『GHQ焚書図書開封 7』の刊行(一)

戦前の日本人が見抜いた中国の本質

目次

第一章 シナの国民性あれこれ(1)
第二章 シナの国民性あれこれ(2)
第三章 シナ軍閥の徴税・徴兵・略奪
第四章 シナ政治の裏を描くほんとうの歴史
第五章 大正年間のシナ――民衆の生活様々
第六章 今日の反日の原点を見る――蒋介石時代の排日
第七章 歴史を動かしたのは「民族」ではないか
第八章 移住と同化 シナ人の侵略の仕方
第九章 満州事変前の漢民族の満洲侵略
第十章 いかに満人は消去され、蒙古人は放逐され、朝鮮人は搾取されたか
第十一章  支那事変――漢民族が仕掛けてきた民族戦争
付論 戦後ある翻訳書に加筆された「南京」創作の一証拠
あとがき
文献一覧

あとがき

 本書は長野朗(1888-1975)のいわば特集号である。といっても、『支那の眞相』(昭和5年/1930年)、『民族戦』(昭和16年/1941年)、『支那三十年』(昭和17年/1942年)のわずか三冊に光を当てたにとどまる。事実の衝撃性と分析の鮮烈性ゆえにもっぱら後の二書に焦点を絞って、本書ではできるだけ多くの彼の文章を提示したいと考えた。

 どのページも目を奪う驚くような事実指摘に溢れているが、わけても本書の第九章「満州事変前の漢民族の満洲侵略」は現代の東アジアの情勢を予言していて、本書制作の途中で私は深く考え込まされてしまった。

 満州事変はいまなお続いているし、これからも起こり得ると読めるのである。満州事変といえば日本があの地域の混乱を力づくで解決しようとした出来事と解されているが、長野朗はそういう見方をしていない。満洲の地にしたたかなパワーをもって侵入したのは漢民族(シナ人)であった。このことを彼は最重要視している。しかも清王朝の時代に大勢は決していたという。蒙古人、朝鮮人、ロシア人、日本人が入ってくる前に、彼らは白アリが建物の土台を食い尽くすように満洲の大地に入り込み、住みつき、事実上そこを支配していた。彼らは生存するためには何でもする生命力を持っていて、利己的で、愛国心などひとかけらもないが、不思議な集合意思を持っていた。

 ロシアが鉄道でカネを落とせばそれで肥り、日本が産業近代化を進めれば利益の大半は自分たちに落ち、やがてできあがった成果は横取りできると最初から踏んでいる。満洲人、蒙古人、朝鮮人はいじめ抜き迫害し搾取する対象でしかない。漢民族(シナ人)と他の民族とでは頭数が桁外れに違いすぎる。マンパワーは恐ろしい。満州事変はこの彼らの民族主義と日本の民族主義とが衝突した事件と長野朗は考えている。支那という国家の意思が発動されて衝突したのではなく、白アリ軍団の集合意思が外にはみ出し、摩擦を重ね、やがて日本と衝突したのである。

 漢民族にとって満洲は東方である。今なお日本も彼らから見れば東方にある。同じである。膨張し拡大する白アリ軍団の進出には理窟も何もない。いわば盲目の意思があるのみである。満州事変はまだ終わっていない。まだまだ続くし、これから違った形で勃発する可能性があるというのが長野の予言に違いない、と私は読みながらしきりに考え、恐怖を覚えた。

 当時の日本人は支那は独力では近代統一国家にはなれないと見ていた。日本の協力なしでは治安もままならないし、貨幣経済ひとつ思うに任せない。日本人は「上からの目線」で大陸を見ていた。しかし1911年から三十年間この土地を自分の足で歩き、つぶさに現実に接していた長野朗は、一貫して「下からの目線」で日本と支那の関係を見ていた。日本の軍人や指導階級とは異なる見方が自ずと確立されていた。長野は愛国者だが、祖国に幻想を持たない。はっきりは言っていないが、日本の大陸政策には知恵がなく、白アリ軍団を統御できずに、バカを見る結果になるだろうと考えていた節がある。昭和16年~17年の時点でこのような内容の本の刊行が許されていたわが国出版界の懐の深さ、あるいはわが国軍事体制のある種のしまりのない暢気(のんき)さが偲ばれる一件である。

 『GHQ焚書図書開封5』の第八章、第九章は長野朗『日本と支那の諸問題』(昭和四年/1929年)を、また第十一章は「世界知識」という当時の雑誌の増刊号(昭和7年)に収められた長野の一論文「満蒙今後の新政権」をとり上げていることに、あらためて注意を促したい。したがって本書は二度目の扱いであり、内容的にはある程度重なっている。ただ、本書との兼ね合いで読者に新しい観点を与えるのは論文「満蒙今後の新政権」のほうである。これはたった今述べた、軍人や指導階級とは異なる満洲への長野の思い入れ、日本の政策への不安がさながら彼の溜息のように聞こえる、人間長野の心の奥深さを垣間見せてくれる論考である。ぜひこれも併読していただきたい。

 長野朗は陸軍士官学校の出身で、石原莞爾と同期であった。陸軍大尉で中国の地に派遣され、いわゆる国民革命軍の動向、民衆の抗日行動を現地で観察した。中国問題の研究に専念するために1921年に軍を辞め、共同通信や国民新聞の嘱託になったり、『中央公論』や『改造』に寄稿したりした。大川周明らと交わり、猶存社、行地社に加盟した。しかし路線の相違に気づき、ここを離れ、農村運動に打ち込むようになった。1938年(昭和13年)に大陸の戦場を視察し、シナ人避難民の悲惨さを見て心を痛めたと伝えられる。彼の思想上の立脚点は農本主義で、国家主義とは異なる道を歩んだ。のちに農本連盟、自治農民協議会を組織した。彼は戦後もずっと活動をつづけ、昭和28年に全国郷村会議委員長になった。1975年(昭和50年)に87歳で没した。

 伝記的事実については以上の略史を伝え得るのみで、私は多く知る者ではない。

(後略)

「『GHQ焚書図書開封 7』の刊行(一)」への5件のフィードバック

  1.  支那事変は、清教徒的理想主義の仮面を被ったアメリカの覇権主義と阿片戦争以来支那の金融と経済を支配したイギリス(及び上海を拠点にした英国系金融資本)に加えて世界共産化を企図したコミンテルンの三者が巧妙な連携のもとに国民党及び支那共産党を操って、日本に対し襲いかかってきた戦争であると捉えておりましたが、この度の「GHQ焚書図書開封7」で展開された長野さんの「民族戦」との視座は他に類例を見ない見地でありました。
     満州への漢民族の大量流入は、満州事変以降同地の治安が回復されてからというのが通説になっておりますが、この度の御著作を拝読して、清朝末期には満州は既に漢民族の占拠するところとなり、大勢は決していたとのことであり、あらためて漢民族の膨張侵略本能の凄まじさを思い知らされ恐怖をおぼえました。
     現在でも既に日本に住む中国人は80万人を超え、この三年間で5万人増加したしたとのことであり、中国人の我が国への流入は脅威となっております。中国は、今後そう遠くない時期に、経済的な行き詰まりに加えて、一般民衆の反日感情と体制への不満が制御不能になり混乱状態に陥ると推察されますが、その時、大量の流民が琉球列島をはじめとして我が国に押し寄せてくるのではないかと恐ろしくなり、御著作を拝読してからそのことが頭から離れなくなってしまいました。
     現状でも、中国人の我が国への流入をどのようにして防ぐか、手だてが無いように思われ途方に暮れてしまいますが、中国が混乱に陥った時には、必ず少子化対策として移民受け入れを促進しようとする徒輩や、親中反日勢力が中国人流民を招き入れようと画策するものと思われます。
     先生は移民導入問題が起こった当初から、一貫して移民受け入れに断固反対を主張してこられましたが、流民阻止を表立って主張し対策を取ることは「非人道的」との烙印を押されやすく、非常に困難な問題であり、少なくとも中国が混乱に陥る前に、確固たる真の保守政権が樹立され、法整備を含めて中国人流民の不法入国を断固拒否する体制が確立されていなければ、我が国は内部から破壊され、本当に取り返しのつかない事態に陥ってしまうものと危惧いたします。
     移民受け入れに対し明確に反対を主張する論客は先生の他にあまり見られないため、この度の御著作を読まれた多くの方々がこの問題の深刻さを認識し、我が国への中国人流入に対する対策を訴える勢力が生まれ拡大することを願ってやみません。

  2.  こんにちは。
     この中国の本質というのはまったく変わっておらず、
    拝金主義によってより酷くなっている様に思います。

     小生の住む集合住宅でも全くルールを守ろうとしない中国人(不法就労かも知れません)が増えだし、衛生面でも治安面でも悪化する一方です。
     厠と階段の区別がつかない民族と「共生(強制)」を余儀なくされ、この暑さで悪臭は限度に達しております。朝日新聞に何回も実態を投稿していますが、だれも取材には来ようとしません。
     そして勤務先の池袋でも「なぜか警察すら手出しできないチャイナタウン」が増殖し、日本人が迫害され怯えている状態です。
     これは日本全国で進行中の事態と思われます。
    移民受け入れには断固反対です。

    参考ブログは8/27のエントリー
    「10年後の在日華人達」をご一読頂ければ幸いです。
    8/21のエントリーは、少々寒気がしますが
    現実問題としてこのような隣人がいる、という事を認識することができます。

  3. >一読者さま
    もしかして、坂東さんご本人ですか。

    私は今丁度『日本は中国人の国になる』を読んでいるところです。

    民族の性質は、長い長い時間の中で、さまざまな経験を経て作られるものでしょうから、変わらないのでしょうね。こわい国が隣にあるので、国も個人もしっかり防衛しなくてはなりませんね。

  4. 日録管理人様、返信が遅れて申し訳ありません。
    小生は坂東さんの支持者で、本人ではないです(説明不足でした。冷汗ものです)
    「民族の性質は、長い長い時間の中で、さまざまな経験を経て作られる」
     同感です。血生臭い「絶滅戦」を繰り返してきたシナ、そしてその脅威に数千年晒され「事大主義」が骨の髄まで染み付いてしまった朝鮮半島民…
     幸か不幸か蒸気船が開発されるまで、海に護られ「異民族・異教徒の侵略は数回」で済んだため呑気な日本人(小生もその一人ですが)・・・然りですね。
     さて「チャイナタウン」ですが保守運動家の友人からの情報によれば今「郊外の団地が占拠されつつあるケースが極めて多い」そうです。そしてそのような団地にはなぜか公明党のポスターが不自然に目立ったとも言ってました。
     もう一つの拠点が文科省天下り確保の為に血税をつぎ込んで量産された
    所謂「Fランク私大」の「国際学部」です。これは近所にもあり、学生のマナーの悪さに辟易しておりますが、とりわけ大声で話すシナ人留学生が極めて目立つのです。近隣の居酒屋・コンビ二等のアルバイトも彼らが占めています。年中シナからの研究者を招聘して公開シンポジウム等を開いてますが、その肩書きを見ますと多くが「○○社会科学研究員」「○○学術研究員」
    です。今の中国に社会科学・学術研究の自由は存在しないのですから、一体
    何を「研究」しに来ているのか全く不明です。そもそも正体は共産党・軍の幹部かも知れません。ともあれ日中間の闇の一端を垣間見る気がします。
     長くなってしまい失礼いたしました。

  5. 支那に関しては、もはや現実的脅威になっていて、思想だ何だといっている段階ではないと考えております。ですから我が国が何の対処もしていない訳が無いと、半ば無条件に盲信しております。

    数年前から感じていたのは、果たしてどの国が「内部分裂のカード」をひかされるのか、という大雑把な景観でした。我が国も東日本と西日本に切られる可能性が多大にあったのではないかと感じておりました。しかしその残骸も大分薄れていると見ております。

    国民視点においては、未だ我が国自体の視座が「中国共産党」という括りになっており、いくら様々な書籍や情報などで多角的に指摘しても、既存マスコミやチャンネル桜も含め、その範囲から逸脱出来ないままに、あらゆる建設を行う為にその本質がやたらと集散してしまっています。

    これもやはり戦後鎖国の古傷だと思います。

    米国に関しては、分かりやすい程に「戦争」や「同盟」という在り方で捉えられますから、その批判や現実的側面も鮮明化しやすく、いわゆる国家としての姿、擬人化が、良くも悪くも可能で、理念的に眺められるのだと思います。

    しかし支那に関しては、米国我が国含め「支那脅威論」に変な形で収束し過ぎていて、その姿が変に朧気で見えて来ない。

    ですから、批判や嫌悪の形も、その民族性や民度、人種的な、えらく生理的な特徴を帯び、バタバタしている。

    しかしやはり本質は、もっと根元的に違う場所にあるように思えてならない。

    先日、上野に花見に行った友人から話を聞いたのですが、そこら中が支那人だらけだと。また建設業を営む別の知人からも、支那人からの受注がやたらと増えていると聞いております。

    嫌韓やら在日云々などの裏で、確実に支那の人口侵略は進んでおると日々感じております。えらく見えにくく、紛れて分かりにくい。

    西洋が「法」や「合理性」や「学術的」な正しさを纏い侵略するのに対し、支那はいわゆる「知恵」「虚構」「間隙」を駆使する狡猾さにより侵略してきます。

    様々に指摘されている「孫子・韓非子」の世界観であります。まさに蜘蛛の巣による包囲網です。

    やれ戦後日本は「三國志」だとか「項羽と劉邦」だのがもてはやされておりますが、あの内容を見ればその策謀の巧みさ、人心の誘導の在り方は、ユダヤも真っ青な、とてつもないものです。しかもそれが形而上の欠片もない、果てなき「権力と欲望」に裏打ちされている。

    「大人気」の諸葛亮やら劉邦でさえも、散々美化されてはおりますが、あの「アナログチックな中にある騙しテクニック」は、変な意味で芸術の域に達しておると感じております。

    我が国もそれらを散々学んできておるのですから、ホワイト、ブラック、双方にプロパガンダ的な事を駆使し、また対処してきたとは思いますが

    何せ近代~現代にかけては、江戸時代までの支那と我が国の関係性と全く次元が違い、また戦後の国交回復後となりますと、その混濁さは整理するのも億劫になるほどのものではないかと感じます。

    果たして帝を失った支那に対しての捉え方を、我が国はきちんと建築してきたのかが全く見えません。

    支那は何故か「戦勝国」になっていますが、果たしてあれは「国」でしょうか?妙な違和感を感じざるを得ません。

    支那のスパイは

    「自分がスパイだと自覚しないまま、スパイ行為をしている」と考えます。

    恐らくは北京大だとか精華大だとかは、インテリ兼商人兼スパイ養成所なのだろうと感じています。

    そして「自分の工作員的行動を自覚しないまま」で、商売だの学術に励んでいる。

    何せ中国を論じるならば

    「アヘン戦争後~清の没落~毛沢東~国交正常化~現代中国」

    という大局の流れ、帝喪失の行方、その周囲の侵略の歴史と近代日本の位置というマクロ的な景観と

    中国という括りを払い、「華北」「華南」「華中」「華東」「華西」そして「東北」「西北」「西南」という「統一性の希薄さ」

    北京、上海、香港、それらの繁栄の根。

    そのような基盤的視座を浮かび上がらせなくては、いくらタイムリーな問題に様々に警鐘しても、どうした所で、その本質はバラけていきます。

    ウーロン茶の福建省、エビチリの四川省、そんな場所すらよくわからないまま、恐らく中国というパッケージを見ている国民が大半でしょう。ユニクロの工場はどこなのか、どこがゴーストタウンなのか、そういった認識は大切だと思います。

    ビジネスマン等の、中国の各都市を地下鉄の駅の様に利用する形の認識とはこれは違います。

    また米国と違って、何せ「文明の歴史だけは長い《地域》」ですから、歴史は遡ってたらキリがないし、大して意味もない。

    西尾先生はじめ、宮崎さんとかにですね、一度大いに啓蒙していただくなどして、その「中国への誤った見方」を転回させ

    疑うこと無き我が国民の敵の姿を、鮮明化すべきと考えます。

    そうする事で、台湾やベトナム、インドやロシア、そういった支那と国境を有する国々を眺める意識も鋭くなり、海洋と共に、大陸を見る目も変わり、西南、西北、つまりはウイグルやチベットへの見方も、より建設されてゆくのではないのか。

    結局ここでも、その戦後の毒による視野の狭さと、国際目線の希薄さに邪魔されている。「70年」では勝てないと思うのです。

    「グローバルに見よ、グローバルと戦う為に」
    「歴史から学べ、歴史を繋げる為に」

    先生が常日頃から仰るように、やはりこれしかないのではないでしょうか。

    …善悪のお話、一瞬でハンマーで殴られた感覚でした。

    「こと心」無くす為に、我なりに色々やってきたのですが、やはりネットだと難しい、己の情けなさ、未熟さ、痛感致しました。

    しかしながらこのように、西尾先生のような時代の賢者に、青二才の私の陳腐な見解をお聞きいただき、多少なりとも汲み取っていただけるとは、本当に、まるで、夢のようですね。

    それだけで、なんと言いますか…それなりに学んできてよかったなあと、素直に幸福をかみ締めています。

一読者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です