ルポ百田尚樹現象を読んで

松山久幸氏に来たメールですが、西尾先生の意向により、日録本文として掲載します。

松山久幸 様

坦々塾でお世話になっている岡田敦夫です。
ご無沙汰しております。
先月、松山様が西尾先生のインターネット日録へ寄稿された論文を拝読しました。
そして石戸諭氏の「ルポ百田尚樹現象―愛国ポピュリズムの現在地」を小生も買いこのほど読了しました。拙き読後感想を持ちましたので松山様にご報告したくメールする次第です。差支えなければご一読いただければ幸甚です。
(長文にて失礼します)

本来、斯様な感想は日録のコメント欄へ投稿すべきなのでしょうが、最近、他投稿者の皆様との見識の広さに対する小生の僅かな人生経験で発する論の拙さに打ちひしがれており、投稿に躊躇をしております。
また、(こちらの方が本音なのですが)先に読まなければならない西尾先生のご著書を読了していない状態で本書を読了してしまったことが面目ない気持ちもあります。

まず、小生が本書を読みたいと思った理由ですが、主に以下の3点になります。
・松山様の寄稿文に「第二部はつくる会発足の経緯が一般人にも手に取るように はっきりと理解できるほど詳細に語られている。つくる会のことに関して色眼鏡を 付けずに殆ど主観を交えず恐らく事実に対して忠実に淡々と記述されていると思われ、ここはジャーナリストとしての石戸氏の面目躍如たるものがある。このように第三者的立場で書かれたものは他に見当たらない。」
 とありました。
 
小生がつくる会の存在を知ったのは小林よしのり氏のゴーマニズム宣言によります。従って会発足の経緯というものは小林氏の視線によってのみ知り得たことでした。今般、松山様が評価しておられる説明文があるとのことで興味を持ちました。
・小生の認識ではここ数か月の間に、保守層からの百田尚樹氏の人気が急落しているようです。
 今年になってから諸々事情によりYouTube上で虎ノ門ニュースを視聴することが多くなったのですが、コロナ以後、百田氏が出演するとかなりの視聴者からディスる声が上がっているようなのです。その理由についてはいろいろありましょうが、少なくとも現在では百田氏のことを保守系から圧倒的な支持を得ている論客という見方をするのは実態と合わないことだと思います。

 つまり、「え、なぜ今ごろ百田氏なの?」という驚きがあったのです。
・松山様の寄稿文には、石戸氏が本書を書くことにした動機を「川のこちら側」(左派)から「川の向こう側」(右派)へと敢えて足を運んだとのことですが、小生はこの表現に興味を持ちました。
 小生、若いころに「なぜ保守と左翼は会話がかみ合わないのか」について悩んでいたことがあり、ネットでいろいろ調べていた時に下記ページを見つけました。
 
http://matsuo-tadasu.ptu.jp/yougo_uyosayo.html

 記載者はかなりエキセントリックな人であるようで上記以外の文は全く面白くないのですが、ここに書かれている図式には納得させられるものがありました。
 つまり、保守は左翼のことを(高さが違わない)横の関係と捉えるのに対し左翼は保守のことを上下(ただしいつも保守が上)の関係と捉えているということです。この説を読んで以後、小生が左翼の人と話をするときは「この人は小生のことを上下の対立軸で見ているのだな。」と思うようにしています。
 本書において、左側にいる石戸氏が保守の側を「川の向こう側」と表現したということは上記図式に反します。そうすると石戸氏が捉えている対立軸はどのようなものなのか、若しかしたら左翼に立場を置きながら対立軸を横の関係と捉えている人なのかもしれない、という興味を持ったのです。

 前置きが長くなりました。

 読後、最も強く印象に残ったことは、石戸氏はこの本を通じてつくる会の教科書運動をポピュリズムであると断定することにより運動そのものを誹謗することが目的だったのだと思いました。一方で石戸氏の取材(というより理論武装?)が甘いため、教科書運動をポピュリズムと断定する証明には至らなかったというのが小生の理解です。

小生はノンフィクションというジャンルの読み物をほとんど読まないのですが、唯一の例外は1998年に最相葉月氏が書いた「絶対音感」です。これも絶対音感というスキルを高尚なものとして持ち上げたいために別の音感スキルである相対音感を矮小化していました。読んで吃驚したのを覚えています。
ノンフィクションって、こんなものなのでしょうか?

石戸氏のストーリーは以下のようなものです。
まず第一部で百田尚樹氏の現在と経歴を丁寧に取り上げ(この辺の記述は面白く読めました。小生は元関西人であり探偵!ナイトスクープは今でも毎週録画して週末に視聴するのが楽しみです)、彼のことを究極のポピュリストである証明をします。そして第一部の最後に無茶振りでつくる会を取り上げ、百田氏の言動はつくる会の運動と連綿と繋がっていると断定をします。
第二部でつくる会の運動の足跡をたどるべく藤岡信勝先生、小林よしのり氏、西尾先生へのインタビューを試みます。その中で藤岡先生および小林氏が運動の支持を普通の人々に求めたということを訊きだし、これを以てつくる会の運動がポピュリズムであると断定しています。

しかしながらこのようなこじつけが通用する訳はなく、本書の記述は常に迷走し続けているようです。例えば、P.127からP.128にかけての記述です。西尾先生の「国民の歴史」と百田尚樹氏の「日本国記」を同列に扱うかのような質問をして西尾先生から「書いた動機が違うんだよ。」と叱られている。にもかかわらずその後も「おかしいなー。つくる会と百田さんとは連続しているはずなんだけどなぜ断絶しているのかなー。」と問いかけている。
終章に至っては、改めてつくる会の運動と百田氏の活動が繋がっていると断定しておきながら詳しい分析に踏み込むと相違点ばかりが浮かんでくる。
これは結局両者は繋がっていないんだという証明になってしまっていると小生は考えますが、著者の石戸氏は分かっていないようです。

 斯様な感想ばかり書いてしまうと、まるで小生が本書を読んだことを後悔しているように感じられたかもしれませんが事実は正反対で、この本を読んで良かったと思います。
ひとつは、つくる会の活動の流れを知ることができたということです。

 小生も2002年から西尾先生が会を離れられるまでの間、短期間ですがつくる会に在籍していたことがあります。そのころを思い出しながら、西尾先生はじめつくる会に携わった方々の思い、悩み、葛藤、苦しみについて少しでも思いを馳せることができた気がします。
次に、登場する人の人物像がよく見えてきたということです。藤岡先生と小林氏は、上述した左翼と保守の分類で言うと若しかしたら左翼側におられるのかもしれないと思いました。本書において両氏とも権威(朝日新聞)に対抗する思いを強く述べています。当然、西尾先生も権威に対する対抗心はお持ちですが藤岡小林両氏の思いは権威との上下関係であるのに対し西尾先生の捉え方は横の関係であるように思います。

 著者の石戸氏はどうでしょうか?小生にはよく分かりませんでした。というのは小生の理解では、石戸氏の捉え方には上下の関係と横の関係の両方が存在する様に思えたからです。
石戸氏は、藤岡先生や小林氏(百田氏も)が権威に対抗する思いを語るとき、わが意を得たりと言わんばかりの反応を示しています。逆に西尾先生にはこういう対立軸を見いだせず、消化不良なインタビューになっています。石戸氏にとっては上下の関係で対立をとらえた方がしっくり来ているように思いました。

 一方で、西尾先生、藤岡先生、小林氏、百田氏に対し著者の石戸氏はきちんと敬意を払って接しているように思いました。思想信条が異なる相手にインタビューをするのですから、対立軸を上下関係に捉えている人だとどうしてもやっかみや(逆に)蔑みなどの感情が露呈してしまいそうなものですが、本書では斯様な感情は見いだせませんでした。
ただ、西尾先生をはじめ、登場人物を全て呼び捨てで表記するのはけしからんと思います。せめて冒頭に断りの一文でも書くのが礼儀ではないかと思いました。

さて、話題は全く変わりますが、小生が住む神奈川県藤沢市で、市民としてまことに恥ずかしい出来事が起こりました。来年度より、市立中学校で使う歴史教科書が育鵬社版から東京書籍版に変更されることになったのです。
https://www.asahi.com/articles/ASN705WMXN70UTIL01B.html
コロナ禍に気を取られているすきに、敵は着々と運動を進めています。教科書問題については小生近年は勉強不足であり、どう行動をしたらよいのか戸惑っているところです。ただ一人で憤っているだけではダメだということは解っているのですが、、、、、、、

岡田敦夫 拝

「ルポ百田尚樹現象を読んで」への7件のフィードバック

  1. 岡田さんの眞劍な文章、感銘深く讀みました。
    それに觸れないのは申し譯なく、且つ私自身は同書を、自分の意思ではなく、先生の勸告に從つて讀んだのですが、結局、私の關心事は、先生の次の二言で、盡きてゐるやうな氣がしました。先生に叱られるかもしれませんが。

    曰く「つくる会運動は終わりました、『国民の歴史』一冊を残して。」
    曰く「保守や革新というイデオロギーは何も信じていない。」

  2. 池田様

    拙文をお読みいただきありがとうございます。
    また、過分にお気遣いいただき恐縮の至りです。
    教科書運動について西尾先生と共に闘ってきた
    お立場でご覧になると青臭い感想でありご不快に
    なったかと思いますが、自分なりに感じたことを
    素直に書きました。何とぞご容赦いただきますよう
    お願いいたします。

    百田氏、左右両方から叩かれてもめげませんね。
    こういう意志の強さは見習うべきかなと思います。

  3. 岡田 樣

    私は「先生と共に闘ってきた」わけではありません。
    ただ、觀客席から聲援を送つただけです。そして、
    先生が名譽會長をお辭めになつて以來、關心が急速
    に薄れましたから、つくる會のことは、たまに人傳
    てに聞くだけで、ほとんど何も知りません。

    從つて、貴論の内容に亙り、その一々の當否を論
    じることができず、申し譯ありません。石戸ルポも、
    先生に關する部分を中心に拾ひ讀みしただけです
    ので、「終章に至っては、改めてつくる会の運動と
    百田氏の活動が繋がっていると断定しておきなが
    ら詳しい分析に踏み込むと相違点ばかりが浮かん
    でくる。これは結局両者は繋がっていないんだとい
    う証明になってしまっていると小生は考えますが、
    著者の石戸氏は分かっていないようです」といふ
    貴兄の評價に、さうなのかと思つただけです。

    ただ貴兄は安易なイデオロギーをなるべく避けて、
    一つ一つ御自身で考へながら書いてをられるやう
    に感ぜられて快く、嬉し思ひました。

    百田さんについても殆ど知りませんが、何故か、他
    の賤業保守の人々に對するほどには、厭はしく感じ
    ません(根性のやうなものが感じられることもあるの
    でせうか)。前に、貴兄が觸れてをられた”虎の門ニ
    ュース”の面々、私の知る限り、全員安倍シンパだ
    つたやうな氣がしますが、然らざりし人もゐるのでせ
    うか。御存じでしたら、教へて下さい。

    今年二度西尾先生を起用した『正論』の女編輯長
    も、「自分たち産經筋は安倍支持」とか言つてゐま
    したね。チャンネルをバチバチやつてゐて、この番
    組が出ると、二三分見るだけで安倍提燈がイヤに
    なつて切り替へてしまひ、詳しくないので、よろしく。

    それとの關聯で石戸ルポに、先生について、こんな
    ことが記されてゐるのを思ひ出しましたーー「彼は
    寂寥感を漂わせた、小さな声でこうつぶやくのだっ
    た。『今はもうどこにも僕が書く場所はないね』」。

    これは先生の自ら求められたところでせう。三年以上
    前、『週刊ポスト』への談話(平成29年9月8日號)
    で、先生はおつしやいました。
    「保守系のメディアはまったく安倍批判を載せようと
    しない。干されるのを恐れているのか、評論家たちも
    おかしいと分かっていながら批判してこなかった。 しか
    し、本来なら保守の立場こそ、偽りの保守を名乗る安
    倍政権を批判しなければいけないのです。私の論文
    はもう保守系雑誌には載りませんが、何も恐れてなど
    いない。 覚悟を決めて声を上げるべきなんです」。
    たまに『正論』にお書きになるのは例外でせう

  4. 池田様

    過分なお言葉をいただき、改めて身の引き締まる思いです。

    身だけでなく脳味噌も引き締まってしまいました。
    池田様のご下問、難しいのです。
    虎ノ門ニュースのメンバーのうち、安倍シンパでない人に
    ついてですが、正直に申し上げると小生には分かりません。
    逆に、「あーこの人は安倍さんべったりだな。」と思える
    人が見当たらないというのが本音です。
    阿比留瑠比氏などが出てきたら流石に鈍感な小生でも分かると
    思いますが、、、

    ひとつ言い訳をさせてください。
    コロナ禍において小生がネットに求めたのはリアルな情報
    のみでした。最初は横浜のクルーズ船で何が起きているのか
    から始まり、その時々において政府や行政が行った対応は
    是か非か、判断の根拠は何なのか、地方自治体の首長は
    ちゃんと状況を理解して言動しているか、などです。
    (例えば3月の終わりごろは感染者が拡大し志村けんさんが
    亡くなったことにより国民は皆さん恐怖に慄いているにも
    関わらず政府はいつまでたっても緊急事態宣言を出さずに
    何をやっているの?とか)。
    そのころの虎ノ門ニュースの内容も、視聴者が知りたい
    情報をできるだけ多く提供しようというスタイルになって
    おり、安倍さんだけでなく特定の政治家を持ち上げるような
    議論はあまりなかったように思います。誰もが是々非々で
    語っていたということでしょうか。
    強いて言うなら、大阪府の吉村知事はけっこう持ち上げられて
    いました。しかしこれも是々非々の流れだと小生は思います。

    虎ノ門ニュースのメンバーの一人である上念司氏は、
    よく自分が安倍シンパだと断定されることがあり迷惑をして
    いる旨のことを言っていますが、その通りだと思います。
    彼は政府のコロナ対策で異見があると、かなり痛烈に批判
    しています。例えば、4月の初め頃、政府が低所得層に対し
    1世帯あたり30万円の給付金を支給する動きがあった時、
    上念氏は激しく(というよりもはや口汚く)政府を批判
    していました(というより罵っていました)。しかしながら
    氏が総じて政府批判なのかというとそうでもなく、どちらか
    というと安倍政権を評価する声が多いと思います。
    (ちなみに、虎ノ門ニュースのメンバーではありませんが
    岩田温氏も安倍シンパと言われて迷惑している旨のことを
    よく言っています)
    多分、上念氏などは自分の言論に強い自信を持っているのだと
    思います。時と場合によっては自分も行政を動かす力があるのだ
    くらいのことは思っているのではないでしょうか。
    だから自分がわざわざ誰かのシンパになる必要はない、そう
    思っているように感じます。

    以上が小生の見解です。過去のことをいろいろ思い出しながら
    書きました。
    ところで、、、、、
    小生の不明を補ってくれそうな言論を見つけました。
    https://www.youtube.com/watch?v=0EJ71uq3Ew0
    動画は長いのですが、最初の4分ちょっとを見ていただければ
    倉山満氏が言いたいことが集約されていると思います。

  5. 岡田 樣

    上念さんは、他でも見たことがあります。完全に安倍ベツタリ
    だと思ひました。安倍さんや安倍政權の本質を見てゐないか、
    見ないふりをしてゐると感じました。 罵ることとベツタリでない
    ことは別なのではないでせうか。この點、貴兄の判斷と私の判
    斷は違ふやうです。

  6. 以下は、過日關野通夫氏に送つたメールのコピペです。
    つくる會には直接の關係はありませんが、「べつたり」には少々かかはる
    やうな氣もするので、自身のヒマつぶしに、投稿します。すみません。

    關野 樣

    貴論に基き、下記を宮崎(正弘)メルマガに投稿しました。
    どこか削られるか直されるでせうか。
    池田 俊二

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    宮崎先生曰く「憲法改正を前面に出す安倍晋三をまたねばならなかった。戦後レジュームの克服をとなえるや、 戦後体制に安住してきた朝日新聞などはフェイクにつぐフェイクをでっち上げ、とうとう安倍を引きずり降ろした」

    畏友關野通夫さん曰く「当時この『日本国憲法』を無効だとする考えを克服する理論として、知恵を絞って考えだした苦肉の策が、東大法学部教授宮沢俊義氏が唱えた8月15日革命説です。革命があったのだから、一切の普通の法理論に縛られず、縁を切れると考えたのだと思います。この理論が白状しているのは、他のすべての『日本国憲法有効論』は、無効論に論理的に太刀打ちできないと宮沢教授は考えたということです。だから、こんな不自然な理論を考えたのであって、この動機だけは理解できます。法改正に執念を燃やしたはずの安倍晋三氏は、このことに気づかず、拉致家族奪還とともに千載一遇のチャンスを失ったのです。惜しいことです」

    御兩所の説、かなり食ひ違ひますね。

    宮崎先生は、安倍さんの9條3項論をお叱りになつたことがあるのでせうか。

    私は、關野説に近く、安倍さんが、「改正に執念を燃やし」てゐると思ひ込み、當初、必死に聲援を送りました。しかし間もなく、それは勘違ひで、安倍さんが、骨の髓まで戰後民主主義の申し子たることに氣づきました(9條3項論よりもずつと前に)。爾來ほぼ7年間、人の集まるところでは、安倍さんを罵らうとすると必ず、「ぢや、安倍さん以外の誰がいい?」の一言で口を封じられました。しかし、西尾幹二先生ですら、安倍批判をすると、「お前は左翼か」と睨まれるとお聞きして、これは多勢に無勢と諦めました。

    關野さんは「このような属国、違法憲法を、どう意識するのか、国民的議論を起こすべきです」とおつしやり、同感ですが、我々の目の黒いうちは、どうにもならないでせうね。宮崎先生は我々より少しお若いが、大したadvantageではありますまい。

    冥途の土産として、私は賤業保守の連中の商魂のたくましさと淺ましさとを報告し、彼等こそ最惡の亡國・賣國勢力であることを意見具申するつもりです。

  7. ポピュリズム(大衆受け?)・西尾人生論

    西尾先生の人生論にはいくつかのヴァージョンがあるやうだが、最初の雜誌連載が終つてから、本になるまでには、ずゐぶん間があつた。

    その事情について、先生はかう説明してをられる。
    「公的な政治評論や社会評論では、意図的に誰かを必ず傷つけているわけで、それは当然仕方がないのですが、しかし、人生論では、身近な人の心理構造の内側にまで入って、いろいろ推理したり書いたりした部分もあり、もちろん名は出ていませんが、 他人を個人的に傷つけていないかと心配でした。明らかに、友人の中には『俺のことを書いたな』と思う人が必ずいただろうし、今でもいるのではないかと、ひそかに思っ ておりまして、それがあったために、ずーっとためらってきました」。

    その上でなほ、雜誌では醫師であつた人が、本では不動産業に、先生に身近だつた人が、單に「若い」人に變へられてゐたりするーーカモフラージュだ。先生が心配されるのは尤もである。先生のモデルにされる筈のない私ですら、圖星を指された!そこまで見拔かれたか!とギクリとしたり、 顏を赧める場面が續出するのだから。

    そして、心の奧底をこれほど深く洞察し、心の襞をこれほど精緻に描いたものはどこにもないだらうと、衷心から敬服感歎し、少しだけ安心もする。自分だけが俗物なのではないと思はせて貰へるからだ。先生にも俗物性はある、なければ、それが描けるわけがないーー。

    先生によつて、我々は深みへ深みへと引き込まれる。たとへば、第二章「虚榮について」。家柄、財産、權力、地位、情報etcを誇る月竝な(初歩の)俗物がまづ登場する。

    次に、
    「自慢だとすぐに分かるこの種の無邪気な自慢話は、おそらく虚栄のうちにさえ入らない。自分が偉いということを露骨に表示するのは、単純な人間のやることだからである。自慢も高級になるに従い、自尊心が鎌首を擡げて来て、表立った自己宣伝をむしろ抑制するようになる。一種独特な無表情を装い、相手に気づかれぬように、ときに遜って、 本当は自分が偉いのだということをただ自分の心の裡で確かめようとする。 が、 内心で確かめるだけで終わらず、 必ず聞き手を必要とするのが、 この抑制された衝動の常である」と、一歩づつ先に進む(といふことは、順を追つて、見せられる俗物性がひどくなる)。

    先生のてきぱきとした指摘は快い。しかし、いづれも我が自覺症状にあり、それらがかくも的確に剔抉されると、 他人事と笑つてばかりはゐられない。さういへば、新潮文庫版『人生について』の解説で、伊藤悠可さんは「この 本は痛いぞ」と言つてをられる。

    自分一人で、書齋で讀む場合はにやにやしてゐればいい。しかし自覺症状ありの部分をここに書き寫す(人目に曝す)作業は、痛さはともかく、氣恥かしいので、先生の結論めいた論述を少々引用するだけで終りにする。

    「どんな人間にも虚栄心がある。相手の虚栄心を拒否し、軽蔑するのもまた、もう一つ別の、より一層強力な虚栄心である。

    だから ラ・ロシュフコーは次のような名文句も残している。

    われわれが他人の虚栄をたまらなく思うのは、それがわれわれの虚栄を傷つ けるからだ。(三八九番)

    他人を出し拔いて得をしようというのも虚栄なら、わざと損をして自分を綺麗に見 せようとするのも虚栄である。
    そして、どちらの虚栄がより上等であるかを判定する決め手は、よくよく考え抜い てみると、じつはこの地上には存在しないのである。人が宗教的権威を欲する動機の一つは、ひょっとするとそこいらにあるのかもしれない」

    「・・・『大衆受けしている彼らは贋物で、われこそはは真物である』という選民意識、 あの虚栄心が成り立たなくなった今、われわれはようやくにして、本当のものを相手にして虚栄心を発揮することが可能になりつつある時代を迎えているのだといえよう。すなわち、他人を相手にする虚栄心ではなく、何か別のもの、自分を相手にする、と言ってもいいし、天を相手にする、と言ってもいい、一層大きなものを相手にした虚栄心を発揮すべき時代を迎えているのだと言い換えても、これは同じことになるであろう。 しかし裏返せば、真贋の区別をつけるのはもう天以外にはなく、現実には、贋物のはびこる時代の到来という結果になって終わることを避けることはできまい」

    やれやれ、つくる會と百田氏と、どちらが本物か。裁きは天に任せる以外に方法はなささう。

    ところで、先生の人物論の適用されない類の人、すなはち俗物性など殆どない、聖人に近い人も存在するのではなからうか。今、これを書いてゐて、すぐに思ひつくのは、この日録の管理人たる長谷川さん。御自身のブログに次のやうなことを書いてをられる。

    「西尾先生の裏方は確かに大変です。というのは、先生の受ける攻撃の矢を、自分も痛いと感じてしまうからなんです」【2008/09/10 15:23】 URL | 奥様 #- [ 編集]

    私も、先生に對する的外れの批判を讀んで、ちやんちやらをかしいと思つたり、少しだけ腹を立てたことはあるやうな氣がする。でも、「痛いと感じてしまう」ことはなかつた。先生を尊敬してゐても、先生と自分とは別だからだ。やはり長谷川さんは我々とは別格だ(少くとも私とは違ふ)。「先生の受ける矢」が「痛い」とは!!

    御本人に確認したことはなく、私の推察だが、恐らく、先生の人生論を讀んで、そこに自分を見出して、ギョッとしたとか、身に沁みたとかいつた經驗は、彼女にはないのではないか。該當する記述がないのだから當然だ。

    萬一、彼女が「先生の痛みを自分の痛みとしてゐるのよ」と自慢してゐるのだとしても、 「無邪気な自慢話は」「虚栄のうちにさえ入らない」のだから、俗物性は極めて希薄だ。やはり先生の人生論とはほぼ無縁、天上の人だらう。

    第二章「虚榮について」から、そんなことを考へたあと、第五章「羞恥について」を思ひ出して、ハッとした。どう「ハッと」したかを、ここに書くことは憚られる。氣になる方は、申し譯ないが、原典をお讀みいただきたい。

    同章(一 ~ 六で成つてゐる)の一の總括の部分から「人間は他人に同情せずにはいられない状況にぶつかるものだが、そういうときには、できるだけ相手にきづかれぬように、遠いところからそっと同情したいものである」といふ二行だけを引用させていただく。

    この比較的平凡なアフォリズム(?)を沁々と繰り返し讀んだ(そして、これも難しいと感じた)ことは、先生の手書きの文字の印象とともに、今に忘れ難い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です