西欧の地球侵略と日本の鎖国(一)

開催日:平成28年4月24日 
場所:豊島区医師会館
主催:日本の伝統と文化を語る集い
企画・運営:「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部
【<歴史・公民>東京塾・第30回研修会】

(一/六)
 今日はすこし細かい話になると思います。私たちにとって重大な歴史の概念である鎖国を『国民の歴史』で「鎖国は本当にあったのか」という一節で表現しました。そうしたら歴史学者たちから、そんなことはもう言われていることだと頻りに言われました。ところが歴史の教科書その他における「鎖国の見直し論」というのはその後、だいたい15年くらいなのです。最近になると、全ての歴史教科書から鎖国という言葉は消えつつあります。「江戸時代に鎖国は無かった」と・・・。私が「果たして鎖国はあったのか?」と言ってそれに影響された、ということは口が裂けても言いたくないのですよね。(笑)でも鎖国は複雑な概念で、私は再び「鎖国はあったのだ」ということを言おうと思っています。

 「鎖国は無かった」という議論のおおむねは、日本は自分を守ったわけでもなければ、何となく余裕があったのだ、ということが言いたかったわけです。通例「鎖国論」のおおむねは「鎖国得失論」から始まります。代表的な一人は徳富蘇峰。日本は鎖国をしたために植民地獲得競争に敗れて損をしたのだという議論。得失の「失」のほうで、損をしたという議論です。もう一人は戦後になって出た和辻哲郎。これも「失」のほうで、日本は鎖国によって科学の精神を持たなかったから、科学の発展が遅れてしまい戦争に負けたのだ。分かり易く言えばそういう概念で論じて、暗いイメージで鎖国をとらえています。それに対して「得」をしたという議論もあります。その間に日本の文明が成熟する時を持ち得たのだから得をしたのだ、という議論です。しかし損とか得とかいう議論がそもそも成り立つのか、ということが大きな問題です。

 17世紀の後半にはポルトガルやスペインの衰退に続いてオランダも衰退し、代わりにイギリスとフランスが登場します。それでも日本の海域が両国に脅かされることはありませんでした。イギリスとフランスは本国でも戦争ばかりしていて、インドやカナダにおいても事々に激しい争奪戦を重ねて、日本は暫しの間高みの見物を楽しんでいればよかったのです。日本は鎖国していたのではなく、海外へ敢えて出ていく必要が無かっただけではないか? というのがもう一つの観点です。つまり損得とは違うもう一つ別の歴史の観念を受け入れてみてはどうか? ということです。

 日本は金銀銅の埋蔵に恵まれていて、無理して海外に出かけて行って危険な貿易をしなくても国内から産出する富によって、十分に外国の商品を買付けることが出来ました。日本は決して眠っていたのではありません。本の出版点数は、少なくともヨーロッパに関するものは江戸時代に入って急激に増えていて、日本の輸入した最大の商品は絹織物に次いで漢籍つまりシナの本であったことも一つの判断材料になります。しかし国内から産出する金銀が底をつく時がすぐにやってきました。八代将軍吉宗の代になると輸入を抑制して、むしろ海外から生産技術を手に入れて色々なものの国産化を急ぐようになりました。

 ヨーロッパと争って東南アジアの物産を買い入れたりしていた、といっても日本が船で出掛けて行って買付けるのではなく、オランダ船に持ってこさせていたのです。当時のヨーロッパの船はヨーロッパから「ヨーロッパの製品」を運んでアジアに売っていたのではないのです。売る物なんて大して無かったのです。ヨーロッパは貧しくアジアは富んでいたという情勢を頭の中に置いてみてください。ヨーロッパに何も無かったわけではありませんが、しかし価値のある物はシナから日本に運び、日本からシナに運ぶ・・・。オランダ船の役割は海運業だったので、ヨーロッパの人たちはそうやって稼いでいた可哀想な人たちだったのです。

 いつ頃からそれが変わり始めたかというと産業革命です。後でその話をしますが、18世紀の中頃から大きく変わり始めるのです。日本は国内に東アジアの物産を移植して、それを自ら生産するシステムを確立します。言い換えればアジアから輸入していた砂糖や他にもいろいろな物産を日本人が自家生産するようになって、だんだん国内の生産力が高まってそれによって経済的に輸出入から独立するようになります。これもヨーロッパと歩調を共にしています。ヨーロッパはイスラムと争っていて、そのイスラムを打倒するまでは行きませんが、とにかく抑えて大西洋経済圏をつくります。カリブ海から砂糖を運んできたり、アメリカ大陸で綿花の栽培をする。そういうものによって近代世界システムが生まれてきてアジア、東南アジアの物産から解放されるのです。

 それとパラレルだったのが日本における鎖国体制で、アジアの物産からの解放という点でヨーロッパと極めて合似た歴史的展開をしていました。ヨーロッパはそれをほとんど奴隷貿易で行っていました。奴隷を使っていたヨーロッパですが、日本の場合は欧米と違い国内の勤勉によってそれを保持しました。ですから近代化が始まったときの、資本の蓄積という点では、欧米は奴隷による物産の生産と交易によって資本を蓄積しましたが、日本は主に農村に貯まっていたお金によって資本主義が離陸するという経験をしているのです。日本の農村は貧しかったのではなく勤勉で、蓄積をしていた農本資本主義でした。皆さんご存知の第一勧銀という銀行がありましたが、それは昔第一銀行があったからで、第一銀行と日本勧業銀行が一緒になったからです。今はみずほ銀行ですね。軽井沢に行くと八十二銀行というのがありますし、幾つかまだ残っていますね。農村の銀行はみんな番号が付いていたのです。そして東京には第一銀行があったのです。渋沢栄一の発案で出来た銀行制度です。それによって何が言えるかというと、「農村に貯まっていたお金を基本に作られた銀行」ということです。日本は貧しいながらに独立して孤独に立ち上がった資本主義です。明治以降のことは皆さんご存知でしょうけれど、江戸時代、幕藩体制のなかで日本の近代化は少しずつ出来上がってゆきました。

 「外国を締め出す」「行ってはいけない」「人に移動の自由を否定する」ということを海禁政策といいますが、これについては東アジア共通の問題で、シナも朝鮮半島も海禁政策をとっていました。ですから徳川日本の時代は自分が諸外国から締め出されている、という閉塞感はあまりありませんでした。つまり、ごく自然なことをしていただけで「別に努力しなくともいいじゃないか。最初はお金があって、そのうち自立するようにもなって、外国からとくに滋く出入りする必要は何も無いではないか・・・」ということです。「鎖国」という言葉がそもそもなかった。国を閉ざすという意識もなかった。意識が無いのだから鎖国という言葉があるわけないのですね。オランダの通使がエンゲルベルト・ケンペルの『日本誌』を翻訳したとき、“to keep it shut up”という“shut up”という言葉を遣ったから翻訳されたときに「鎖国」という言葉が出たのですが、それはそういう文字が「翻訳された」というだけであって、日本人には自分の国を閉ざしているという自覚は無かったのです。

 ところが他国意識が生まれ、自分で自分を閉ざしていてはいけないのではないか、という認識が出てくるのは、実際に海外渡航が可能になってから、すなわち明治に入ってからです。それも明治の末年から大正期にかけてからなのです。進歩に反するとか、世界の体制から立ち遅れる・・・、というような暗いイメージが一斉に付き纏いはじめたのはこの頃から、大正文化の影響なのです。江戸時代の人はそんなことを考えていなかったのです。閉ざしているという自覚も認識も無かったのです。明治時代だって無かったのです。例えば内田銀蔵という人は、明治36年の『明治近世史』に「江戸時代を鎖国としたものの、貿易は当時むしろ盛んになり諸国との外交を閉ざしたわけではない。」ということを寧ろ強調しています。また中村孝也という人が、『江戸幕府鎖国史論』という大正3年の本でも「鎖国は幕末に出た言葉で、17世紀の用語ではなく国政の若干部分に対して自ら封鎖したのに過ぎざるなり。孤立独在に近づけるものに非ず」、ようするに「鎖国は無かった」ということをちゃんと言っているのです。

 先ほど言った徳富蘇峰と和辻哲郎の「鎖国は損をした」という得失論が出てくる背景というのは、江戸時代には意識も認識も無かったし、現実においてそんな暗いイメージは何も付き纏っていない。それが明治になって、国を開いて始めて彼方此方(あちこち)みんなで行けるようになってみたら、急にそういうことを言い出す空気になる。そして戦争に勝つか負けるかという話になったとき、徳富蘇峰は「鎖国していたから損をした」と言い、和辻哲郎は「鎖国していたから負けたのだ」という議論になりました。そのことについては今から15、6年前、ちょうど私の『国民の歴史』が出た頃から、歴史学会も鎖国を批判して、鎖国は海禁という言葉に取り換えられて歴史の教科書もそうなりつつあるかと思います。

つづく

「西欧の地球侵略と日本の鎖国(一)」への4件のフィードバック

  1. 海禁が鎖国に取り違えられたか。どうも鎖国と云うと徳川幕府の維持温存の為に外国勢力を追い払う、と云う感覚が付きまといますが、「海禁」と「鎖国」は、どう違うのでしょうかね。海禁と云っても、その実態はブロック経済でしょうか?18世紀の産業革命(蒸気機関、ピストル、機関銃、大砲、などの火薬火器、自動織機、大型船、羅針盤、)などが思われますが、とうとう日本では産業革命が起こらなかった、完全に出遅れたわけです。勿論、当時も創意工夫の人は居たが、幕府がそれを禁止した。つまり科学的な技術的な工夫を快く思わなかったと聴きます。それは本当か?と思いますが、幕閣連は、どうもそんな事をしそうな連中です。彼等の主な判断軸は、自分の体制の維持ですから。日本が滅びれば自分たちが滅びる事が思いつかない、お目出度い連中の様に思いますので。まあ、江戸時代鎖国論に異論が出て、鎖国なんかしていないぞ!という意見が有っても好いですが、どうも釈然としないという所でしょうか。

  2. 「鎖国」という言葉の重み・・・あらためて私たち日本人はその意味に真摯に向き合うべきなのかもしれません。
    本日2016年12月15日は、日本の歴史に深く刻まれる日となります。
    その意味でも読者の立場として意見しなければなりません。

    ロシアの大統領が、わざわざ来日して和平を締結する・・・そこまでは見えている。
    しかし、北方領土の解決ははたしてどのような結果をもたらすのか。
    21世紀を迎えて最初の日本外交の本音の試金石となります。

    日米安保がもたらす本当の効力を、本来はここで発揮してもらわなければならないわけですが、おそらく期待はできないのが現実で、安部外交の指針を一つここで観察しなければならないことは明らかです。

    仮に日本にとってかなり不利な条件でこの締結が実行されるとするなら、私は国民の一人としてこう述べなければなりません。
    「日米安保の意味をあなたがたロシアは誤解されていませんか。この時代において領土の保全は大切ですが、それ以上に歴史の空白の穴埋めも必要な時代です。先進国が今この世で争う意味がそれを妨げることは明白で、100年さかのぼって歴史の修復を念頭に置かなければ、先進国の意味が問われる時代であります。この考えに基づいた理念が共有されるかどうかが、今後の世界外交の指針であり、我々はそこから足を踏み出すことはできない。現実的な対応が今早急に求められている時代だと認識するべきなら、我々の交渉はこの今の世界情勢に大きな波紋をもたらすのは必至でしょう。
    その観点に立つことが今、日ロに置かれた責務だと考えます。我々日本人はまさにこの今、御国との平和条約を歓迎している状況です。
    日本は今こそその成果を求めています。
    過去に日ロ大戦の際に我が国が取った外交を思い出していただきたい。
    対戦国とあれどその責任者を訴追するどころか、帯刀を許可し出迎えたわが国であります。この過去の行動は今も我々の中で根付いていることを再認識していただきたい。
    その意味に立って日ロは新たな関係を今結ぶべきであります。
    日米安保が戦後60年を過ぎてもその絆が絶えないのは、戦後の世界平和を続行ずる意味で、重大な役割を担ってきた証であります。この実績こそ我々が特に誇示すべき事実であり、その意味をここで生まれる新たな交渉において、保証すべき最大の要因となります。
    世界的価値観を日ロが共有する意味ははてしなく大きなものがあり、このことをこの時代に結ぶ意味を永遠に伝えるべきだと認識します。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    これくらいは凡人でも頭に浮かぶセリフです。
    問題はこれ以上にどう接近できるかでしょう。

    いままさにそれが問われようとしています。

  3. 「鎖国はなかった」という事実についてあの当時、件の歴史家氏は「そんなことはもう言われていることだ」といのうのですか。
    信じられませんね。
    それなら何故、その歴史家は「国民の歴史」以前に、「鎖国はなかった」事を主張されなかったのでしょう。
    「渡航禁止令や蛮族打ち払い令を持って「鎖国令があった」とするのは、事実に反するし、学問上も許されない間違い」と言い切ったのは西尾先生が嚆矢で、その後を受けた歴史家が何故そう言えるのか。
    それまで何故、教科書は誤謬を記したままであったのか、その理由を聞きたいものです。
    歴史家とは、学問とはなんでしょうね。

  4. 「外へ出て行くな、出た者は帰って来るな」、では、それは鎖国でしょう。積極的に出て行って、東南アジアで日本人町を作り、それなりの活躍をしていたのに、幕府はそれを潰した。15世紀の半ばから続いた日本人の海外活動に足がかりを作れたのに、それをさせなかった。幕府は何に危険を感じていたのか?植民地侵略はイエズス会を通じての布教から始まり、内部に味方を付け、やがて政権を崩壊させ奪取するのだが、なにも鎖国をしなくても、キリスト教の弾圧と取り締まりは可能なはず、鎖国でしか防げないモノとは違う。ではなぜか?富を抱え込み、その財力で幕府に挑戦する外様大名を防ぎたかった?それも眉唾だろう。、海外との軍事力の差が広がったとき、鎖国などをしていても、それで防げるわけがない。徳川は250年の天下泰平の世の中を作り出したが、敵が大挙して押し寄せた場合、それを防ぐには強力な軍事力以外に無いでしょう。確かに鎖国は有った。大黒屋光太夫は牢屋に入らねばならなかった。松陰は死刑になった。ジョン万次郎だけは、危機の状態であったので顧問通訳として利用すべく死なずに済んだ。日本の為政者と云うものはギリギリの段階に名で行かないと臆病で舵を切れないのが特徴だ。いまもアメリカ様の腰巾着かね。こんな政治屋しかいないのか!まるで愚者を選んで愚かさを競い合っているのが現状か情けなや。

あきんど へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です