西尾幹二全集第七巻『ソ連知識人との対話/ドイツ再発見の旅』刊行

 全集第七回配本第七巻『ソ連知識人との対話/ドイツ再発見の旅』が刊行された。あゝだこうだと言っているうちに早いもので全体の三分の一近い7冊目が出たことになる。

 第一回配本のとき最初の月報を書いてくれたのは高校時代の友人の早川義郎氏(元東京高裁判事)だった。早川氏は私の処女作から読んでくれていて、あるとき西尾の三大作品は自分の読んだ限りでいえば最初に『ヨーロッパ像の転換』があり、三番目に『江戸のダイナミズム』があるが、自分の考えでは逸せられない二番目の傑作は『ソ連知識人との対話』である、と言ってくれたことがある。

 ソ連が政治史から消えて、有効性がなくなったと思うかもしれないが、そういう仕事ではない。書かれた直後に文芸評論家の入江隆則氏はこの作品を長い評論文章で論評してくれた。その中に次の表現がある。

西尾氏は、連日細部にわたって周到なメモを取り、さらに帰国後一年間、ソ連邦の歴史と地理を勉強し直すという作業を行っている。その結果、われわれにあまり知られていなかった北の国の素顔と、そこに住む人々の息づかいが生き生きと伝わる、好エッセイが生まれた。

 私が共鳴を感じたのは、まず西尾氏の人間への関心である。

たぶん西尾氏は、結論を急がないことによって、西側の人間のロシア紀行にあり勝ちな二つのタイプ、あらさがし派と賛美派という二つの怠惰を、遠ざけようとしているのであろう。実際、氏は、やや度が過ぎると思われるほど、あらゆる先入観を排して、ロシアという多言語多民族国家で住む人間に、なってみようとしている。相手の身になってみるのが、つねに有効な批評の方法だとすれば、西尾氏はここで、氏の批評感覚を十分に働かせているといっていいのである。

いずれにしても、彼等(ロシア人)の「劣等感と優越感の混り合った」「愚直さ」を、ここまで生ま生ましく表現し得たのは、やはり氏の文学者としての眼であって、その感受性の鋭さに、私は説得された。

 入江氏がこう言って下さった同作品を、ぜひあらためて今の時代の新しい眼で読み直してもらいたい。

目 次

Ⅰ ソ連知識人との対話(一九七七年)
第一章 トルストイの墓
第二章 一女流詩人との会談
第三章 フィクションとしての国家
第四章 中央アジアに見る国字改革
第五章 コーカサスの麓にて
第六章 ロシア喜劇の登場人物たち
第七章 愚直な愛国心
第八章 道徳的な、あまりに道徳的な
第九章 ソ連に〞個〝の危機は存在するか
第十章 世紀末を知らなかった国
第十一章 競争をあおる平等社会
第十二章 メシア待望
あとがき

Ⅱ 自由とは何か
真の自由には悪をなす自由も怠惰である自由も含まれている
ソルジェニーツィン氏への手紙――貴方は自由をどう考えているか

文明や歴史は複眼で眺めよ
 ソ連はソ連なりに「自分中心の世界像」に生きる――西側を憧れてなんか いない
 アメリカの長所は明日は弱点となり、その逆も真である
 戦後日本の農地改革は英仏などと同時代の改革だった
全体が見えない時代の哲学の貧困――〞知的遊戯〝が多すぎる
無思想の状況――むなしく飾り立てられた精神生活

Ⅲ 世界そぞろ歩き考(一九七〇年代)
世界そぞろ歩き始め
中国の変貌
ヨーロッパの中の日本人
西ドイツの昨日と今日
垣間見た中国
ヨーロッパの憂鬱
日本と西ドイツのハイジャック事件
ヨーロッパ文化と現代
西ドイツからみたアメリカ像

Ⅳ ドイツ再発見の旅(一九八〇年代)
【小説風紀行文】
ベルリンの「古い家(アルトバウ)」と「新しい家(ノイバウ)」
マスルンカ夫人の一日
仮面の下の傲慢
祖国をなくした老人
【掌篇】
ミュンヘンで観た『ニーベルングの指環』
技術観の比較――日本とドイツ
人口増加に無力なヒューマニズム
「 福祉」に泣いたある政変
私もスイス嫌い
日本女性のセンス
ドイツの家
【教育現場】
ドイツの大学教授銓衡法を顧みて
個性教育の落とし穴
ドイツの子供たち
思わぬ副作用――西ドイツ教育改革・十五年目の現実

Ⅴ 東西文明論の書評十五篇
司馬遼太郎『ロシアについて』(文藝春秋)
柳宗玄『西洋の誕生』(新潮社)
ディエス・デル・コラール『過去と現在』(未来社)
手塚富雄『ものいわぬ日本を考える』(筑摩書房)
桑原武夫『伝統と近代』(文藝春秋)
鯖田豊之『生と死の思想』(朝日新聞社)╱『生きる権利・死ぬ権利』(新潮社)
加藤秀俊『イギリスの小さな町から』(朝日新聞社)
森有正『砂漠に向かって』(筑摩書房)
犬養道子『私のヨーロッパ』(新潮社)
小松左京『歴史と文明の旅(上・下)』(文藝春秋)
木村尚三郎『組織の時代』(潮出版社)
中村雄二郎『言語・理性・狂気』(晶文社)
新保満『人種的差別と偏見』(岩波書店)
鶴見俊輔『グアダルーペの聖母』(筑摩書房)
加賀乙彦『虚妄としての戦後』(筑摩書房)

Ⅵ 和魂洋魂
日本の宿命 比較論の落とし穴 西洋の没落 周辺文化 芸術の近代化 抽象と具象 国際指導力 国家意識 国籍 共同体意識 留学 文化観 科学の精神 詩魂の凋落 教養と行為 自己意識 無心 教育と平等 先進性と後進性 革命 権力 領土観 通と野暮 言葉と朗読 漢方医学

Ⅶ 放射線
女権論者へ 日本語と話し言葉 日本語教育のすすめ 教養の錯覚 無法社会 学校と階級社会 保守停滞の兆し 学校群の失敗 貧富の比較 イギリス病の一面 日本型経営の矛盾 人間の卑小化 島国の内と外 官僚的非能率 開放性と閉鎖性 外交としての留学 経済の奥にあるもの ソルジェニーツィンの発言 国境について

Ⅷ 直言
書店の革命 マンションの名称  日本人の長所は弱点 文化の輸出
中国からの留学生 実践家の方法 マンガと大学生 親しさに溺れるなかれ
米中ソへの警戒 礼儀の凋落 壁新聞という謎 再び「壁新聞という謎」

追補一 岩村忍・西尾幹二対談 中央アジアから世界地図を見る
追補二 内村剛介・西尾幹二対談 西側には理解できぬソ連の思想風土
後記

 西尾幹二全集は年四巻、三ヶ月に一巻づつの配本を原則としているが、今度出版社は、あらたにご購入をいただく方に今までの7巻をいっぺんに買っていただくのも大変なので、毎月一巻づつお届けし、七ヶ月で全集刊行のペースに追いついていただくように配慮してお届けする方法を考えている。国書刊行会Tel 03-5970-7421 FAX 03-5970-7427にご連絡下さい。販売部長の永島成郎氏に直接お問い合わせいたゞけると便宜を計って下さると思う。

「西尾幹二全集第七巻『ソ連知識人との対話/ドイツ再発見の旅』刊行」への4件のフィードバック

  1. ひさしぶりの痛快な従軍慰安婦問題の大阪の女性による街頭演説があります。URLを転送しますので、ご笑覧してください。http://www.youtube.com/watch?v=dSXV-wsfdXU&feature=endscreen&NR=1

  2. >山本道明さま
    おもしろい動画でした。
    色々なところで、日本人が目覚め始めていることがわかりますね。

    ご紹介ありがとうございました。

  3. 今日の(7月8日)
    産経新聞に,全集出版に対しての西尾先生のコメンとがありました。

奥様@日録管理人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です