「脱原発杉並」へのメッセージ

 2月19日(日)に「脱原発杉並」という集会があり、青梅街道をデモ行進したようだ。私は集会にもデモにも参加できなかったが、次のようなメッセージを送った。集会の場で誰かが朗読して下さったようである。

 原発事故以後に私が一番驚いたのは、責任のある官僚と学者、原子力安全委員とか原子力安全・保安員とかいう連中のあまりの人間としてのレベルの低さ、人格のお粗末さであった。原子力安全委員会の委員長の斑目という人は原子炉の設置に地域の人が反対したらカネを二倍払えばいい、それでも反対なら五倍払っていやだという人はいませんよ、と豪語していた。私はこれをYouTubeで見た。

 ある東大教授(名前は忘れた)は事故の一年前に福島第一原発は今後二十年間はまだ使えると保証していた。そして事故の直後のテレビでメルトダウンはしていないと断言していた。その同一人物がまたまた今の新たな、再稼動検討の委員会に顔を出している。

 すべてがいい加減で、馴れ合いで、一切責任をとらない。私は怒りを覚える。

 いくらここで心を入れかえて再起するといっても、同じ連中が再稼動させるのである。人間は変わらない。「反省」などということはあり得ない。ゼロの地点に戻るべきである。

                        評論家西尾幹二

2月19日

西法太郎さんの文章その他

 『文藝春秋』12月号――すでに月が替わって今は1月号だが――に、旧宮家の令嬢久邇晃子さん(精神科医)が原発への疑問を書いている。「愚かで痛ましい我が祖国へ」と題したそのご文章は深く味わいがあり、心を打つ内容であった。

 今まであまり論じられていない新しいことが二つ書かれていた。代替エネルギー関連の特許は日本が世界の55%を占めているとのことである(国連の専門機関WIPOの報告書)。それなのに日本がそれを生かせているとは言い難い。わが国の技術開発力のすばらしさと、それを社会化していく能力の貧困とのギャップが口惜しいと仰っている。私もそう思う。

 最近の風潮では、また少しづつ世論の鎮まるのを待って、原発路線へ戻ろうとする動きがボツボツ目立ち始めている。「自然エネルギーは実現性が無いから、などとそれ自体論拠の薄いことを主張して、原子力発言の割合を含めて現状維持しか方法は無いのだ、と冷笑的な態度を取っている人が大勢を占めている間に、日本は世界に後れを取り、競争力が低下し、これから急速に成長していく可能性の高い有望な分野での(しかも日本が得意な分野での)またとないチャンスを逃している。」と彼女は書いている。

 幼少時より外国経験の多かった久邇さんは、日本が戦争に敗れて以来黙々と働きつづけ名誉ある地位を回復したことに好意を寄せてくれる国々として、「ヨーロッパの中でも、東欧の人たちや、ラテンアメリカの人たち、中近東の人たち」を挙げ、日本が万一また失敗し、海や大気などを再び汚染するようなことが起こったら、「日本に対する同情は一転して反感に変わる」だろうと仰り、そのことに心を痛めている。

 「愚かで、痛ましい我が祖国。美しい日本の野山を見ると、じっと耐えている東北の人々の姿を見ると、涙が止まりません。」

 静かなその語り口に共感した。そして、少し余計な話かもしれないが、こういう方が皇太子妃であって下さったら日本国民は救われたのに、とついあらぬ方向へ思いが及んでしまう昨今でもある。

 原発については10月21日に私は有楽マリオンの朝日ホールで、専門家の方々に立ち混ってシンポジウムに参加したことと、文藝春秋から『平和主義ではない「脱原発」』という単行本を出版したことの二つが私の最近のトピックである。

平和主義ではない「脱原発」―現代リスク文明論 平和主義ではない「脱原発」―現代リスク文明論
(2011/12)
西尾 幹二

商品詳細を見る

 最近は少し根気を失って、原発発言はやめている。たゞしこの本のあとがきである「ひとりごと――『あとがき』に代えて」は読んでもらいたい新稿である。また、小林よしのり氏の新雑誌『前夜』創刊号(12月25日刊)に協力して書いた一文も、「原発は戦後平和主義のシンボルだった」(20枚)と名付けた。これは『WiLL』12月号で田原総一朗氏が「脱原発は一国平和主義と同じだ」と書いたことに対抗し、こういう傾向の考えをからかった題名である。

 どうも『WiLL』は遺憾なことに、全体の傾向は原発推進派のようである。私は例外的に扱われているみたいだ。保守論壇はこぞって原発万歳の方向なのであろう。保守の中で脱原発を明言しているのは、小林よしのり氏と竹田恒泰氏と私の三人くらいである。

 私は原発の存在が日本の国防を阻害していることを特記している立場である。この点については、正月が明けてから『SAPIO』でもう一度強力にテーマをしぼって発言すべく、昨日、インタビューに応じた。

 さて、西法太郎氏がこうした一連の私の言論のあり方について、大変に印象深い言及と分析を二度にわたって書いてくださっているので、以下に感謝をこめて掲示する。

(1)日録10月6日 全集発刊にからむニュース(5)のコメント(1)

1. WiLL11月号の西尾先生の御論考「現代リスク文明論-原発事故という異相社会」を手にとって思いめぐらしたことを以下徒然に綴ります。

西尾先生の御論考はどれも御自身の地頭で思考したことをズバズバ述べていて読む者を痛快な気分にさせてくれます。

それはまるで焔を噴きだす巨龍のような迫力です。それはまるで百畳の部屋いっぱいに拡げた和紙にたっぷり墨汁を含ませた特大の筆を一気呵成に運ぶ大僧正のおもむきです。

展開する内容は小難しくも小賢しくもなく読み下して行けばストンと胸の中に収まものです。これはなかなか出来ることではありません。書き手が自分の意を読者に伝えることは意外に難しいのです。往々にして意余って言葉足らずとなりかねないのです。

その一方伝えるべき肝心の自分の意を持ち合わせない手合いが物書きの中にごまんといます。そういう手合いは他人の文章を換骨奪胎してあちらからこちから引き写して編集者や読者に迎合するものを仕上げています。それを自分のもののように取り繕います。それが感心するほど上手い人がいます。
西尾先生はひたすら我が道を往くだけです。周りの状況を読んで処世で動くということはしません。KYという語は西尾先生の辞書にありません。なぜなら周囲の空気を読むような姿勢を容認する言論空間にいないからです。政治家は民意を読み取ってその流れに乗らないと商売になりません。言論人は政治家とは違います。あたかもヴェネチアが数百万本の杭をラグーナに打ち込んで堅牢な海上都市を築いたように、西尾先生は「30歳から40歳ごろまで」「爆発といってもよいくらいの活動をして」「多産だった」時代に確固とした思想形成の土台を築いたのです。あらゆるものを〝懐疑〟してその地盤を踏み固めたのです。それがマグニチュード9の大震災や大津波に動じることなく、原発被災以降の日本をそれまでと異なるフェイズに入ったと捉える透徹した視力をそなえさせたのです。
WiLLの西尾論文は次のように結ばれています。

「人類はかつてプロメテウスの火をもてあそんだように、原発はやってはいけない神の領域に手を突っこみ、制御できなくなった「火の玉」が自らの頭上に堕ちてくるのをいかんともし難くもて余し、途方に暮れている姿に私には見える」

ハインリヒ・アルフレート・キッシンガー(英語名ヘンリー・アルフレッド・キッシンジャー)に『核兵器と外交政策』という大著があります。

キッシンガーは、その第三章「プロメテウスの火」の冒頭で次のように説いてまだ30歳台の少壮学者時代の鋭い洞察力をきらめかせています。

「プロメテウスは、神々から火の秘密を盗んで、岩に鎖でつながれて余生を送るという罰を受けた。この伝説は何百年の間、思い上がった野心に対する処罰の象徴と考えられている。ところが、プロメテウスが受けた罰は、慈善行為だったともいえるのではなかろうか?
というのは、神々が自分達の火を盗ませるようにしむけたとしたら、その方がはるかにひどい罰ではなかっただろうか?
現代のわれわれも、神々の火を盗むのに成功したために、火の恐怖と共に生きなければならぬ運命となってしまった」

そのギリシア神話は次のようなものです。
チタン族がクロノスを助けてゼウスと戦ったとき、プロメテウスは一族に背いてゼウスに味方したため、後にゼウスから人間創造の大任を委ねられた。しかし、プロメテウスは自らの創った人間を愛するあまり、ついに天上の火を盗んで人間に与えた。
ゼウスは怒ってプロメテウスをカウカソスの山上の巨きな岩に繋縛し、日毎にハゲ鷲に肝をついばませた。
プロメテウスはヘラクレスに救われるが、神が罰として弟エピメテウスに渡したパンドラの匣が開けられ、封じ込められていた禍の種子が世界に飛散して、人間界は混乱と争いが絶えない悲惨なところとなった。

ギリシア神話と無縁の大日本国(おおやまとのくに)は、世界初の原爆の苛烈な火を降り注がれ、すさまじい災厄を蒙りました。しかるのち生き残った民は大和魂を抜かれ、背骨を熔かされ、精神的軟体動物に成り果てて、哀れを止めぬありさまです。

大和の神々は自ら社稷を汚してしまった民草を守ってはくれないのでしょうか。神を懐うことをなおざりにした民に御陵威は及ばず、守られるに値しないのでしょうか。消え行くしかないでのしょうか。

こんな大和の民が蘇生するには、神韻漂渺の世界を想い、先達の困難克服の営みとあまたの犠牲を顧み、その上に今在るわれわれが存していることを感得することしかないでしょう。しかしこれは易いことではありません。(了)
コメント by 西 法太郎 — 2011/10/11 火曜日 @ 17:48:37

(2)坦々塾ブログ 11月12日 “孤軍奮闘の人”西尾全集の発行に寄せて
坦々塾ブログからの転載

〝孤軍奮闘の人〟西尾幹二先生の全集発刊に寄せて

        坦々塾会員  西 法太郎

 2011年10月 【西尾幹二全集】 全22巻の刊行が遂にスタートした。年4冊のペースだというから完結まで6年を要することになる。単行本に収められなかった御論攷(『批評』に発表した「大江健三郎の幻想風な自我」など)や未発表の原稿なども日の目を見るというから楽しみだ。  

 完結の暁には〝西尾幹二大星雲〟の全貌が姿を顕すことになる。しかしこの大星雲は今なお膨張し続けており、完結までに成しゆく著作で巻数が増えることは想像にかたくない。
 この大事業が完成するまで西尾先生は意気軒昂でおられるだろうが版元が全集発刊の体力を保てるか不安である。それは版元の経営状態を云々するのではなく昨今の出版業界の不昧がこれから更に酷くなる厳しい状況が続くことが確実だからである。先行き不透明な現下、壮挙と呼べる本事業を引き受けた版元の心意気やよしである。

 学者としてスタートした先生はその後言論人としてひたすら我が道を突き進んできた。それは周りの状況をうかがって処世で動くことができない性格からそうなったとも言える。しかしそういう不器用さは善である。先生は周囲の空気を読むような言論空間にいないのだ。だからその辞書に「空気を読む」という言い回しはない。

 先生はあたかもヴェネチアが数百万本の杭をラグーナ(潟)にどんどん打ち込んで堅牢な海上都市を築いたように、「30歳から40歳ごろまで」「爆発といってもよいくらいの活動をして」「多産だった」時代に思想形成の強固な土台を築いた。
 あらゆるものを〝懐疑〟してその基盤を踏み固めた。それがマグニチュード9の大震災、大津波に精神を動じさせることなく、原発被災以降の日本がそれまでと異なるフェイズに入ったと捉える透徹した視力をそなえさせたのだ。

 今から66年前、大日本国(おおやまとのくに)の民は世界初の原爆の熱炎を降り注がれる苛烈な災厄を蒙った。しかるのち生き残った民は大和魂を抜かれ、背骨を熔かされ、精神的軟体動物に成り果てて、哀れを止めぬありさまである。

 大和の神々は今回放射性物質で社稷を汚してしまった民草をもう守ってくれないのだろうか。神を懐うことをなおざりにした我々は守られるに値せず、御陵威は及ばず、消え行くしかないのだろうか。

 こんな大和の民が蘇生するには、神韻漂渺の世界を想い、先達のあまたの犠牲と困難克服の営みを顧み、今その上にみずからが存していることを感得することしかないのだろう、と思う。易いことではないが先生はこのことを感得している。

 先生を〝孤軍奮闘の人〟と呼んだのは長谷川三千子氏だが、先日都内で行われた≪東京電力・福島第一原子力発電所事故と原子力の行方≫というシンポジウムに登壇した先生はまさに〝孤軍奮闘の人〟だった。

 先生以外のパネリスト5名の内4名は長年原子力村に棲息してきた日本原子力技術協会・最高顧問、京都大学原子炉実験所・教授、九州大学副学長・教授、日本アイソトープ協会常務理事という肩書を持つ学者たちで、あと一人は原発推進に与する作家、つまり脱原発論者は先生ただ一人だった。

 司会は田原総一朗氏で、原発擁護派の学者にも突っ込んだ質問をしていたが、先生には「西尾さん、あんた頭がおかしいよ」と罵倒の言葉を投げる悪態をついていた。先生は聞こえない風をよそおいポーカーフェイスで受け流していた。

 先生は遠藤浩一氏との最近の対談で「私の書くものは研究でも評論でもなく、自己物語でした。・・・〝私〟が主題でないものはありません。私小説的な自我のあり方で生きてきたのかもしれません」と語った。

 学者の書く物には自分を虚しくすることが求められるが、言論人の役割は我らに自己をよく語り、我らをその精神に共鳴させることだと思う。その意味で先生はまごうかたなき言論人である。

 先生は百畳の部屋いっぱいに拡げた和紙にたっぷり墨汁を含ませた特大の筆を一気呵成に運ぶ大僧正のおもむきを持つ。その筆鋒は巨龍の口から噴きだされる炎のような迫力で数々の言説を描き出して来た。

 そのような先生の言説はどれも展開されたまま読み下して行けば、論旨がストンと胸の内に収まるものだ。先生自身の地頭で思考したことをズバズバ述べていて読む者を爽快、痛快な気分にする。

 だが独文学者として書かれたものや全集の核心になるという声がある『江戸のダイナミズム』 は扱っている主題が主題だけに読む者は相当の忍耐と集中力を強いられるだろう。そしてその苦行は必ず自分の知的覚醒となり、心の糧となるはずだ。(了)

 西法太郎さん、ありがとうございました。こんな風に論じて下さったのは身に余ることですが、ひとつだけ申し上げたいことがあります。私は「空気を読まない」人間とお書きになっていますが、しかし「処世」とは違った意味で私はいつも世の中の空気を読んでいる人間でもあります。さもなければ言論人としてこんなに長く生きつづけることが出来たはずはありません。普通で使われるのとは違う意味で、私は徹底的に「空気を読む」人間であると考えています。

『原子力村の大罪』の刊行

次のような出版に参加しました。

『原子力村の大罪』(KKベストセラーズ刊、¥1500)

原子力村の大罪 原子力村の大罪
(2011/09/01)
小出 裕章、西尾 幹二 他

商品詳細を見る

目 次

原子力村への最終警告   小出裕幸
福島で生きる(8・5緊急講演録)   小出裕幸
脱原発こそ国家永遠の道   西尾幹二
本丸は、東京電力ではなく経産省だ!   佐藤栄佐久
東電からもらったのは被害だけだ!   桜井勝延
騙し騙され50年、悲劇的結末を迎えた東京電力と城下町   恩田勝亘
このままでは棄民にされてしまう   星 亮一
人牛同病   玄侑宗久
跋 最初の数日間の感想   西尾幹二

編集後記

 かつて私は「最悪を想定しない『go』の社会の病理」という論文を書き、雑誌では「原子力保安員の未必の故意」と題されました。「原子力村」の「村」への批判には私も共鳴しています。

 尚掲載論文は『WiLL』5月号、6月号、7月号からです。9月26日発売11月号『WiLL』に新しい論文を発表する予定です。

WiLL8月号「平和主義ではない脱原発」(六)

原発という人質 

 前にも書いたが、政治、経済、軍事、外交の四輪がバランスよく揃ってはじめて車は前へ進む。今までの日本のように、経済の車輪が一つだけ異常に大き過ぎると、車は前へつんのめって倒れてしまいそうになる。そこで、アメリカが後からジャッキで持ち上げて押してくれるので何とか前へ進む。アメリカは代償に、堂々と大きな車輪から取り分を取って、いつまでも半永久的に、おとなしくて便利で可愛い三輪車のままにしておこうとしている。
 
 原発は、日本を抑えこむとても便利な手段のひとつであった。何にしろ、罪がなくても罪があるように言い立てることでおとなしくさせることができる。IAEAの代表者が日本人であることは、黒人のなかから黒人の働く農場の監督が選ばれるのと同じようなことである。
 
 日本は七十発くらいのレベルの高い核弾頭を原潜に乗せて太平洋を遊弋させる程度のことで、戦争をしかけてくる国をなくすことができる。五千発分のプルトニウムは要らない。そんなもののために国内が汚されるのは迷惑である。アメリカの「核の傘」の信頼性を信じている日本人は、今ではおそらくひとりもいないだろう。
 
 まだアメリカは太平洋の制覇を捨てる気はないが、2015─16年頃を境に、軍事予算を急激に減らさざるを得ない財政状態にあることはよく知られている。アメリカに善意があっても、頼れないという現実は近付いている。
 
 自民党の故中川昭一氏が北朝鮮の核実験に際して、わが国も核武装について議論を開始しようと言ったら、ライス国務長官(当時)がすぐ飛んで来て、日本はアメリカの「核の傘」に守られているから安心しなさい、とわざわざ言いに来た。ブッシュ元大統領は、「中国が心配する」と同盟国の名を間違えるようなことを言った。そして、国内でも議論沸騰し、新聞もテレビも日本の核武装を──主として否定的に──論じ合った。そのなかで、自民党の石破茂氏が核武装などとんでもないとテレビで反論したが、そのときこう言った。

 「もし日本が核武装したいと言ったら、ウランを売ってくれなくなり、プルトニウムの濃縮もしてくれなくなり、原子力発電はたちまち止まって、わが国の産業は壊滅してしまうだろう」
 
 私はこのことは今でも忘れない。なるほど、原発という人質を取られているのだな、と、そのときひとり合点したのを覚えている。
 
 いまでも石破氏と同じような言葉で脱原発なんてあり得ない。太陽光や風力などをいくらやっても日本の産業力を支えるなんてことはとても無理だ、と言い立てる人は必ずいる。それに、中国やインドや新興国が原発に向かっているので、原発を持たない日本が中国の後塵を拝することになるのは耐えられない、と叫ぶ人も現にいた。保守派はたいていこういう調子のもの言いをするが、中国の風力発電が急成長を遂げているのを知ってのことだろうか。
 
 中国の原子力はまだ二パーセント程度だが、風力発電の伸びは目を見はるばかりで、原発二十~三十基分の電力を作り出し、世界一に躍り出ている。2020年には原発百基分を風力で賄う計画だというが、話半分に聞いてもありそうなことで、この国が世界の動向をしっかり見ている証拠だ。
 
 アメリカもイギリスもドイツも風力に力を入れはじめ、日本の企業がいち早く手を伸ばしているのは洋上風力発電である。三菱電機、伊藤忠商事、住友商事が次々と世界最大級の風力発電に参画しはじめている。日本がやらないから、日本の企業は世界の他の国に手を伸ばす。日本人の知恵と技術が外国の安全と富のために役立つのはいいとして、その分だけ日本が立ち遅れてしまうのは変な話ではないか。
 
 それに、原発推進派に申し上げておきたいが、原発は漸次縮小するほかない明確な理由が日本の国内事情のうちにある。原子力の研究者や技術者がどんどんいなくなっている。東大工学部原子力工学科はすでに存在しない。私が先に日本型「和」の病理の温床と見た学科は、鉱山学科と統合されてなくなってしまったらしい。それはいいとして、今度の事故より以前に、原子力専攻学生が急減し、文部科学省は危機感を募らせている。原発作業員の不足はすでに警告されているが、秀れた研究者や技術者の減少は、これから残った原発を安全に維持管理するうえでも不安要因となっている。
 
 それに、原料のウランが世界で底をつきはじめている。天然ガスや石油のほうが、はるかに長持ちする埋蔵量を誇っている。脱原発は世界のあらゆる国が正視している現実である。日本は増殖炉だのプルサーマルなどと危険な空想を弄んでいるひまはもうないはずなのだ。

WiLL8月号「平和主義ではない脱原発」(五)

「核の平和利用」という危険

 プルトニウムを燃やすはずの・もんじゅ・の失敗で、仕方がなく、政府と電力会社は軽水炉型の普通の原発でプルトニウムを消費することにした。プルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料──恐ろしく危険度の高い──をつくって、これを燃やす「プルサーマル計画」を開始したのは、もちろん燃料のリサイクルという経済効果をめざしてのことが表向きの理由だが、それだけではなく、兵器転用を疑われる余剰プルトニウムを持たないための必死の消費作戦でもあるだろう。MOX燃料を普通の原発、ウラン燃料用の原子炉に使うことは危険このうえないという話も聞く。

 使用済みのMOX燃料の処理方法はさらに大変で、地中に埋められるようになるのに五百年を要するという(普通のウラン燃料の使用済みは三十~五十年待てばよい)。使用済みMOX燃料を積んだトラックが一般道を走ることも危ないから止めたほうがよいという記事も読んだ。福島第一原発では、三号機がプルサーマルでMOX燃料を用いている。

 いったいなぜ、これほどの危険を冒してまでプルサーマル計画が推進されるのか。他国において、核兵器の解体で出たプルトニウムの活用方法に学んだ結果とも聞くが、アメリカから睨まれている六十トン以上のプルトニウムの貯蔵限度量の超過をひたすら恐れてのことではないのか。日本の原発は核の平和利用という原則を関係者がほんの少しでも踏み外してはいけないと神経質になればなるほど、国民の安全を考慮せず、国土の汚染を無視し、普通の常識では理解のできない異常規模のスケールに嵌り込んでいく。

 高速増殖炉もプルサーマルも、他国は早くから危いと見て手を染めないで放棄したか、あるいはある程度やってみたがほとんど熱心には追求していない。核武装国家であるアメリカやフランスの軍事的知能がこれらに近づかないことには理由があると思う。この理由をしかと研究する必要がある。

 日本の携帯電話器が非常に便利な多目的性を発揮したのに、世界のマーケットから相手にされない特殊性をガラパゴス型と評する言い方がある。最近の家電も、飛行場も、港湾も、先進医療も、韓国の国際性に敗れている。わが国の知性は袋小路に入っている。・もんじゅ・もプルサーマルもガラパゴス型なのではないか。ちなみに、プルサーマルは和製英語である。

 高速増殖炉のアイデアは資源のない国の唯一の解決策にみえたのかもしれない。ウランの買い付けに小姑根性のオーストラリアやカナダ──ことにオーストラリアは第一次大戦以後、わが国に卑怯な対応をくりかえした国である──にもみくちゃにされる悲哀からの切ない脱出法であったのかもしれない。その点では私は同情できると思っている。しかし、同情できるのはそこまでである。失敗と分かったら潔く撤退するにしくはない。それは今回見ているところ、原子力発電の全体についても言えることである。

愚かな平和主義 

 ところが、大量のプルトニウムを燃やす高速増殖炉は、今後も開発方針を止めないと政府や電力会社は多分、言いつづけるだろう。原発をつづけるかぎり、核燃料廃棄物が生じ、プルトニウムができては貯まり、軍事転用と見られたくない恐怖が、プルトニウム大量消費用の増殖炉開発の看板を簡単に下ろさせないだろう。

 しかし、これはあまりにも愚かなことではないか。

 「どんどん目標が逃げて行く。2000年改訂時では完成の年度を示すこともできなかった。2005年にはついに2050年に一機目をつくると言い出した。どんどん目標が逃げて行く。十年経つと、目標が二十年先に逃げる。永遠に辿り着けない」

 右は、京都大学の小出裕章氏が参議院公聴会(2011・5・23)で語った高速増殖炉への弾劾の演説からである。小出氏はつづけて言う。

 「これを支えた原子力安全委員会も、行政も、いっさい反省しない。・もんじゅ・には一兆円が投じられた。一億円の詐欺で一年の実刑が与えられると聞きますので、一兆円の詐欺なら一万年の実刑なのです。行政にかかわった人で・もんじゅ・に責任のある人が仮に百人だとすれば、一人ひとりが百年間実刑に処せられて当然です。すべてがじつに異常な世界なのです」

 この怒りには私も共鳴する。福島第一原発に関連して、原子力安全委員会委員長や原子力安全・保安院長が、何も罰せられずに無事に官職をまっとうして定年退官することは人道に悖ることと私も考えている。中国でなら多分、処刑されるであろう。

 小出氏と私は怒りはともにするが、日本の原発が「原子力村」の相互無批判小集団の知的閉鎖性によって歪められ、ガラパゴス化した原因を氏とはおそらく違うところに見ていると思う。氏はおそらく、日本人の国家主義に原因を求めているだろう。しかし、私は国家意識の欠落、国家観のなさ、国を・守ろう・とする尖鋭な意欲の不在、日本人の主張を世界に通用させようとする自我の貫徹の弱さ、一口でいえば一国平和主義、その合理性の不足に原因があると考えている。

 もう一度よく省察していただきたい。

 五千発の原爆をつくれるプルトニウムを貯めこむことで自ら自由を失い、本来の防衛力を阻害することは合理的だろうか。また、それを国際社会に隠していないと弁解するために、盗品など隠し持っていませんとお白州で裸身になって尻の穴まで見せるような哀れな細民の生き方をこの国民に強いているのは、原発の存在にほかならない。原発さえなければ、この点での愚かな平和主義を捨てることができる。

つづく

WiLL8月号「平和主義ではない脱原発」(四)

鉄腕アトムとゴジラの時代 

 どの個人も自由を欲する。個人も国家も同じである。国家も行動の自由、自己裁量の自由を欲する。

 原子力発電には夢が与えられた希望の時代があった。「鉄腕アトム」の時代である。アトムの妹の名はウランちゃんだった。しかしそれは同時に、「ゴジラ」の時代でもあった。水爆実験成功の伝えられる時代で、地上における原爆の数千倍のエネルギーの出現への畏敬と恐怖の時代でもあった。事実、ゴジラは大都会を次々と破壊する存在として描かれていた。
 
 日本が国力の上昇とともに、原子力発電においても強い自立の意志を持ったのは当然である。がんじがらめの国際的縛りから解放されたいと思うのは自然な欲求である。高速増殖炉は、他の先進国のすべてがあまりに危険すぎて手を引き、ついに見放したのに、日本はあえてそれを引き受けた。福井県敦賀市の高速増殖炉・もんじゅ・は日本独自の技術だった。 

 見捨てられた海辺の小さな集落、人口八十人の白木という村落に不安な炉を据えた。・もんじゅ・がうまく成功すれば、使われた燃料は一・二倍になって返ってくることになっていた。そうなればもう原料の心配は要らない。ぐるぐる同じ燃料をリサイクルしていけばいい夢の機械である。

 これもやはり、「鉄腕アトム」や「ゴジラ」の時代が生んだ未来に無限の可能性を見る解放への願望だった。が、・もんじゅ・は現在、たび重なる事故で前進も後退もできなくなっている。これにはすでに一兆円が注がれて一キロワットの電力も生産せず、今後五十年間にわたり年間五百億円のむだな維持費が必要とされるばかばかしくも怪しいしろものとなり果てた。

 しかも、今後もう一度事故が起これば、関西一円を侵す疫病神のような存在になっているが、考えてみればあらゆる外国の圧力から逃れて、日本の原発が独立自存する目標のシンボルであったともいえる。それほどにも外国の干渉、妨害、悪意の行動はすさまじかったことは先に見たとおりである。日本が原爆をつくるかもしれぬという単なる言いがかりで、原料のウランと燃料のプルトニウムの処理に対して、国際無法社会が巨額のカネをしぼり取るあこぎなシステムができ上がっていたといっていい。

 逆にいえば、原子力発電の夢の妄執を捨てることさえできるならば、外国から干渉されたり、侵害されたりする理由ももうないということになろう。また日本の核防衛も、ウランを売ってやらぬなどの資源エネルギー全体への干渉や介入によって妨げられることなく、独自の開発路線で進めることができるようになるであろう。なにしろ、日本の核対応力はかつての米ソのような数万発の弾頭を貯めこむ核超大国を目指すものではなく、イギリスやフランスが現にそうであるような限定された・守り・の域さえつくれば良い。否、そこまでの必要もない。

 国際政治アナリストの伊藤貫氏は、核を具えているぞという「意志」がなによりも大事で、それさえあれば、ハードはインドからの買い入れでもいい。インドから買うぞというジェスチュアだけでもいい。日本とは戦争はできないという明確で強力なシグナルを発することだけが大切であり、それには軍事的には報復核の用意しかないのである、と。

福島第一よりも重い責任

 いまや、まったく展望のない高速増力炉のこれ以上の開発には電力会社も及び腰になっていると聞く。採算が合わないからだ。それでも核燃料のサイクル計画を否定できないのは、使用済核燃料の最終処分方法に見通しが立っていないからである。どの原発にも使用済核燃料の貯蔵プールがあり、そこは一定の割合でつねに空きスペースをつくっておかないと、原子炉のなかから使用済みを取り出し、新しい燃料と置き換えることができなくなる。つまり、原発は稼働できなくなる。

 ところが、原発一基を一年間運転すると、約三十トンもの使用済燃料が生じ、毎年これをどこかへ片付けていかないと、原発は運転を継続できないことになる。これは大変な重荷である。それなのに、わが国には放射性廃棄物の最終処分場が存在しない。場所も管理方法もなにも決まっていない。この先何万年にもわたって監視しなければならない相手かもしれないのに、何年先の管理もはっきりしていない。仕方がなく、使用済核燃料は「再処理いたします」という建前をとったのである。

 できるかどうか分からないが、ともかく「再処理」という言葉が選ばれ、青森県六ヶ所村に再処理工場が建設され、そこへ全国の原発から使用済燃料が次々と運び込まれた。写真でみると、広大な敷地に恐るべく大量の核のゴミを入れた金属容器が果てしなく並んでいる。

 だから「再処理」がスムーズに進んでいるのかと思いきや、ことはそんなに簡単ではない。再処理をすれば毒性の高いプルトニウムが抽出される。日本ではこれが貯まりに貯まって四十五トンを越え、八キロあれば原発を一個作れるので、約五千発程度の原爆の材料の貯蔵に当然、世界は目を光らせる。

 六ヶ所村にはIAEAの係官が常駐し、全国の原発にも年に一、二度の国際核査察が入る。アメリカは六十トンを上限に、それ以上のプルトニウムの貯蔵はまかりならぬと言っている。韓国は日本にだけプルトニウムの貯蔵が許されるのは不公平とし、嫉妬と不満を隠さない。

 しかし、愚かで甘い日本の保守派はこのことに優越感を覚え、わが国が超大国になる前段階だから、原発は大切に守り育てていかねばならぬなどと言うが、日本に必要なレベルの核兵器は少数精鋭でよく、六十トンのプルトニウムの処理に困って右往左往し、国際的な厳しい監視と批判を受けて翻弄され、積極的なことは何もできなくなっている現状のほうが、軍事的にもよほど不自由で、賢明でないということにならないだろうか。

 実際、プルトニウムばかり増えるのは厄介である。高速増殖炉・もんじゅ・は、もともとプルトニウムを燃やす目的で作られたのである。

 ところが、一九九五年にナトリウム漏れ事故で原子炉が暴走し、そのあと炉中中継装置にも落下事故があって、いまや新しい燃料で運転を再開することも、古い燃料を取り除いて廃炉にすることもできず、このままいけば五十年間、毎年五百億円の単純維持費を必要とし、総計二兆五千億円を流出することになろう。日本の独自技術は完全に頓挫した。福島第一原発よりもはるかに関係者の責任は重い。

つづく

WiLL8月号「平和主義ではない脱原発」(三)

二国間原子力協定の真実

 NPTの他に日本を苦しめてきた厄介なしばりは、二国間原子力協定である。アメリカ、イギリス、フランスのほかにカナダ、オーストラリア、中国の六カ国との間に日本は協定を結んでいる。カナダ、オーストラリアからは原料のウランを売ってもらう。そのために「持てる国」の傲慢というか、横暴なまでのしめつけの各種のしばりがあるという。

 たとえば、大学の研究室が核爆発の研究を学問レベルでしたことが発覚すると、直ちに協定義務違反を追及され、外国から輸入したもの、原子炉、核燃料、技術などをすべて返還しなければならないという。これはひどい話で、純然たる学術研究における「自由」が侵害されているのである。しかし、核燃料の供給が止められると、日本の原子力発電は完全にストップしてしまうことになる。こうした事例を詳しく報告している外務省初代の環境問題担当官で、現エネルギー戦略研究会会長の金子熊夫氏の『日本の核 アジアの核』(朝日新聞社、一九九七年)から少し引用してみよう。

 ちなみに、日本が協定違反を犯したわけでもないのに、一九七四年のインドの核実験後、カナダは原子力輸出政策を大幅に転換し、一九七七年突如日加原子力協定の改定を申し入れ、日本政府がこれに直ちに応じないとみるや、一方的に加産天然ウランの持ち込みができず、多額の延滞金を支払わされるという異常事態が数カ月続いた。このような、かなり強圧的な状況下で日本政府はやむを得ず協定改正交渉に応じ、カナダの対日供給停止もようやく解除された。決してカナダの言い分に納得しているわけではないが、我が方がいくら頑張っても、モノを持っているのは向うで勝ち目はないのだから、結局妥協せざるを得なかった。

 アメリカの圧力だけが問題のすべてではないことが、ここからも分かる。日本が原子力発電をつづけるかぎり、技術後発国の日本、原料輸入国の日本の不自由はつづき、そして何といっても、軍事転用を他の国は認められ日本だけ認められていないための神経戦が二重三重に追いかけてくる。

 現在の二国間原子力協定がいかに複雑な仕組みで、しかも、いかに供給国(輸出国)側に有利にできているかを示す具体例をもう少し挙げておこう。日本の場合、石油と同じく、核燃料もすべて外国産で、天然ウランはカナダやオーストラリアからも購入することが多い。このため、カナダやオーストラリアは自国産天然ウランについて対日規制権(濃縮、再処理、第三国移転等についての事前同意権)を先々まで持つ。

 ところが、日本で運転中の原子炉は現在すべて軽水炉で、天然ウランをそのまま燃料として使えないので、日本の電力会社は、購入した天然ウランをすぐ米国やフランス等へ運んで高い料金を支払って濃縮(三%の微濃縮)してもらうのだが、その結果、米国、フランス等も濃縮国として新たに対日規制権を持つことになる。

 次に、その濃縮ウランを日本の原子炉で燃やして発電したのち、使用済み核燃料をフランスと英国に持っていって再処理してもらうと、そこで出来たプルトニウム燃料について、今度は英仏の対日規制が加わる。

 このように、一つの核燃料について二カ国ないし三カ国、ときには四カ国の規制権が重複してかかり、理論的には、それらすべての国々の事前同意なり許可を取りつけなければならない。それではあまりにも繁雑なので、新協定ではなるべく一括して、かつ長期間にわたって事前同意や許可が得られるような仕組みになってはいるが、将来、対日規制権を持つ複数の国の間で利害の衝突が起こった場合、もし一カ国でも反対すれば、日本の核燃料サイクルは重大な支障をきたす恐れがある。

 さらにもう一つ厄介なことに、最近の原子力協定では、米国で濃縮してもらった核燃料でなくても──例えばアフリカのニジェール産の天然ウランを日本の濃縮工場で濃縮した燃料でも──それを一度米国製の原子炉または米国の技術で出来た原子炉で燃やすと、その途端に米国産の核燃料と見なされ、米国の規制権の対象となる仕組みになっている。

 これは、かつてインドがカナダから輸入した研究用原子炉を使って、自国産の核燃料からプルトニウムをつくり、それでまんまと核爆発実験(一九七四年)を行ったようなケースを防ぐために考え出されたシステムで、専門家の間では「技術による汚染」──つまり米国の技術で、第三国の燃料までひっかけてしまう──と呼ばれているものである。モノよりも技術を持った国の方が有利だということを示す端的な例である。

 以上のように論じた後、金子氏は次のように断定している。

 要するに、日本の原子力開発は、過去四十年間と同じく現在、将来とも、米、英、仏、加、豪の五カ国、わけても米、加、豪の三カ国に最終的な「生殺与奪」の権利を握られているのであり、これら諸国の核不拡散政策を無視して、自分勝手な振る舞いはできないような仕組みになっているのである。

つづく

WiLL8月号「平和主義ではない脱原発」(二)

脱原発こそ国家永続の道

 一九六四年に中国の核実験が成功した。佐藤栄作首相は三カ月後の日米首脳会談でジョンソン大統領に対し、「日本も対抗上核兵器を持つべきだ」と述べたといわれる。しかし、アメリカ大統領はいわゆる「核の傘」の保障を与え、日本の核武装を拒否した。「核の傘」は当時も、そしていまも、決して明文の形で保証されたものではない。ことあるたびに、アメリカの要人による口約束で終わって、当てにもならないのに、核のボタンを自ら握る立場に日本をつかせない米政府の方針はその後も一貫していた。

 核保有国は、中国が入って五カ国になった。その後、旧戦勝国のこの五カ国が核を独占する不平等条約であるNPT(核兵器不拡散条約)が進められた。日本政府は署名をためらった。西ドイツが署名したのを見きわめて、ぎりぎりまでねばって滑り込んだ(一九七〇年一月)。

 しかしなお、釈然としなかった。村田良平元外務事務次官が回想録で述べているとおり、NPTの七割方の目的は、経済大国になりだした日本と西ドイツの核武装の途を閉ざすことにあったからである。佐藤首相はこの現実に全面的に敗北し、自ら言わなくてもいい非核三原則まで提唱して、退任し、代償としてノーベル平和賞を授与された(一九七四年)。しかし、日本政府は署名を済ませた後もえんえん六年間も批准を延ばし、条約を批准したのはやっと一九七六年であった。

 国を・守る・ためのフリーハンドを保持したい。さもないと、国家の存続が危ぶまれる事態がきたときに打つ手がなくなる。そういう切ない思いからである。当時の日本人にはまだ健全な国家意志が働いていた。敗戦国はいつまでも敗戦国に甘んじてはいけない、と。
 こうした動機を反核平和主義者たちはつゆ知らず、日本の保守派は戦前の「帝国」を夢みる愚かな大国主義に侵され、原発の運転維持にこだわるのはそのせいだ、などと言う人がいるが、そういう甘い保守主義者もなかにはいるかもしれないが、・脱原発こそ国家永続の道・を唱える私の立場はまったく違う。

日本からの報復への恐怖
 
日本が愚かにも非核三原則などと言っている間に、西ドイツは核をつくらなくてもどうしても持ちたい、せめてアメリカの核を持ち込ませたい、と粘り強い努力をした揚げ句、ついにソ連がSS─20を配備したときに、西ドイツ国防軍がアメリカの核弾頭を上限百五十発にかぎって自由使用できる「核シェアリング」を認めさせることに成功した。同じ旧敵国でも、アメリカはドイツ人に認めたことをなぜ日本人に認めないのか。

 われわれ日本人はその理由を心の奥底で深く良く知っている。問題は「核」であって、他のテーマではない。広島・長崎へのアメリカ人の贖罪とこだわり、人類史の汚点への自責、これがひるがえって日本人への怨念と嫌悪になり、そしてひょっとしてあり得るかもしれない日本からの報復への恐怖となっている。それが彼らを動けなくさせている。アメリカ人は自分の影に怯え、幻影に追いかけられているのだ。

 このことと日本の原子力発電のいまの問題、山積する問題がどうして無関係であるであろう。なぜ日本の原発は、諸外国が手を引いた高速増殖炉に危険を冒してでも突っ走らなければならなかったのか。なぜ燃え切った核燃料をもう一度使おうと再処理工場を建設し、次々と貯まって増えつづけるプルトニウムを、まるで追いかけられるかのように、沸騰して溢れこばれる薬缶のお湯をあわてて流すときのように、プルサーマル計画などという誰が見てもやらんでいいことに手を出さなければならなかったのか。

 日本政府がNPTの署名をしぶり、批准を遅らせていた七〇年代に、アメリカ、イギリス、ソ連だけでなく、カナダやオーストラリアからも、NPTにおとなしく入らなければウラン燃料を供給してやらない、つまり原子力発電をできなくさせてしまうぞと脅しをかけられていた。

 一九九三年七月の東京サミットで、五カ国に対する新たな核兵器開発の特権を追加したNPTの無条件・無期限延長が取り上げられたが、日本政府はこれに反対した。すると、アメリカの新聞、マスコミは一斉に日本に対する集中攻撃をはじめた。日本は核武装をする意図があるのだ、と。

つづく

WiLL8月号「平和主義ではない脱原発」(一)

村上春樹に失望した 

 人気作家の村上春樹氏が福島第一原発の事故に触れて、スペインでの受賞講演で、唯一の被爆国となった日本としては「核に対する『ノー』を叫び続けるべきであった」と述べたと報じられた。つづけて「私たち日本人自身がみずからの手で過ちを犯し」と重ねたが、事故は過ちだろうか。広島・長崎と福島とをこんな形で簡単につないでよいのだろうか。過ちを犯したのはアメリカではないのか。大江健三郎氏そっくりの言い方ではないだろうか。
 
 作家たる者は他人と同じようなことを言ったりしたりしないのが常道であるのに、またしても大江と同じように欧米人の願望に合わせた日本像を語り、ノーベル賞を狙う日本人作家の講演には失望を禁じえない。ノーベル賞から文学賞と平和賞はなくしてもらったほうが、公正さがより保てるのにと思っているのは私ばかりではないだろう。
 
 それはともかく、いましきりにいわれる「脱原発」という三文字から、これは「核に対する『ノー』を叫び続けるべきあった」という村上氏と同じことだと思い、・原水爆禁止運動・・反核平和運動・を反射的に思い起こし、福島瑞穂氏がにわかにはしゃぎ出すような状況を指していると考える人が、いまでも相変わらず少なくないのかもしれない。
 
 しかし、原発が地震国・日本に不向きだから段階的に止めて欲しい、と願うようになった最近の日本人の多くが彼らと同じ方向を向いているとはかぎらない。それは何でもかんでも「核」と名づけるもの、「核兵器」「核武装」を含むあらゆる原子力に関する危険なものは、世界のどの国がやろうがやるまいが、日本列島から追い払い、いっさい近づけさせない、「ノー」を叫び続けるべきだという村上氏の言うようなこととは決して同じではない。

 常識のある人は、「脱原発」と「反核」は必ずしもぴったり一致しない別の事柄だと考えられているはずだが、そこのところをあまり明確に分明できないで迷っている人も多いだろう。
 
 他方、これとは逆に、日本の原発でウランを燃やしてつくられたプルトニウムの量が、すでに長崎原爆の四千─五千発分に達したと聞いてなにやら頼もしいと思ったり、どことなく不安に思ったりするシンプルな情緒のうえに、思想や理論を築き上げている人が多い。原発が原爆と隣り合わせであり、プルトニウムをいつでも軍事転用できることは間違いないが、原発は核武装への階程の第一段階であると考える考え方に固執するのは、事実関係をよく調べてみるとまったく間違っている。
 
 原発を止めてしまったら核武装への道は永遠に絶たれてしまうと心配する保守派の論客も、また反対に、原発を止められない日本の政治はいつの日かの軍事大国への夢を捨て切れないからだと攻撃をしかける平和主義者も、それぞれ手にあまるほど増えすぎて困っているプルトニウムという燃料の山に、別方向から同じ幻像を投げかけているのである。どちらも、原発の存在が日本の軍事力の合理的強化を妨げ、国家の独立自存をむしろ阻害しているという、きわめて深刻なウラの事情を正確に見ていない。

原発に沈黙する保守

 いま、原発反対の高まる声に対し、保守系の言論人・知識人の多くは、著名なかたがたも含めて口を閉ざし、沈黙している。なかには、原発を止めたら産業が成り立たない、と叫ぶ人もいるが、慎重な人は様子を見ようとしている。福島第一原発の事故の行方が分からない不安がつづくので、迂闊に口は開かない。しかし、心のなかでは、原発は力であり、力は国家であるという固定観念をいったん白紙にもどそうとはしていない。だから時期がきたら、頭に刷り込まれた原発の「安全神話」が再び台頭し、言論界を覆うであろう。産経新聞は懲りずにすでにそうである。しかし、これは原発が国家の力の源ではすでに必ずしもなく、力の集中を混乱させている──必ずしも事故のことだけではない──明らかな「事実」を見ていない証拠である。

 他方、これに対し、私は最近、原発反対派の論文や講演録の秀れたもの──たとえば沢田昭二氏、小出裕章氏、ジョン・トッド氏、ウルリヒ・ベック氏のもの等──を選んで丁寧に見て、学ぶこと多いが、彼らは原発による被害の本質を衝いて正確かつ知的に誠実であるものの、ひとつだけ欠けているものがある。すなわち、加害の観点が欠けている。

 彼らは言う──原子力は利用価値があると思っていたが、死と破壊しかもたらさない。その力は人類の手にあまり、最後に残る猛毒の廃棄物は人類の歴史を越えて残存する。いかに制御したとしても、失敗したときには取り返しのつかないような技術は技術とはいえない。事故の確率がどんなに小さくても、確実にゼロでなければ、リスクは無限大に等しい。それが原子力の事故であり、航空機の事故とは異なる所以である、と。この点を今度われわれもたしかに深刻に体験した。それは私も切実に良く分かった。
 
 しかし、原子力はそれゆえに「死と破壊」を他に向ける機能──兵器という機能によって世界の平和と秩序をぎりぎりのラインで維持している。そのことと切り離して原子力発電は誕生しなかった。すなわち、原発は原爆の歴史のなかから生まれ、それとともに発展生成した。日本の原発は非軍事に限定され、事故はそれゆえに生じる矛盾を直視しない単眼性から発生したのではないか。雑誌『世界』はこのところ、いい論文や座談会をいくつも載せたが、これまた懲りずに平和主義のままである。
 
 所持しても使用できない核兵器は、米ソ核軍縮もあって、兵器としてやや時代遅れともいわれるが、東アジアではいぜんとして唯一の抑止力である。核を持った国同士はもう戦争できない、という意味で、今や純粋な・守り・の武器である。
 
 アメリカの核の傘はすでに幻想であり、今後アメリカの軍事予算の削減とともに威嚇力さえ失う。核武装国家・中国と対峙するために、日本は決して大量でなくてよいが、少数の有効な核ミサイルを持つ原子力潜水艦を太平洋に遊弋させる必要と権利を持つ。それをアメリカその他に納得させなくてはいけない。日本がほんの少数の(数十の)核ミサイルを持つだけで、中国は日本と戦争ができない。沖縄海域を自由航行することなどできなくなる。これを放置すると、やがていつか大きな戦争になるのである。
 
 さて、これほど大切な、日本にとって・守り・のための最小限の手段である核武装を妨げつづけてきたのは、ほかでもない、原発である。四千─五千発の長崎原爆をつくれるプルトニウムを貯蔵している日本の原発が、日本の安全の最大の障害物である。

つづく

チャンネル桜出演のお知らせ(1)

日本文化チャンネル桜でいつも討論・倒論・闘論が行われている時間帯に次の番組が流されます。

私は土曜日(16日・午後8時)に一時間、水島さんと原発について対談放送を行います。ご期待ください。水島さんは原発推進派です。

番組名: 対談スペシャル「桜戦線~夏の陣~」

お相手: 水島 総(チャンネル桜・代表)

内容 :日本を代表する論客と水島総が一対一でざっくばらんに日本を論じる不定期対談シリーズです。
今回は、西尾幹二先生、西部邁先生、渡部昇一先生との対談を一時間毎に順番に放送させていただきます。

放送予定日:平成23年7月16日(土)20時~23時00分
日本文化チャンネル桜(スカパー!217チャンネル)
インターネット放送So-TV(http://www.so-tv.jp/)