『膨張するドイツの衝撃』(ビジネス社)書評

 宮崎正弘の国際ニュース・早読み 8月14日より

西尾幹二・川口マーン惠美共著『膨張するドイツの衝撃』(ビジネス社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 
                        評 玉川博己

 先にフランスの人口学者であるエマニュエル・トッドが書いた『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる~日本人への警告』(文春新書)がセンセーションを巻き起こし、ベストセラーになっている。
エマニュエル・トッドは今のEUの実態がドイツによる欧州支配であり、それは今やウクライナからバルカン、中東にいたるまで版図(ヒトラーの用語を用いればレーベンスラウム=生存圏)を広げつつある事実を指摘し、これが21世紀における新ドイツ帝国に他ならないとさえ言いきっている。

この程ドイツ文学の泰斗であり、思想家・歴史家である西尾幹二氏とドイツで生活しながら多くの著作を通じて現在のドイツ情勢を生き生きと読者に伝えている川口マーン惠美氏が対談の形でドイツを論じるのが本書である。
そして本書の本当の主題は「日本は『ドイツ帝国』と中国で対決する」と副題でうたっているように、中国というキーワードをからめて日本の今後あるべき政治、外交、経済などを熱く論じる「憂国の書」であることに尽きよう。
 まず両氏はいわゆる歴史認識問題において中韓両国が「戦争責任を謝罪し、歴史を清算した」ドイツとそうでない日本を対比させて日本を非難し、また少なからざる日本の左翼マスコミや反日知識人がこれに同調する状況を厳しく批判する。
両氏によればいわゆるワイツゼッカー演説に代表される戦後ドイツが行ってきた謝罪とは、ナチスが行ったホロコーストに対する謝罪とホロコーストの犠牲者への補償であり、それ以外の戦争と戦争責任については一切謝罪も補償も行っていないことに言及する。言い換えればポーランド侵攻に始まり,独ソ戦を含む第二次欧州大戦は、あくまで国家主権の発動たる通常の戦争であり、これに対してドイツは一切謝罪も行ってこなかったし、戦争責任も認めていないのである。
この事実が案外日本では知られていないのである。
 同じ敗戦国である日本についていうと、西尾氏は大東亜戦争が欧米の植民地支配からアジアを解放する戦いであったことを中韓を除くアジア諸国が認めていることを指摘する。
 またドイツとの比較において西尾氏は(1)日本にとっての中国は、ドイツにとってのロシアであり、(2)日本にとっての韓国は、ドイツにとってのポーランド、あるいはチェコであり、(3)ドイツにとってのフランスを筆頭とする近隣諸国は、日本にとってはアメリカである、とのアナロジーを説明するくだりは大変興味深く、説得力がある。

これにひきかえ、戦後の日本は昭和40年に締結された日韓基本条約において莫大な賠償金を韓国に支払う誠意を見せて、補償問題を完全かつ最終的に解決した筈であったが、その後も韓国は約束を反故にして、日本の謝罪を受け入れないばかりか、どんどん要求をせり上げてきており,強請りたかり同然であると、西尾氏は現在の韓国を手厳しく批判するのは当然であろう。
 かつてのドイツの仇敵であったフランスとロシアがドイツに対してとってきた「大人の関係」は、現在の中国と韓国には望むべくもない。
中韓両国の反日姿勢の根底にはひとり近代化に成功し、中華秩序を破壊した日本への怨念があるという指摘も納得がゆく。またイスラムと中韓に共通するのはそれぞれ「分家」である欧州と日本に追い抜かれた「本家」の怨みであるという解釈も首肯できよう。このように西尾氏と川口氏の議論は世界史的な文明論まで視野に入れて展開される。
 
冒頭に紹介したエマニュエル・トッドの「新ドイツ帝国論」に対して、川口氏は、「いまのドイツにはEUの頸木があるので、どちらかというと神聖ローマ帝国の復活だと思っている。新しいドイツ皇帝の座が、かつてのように張子の虎で終わるか、あるいは実行力を伴ったものになるかは、これからの歴史の流れ次第だ」と慎重な意見を述べ、また西尾氏はギリシア問題に示される南北問題を例にあげつつ「現代の『ドイツ帝国』はまだ成立していない」
しかし条件付きながら「けれどEUが南北格差の矛盾を克服し、統合を強力に押し進めていくには、たぶん『ドイツ帝国』の方向しかないだろう」との見方も示す。

そのほか、本書において両氏はドイツの教育問題、難民・移民問題で苦悩する欧州や原発問題など広範なテーマを論じているが、紙幅の都合でこれ以上紹介できないのは残念である。
ドイツ問題を中心に極めてグローバルなテーマを取り上げた本書であるが、結局、本書の目指すところはわが日本がこれから如何にあるべきかをドイツや中国を鏡に論じた憂国論である、というのが評者の感想である。

「『膨張するドイツの衝撃』(ビジネス社)書評」への3件のフィードバック

  1. 夏の世の雑談。世界中が混乱へと向かっているなという印象で興味深かった。どこもかしこも深刻な問題を抱えている。中国、アメリカ、欧州、日本
    ロシア。 どこかでクーデターが起きるのではないか、そしてそれしか手は
    ないのではなぃか? 誰がいち早く、(クーデター)→ (統制と秩序)
    を成すか、
     そしてブロック化の方向性はないのか。戦前の経済のブロック化で日本は
    破綻した。いままた中国がアジアの海を制しアジアの諸国を制する、ということになれば、日本は戦前の轍をふたたび踏むことになる。

  2. エマニュエル・トッド著
    「ドイツ帝国」が世界を破滅させる~は
    図書館予約待ち10名以上。

    今回の西尾&川口著は産経新聞の広告でみましたが
    まだ拝読していません。ドイツ通のお二人の本は興味深い。

    ほんに今第二次大戦前の混沌とした状況に
    よく似てなくもない。中国は革命前夜的な不気味さ。
    世界のどこを見渡しても永久な幸せ民族なんて皆無。

    ドイツとてまわりEUからねたまれ始めている感、
    困難さは例外ではない。
    個人的に思うに単独民族での知能指数はもしかしたら
    この国が一番かもしれない。米や英国ではなく。

    そういえば明治維新後学びのお手本にしたのはドイツ。
    日本人は物造りには才があるが政治力や
    世界への展開力は劣る民族。

    将来に向け日本も自国を主張していかなければ統廃合の運命に。
    先輩諸氏の本を読むしか今は何も出来ないのがはがゆい。

  3. 今年ドイツに流入する難民の数は80万人に上ります。移民だろうが、難民だろうが、異民族が流入することに変わりはありませんから、蛮族の流入によって滅亡したローマ帝国の二の舞になるのか?興味深い実験だと他人事のように考えますが、わが国の眼前には日本になだれ込もうと虎視眈々と狙っている反日国家、反日民族がいることを忘れてはなりません。

ウミユリ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です