西尾幹二全集刊行記念講演会報告(二)

            (二)

 では江戸時代までの日本は何であったか。「日本は世界で最もイデオロギーを持たない民族である」ということす。日本は「神仏信仰」の国です。「生き神」と「超越神」、政治的なことは神道で良いのですが、私たちの生死のこと形而上的、実存的な問題で仏教が大事なものとなります。
インドの地に興り発展した仏教ですが8世紀の密教に至りインドの地から忽然と消えてしまいました。仏教そのものが消えてしまったわけではなく、ネパール、インド、中国、そして日本やタイにそれぞれ伝播して根付きました。たいへん珍しい宗教です。したがって仏教にインド文化の強制的なイデオロギーなど何も無いのです。ところがキリスト教は正反対で、イスラエルの地での神学的な展開はありませんでしたがローマを経て、後の時代ヨーロッパで大きな神学的展開を遂げました。
 仏教は背後にイデオロギーや政治的なものが何も無く非政治的な宗教とも言えます。そうであったからこそ日本人が抵抗なく入ってゆけたのだと思うのです。

 また、江戸時代は儒学が盛んであったと言われますが実際は異なります。儒教は皇帝制度や科挙等の官僚選択機構による統治の仕方や、財産贈与の仕方、厳格な血統主義、喪に服す期間、火葬を禁じていたことなど、政治から習俗風習まで、中国のイデオロギーと密接に結びついています。ところが江戸の儒学は儒教を非政治化つまり中国のイデオロギーと密接な部分を排除しました。江戸の儒学者は大思想を展開したとも言われますが、実際儒学を学ぶものは少なく、身分にしても中国の儒者が支配階級であったのと全く対照的に、侍が支配階級であった日本の儒学者の地位はかなり低いものでした。

 朱子学についても、江戸時代の朱子学はかなり違うものになってゆきます。朱子学を超え朱子学否定になってしまいます。
中国の儒教では社会関係を決めたり人間の価値観を決めるとき、どうしても道徳主義になります。ある皇帝が立派だったのは、道徳的に立派だったから国がよく治まった。しかし治まらなかったとしたら、それは道徳的に欠陥があったのだと。政治の帰趨というものをそういう価値判断にする。水戸学でも前期水戸学の儒教の影響を受けている時はその傾向が強かった。じつはヨーロッパでもゲーテが、フランス革命が起きたのはマリー・アントワネットが贅沢しすぎたから、などと言ったり、道徳を基準に歴史を考えるということはあります。
 しかし荻生徂徠をはじめとする反朱子学、反儒学は違う考えを持ちます。荻生徂徠は、道徳観念を否定して、孔子も論語も尊重すべきところではないとします。礼楽制度を作った堯舜といった古代の名君こそが聖人で、この聖人が言行を記した古典を正確に理解することが儒教研究の大本とします。「孔子はまだまだ駄目だよ。」と言いたげなところが徂徠にあるので、江戸時代には何と不遜な男かと叩かれますが、そこが面白いところです。徂徠は聖人とか聖者を打ち壊すのが平気で、ニーチェのような人に思えます。
 中国古代の聖人、堯舜時代の「先王の道」を理想化した徂徠は、周の時代の封建社会を理想として秦の始皇帝が中央主権国家を作って封建社会を毀してから後の中国はもう駄目になった、そして寧ろ家康の創った徳川社会の封建社会こそ理想に近いのではないか、ということを考える。何故なら封建社会は人民と君主が肌触れ合って生きる、何代にも亘り明君、所謂仁愛を施すことが出来るわけです。
ところが中国は封建社会ではなく郡県制度。「官吏」といい、「官」は長官のことで、「吏」は地方の官僚のことです。実際に政務の実務を司るのは「吏」、地方役人、小役人ですが、「官」というのは長官、つまり科挙の試験を合格して三年に一回ずつ回り、何をするかというと何もしないでいいのです。官は歌を歌い楽器を鳴らして、詩を詠んで毎日を過ごす。でも、お金はどんどん入ってくる。そして賄賂を貰うのは当たり前、貰わなければ何のためにやっているのか分からない。そういうシステムです。
 吏は法に縛られますが、官は法に縛られず、礼によって縛られます。「礼」は自己決定、悪いことをしても分からなければそれきりです。ただし、皇帝に呼び出されたら一生の終わりです。それこそ習近平に呼び出されて、牢屋に入れられ、昨日まで滅茶苦茶なことをやり続け・・・、習近平も同様でしょう。そっくり昔と同じなのです。
 「仁」という孔子のいったような君主と民衆がよき仲。日本の封建制度での名君は、常に肌触れ合う親愛の情の中で生きるということで、飢饉が来れば米蔵を開けるだろう、というようなことです。それこそが正しいあり方なのに、徂徠は皇帝制度になってから中国は駄目だというのです。そして善悪ではなくて先王の道、礼楽の制度を作った。「制度」という観念が徂徠によって始めて歴史の中に導き入れられて、「道徳」よりも「制度」を上に位置付けた。人間を動かしているのは制度であって道徳ではない。極めて社会科学的な発想が生まれ近代的な感覚が勃々と生まれました。江戸の儒学の秀れた部分は日本的であり、徂徠の脱朱子学をいい例として、「日本的なるもの」を確立する媒体となったのです。
 江戸時代に朝鮮通信使が日本にやって来たとき、初めはいい気になって朝鮮人は日本人に教えていましたが、ある時日本人が変わってきたことに気付きます。徂徠学がはじまっていたのです。日本人は近代化に向けて走り出していたわけです。しかし朝鮮人は日本人の考えから学ぼうなどという気は全くないので、何だか訳が解らなかったのです。そういうドラマがあり、江戸の中期頃から徐々に近代化が始まっていた、意識の変化があった。分かりやすく言えば中国儒教を日本的なものにしたのです。

 日本は成熟した江戸時代に中国と自己との相違を強く意識して論理的にも超克したのですが、その対中国に腐心しすぎて対西洋を盲目にしてしまったのかもしれません。
 近代日本は、中国も朝鮮も入ってこずに単独で欧米諸国と対決することになりました。19世紀に不平等条約を強いられる形で開国しましたが、それを解決するために一歩一歩力を注いで日清、日露の戦役を通じて解消していったのですが、日本は一国ですべての国を相手にしなければいけない局面でした。それは最初から負けている状況でした。それを承知で、その後も零戦を造ったり特攻隊を出したりして何とか戦ってきました。他者を常に意識して、世界が自分の思い通りにならないことに直面してそれを自覚する。過去においても、また最近の金融戦争も同様です。
 一方中国は、1920年代から不平等条約の撤廃を要求し始めて、1931年に条約の無効を一方的に宣言して、受け容れられないとなると排外運動を始める。一歩一歩立場を高めることなしに状況を一変に突破しようとする姿勢は今日も変わることがありません。

 イデオロギーに凝り固まった典型として、呉善花氏との対談本、祥伝社新書の「日韓悲劇の真相」に、イデオロギーを持たずに生きる日本人の姿勢を韓国人はどうしても理解できず結果的に許せないという日韓の歴史観を含む価値観の絶望的な相違、先述の中国によくある「排外運動」については、韓国は力が無いだけで力を得たら中国以上のことをするであろうこと、民事訴訟の件数は人口あたり日本の60倍ということで、何かあればすぐに訴えて自分がいかに正しいかを捲し立てる人が非常に多く、勝負どころはいかに相手を圧倒するかであること、などいろいろと厄介な話を紹介しています。
 しかし、呉善花氏の日本擁護、韓国批判は彼女ご自身の壮絶で徹底したな自己犠牲のうえに切り拓く「ご自身への実験」のようなものです。そのような呉善花氏に私たちが簡単に甘えてしまうのは疑問で、またとても可哀想でならないという気持ちも本に込めています。

 日本列島の周りの海流は非常に速く大型船が出来るまで容易に近づけなかった。したがって古来より人を含む多くのものが渡ってきましたがそこから外へは出て行かない。争わずとも自我を保てたので、戦い自己主張する自我が育たない。何でもかんでも包摂しつつ黙って選択する。古いものを大切にするので、例えばすべての時代の仏像が残っている。そういう意味での驚くべき主体性は、日本人の素晴らしさの一面ではないかと思います。長い時間をかけて多様性を積み重ねてきたのが日本文明で、貯水池のような文明、世界の諸文化の集合地とも言われます。己を小さくして、個我を滅却して学ぶ、日本人の大切な一面ですが、一方そのために自分を見失うところまで行ってしまう愚かな一面もあります。日本は「他者に負けなければ生きてゆけない国」であるとも思えます。

 自らを閉ざしていた江戸時代、熟成した思想や精神は「江戸のダイナミズム」を形成しました。しかし西欧からの激震に喘いでいた次の明治、大正期はどこかに無理がありました。「昭和のダイナミズム」は、維新や敗戦を切れ目とはせず、「広角レンズ」のように世界に大きく視野を広げた精神や思想の躍動です。最初にも述べましたが、のんびり過ごしている70年間、私たちの経験を足場にもう一度歴史感覚を見直してみれば、ものの見方も変わってくるのではないのでしょうか。

つづく

「西尾幹二全集刊行記念講演会報告(二)」への2件のフィードバック

  1. 久々に素晴らしい論文に出会えた気分です。
    西尾先生の序文と阿由葉秀峰様の論文がとても調和がとれていて、感銘しました。おそらくこの続きもあるのだろうと思うと、大変ワクワクします。

    たまたまなのですが、先ほどまで見ていたテレビで、運慶の絡みの番組がありまして、けっこうおもしろかったのですが、その中で色々仏教の話題がありまして、それを見て思ったのは、なぜ日本に仏教が根付いたのだろう・・というありきたりな疑問でした。その答えは勿論私などには為せるものではありませんが、ただ番組を見ていて感じたことは、仏教が国民生活にどう密着していくかが大きな問題だったのではないかと感じました。
    そのヒントが今回の論文にあった「仏教にはイデオロギーが無かった」の一言で心得たような感じがします。私なりに解釈しますと、仏教が神道を導き出した部分も多々あったのではないかと感じるほどでした。
    さらには、武士道なるものは、仏教が基点なのではないかと思うくらい、日本における仏教は様々な要素を含んでいるのではないかと思いました。

    さらには西尾先生が想定した、明治維新前の10年から昭和13年に至るまでの70年における近代日本の激動の歴史と、戦後日本の70年間を比較するその視点には、さすがの着眼点だと納得仕切りです。
    なんだか話題が満載で、どこから切り出すべきか迷うくらいに、今回の日録は読んでいて楽しい・・・それが率直なところです。

    それはせておき、このところの日本の地上波とネットでの情報格差というものが、段々縮まってきた印象もあるのですが、よくよく考えてみるとその双方で活躍している「役者」が一緒だからなのではないか・・・と思うに及んだわけです。
    それが良いか悪いかはここでは論じませんが、おそらく地上波もそろそろ真実に向き合う羽目になってきているのだろうと予測します。
    しかしその一方で、ネットが今までのような役割を担えない状況も近々訪れるのではないかという予測もできます。
    チャンネル桜などは以前から地上波の一部に組み込むことができれば望むとこだという立場のようですが、はたしてそれがいつ実現できるのか、さらにはスポンサーなどの扱い方はどうなるのかなど、いろいろ問題点もあるのだろうと思います。
    地上波が大手に牛耳られているその実態を、我々は何も感じずにただその「波」を受け入れています。しかし、わが家族の実態をあからさまにしますと、子供たちはほとんどテレビを見ません。今の子供たちにとって、テレビはどんな存在なのでしょうか。
    ですから、家族団らんでテレビを見る・・・という空間が、私の家ではここ数年間ありません。逆に家族が集まる席では、テレビは消されている状態です。仮につけていたとしても、誰も見ません。
    はたしてこれが当たり前な家族なのか、そうでない家族なのかわからないのですが、よそ様ではどうなのでしょう。

    そんな我が家で私がイデオロギーなど語る空間すら存在しません。
    その意味では仏教以前の問題なわけですが、仮に日本仏教にイデオロギーが存在していたとしても、少なからず我が家では無用の長物だったに違いありません。
    でも仮に私の家だけの問題ではなく、他にもそのケースがあるというのなら、単に仏教のイデオロギーの有る無いの問題ではなく、単純に日本人の意識と生活の大きな変化が、ここにきて包み隠さずあらわになっていると見るべきではないでしょうか。
    つまり、戦後70年というものの実態がここにあるということでしょう。
    歴史的観念では戦後も戦前も隔たりはなくても、歴史的観点ではそれが露骨に様々存在しているということなのでしょうか。

    話が尽きないのでひとまずここまでにします。

  2. 「緑の保守に基づいた大共和制(「古代共和制」とは全く違う概念)」

     お久しぶりです、こんばんは。

     昭和のダイナミズムは、西尾先生のような巨大な思想家でないと構想を練ることが出来ないのではないかと思われます。
     
     そもそも、そのように歴史を見る発想自体がないということですね。
     巨視眼というものでしょうか。

     読んでみると、なるほどその通りであると思うのですが、そこまで考える度量が私にはありません。

     ところで、私は、今風の若者文化にも、かなり意識的に触れておりまして、ネットなどは縦横無尽に活用することが出来るのではないかと思っています。

     人間も40歳を越えると、だんだんと頭の柔軟性がなくなってくるものですが、私は努力しているお陰か、最近の若者文化にも、けっこう早くなじむことが出来るようになっています。

     先ほどまでも、大河ドラマの「花燃ゆ」を見ていたのですが、幕末維新の時代を、昔ながらの要素を入れながら、現代風にアレンジがしてあると感じています。

     始めに結論を述べると、西尾先生の年齢になってしまうと、もう、今の20代の若者とは価値観がずれてしまう部分が多くなると思うのです(意志疎通が出来ないというわけではない)

     このブログを読んでいても、多くの若者には、言葉が通じないのではないかと案じます。

     そこで、西尾先生から20代の若者に、ダイレクトで言葉を伝えることは難しいとしても、その間に仲介者がいれば、ある意味で、先生の言葉を若者に「翻訳」して伝えることが出来るのではないかと考えています。

     その方法を模索するために、私は、若者の通信ツールを活用することが出来るようにと腐心しているわけです。

     おそらく、私の世代が、西尾先生の言葉を、多くの若者に伝えられる最後の世代ではないかと感じることが多いです。

     私よりも上の世代は、まだ、かの福田恒在先生の言葉を理解することが出来る価値観を持っているのですが、私よりも下の世代になると、何か違う人間のように感じることが多くありました。

     大学の部活でも、私より下の世代は、私よりも上の世代が持っていた日本人らしい特性が、急に弱くなっている気がするのです。

     ゼミでも同じことを感じていました。

     いってみれば、何事に対しても不真面目な「だらけ世代」とでも申しましょうか。

     合気道(私の入っていた部活)の稽古は真面目にやらないし、ゼミは平気でサボるのです。

     年上の人間に平気でタメ口を使います。

     これは、学校教育の問題なのでしょうか(家庭教育も含まれるのでしょう)

     私は、叱る気も失せて、こいつら、ろくな人間にならないと思って見放していました。

     これが当時の20代だったわけですが、むしろ、今の20代の方がしっかりしているのではないかというのが、私の見立てであります。

     ろくでもない奴はいますので、そういう若者が目立ちますが、ほとんどの若者たちは、みんな真面目で礼儀正しいと思います。

     また、若者は、更生させようとすれば、比較的に労力を使わずに出来たりするものです。

     そういう意味では、私は、今の若者には、とても期待をしています。

     そういう若者に、情報が氾濫している現代社会の中で、私が案内役となり、西尾先生のような立派な知識に触れる機会を与えられればと思います。

     昭和のダイナミズムを、直接に伝えることは難しいと思いますが、それに触れるための知識を与えようと、今、色々な材料を蒔いているところです。

     まずは、歴史に興味を持ってもらうことが、喫緊の課題となりましょうか。

     小さなことから始めて、やがて大きな目的を達成することが出来ればと思います。

     私は、結構、日本の未来は明るいと楽観視しております。

    追伸、

     ちなみに、三島由紀夫の切腹について触れている方がいましたが、フランスのモーリス・パンゲという哲学者が、「自死の日本史」という有名な著書の中で、日本には「自殺」で自己を完結する文化があると論証しています。

     これは名著なので、読み応えがあると思います。

     また、宣伝のような話になりますが、このパンゲの「自死の日本史」の思想から発展させて、「緑の保守」という思想に基づいた、「大共和制」というものを提唱している団体があります。

     「緑の保守」とは、神道に基づいた思想で、環境保護と保守思想を結びつけている画期的な考え方です(よろしければ、「緑の保守」で検索して、ホームページをご覧になって下さい。といっても、まだ、思想の全体像は未完成ですが)

     「大共和制」というのは、原理としては、江戸時代の武士が切腹によって、自己を制しながら、支配階級として日本を平和的に統治していたシステムを理想としています。

     現代においても、志のある統治者が、自ら帯刀することで、常に自分の行動に対して死をかけて、それだけの覚悟を持って責任を取るという制度にするというものです。

     まだ、思想全体が完成していないので、この制度が具体的に、どのようになるかは、まだ私にも分かりません。

     いずれにしろ、その団体の言うところでは「カントの思想を超えた、世界で初めての思想になる」と語っています。

     今後の動きに注目していただければと思います。

     それでは。

    10月25日
    岩淵 順(大共和派-緑の保守派の尊野ジョーイ)社会学研究者、42歳、川崎市在住

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です