精神→「精神なき専門人」というテーマで、ヒンズー教、儒教、道教等と比較分析しましたが、基本は「合理化」論ですから、丸山真男や大塚久雄のような見方になりましょう。その点、本書はむしろ非合理的な情念、伝統、共同性、ナショナリズム、国家、祭事等を内容とした日本宗教論ですから、ウェーバーでは捉えきれない面を捉えています。その点は『江戸のダイナミズム』と同様です。むしろ、ウェーバーが批判したドイツ歴史学派の見方に重なると言えるかもしれません。

 ただしその分、アメリカの建国経過の否定的面が強調されました。そういう議論はわれわれの分野でも時々提起されますが、「今さらそれを言っても」という雰囲気です。土地所有観念の無い狩猟族に労働所有観念を所有する文明人(ホッブズでなくロック)が鉢合わせすれば、仮に日本人が殖民しても同じ結果になるはずです。したがって、われわれはこれを暗黙裡に「歴史の宿命」として黙認してきたようです。

 それと土地所有観念を有する国に殖民して現地人と争いになることは、かなり次元の違う問題でしょう。それらを混同したところに日本の殖民の無理筋がありましょう。日本、ドイツ、ロシア等にとって、もはや狩猟族の大地が残されていなかったことも、「歴史の宿命」ではないでしょうか?

 和辻哲郎にそういう客観的な見方があったでしょうか?あの状況下では無理でしょう。満洲殖民にそういう無理があったとすれば、そこにアメリカの投資を認めていれば、それで済んだかもしれません。その上で、欧米列強の植民地の門戸開放を主張すれば、アメリカもこれを認めたかもしれません。それがアダム・スミス路線で、矢内原忠雄はそれに近かったようです。しかしすべてが「宿命」であれば、言っても無駄なことで、敗戦も東京裁判もそうでしょう。だとすれば、ご説のようにこれからどうするかだけが問題となるでしょう。

 ご指摘のホッブズから、ロック(ルソー)→ヒューム→スミスに至り、宗教や政治を含む歴史を動かす動因は経済力にあることが解明されてきました。ウェーバーはその逆作用をも捕らえましたが、いずれにしても経済がポイントです。今はそれが金融過剰化によって危機的状況を迎えていますが、それは明らかにスミス路線から余りにも逸脱した結果です。したがって、そこにいかに戻すかに成否がかかっています。それを充分勘案した上での宗教や国のあり方が問われるのではないでしょうか?それらの極端な原理主義は経済にとっての妨げになり、自滅します。なお、これに関わる「書評」を発表しましたので、同封します。上記と多少か関わりのある議論があります。  不一

「GHQ」第二回「一兵士の体験した南京陥落」

「GHQ焚書図書開封」は2011年末までに92回放送され、6巻の本にまとめられました。あらためてここで2008年の第一回から毎週一本ずつ放送をYou Tubeで流し、普及につとめたいと思います。多くの方々に見ていたゞければ幸いです。

私の書くものは全て自己物語(四)

遠藤 「悲劇人の姿勢」は、三島由紀夫さんが自決した直後に発刊されました。

西尾 そのため、あの本は三島論集だと誤解されたんですよ。

遠藤 三島さんとお会いしたのは?

西尾 わずか一度だけです。ある方に案内され、ご自宅に伺い、感激の対面をしました。本当に気持ちのいい、呵々大笑する方で、人の悪口もカラッと言う(笑)。  晩餐に招待され、六本木にゴーゴーを踊りに行こうと誘われ、夫人を伴い、車で案内してくれました。途中である店の前を指し、「数日前、あの男が立っているのが遠くから見えてね。その辺の空気がいっぺんに汚れ、曇ったように思えて、僕はそこから一目散に逃げ出したのだ。百メートルくらい走ったのだ」と身振りで走る真似をなさいました。あの男とは小田実さんです。

遠藤 その三島さんから、西尾先生は「新らしい日本人の代表」と評されたわけですが。

西尾 『ヨーロッパ像の転換』の裏表紙の推薦のことばです。でも、あれはどう見ても褒め過ぎです。三島さんに関連する私の文章、データは全集の第二巻『悲劇人の姿勢』にまとめました。

遠藤 三島さんに関してはその他にも、「憂国忌 没後三十年」と「没後四十年」などが収められています。それにしても、全集の目次を見ると、これまで述べてきたもの以外にも、第六巻「ショーペンハウアーの思想と人間像」や、第八巻「日本の教育 ドイツの教育」、第十二巻「日本の孤独」、第二十一巻「危機に立つ保守」など、実に幅広い分野を扱われていますね。

世界史のなかの日米戦争

西尾 とにかく、私は知性の狭さが嫌いでした。専門に閉じ込められる知性などおかしいと、若い頃から思っていました。ところが、常に広い知性を必要とすべきだと思っている一方で、「広すぎる知性のウソ」にも気がついていました。  たとえば、歴史を研究する際には、遠い過去に思いをはせるわけですが、そのようなときに大空から、すなわち俯瞰史観で物事を見る──それは過去を考えるためには、一方では非常に大事なことなのですが──上から広く見るウソがある。人間は神の位置には立てない。単に俯瞰してもダメです。遠い過去の時代の人たちがどのように未来を信じていたか、言いかえれば、どのように閉ざされて生きていたかを見ずに、ただ自由で開かれた現在の認識で遠い過去を俯瞰して見下ろしたところで、それは歴史でも何でもありません。

遠藤 現在の尺度から過去を見て評価を下す知識人や歴史学者が多い。そのことを『GHQ焚書図書開封』(徳間書店)などでも一貫して指摘されています。

西尾 先の大戦について、なぜわれわれはアメリカと戦争をしたのか、とばかり日本人は問いつづけてきて、なぜアメリカは日本と戦争をしたのか、とは問わないできた。これはおかしい。私は、十七世紀くらいからの世界史のなかの日米戦争を考え直す構想をいだいています。さもないと、このままいくと、「戦後百年」を迎えて、この国はまだ占領期ということになりますよ。


『WiLL』2011年12月号より

私の書くものは全て自己物語(三)

「江戸」がニーチェの続篇?

遠藤 西尾幹二といえば、やはりニーチェに関する論考が興味深い。ニーチェというと、読者の方は多少難しく感じてしまうかもしれないのですが、先生のニーチェ論を読んでいると、ご自身の自画像をなぞっておられるのでは、との印象を受けることがあるのですが。

西尾 膨大な史料に基く客観的研究であるのに、そんなふうに言われると困るのですが、実は私を知るある校正者からも「これは先生自身のことを書いているのではないですか」と告げられました(笑)。  第四巻に、私の『ニーチェ』二部作を合本で収録しています。私が第三部を期待され、今日まで実行できないことには事情がいろいろありましたが、今日は申しません。ただ、ここで申し上げたいのは、もうすでに第三部を書いているということです。それが第二十巻の『江戸のダイナミズム』です。

遠藤 「江戸」がニーチェの続篇?

西尾 私の心のなかではそうです。地球上で「歴史意識」というものが生まれたのは、地中海域とシナ大陸と日本列島のわずか三地点です。そこで花開いた「言語文化ルネサンス」は単なる学問ではありません。認識の科学ではない。古き神を尋ね、それを疑い、あるいは言祝ぎ、ときには背後に回り、これを廃絶し、新しき神の誕生を求めもする情熱と決断のドラマでした。 「神は死んだ」とニーチェは言いましたが、西洋の古典文献学、日本の儒学・国学、シナの清朝考証学は、まさに神の廃絶と神の復権という壮絶なことを試みた学問であると『江戸のダイナミズム』で論じたのです。明治以後の日本の思想は貧弱で、ニーチェの問いに対応できる思想家はいません。

遠藤 ここでも、「比較」という認識に基づいて考察されたわけですね。

西尾 そうです。このことを、東北大学名誉教授の源了圓先生が月報に「今度の全集の核心となるのは、『江戸のダイナミズム』である」とご指摘いただき、また、次のように述べて下さったことに大変感激しました。 〈一巻(『江戸のダイナミズム』)の中心となるのは本居宣長論であるが、小林秀雄の宣長論が世界の文明に心を開かないで、自己閉鎖的な態度で宣長論を書いていたのに対して、この巻で西尾さんはヨーロッパ、中国、日本において文献学がどのような仕方で展開したかを、広く、そして深く追求しようとしている。この西尾さんの問題追求は、今後取るべき規範であることはよく判り、そしてこの態度に私は共感した〉

福田恆存からの離反劇

遠藤 西尾先生は、小林秀雄をはじめ、福田恆存や三島由紀夫といった戦後を代表する評論家や文学者と実際に接して来られ、影響を受け、あるいはそこから離脱されようとした。最も影響を受けたのは、やはり福田恆存ですか。

西尾 若いときの無邪気な幻想ですが、小林秀雄はランボオとベルグソン、福田恆存はロレンス、私はニーチェだと、精神的血縁の系譜を秘かに思い描いていました。小林さんの文体は音楽と同じで、目を離すと消えて、概念で要約できない。その独特なアフォリズムの文体は福田恆存に受け継がれていますが、福田さんの文章は要約できないことはない。私はお二人の飛躍と逆理の文体を真似して、敗北感ばかりでした。福田先生から直に、お前の文章は中村光夫に似ているといわれ、どういうことか悩みました。結果的にはいま一番親近感を覚えるのは、三島由紀夫の評論文章です。  福田先生には公私ともに接し、二十六歳頃から私淑し、呪縛されました。先生の口真似のようなことまでしました。

遠藤 代筆されたこともありましたね。

西尾 ドイツ留学前の二十九歳の時、福田先生から、筑摩書房刊の『現代日本思想大系』第三十二巻『反近代の思想』(福田恆存編)の百枚解説文の下原稿を頼まれました。先生は発表に当たり、手を加えましたが事実上、代筆になりました。これは久しく秘事とされ、同解説文は二人のどちらの全集にも入れることのできない奇妙な文章に終わりましたが、先生は公明正大で、末尾に私の名を付記し、かつ月報(一九六五年二月)の原稿を私の名で書かせて下さった。第三巻「懐疑の精神」に収録した「知性過信の弊」が、その文章です。月報の書き手は二人いて、もう一人はなんと保田與重郎さんでした。  とにかく、福田先生は人間が立派でした。ご夫妻ともどもに立派でした。私の結婚式で大勢の著名な先生方にスピーチをいただいたのですが、亡くなった母から「一番愛情が籠っていたスピーチは福田先生だったよ」と言われました。

遠藤 ところがそこから、離反しようとあがく……。

西尾 先生から離反しなければ、私は一人立ちできないと考えていたからですが……、離反劇は私の一人相撲で、先生は案外、なにもお感じになっていなかったかもしれません。第二巻「悲劇人の姿勢」で、その点に触れています。

三島由紀夫との出会い

遠藤 その第二巻には「『素心』の思想家・福田恆存の哲学」が収められていますが、この「素心」というのは大変良い言葉ですね。

西尾 角川版福田集に、先生ご自身で素晴らしい揮毫を書かれていて、それを使わせていただいたんです。先生はよく「私は素人、そして職人だ」と仰っていましたが、その言葉をよく表している言葉が「素心」であり、先生を表現する際、これに勝る言葉はないと思っています。

つづく
『WiLL』2011年12月号より

私の書くものは全て自己物語(二)

私小説的な自我のあり方

西尾 遠藤さんもご存知のように、私の書くものは研究でも評論でもなく、自己物語でした。ドイツ留学を皮切りに、ソ連文学官僚との思想対話や西ドイツの学校めぐり、中教審委員や新しい歴史教科書をつくる会の会長時代の体験記、戦争と疎開世代である私の幼少年物語、はては自分のガン体験まで、「私」が主題でないものはありません。私小説的な自我のあり方で生きてきたのかもしれません。

遠藤 先生がドイツに留学されたのは、一九六五年から一九六七年の間ですね。当時は、ヨーロッパ留学など簡単ではない時期だったのでは。

西尾 羽田空港から出発する際に、三十人もの教え子の学生たちが「西尾先生バンザーイ」とやってくれた、まだそんな時代ですから。ドイツの街のショーウィンドウに見る日本のカメラ、家電が誇らしく、見るもの聞くもの何でも日本と比較していました。

遠藤 え? 「比較」ですか。

西尾 ヨーロッパについて私が書いたことは当時、まだ書かれていなかったヨーロッパでした。日本に伝えられていないヨーロッパがあったのです。私は新鮮な驚きと感動をもって「比較」しました。日本の高校進学率が七割を越えていたあの時代に、逆にドイツは中学卒(義務教育)で終わる人が七割でした。それから、ドイツの大学には「卒業」がなかった。え、何だろう? とこの二つの事実に、私は強い疑問を持ちました。『日本の教育 ドイツの教育』にはじまる私の教育社会論は、ここから展開されたのでした。  ところが、日本の大学では比較文化や比較文学が大流行していました。出版界では『タテ社会の人間関係』や『縮み志向の日本人』、『甘えの構造』『日本人の意識構造』など、日本人論花盛りだった。私は違うと思った。私の出発をなした『ヨーロッパ像の転換』や『ヨーロッパの個人主義』も「比較」を用いていますが、動機が違う。私も日本を意識していますが、日本人を定義なんかしていない。日本文化を特殊視していない。

遠藤 なるほど、比較文化や比較文学に対して疑問を持たれていた。

西尾 比較とは本来、認識の手段や方法に過ぎず、それを体系化したり、自己目的化するものではありません。日本では比較文化や比較文学にしても、「比較学」として学問化してしまうのです。  ある著名な東大教授は比較の系譜を辿り、古代ギリシアの歴史家ヘロドトスが比較の先蹤であり、フランスの思想家ヴォルテールが二番手、日本の比較学のはしりは『魏志倭人伝』だと言った。そんなバカなことがあるかと思いました。この方面の学会では、その後も「ヘーゲルと空海」とか「漱石とカフカ」、「ハイデガーと道元」といった論文が様々な学者から発表されました。二つを選んで最初に似ていると決めてかかれば答えが先にあるので、それで終わってしまう。言わば、イデオロギーに過ぎません。

「比較」には驚きが大事

遠藤 日本人にとってそれは、物事のスタンダード(基準)は常に外にあり、外の基準で自己を評価しなければならないというイデオロギーになってしまう。アメリカやヨーロッパの政治を基準に、日本の政治が遅れているとかいわんばかりの議論がまだされていますが、こんなくだらない話はありません。日本人は往々にして、他者の視点で自己を評価するということをしがちですが、それは「比較」の自己目的化がもたらした弊害だと思います。  話は戻りますが、先生の比較学に対する批判はその後どのように?

西尾 批判的な発言を続けていたら、東大と東工大の比較文学研究科が私に発言させようと、私を招聘して二度のシンポジウムを開催しました。さすが公正です。東大は佐伯彰一先生、芳賀徹先生、東工大は江藤淳さんが中心で、錚々たるメンバー十数人を集めたのですが、私が半分ぐらい発言してしまった(笑)、その全記録も──これは本になっておらず──第三巻「懐疑の精神」に収録しています。

遠藤 そもそも、比較するとは、どういうことなのでしょうか?

西尾 比較とは、何よりも驚きが大事です。何かに出会って心に驚きがあり、その驚きを表現することが、すなわち生きることでもあるわけです。たとえば、私はドイツ人が釣銭を渡すのにも引き算ができず、足し算で計算することに驚きました。百マルク紙幣を出して四十五というお釣りを渡す際、五十五、六十五、七十五と返す。ドイツ人は名医を選ぶという考えがなく、医者はみな同じと思っている。これも驚きでした。  ところが、比較学として学問化されてしまうと、はたして驚きが生まれるのかどうか。驚き自体が目的化してしまうのではないかとの危惧から、比較文化や比較文学を学科にすること自体に反対したのです。

遠藤 全集の全てが先生の個人物語であり、これまで私小説的な自我で生きてこられたということでした。この私小説的自我の表現こそ、西尾幹二という表現者の本質なのではないかと思います。自我の発露であるがゆえに言葉が強靱で、人を惹き付ける力がある。運動的、政治的な言葉ではなく、思想的、文学的な言葉であるところに、先生の文章の魅力と強さがあると思う。その意味で、政治や運動といった多数派の形成を目的としたグレーな言葉とは異なります。  さてそこで、かつて新しい歴史教科書をつくる会の会長という、いわば賛同者の拡大を目的とした営みのなかで言葉を発せられてこられたことに対して、矛盾や限界を感じられたことはありませんか。

西尾 あったからこそ失敗したのです。いまでも皆さんに迷惑をかけたと思っています。長谷川三千子さんが私のことを「孤軍奮闘の人」と書いて下さったことがあり、「たとへ百万の助太刀が駆けつけても、そのかたはらでやはり孤軍奮闘する人」と。ありがたいお褒めの言葉ですが、組織のリーダーには不向きということです。『国民の歴史』(文春文庫)を書くことで勘弁していただきました。

根源的な大江健三郎批判

遠藤 『国民の歴史』は、先生が批判された大江健三郎氏などから、かなり叩かれましたね。

西尾 反対陣営からの誹謗本が、私の知るかぎりでも五冊出ていますね。大江さんも、若い頃から私の批判をさんざん受けてきたので、恨み骨髄で『国民の歴史』を目の敵にしました。

遠藤 西尾先生は、大江氏批判をかなり早い時期になさっていますね。

西尾 二十九歳のとき、同世代の彼の「『民主主義』という文部省教科書に熱い感情」とか「戦争放棄はぼくのモラル」とかに、ウソ言いなさんなと書いた。三十三歳のとき、『批評』という雑誌に「大江健三郎の幻想風な自我」という五十枚の文芸評論を書いた。自分で言うのも恥ずかしいのですが、これがなかなか素晴らしい論文なのです(笑)。ところがなぜか、単行本に入れないで終わった。謎です。今度、『週刊新潮』掲示板のおかげで四十年ぶりに再会した。

遠藤 大江氏の何が一番気に入りませんか。

西尾 文体論からはじめ、私小説的自我の幻想肥大があると大江文学の根源的なところを否定しています。そして、幻想風な自我は石原慎太郎氏も同じとまで書いていますから、是非お読みいただきたいですね。

遠藤 この全集を読むことで、西尾先生が若い頃に書かれた論考が全て現在にがっているという全体像を手にすることができるわけですが、若い頃に書かれた文章がまた瑞々しくて鋭く、情熱と冷静さがあって、ひょっとすると三十代で西尾幹二という評論家は完成されていたのかと思うほどです。

西尾 実は、自分でも三十代後半に書いた文章が落ち着いたいい文章だと感じています。当時は、爆発的といってもよいくらいの活動をしていました。第三巻「懐疑の精神」には、「言葉を消毒する風潮」「マスメディアが麻痺する瞬間」「テレビの幻覚」「現代において『笑い』は可能か」といったメディア論も収録されています。

つづく

『WiLL』2011年12月号より

「個人主義と日本人の価値観」講演会開催のお知らせ

   西尾幹二先生講演会

「個人主義と日本人の価値観」

〈西尾幹二全集〉第1巻『ヨーロッパの個人主義』(1月24日発売)刊行を記念して、講演会を下記の通り開催致します。

 ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

★西尾幹二先生講演会

    「個人主義と日本人の価値観」

【日時】  2012年2月4日(土曜日)

  開場: 13:30 開演 14:00
    ※終演は、16:00を予定しております。

【場所】 星陵会館ホール

【入場料】 1,000円

※予約なしでもご入場頂けますが、会場整理の都合上、事前にお知らせ頂けますと幸いです。

★講演会終演後、<立食パーティ>がございます。

【場所】 星陵会館 シーボニア 

※ 16:30~(18:30終了予定)

【参加費】 6,000円

※<立食パーティー>は予約が必要となります。1月24日までにお申し込みください。
ご予約・お問い合わせは下記までお願いします。予約時には、氏名・ご連絡先をお知らせください。

・国書刊行会 営業部 

   TEL:03-5970-7421 FAX:03-5970-7427

   E-mail:sales@kokusho.co.jp

・坦々塾事務局   

   FAX:03-3684-7243

   tanntannjyuku@mail.goo.ne.jp
星陵会館(ホール・シーボニア)へのアクセス
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-16-2
TEL 03(3581)5650 FAX 03(3581)1960

se_map4-thumbnail2.jpg

※駐車場はございませんので、公共交通機関にてお越し下さい。)

主催:国書刊行会・坦々塾

後援:月刊WiLL

私の書くものは全て自己物語(一)

 『WiLL』2011年12月号が「西尾幹二全集刊行記念特別対談」と銘打って、遠藤浩一さんとのトーク「私の書くものは全て自己物語です」という10ページ仕立ての企画を打ち出してくれてのは大変にありがたく、あらためて編集部にお礼申し上げる。

 このトークの全体を四回に分けて掲示する。

出会いは高校三年生

遠藤 私が西尾先生とはじめて出会ったのは、三十五年前の一九七六(昭和五十一)年のことで、まだ高校三年生でした。私が通っていた石川県立金沢桜丘高校の創立記念祭で、講演をしていただいたことがきっかけです。

西尾 数年前に、遠藤さんが電話でその講演の話をなさって、内容をすっかり忘れていた私に「ちょっと待って下さい」と言ってどこからか講演録をさっと持って来られた。「どこにあったの?」とその早さにビックリしていると、書棚にいまでも置いてあると聞いてさらにビックリ。大いに感激したのを覚えています。

遠藤 その講演を聞いて、まさに目から鱗が落ちる思い、知的刺激というものをはじめて体験した瞬間でした。「個人・学校・社会─ヨーロッパと日本の比較について」と題したお話でした。いまから考えると、高校生を前に、よくこのような内容でお話しされたなと感心してしまうのですが(笑)。

西尾 ちょうどモントリオールオリンピックの年で、たしかその話題からはじまったかと。

遠藤 オリンピックの選手たちは一体、なんのためにトレーニングするのか、君たちは何のために受験勉強するのか、どちらも自由な意志のなかでやっている。そして、自由とは孤独であり、そのこと自体に価値がある、とのお話からでしたね。

西尾 韓国の選手たちは金メダルを取ると高い報償金をもらえるのに、日本の選手にはそれがない。しかし保証のない自由、それが本来の自由だ。自由とは自己決定であり、自己決定とは安全とはかぎらず、身を誤るそれなりの危険や毒を孕んでいる、それでよいのだ、というようなことだったかな。そこいらからはじまって……。

遠藤 人間はもともと毒や危険を抱えている存在であり、そういった自己を直視すべきだという物の見方を示されて、人間を、世間を見る視点を得たような気がいたしました。それから、西尾先生の様々な書籍を読みはじめたわけですが、若い頃はとくに文学論に関心を持ちました。芥川賞作家の日野啓三氏の『天窓のあるガレージ』に対する批評は鮮烈でした。  人は仕切りのなかで自由というものを感じはじめる。仕切りがあることは実は幸せであるという批評文を読み、これはよほど面白い小説に違いないと思って読んだのですが、小説自体は面白くもなんともなかった(笑)。

西尾 一人の少年が天窓のあるガレージに一日中閉じこもっていると、そこに蜘蛛がツーと落ちてきて、やがて夜空に月が上がるという、それだけの話です(笑)。

遠藤 自分の部屋に閉じこもって一日中インターネットをやり、そこだけが外界との接点になっているという現在の多くの若者像とも重なる話なのですが、「自由」というものの本質を抉る批評でした。

西尾 現代人が自閉的になりがちなのは、宇宙開発とか、一万三千年前の縄文時代とか、科学が「自由」を拡大したことと関係がありますよね。空間的にも時間的にも広がり過ぎて、自閉は自己防衛なんです。生命維持装置なんです。今回の全集の第十一巻「自由の悲劇」はそのテーマでした。戦前にはなかったテーマですよ。「自由」という概念については、第十三巻「全体主義の呪い」も実は自閉と自由の問題でした。

「自由」が与えられた恐怖

遠藤 「全体主義の呪い」は、一九八九年のベルリンの壁崩壊以後の東ヨーロッパ情勢について、先生が実際に現地を歩かれ、取材されたルポルタージュですね。

西尾 一九九二年というベルリンの壁崩壊から間もない時期に、東ドイツ、チェコ、ポーランドに行き、ジャーナリスト、哲学者、詩人と「自由」を語り合った探訪記です。日本人には心を開いて語ってくれました。ドイツ人や他のヨーロッパ人には引き出せないような討議だったと思いますよ。「自由」のない閉ざされた共産圏の人たちはかえって安定して生きていて、ベルリンの壁崩壊で突然、「自由」が与えられた恐怖に襲われているのではないか、と観察しました。  彼らは「西側の自由主義社会では敵が見えなくて恐い」「自由はテロールである」「言論の自由も恐いが、商品の自由も恐い」などと語り、セックス情報の氾濫や商品の洪水へのめくるめく思いにおののいていました。

遠藤 東ヨーロッパで暮らしていた人たちは、物資と情報が極端に不足した社会から、突如として物資と情報が極端に溢れかえっている社会を目の前にして、目眩を覚え嘔吐したとお書きになっていますね。

西尾 ある東ドイツの知識人が西ドイツに来て、高い山の広い所に出たとき突然、「小さな狭い檻」に閉じこめられた幻覚に襲われ、嘔吐したという体験を語っています。子供のときから、小さな狭い檻に入れられて息を殺して生きていたからです。

遠藤 日本だって同じですよ。民主党という幼い政党が政権を取り、権力というものの前で当惑してこれを弄び、失敗を重ねている。そのイメージと東ヨーロッパのお話は、ピタリと一致します。  つまり、野党という仕切り、あるいは壁のなかで、これまで思う存分いわゆる「政治ゴッコ」をしていた人たちの眼前に突如、権力という巨大なものが現れたときに、彼らにまともな政治的感受性があったならば、当惑して……。

西尾 目眩を覚え吐き気を催さなければならない(笑)。

遠藤 そうです。つまり、西尾先生が指摘されていた問題はいまも残っている。本質的、根源的な提起をされてきたということです。