TEL QUEL JAPONより(4)

日中友好を振り返る 

・・・・・・・・
並べてみる。
日本解放第二期工作要綱 & 環太平洋連帯の構想
・・・・・・・・
日中関係資料集
・・・・・・・・
oohira.jpg

トウ小平氏と大平正芳氏との対話
こうして「改革・開放」は始まった
鄧小平氏は日本をどう見ていたか
谷牧・元副総理に日本の旭日大綬章:谷牧氏は、若いころ、張学良将軍の下での共産党の地下党員であった。
大来佐武郎 & 有澤広巳 &…
鄧小平 中国副首相 1978.10.25 1時間
・・・・・・・・
三極委員会:田中均のVideo Interviewを見ることができる。
The Trilateral Commission by Prof. Antony C. Sutton
・・・・・・・・
・・・・・追記:2012年11月1日・・・・・
国家間の友好、国家間の国交正常化そのものは、全く否定すべき事柄ではない。それは時代の進むべき方向性である。しかし言葉に惑わされてはならない。解放=侵略、なのはご存知だろう。国交正常化は日本人から中国人への財と技術の垂れ流しであり、友好は諜報員の工作への好都合な場の提供と、日本人への自虐史観のバラ撒きである。

それにしても、こういう視点で日中友好を振り返ると、保守とはなんだったのか、と思う。こういう視点と言ってもまだ詳しくは書いていないので、おそらく意味不明かもしれない。とりあえず上の写真のおふたりの笑顔をご覧ください。まるで法事で久しぶりに兄弟がであったような信頼感と親密感が漂っている。感じませんか?

別冊正論Extra18,(国交前史)埋もれた資料が明かす巨大な対日工作、by 野村旗守、もすごい内容だ。少しだけ要約引用をしてみる。

P.67ー…そして次に思想工作の拠点として選ばれたのが50年10月に設立された日中友好協会だった。先のGHQ機密文書には(日中友好協会内の共産主義党派は駐日ソ連代表部を通じて、北京にあるアジア・太平洋労働会議の局と直接繋がっている)とある。ソビエトの党中央直属の党派が協会内にもあったということだ。
P.67&P.68ー1955年末に発足した「対日工作委員会」の主任は郭沫若、副主任は廖承志他2名、委員には雷任民対外貿易部長、呉茂孫外交学会秘書長、李徳全紅十字会長、などが顔を揃え、この時期の中国がいかに対日工作を重視していたかがわかる。55年頃から日中国交「回復」へ向けて段階的な構想を描いていた。郭沫若も廖承志も日本に留学したり日本で生まれ育ったりしている知日家であるが、ともに実は20年代から中国共産党の隠れ党員だった。廖承志は63年の設立時から83年に死去するまで、中国側の中日友好協会の会長を務めた。72年の日中国交正常化交渉では毛沢東や周恩来の通訳を努めたこともある。(こうして打ち込んでいくとキリがない。直に書物を読まれることをお薦めする。この本発売後1ヶ月半近く経っているのに、雑誌の広告があるだけで、誰もネットで触れていないのも、おかしな話だ。日中友好に心底入れ込んでしまっている日本人が非常に多いのだろう。一般の人たちは愛国や人道主義から絡み取られているので、生涯を賭けている人も多い。保守の大道を行くつもりの側の人たちに「問い」を突きつけることになる。別の観点から行くとズバリ「自民党とは何だったのか」の疑問にもなりえるからだ。Tel Quel Japonも今日は完全にシカトされている)

・・・・・追記:2012年11月2日・・・・・
並べてみる。
孫平化 : 日本解放第二期工作要綱 : 岡崎嘉平太

第1次日中民間貿易協定
高良とみ & 帆足計 & 宮腰喜助
〇LT貿易:廖承志(Liào Chéngzhì)& 高崎達之輔

中日間の友好往来大事記
日中友好の歴史認識:創価大学文学部
中日間の大きな出来事の回顧
個人のBlogもいろいろあたってみたが、こういうトーン(創価大学文学部感想)に完全に染まっている。日中友好は土台自虐史観、罪悪感からすべてスタートしている。日中国交回復以前の前史からあたってみたが、大陸に残された捕虜や日本人住民の思想改造(特に中共軍に入って内戦を戦った日本兵や中国人に同化して何年か暮らした日本人の受けた思想改造の帰国後の完全払拭は不可能のようだ。日本よりも中共側の報道に信頼を寄せている者もいれば中国側の報道をばら撒いている日本人もいる)が日中友好の名のもとに延々と再生産されている。(対日担当者の中国人工作員の名前も重複して登場する)日本人の平和への希望やヒューマニズム、それに被さる強烈な自己批判は日本解放第二期工作要綱を完全に鵜呑みにさせている。中国人工作員が入らなくてもすでに自覚なく中国の工作員化している日本人は驚く程多い。特にここに出てくる日本人名は伊達や酔狂で記載されている訳ではない。

・・・・・追記:2012年11月5日・・・・・
日中記者交換協定
田川誠一と河野洋平

「TEL QUEL JAPONより(4)」への1件のフィードバック

Bruxelles へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です