『人生の深淵について』の刊行(五)

 日垣隆さんが『人生の深淵について』を、ご自身の会員制のホームページで取り上げてくださっていることを知った。関連部分が知人から送られてきたからである。

 有料サイトを無断で引例するのは失礼かもしれないが、拙著に関連する部分だけなのでお許しいただきたい。

 日垣さんは1954年生、初期の作品『〈檢証〉大学の冒險』を拝読した覚えがある。その後随分本を出されている。文藝春秋読者賞、新潮ドキュメント賞などの受賞者でもある。近作では『世間のウソ』(新潮新書)、『売文生活』(ちくま新書)が話題である。

 ことに後者は漱石の時代以来の作家の原稿料の研究を通じて、日本の著述世界の特徴を描いた作品だとの紹介があったので、面白そうだな、読んでみたいなと思っていたところだった。

 日垣氏は私について次のような記憶を語っている。

===================

 『日本の教育 智恵と矛盾』(中公叢書)で臨教審を批判した氏が、その後、中教審のメンバーを引き受けたこともちょっとした事件であったが、そのなかで果たされた努力と孤軍奮闘は、それ以上に鮮烈な出来事だった。中教審での役人に対する絶望の深さと、転んでもただでは起きぬ強靭な論理的提言力は『教育と自由』(新潮選書)と『教育を掴む』(洋泉社)に結実する。
(中略)
 氏の名を知る若い人は、せいぜいかつての「朝まで生テレビ」でのやや頑迷な物言いや、「新しい歴史教科書をつくる会」での抗争を思い浮かべるかもしれない。私にとって西尾氏は、思索の人であり、数少ない論理的な日本語の書き手である。

 以下、最新刊『人生の深淵について』(洋泉社、2005年3月刊)から引用する。

=================== 

 私は自分の本の中から自分で引用して、これは名言だろう、ここをぜひ読んでくれというわけにはいかない。しかし日垣さんのような人が抜き書きしてくれた箇所を引用することは許されるだろう。

===================

 《生産的な不安を欠くことが、私に言わせれば、無教養ということに外ならない。それに対し絶えず自分に疑問を抱き、稔(みの)りある問いを発しつづけることが真の教養ということである。》(「教養について」同書P198)
 
 《退屈は苦痛であり、退屈をなくすために人類は暴動を起したり、わざと自分の身を傷つけたり、果ては自殺するようなことさえ敢えてして来た。退屈がわざわいの根源であることは、古今の知恵者が倦(う)むことなく語って来た通りである。けれども、もし人が目の前に起こるたいていの出来事に退屈を感じないでいられるとしたら、その人の精神がむしろ貧弱であることの現われだし、いかなる事柄もいっさい退屈を感じないのだとしたら、痴呆にも近い。人間が退屈を感じるということは、まさに、知的活動をしている証拠なのである。
 
 知性の中には人間を複雑にし、不活性にする要素もあるが、また人間を冒険に駆り立てる要素も含まれている。知的冒険ほどスリルに満ちたものはなく、いったんこの味を覚えた者は、他のどんな仕事も、労働も、単調に見え耐え難いであろう。(中略)
 
 たしかに世の中には、自ら退屈することを知らぬほどすこぶる精力的で、忙しく立ち働き、この人生が面白くてたまらぬという顔をしている、じつに退屈な人種がいる。自ら退屈しない人間は、いつの世にも、他人を退屈させる存在である。》(「退屈について」同書P88~91)
 
 《すべての人間に人間としてのぎりぎりの自尊心が保障されたことは、いわば「近代」の証しであり、文明の勝利であろう。しかしそこにまた別の問題が生じた。万人に等しく自尊心が保証されたときに、自尊心の質も下落し、これだけはどうしても譲れないという自分に固有の領分に、誇り高い孤高の薔薇が開花することは難しくなった。
 
 人間がみな隣人仲間と同じように扱ってもらうだけで満足するのならば、ひとり高い自尊心を掲げ、それゆえに深く傷つき激しく怒るという人間の情熱は、尊重されなくなるだろう。しかしこれまで偉大な思想を生み、偉大な業績をあげて文化に貢献して来たのはこうした孤高の自尊心の持ち主たちに外ならないのである。》(「怒りについて」同書P14)
 
 《一般にマスコミ関係者や大学の知識人や評論家やジャーナリストは、政治や経済の実験から切り離されている。収入も低く、知的にのみ秀れていると自惚(うぬぼ)れている人が多い。そのために、概してこの内向的復讐感情(ルサンチマン)の虜(とりこ)になりやすい。新聞・週刊誌・テレビなどのなんとなく反体制的に偏向した編集の仕方を、そうした背後の心理原因から眺めてみる心掛けも大切である。
 
 人間にとってどうにも解決のできない困難な相手は、社会的・政治的な課題ではなく、自分という存在に外ならない。自分ほどに困った、厄介な相手はこの世にいない。〔中略〕
自由を妨げているのは自分であって、自分の外にある社会的障害ではない。》(「宿命について」同書P170~171)

====================

 日垣氏は同文の他の個所でこの本は「名著」だと言ってくれている。

 しかしなかには三木清の「人生論ノート」を思い出させて、しゃら臭いと言わんばかりの皮肉を言う友人もいる。人さまざまである。三木清とは似ても似つかぬ心の世界を展開していることは、読んだ人には誤解の余地はあるまい。

 徳間書店の元編集長の松崎さんが良質の短編小説集を読んだときのような読後感がある、と言ってくださった。つまり、読み易い一冊であり、哲学書ではないのである。

「『人生の深淵について』の刊行(五)」への1件のフィードバック

  1. ●朝日新聞が都合の悪い記事を削除●
    『朝日新聞流・辻褄合わせのための報道歪曲』

    「欧州どまんなか」 September  21, 2004
    ポーランドの賠償請求

    先週の土曜日に新聞を読んで、度肝を抜かれたドイツ国民も少なくなかったのではないのか。というのは、見出しに「ドイツに対してポーランド議会が戦争賠償の請求決議」とあったからだ。記事によるとポーランドの各地で第二次大戦中にこうむった被害を計算中で、首都ワルシャワで350億ドルという戦災被害額がはじきだされたとある。
    http://66.102.7.104/search?q=cache:WosVLOKqwW8J:www.asahi.com/column/aic/Tue/d_tan/20040921.html+&hl=ja

    バックナンバーは都合良く2004年の10月5日から存在。
    http://www.asahi.com/column/aic/Tue/tan-bn.html

         
    ■この記事への辻褄合わせ。
         ↓
    韓国大統領、独紙とのインタビューで日本の姿勢批判

     盧武鉉(ノ・ムヒョン)・韓国大統領は最近の対日関係に関連して「侵略と加害の過去を栄光と考える人たちと共に生きるのは全世界にとって大きな不幸だ」と語り、歴史認識や竹島(韓国名・独島)問題で日本に強い姿勢を取り続ける考えを示した。10日からのドイツ訪問を前に独紙フランクフルター・アルゲマイネのインタビューに答え、8日付で掲載された。

     盧大統領は「日本が何度か謝罪したのは確かだが、最近はこうした謝罪を白紙化する行動を見せた」「日本の態度は人類社会が追求すべき普遍的価値観と合わない」と述べる一方、「ドイツが過去を自ら克服して隣国との関係を改善したのは驚くべき力量だ」と日独の戦後処理を比較した。
    http://www.asahi.com/international/update/0408/008.html?t

    ■削除事実発見の流れ。

    764 名前:文責・名無しさん [sage] 投稿日:2005/04/08(金) 19:22:13 ID:zhiLPNk9
    ちなみに朝日が昨年9月に記事にしたポーランドによるドイツに対する賠償決議について
    http://www.asahi.com/column/aic/Tue/d_tan/20040921.html

    868 名前:文責・名無しさん [sage] 投稿日:2005/04/09(土) 06:54:26 ID:0+BOgWII    New!!
    いやあ驚いた。
    >>764で突っ込まれている朝日COMの「ポーランドによるドイツに対する賠償請求」
    の記事がもう削除されてるよ。
    去年の9月21日から昨晩まであったのに、都合が悪くなったんで慌てて消したん
    だろうなあ・・・
    こう言うところの対応の早さはさすがだw

    869 名前:文責・名無しさん [] 投稿日:2005/04/09(土) 07:13:24 ID:zxeFClUL    New!!
    >>868
    ほれ、キャッシュだ。
    http://66.102.7.104/search?q=cache:WosVLOKqwW8J:www.asahi.com/column/aic/Tue/d_tan/20040921.html+&hl=ja

ナイアガラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です