本の表題

本の表題  追想40年 『正論』」創刊40周年記念号より 

 1973年はまだ私がかけ出しの文藝評論家だった時代である。処女作にあたる二冊のヨーロッパ論のあとの三年間に私が出した単行本は、『悲劇人の姿勢』(1971年、新潮社)、『情熱を喪った光景』(1972年、河出書房新社)、『懐疑の精神』(1974年、中央公論社)、などだった。どれも大まじめに付けた表題で、これで通用したのだから、今思うと不思議である。

 不思議と言ったのは私ではなく、最近ある編集者が今どきこんな題では本は出せない、まして若い評論家の自己主張の本にしては余りに否定的なトーンの表題で、読者受けしない、と言われてそんなものかと思った。しかし、世界や日本を否定するトーンの表題を私はその後もいっこうに改めなかった。『地図のない時代』(1976年、読売新聞社)、『智恵の凋落』(1989年、福武書店)、『日本の不安』(1990年、PHP研究所)、『自由の悲劇』(1990年、講談社)、『日本の孤独』(1991年、PHP研究所)、『確信の喪失』(1993年、学研)・・・・といった具合である。世界を否定的に語ることで自己を主張し、同時にそれが私の世界肯定の思想になるという逆説は、私にとっては生得的な何かであるのかもしれない。

 問題は私がそうした題を掲げるのを好んだことではなく、それが広い読書界で広く迎えられたかどうかは別としても、少なくとも許されたということである。否定がじつは肯定になるというアイロニーを理解し、愛好する一定数の読者に私が恵まれたことである。

 1979年に小林秀雄氏が『感想』という表題の評論集を出されて、私は日本経済新聞に頼まれてこの本の書評を書いた。内容よりも、表題に私はど肝を抜かれた。老年になっても私はおそらくこんな堂々たる題を付けた本は出せないだろうな、と予想したが、その通りになった。私がかりにいま『感想』という書を出せばどことなく滑稽にみえるだろう。で、私が本年出した評論集の題は『憂国のリアリズム』(2013年、ビジネス社)ということになる。世界と日本を否定するトーンの表題は行き着くところついにこういう仕儀に立ち至った。否定だけで肯定を含意した今までの打ち出し方はもう出来ない時代に面し、「憂国」という否定語に、「リアリズム」という肯定的主張語を組み合せざるを得ないことになったのだ。

 ものを書き始めた1960年―70年代初頭に、私は『新潮』『自由』『文学界』『季刊藝術』『批評』などに依拠していたが、丁度そのころ新左翼の出現と学生の反乱に危機感を深めた保守系知識人が日本文化会議を立ち上げ、その流れで1969年5月に『諸君!』が、73年10月に『正論』が創刊された。私も自然にそこに名を列ねるライターの一人となっていくが、当時世界や日本を否定するトーンの表題を自著に好んで付けたのは、この政治的流れと無関係ではないものの、それと必ずしも一致するものではない。私以外の世の多くの保守系論客は世界と日本を最初から力強く肯定的に語っていた。私が否定的に語ったのは、自分を否定することにつながり、自分を否定する契機を経ずして、世界や日本を簡単に肯定的に語っても、私の精神は伝えられないと考えたからである。

 当時の言論界は、何を語るかではなく、どう語るかつまり語り手の倫理的動機がたえず読者に意識され、共有されていた。政治や世相を語っても、単に政治や世相を事柄として語るのではなく、語り手の精神の高さがどの辺にあるのかが同時に問われていた。そういうことを気にしないで、乱暴に、人生の安易な生き方、面白い考え方を説いて読者を喜ばせる一方の人もいるにはいたが、政治や世相をどう考えどう論じたかではなく、論じた人の精神の高さがある意味で勝負だった。文章に現れた人品が問われることを書き手はつねに知っていなくてはならなかった。読者は本能的に人格を嗅ぎ分けていた。語り手や書き手の人間が問題だった。当時の言論界はまだ小さく、書き手と読み手の間の交流が感じられ、ある意味で関係は「私小説的」だった。小林秀雄が『感想』というほぼ無題のような評論集を出すことが可能だったのは、この精神的空間のゆえである。

 小林は自己表現の「自己」をいつも問題にした。自分を生かそうと敢えてしたときに自分は生きない。小林はだから「無私」ということを言った。福田恆存は自我の芯を剥き出しにして戦ってはならないとつねづね語った。自己の「隠し場所」が必要である、と。自己ほど手に負えないものはない、は福田の口癖だった。私が世界と日本を否定するトーンを表題に選んだのも、そこに関係があるのだが、私は「自己」を否定することで自分を生かそうというこわばった意識に囚われてきた点でまだまだダメである。「憂国のリアリズム」ではまだまだ青臭い。

 けれども今の言論界には語り手の精神を問題にする空気はもはやない。情報の量や出所がきめ手になった。素人でも新しい情報さえ手に入れれば言論界の主役になれる。どう語るかよりも何が語られるかだけが中心になった。勢い、本の表題は題材主義となり、過激になるか、長たらしく説明的になるかのいずれかになりがちである。

「本の表題」への3件のフィードバック

  1. ふと思い出したので書き始めたのですが、たしか小林秀雄の残した名セリフのなかに、相手に対して何か物を言うとき(批判や注文するとき?)は「相手の生まれた星を見て物を言え」というのがあったことを思い出しました。どの文化人も、その生まれた星をもっているのでしょう。そういう意味では、小林秀雄は日本の文化人の求心力たらんとした人生という風にみえます。三嶋由紀夫からも大江健三郎からも尊敬された文化人などある意味奇跡でしょう。それは八方美人的な姿勢が評価されたのではなく、小林の言う無私というのは中庸に近く、小林の高度な中庸性が人を惹きつけたように見えます。特に不毛な議論を嗅ぎ取る習性などは見事であるように思います。(その結果として正しいかどうかはともかく政治的議論をできるだけ敬遠したのだと思われます)
    大変僭越ですが、西尾先生と小林秀雄との共通点は、生き生きと思考をすることに集中する習慣にあると思われます。これは努力だけではいかんともしがたく天賦の才能もあるのでしょう。歴史をさかのぼって、生き生きと思考した日本人を歴史上に再発見して対話するという点でも共通性を感じます。
     話変わって、昨今話題の言論人ですが、彼らにはインターネットで鍛えられた反射神経と逞しさを感じます。
    おそるべき広大な井戸端会議場のようなインターネットの魔界で議論をたたかわせるということは、文芸雑誌で1ヶ月ごとに交互に反論が掲載されるというような悠長な世界ではなく、スピード感と情報量と正確性の世界でユーモアも必須です。最近ネット上でよく名前を拝見する三橋貴明氏、中野剛志氏、竹田恒泰氏、倉山満氏など続々でてくる方々はだいたい同じ世代で、彼らのいったん教養が完成する20代、30代のころが、インターネット掲示板コミュニティーの黎明期で初々しさと集中度を保って新鮮な議論がされていたように思います。けれども、その後はインターネットの会議場は分散するか沈滞にむかっていったような印象も受けます。この方々を評価する力量は無いですが、日本への愛情だけは本物であると思います。いまでも覚えていますが、私の10代のころ本屋で積み重ねられた人気の書籍には日本人は酋長をもった滑稽な土人だということが書かれていました。私は愛国心の切れ端くらいはもっていたので歯ぎしりをしました。彼らやその後継者は、おそらく東北の震災後の人間模様なども、けったいな土人がうごめいている特殊な姿としか映らなかったに違いないです。そういう意味で傷ついた日本への切ない愛情をもった新しい時代の言論人がでてくることは心より喜ばしいです。
     ただし、相手を論破することに特化した言論人と人間を洞察する力量をもった発酵した文化人は、やはりジャンルが違うというと、軽薄かもしれませんが、両者が共存できるのではないかと思います。たとえば歴史認識にしても、西尾先生が、たとえば河本大佐という人間を知らないで満州事変がわかるのかと問題提起をされるとき、それは表面的な人間関係や組織論の解釈ではなく、人物や歴史の闇の普遍的本質を突いているのだと感じます。

  2. 1.>ものを書き始めた1960年―70年代初頭に、私は『新潮』『自由』『文学界』『季刊藝術』『批評』などに依拠していたが、丁度そのころ新左翼の出現と学生の反乱に危機感を深めた保守系知識人が日本文化会議を立ち上げ、その流れで1969年5月に『諸君!』が、73年10月に『正論』が創刊された。私も自然にそこに名を列ねるライターの一人となっていくが、当時世界や日本を否定するトーンの表題を自著に好んで付けたのは、この政治的流れと無関係ではないものの、それと必ずしも一致するものではない。私以外の世の多くの保守系論客は世界と日本を最初から力強く肯定的に語っていた。私が否定的に語ったのは、自分を否定することにつながり、自分を否定する契機を経ずして、世界や日本を簡単に肯定的に語っても、私の精神は伝えられないと考えたからである。<

    私は先生の上の作品の中で、「地図のない時代」を、一度図書館で借りて拝読したことがあります。その中で一番印象的だったのは、ハンナ・アーレント女史が書いた『イェルサレムのアイヒマン』の話題を取り上げて、人間の弱さや個人の苦悩を表現した部分でした。
    アイヒマンの心の葛藤を描いたこの作品を題材に、先生はいかに人間は孤独で弱いものかを説明しております。おそらく先生もこの作品と出会って、相当の衝撃を感じたに違いありません。また、先生が常々心に描いていた人間の孤独感を、この作品を通じて確信を得たのではないかと想像いたします。
    先生の様々な作品の中には、「孤独感」が共通のテーマとして存在しているように感じるのは、おそらく私だけではないでしょう。
    偉そぶって世を語ったところで、言葉はなかなか他人には届かない事を、先生は読者に理解して欲しいと願っている箇所が、色んな作品から感じられます。しかし孤独感はなかなか他人には理解されないものであることも事実であり、主たる題材のテーマとして扱おうとしても、それ自体がなかなか他人には理解されにくい要素を兼ね備えていることもあり、孤独感を直接描くことは、個人の心理をむき出しにしてしまう危険性を孕んでいることも示唆していると思うわけです。
    つまり孤独感は、語ろうにも語れない厄介な題材であるということなのでしょう。しかしこの孤独感を遠巻きながらも意識して語らなければ、全てが嘘っぽくなってしまうのも現実であり、例えて言うなら先生は常に一番厳しい斜面からアタックする登山家のような方なのかもしれません。
    あらゆる社会問題の中には、扱いやすい部分と、扱いにくい部分がありますが、その扱いにくい問題の中でも最も危険な箇所を嗅ぎ分ける能力を、西尾先生は見抜ける能力を持ち合わせています。
    その危険な部分を嗅ぎ分ける時の先生の痛快なコメントが、私にはたまらなく魅力的で、読み手の知能の向上を促してくれる瞬間でもあります。

    私は西尾先生が他の方々と決定的に違う能力は何かと問われれば、その事を一番訴えたいですね。

  3. 否定的なものの見方は西尾氏の独壇場で、私も処女作以来の愛読者の一人として大変興味深く読ませていただいてきた。だが一方で、社会的な見方を重視しているので、例えば、生麦事件に見るように、大名行列に土下座を強いるような当時の風潮をどう捉えるのかなどと減らず口を叩いてしまう。われわれの精神的弱さのかなりな部分は、歴史的な積み重ねの不足という点にも求められそうだ。もっと維新以前100年も、200年も前から、思想的に鍛えられてくれば、かなり改善可能な面もあったように思われる。
    『江戸のダイナミズム』も大変興味深く拝読したが、江戸の「非ダイナミズム」という否定面ももっと重視されるべきではないか? 「自虐史観」批判の余り、われわれも自縄自縛に陥ってきたのではないか?

あきんど へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です