9月の末から10月6日までの私の身辺の出来事を「秋の嵐」と題して綴り始めたところ「北朝鮮核問題」が発生し、(一)を出した直後にすぐ中断せざるを得なかった。
本日は(一)(二)の両方を一緒に掲示することで連載を再開したい。
秋の嵐(一)
晩夏から秋に入っても、今年は雨が多かった。10月6日には関東は嵐に襲われ、ある会合に出ていた私はタクシーを拾えず、ずぶ濡れになって帰った。
9月は月の半分を軽井沢で過したが、雨ばかりだった。一夕知人を迎えて草津の温泉宿に遊んだ。が、その日も強い雨だった。
浅間山の稜線がくっきり美しく明晰に見えたのは滞在も終りに近い最後の二、三日だけだった。私は山荘で独居し、読書ばかりしていた。選んだのはゲーテだった。暫らくして当「日録」のゲストコーナーに伊藤悠可さんが登場して下さって、書かれた文章の主題をみたらゲーテだったので私は偶然に驚いた。
このところ私が日々何を勉強し、誰と会い、どういう会合や対談に参加しているか、「日録」らしい記録を提示していなかったので、9月末から10月6日の嵐の日までに身辺に起こった毎日の出来事を少し丁寧に語って、報告を兼ねて、近事の感懐を述べておきたい。
今年の6月イギリスを旅行したときにエミリー・ブロンテ『嵐が丘』の古跡を見る予定になっていたので、この長篇小説の新潮文庫訳を持参し、往路の機内とバスの車内で全巻を読み切った。むかし子供向きのあらすじを綴った簡略本でしかこの小説をまだ読んでいなかったからである。
しかし感動は乏しかった。30歳で病死した若い女性の頭の中の妄想がこの小説の内容のすべてではないかとさえ思った。最後まで読ませるのは構成がよく出来ているせいである。登場人物がすべて異常人格で、語り手の老女だけが僅かに人間としてまともである。こんな世界はどうみても不自然である。
昭和の初期に西洋の長篇小説に対抗できない日本の文壇は、「私小説」は小説でないといって自嘲ぎみに自信を失っていたが、誰かある作家がこう言ったものだ。「西洋の長篇小説は要するに偉大な通俗文学である。」
『嵐が丘』は復讐ドラマとしてみても観念的で、一本調子で、この世にあり得ない話である。あれだけ長い作品の中に、人間や人生に関する深い観察のことばがまったくといっていいほど出てこない。全篇これ若い女の妄想の域を出ていない、と言ったのはそのような意味をこめて言った積りである。
軽井沢で読んだゲーテはドイツ語の格言集や日本語翻訳の長編小説などいろいろあるが、『親和力』を望月市衛訳で久し振りに読み直した。私も年をとって発見したのだが、小説の上手下手、出来映えの良し悪しではなく、人間や人生に関する含蓄のある観察のことばが随所にあるか否かが、作の魅力のきめ手である。
ゲーテは人間をよく観ているな、とたびたび思う。が、意地悪な眼でじろじろ見ているのではない。何処を引用してもいいが、こんな例はどうか。
「それはたいへん結構なことです。」と助教は答えた。
「婦人はぜひとも各人各様の服装をすべきでしょう。どんな婦人も自分にはほんとうはどんな服装が似合い、ぴったりするかを感じ得るようになるために、誰もがそれぞれの服装を選ぶべきでしょう。そしてもっとも重要な理由は、婦人が一生を通じてひとりで生活し、ひとりで行動するように定められているからです。」「それは反対のように考えられますわ。」とシャルロッテは言った。
「わたしたちはひとりでいることは殆どありませんもの。」「確かに仰しゃるとおりです!」助教は答えた。
「他の婦人たちとの関係においては、そのとおりです。しかし愛する者、花嫁、妻、主婦、母親としての婦人をお考えになって下さい。婦人はいつも孤立し、いつもひとりであるし、ひとりであろうとします。社交ずきな婦人もその点では同じです。どの婦人もその本性からして他の婦人とは両立できません。どの婦人からも女性のすべてが果さなくてはならない仕事の全部が要求されるからです。男性にあってはそうではありません。男性は他の男性を必要とします。自分がほかに男性が存在しなかったら、自らそれを創造するでしょう。婦人は千年生きつづけても婦人を創造しようとは考えないでしょう。」
よく日本の小説について女が描けているかどうかが取沙汰される。例えば漱石の『明暗』は男を全然描けていないが、女は良く描けている、などと。しかしゲーテが何げない登場人物に語らせているこの対話は、女が描けているかどうかの話ではない。
私は詳しく解説する積りはない。読者はオヤと何かを感じ、考えるだろう。ことに女性の読者は大概納得するだろう。否、男性の読者もわが母、わが妻、わが娘を見て、あるいは職場における同僚の女性の生活を見て、正鵠を射ているなときっと思うだろう。
女性の強さも、悲しさも、けなげさも、そしてその確かさも全部言い当てていると恐らく思うだろう。女性を突き離しているのではなく、包みこむようにして見ているゲーテの大きさをも感じるだろう。
===========================
秋の嵐(二)
『親和力』はゲーテの作品の中では珍しく小説らしい首尾の整っている一作である。ほかに、『若きヴェルテルの悩み』くらいしか小説として迫力のある作品はあまりないといっていい。
物語としての出来映えを言い出したらゲーテの小説は大概落第である。舞台作品だって迫力の点でシラーにかなわない。『ファウスト』は舞台にかけるとあまり面白くない。ことに『ファウスト』第2部の上演はいつもそれ自体が問題である。
ゲーテは作品に結晶度が現われる作家ではなく、彼の人生そのものが作品だといえばいちばん分り易いかもしれない。『嵐が丘』の作家とは丁度正反対である。ゲーテの作品の中では失敗作も十分に魅力ある構成要素をなすという意味でもある。
なぜこんなことを今日しきりに言うのかというと、私が急にゲーテを読み出したことも関係があるが、ゲーテの生涯の中で失敗作が山ほどあって、しかも彼の文学全部を象徴するような位置を占めるある重要なテーマが、十分に扱われないで今まで放置されてきているからである。
10年ほど前に私が関心をもって、「私の書きたいテーマ」というアンケート誌に答えていたのを『諸君!』編集長が覚えていて、「次の連載にあれをやってみませんか」と誘われた。そして私は今にわかにその気になり出している、そういうテーマがある。
「ゲーテとフランス革命」がそれである。
フランス革命はゲーテの後半生を蔽った大事件であった。彼は心を強く揺さぶられ、いつまでもこだわりつづけた。
彼は革命を嫌悪し、否認した。ゲーテは恐らく近代史において最も高貴で、最も深慮に富んだ、言葉の最高の意味における保守主義者であって、エドマント・バークの比ではない。
革命をめぐる数多くの散文や劇を書いたが、ことごとく失敗作である。時代とどうしても一致しない何かがあった。彼は18世紀を生きた人で、19世紀以後を拒絶した。しかし、自分の目の前で起こる秩序の破壊に深く傷つき、いくどもそのテーマに立ちもどって、文学上の失敗を繰り返した。
彼はナポレオンに会って救われる思いがした。秩序を回復してくれたからである。彼は革命だけでなく、ナショナリズムも嫌いで、ドイツの解放にも同情的でなかった。むしろウィーン会議でヨーロッパの秩序を再び建て直したメッテルニヒに期待し、好意を抱いた。
ゲーテにとって「秩序」とは何だったのだろう。単純に政治的な「反動」の意味にこれを解釈したならば、今までのゲーテ論の過誤を繰り返すことになる。
ゲーテの往きつ戻りつした文学的失敗の反覆の中に、恐らく問題を解く秘密がある。
フランス革命との格闘の歳月は、ドイツ文学史によってゲーテが道を踏み誤った一時期として切り捨てられ、顧みられなかった。日本のドイツ文学者に至っては問題それ自体に気がつかなかったほどだ。まさにそのように隠されてきた心の秘密を私は知りたい。
研究書めいた書き方ではなく、自由評論めいた書き方で展開したいのだが、それでもいざ始めるとなるとこれは容易ではない。時間がかかる。
私の準備は始まっている。(1)このテーマに関するゲーテの作品、箴言、書簡、当時のワイマル宮廷とドイツの状況の調査・文献を蒐める。(2)フランス革命の歴史研究書を蒐める。(3)ゲーテの全体像を深める。(4)フランス革命からロシア革命をへてソ連崩壊の今日までの歩みをみて革命とは何であったかを考える。
以上のうち(1)(2)(4)は比較的簡単である。もう半ば揃え終ったともいえる。考えも重ねてきた。しかし(3)がむづかしい。
(3)は私の文章の背後からにじみ出るもので、それだけに付け焼き刃はきかない。「秩序」という概念も、ゲーテにとっては政治的な意味ではあり得ない。
一見政治的にみえても――政治的側面も持ってはいるが――そこには彼の自然観や宗教観が反映しているはずである。18世紀にあって19世紀以後になくなった秩序。うまく言葉ではいえないが、人間と自然、人間と人間との間にあった自足的で、調和的な、個人の節度と社会の位階序列と宇宙感情がほどよく釣り合った関係の全体である。
ヨーロッパ文明はフランス革命以後、200年間この「関係」を破壊しつづけてきた。日本もその潮流に棹さしている。
そして200年たった今、18世紀人ゲーテの、フランス革命拒絶の意味が感覚的にも、思想的にもずっとわれわれの身近になってきたように思えるのである。
ゲーテ以外に他のドイツの同時代人は、ヘーゲルも、フィヒテも、ヘルダーリンも、みなフランス革命に熱狂し、興奮した。
ゲーテの心も震えていたが、逆の方向へ向けてであった。彼の抵抗と冷静は半端なものではなかった。
そこにわれわれが今共感し、心をひそめて向かっていくべき「高貴とは何か」の鍵がひそんでいるように思えてならないのである。
このような大きな問題にコメント出来る立場でないのは重々承知しているのですが、西尾先生の筆致につい興奮させられ一言エールを送ります。
ゲーテが革命に批判的であることは私も知っており、「ヘルマンとドロテア」の一節を挙げて人に説明することもあります。しかしそれ以上に深い事は、調べてみたいと思いつつ知りません。
またエッカーマンとの「対話」ではあれほど「古典主義」を賞賛するお人が、「ファウスト」や、或いは「ミニョン」のような不気味な登場人物を描くのも不可解で面白い。
<18世紀にあって19世紀以後になくなった秩序。>「古典主義」と「ロマン主義」ということでもありましょうか、ありきたりですが。
ナポレオンを称賛する理由も、ここにズバリ述べられていて、納得致しました。
<革命をめぐる数多くの散文や劇を書いたが、ことごとく失敗作である。>等との御指摘は、「エグモント」などを指すのでしょう。
(二)の冒頭にゲーテの評価をはっきり書かれていますが、ドイツ文学の世界では当然の認識なのかもしれませんが、非常に新鮮で、得心がいきました。疑問が晴れた、といった感があります。第一「ファウスト」なんか昔読んで、良く解りませんでした。久々に読んでみます。
・・・等々と、私の、乏しく断片的な知識と問題意識をもってしても、何か非常に興奮をかきたてられるテーマで、大変楽しみにしております。先生の論説を読むためにも、この際ゲーテを身近にしておきたいと思っています。
>みなさまへ
今日はコメント反映が遅くなり、申し訳ございませんでした。
二日前から皇太子殿下が当広島県に来ておられまして、今日は宮島。朝からおっかけをしており、コンピューターを開く前に家を出てしまっていました。(ごめんなさい)
広島地方の天気予報では今朝は雨の予定。夕方には雨もやむでしょう・・・・なんて言っておりましたが、なんと今日は朝から雨もやみ、秋晴れとなりました。やっぱりねぇ♪
行く先々で、皇太子殿下は一般の人々に話しかけられ、ジグザグに歩かれていましたよ。
若い人は日の丸の小旗を持つことに抵抗があるようでしたが、あるお年よりはたまたま皇太子殿下を近くでお迎えすることができて、冥土のみやげができたと、大変嬉しそうでした。ごくごく普通の日本人の、潜在意識の中に皇室を大切にする気持が潜んでいるんだなぁ~と、今日は感じました。
エントリーに関係のない話でした。
18世紀の捉え方には難しいところがあって、啓蒙主義というような大ざっぱな概念ではくくれない部分がありますね。或いは、啓蒙主義自体が多様で未分化な可能性をたくさん秘めていて、そうした中で生きている人間の感覚総体が後世からは理解困難なものになっている、と言うべきなのか。そしてゲーテという、容積の大きな、引き出しの多い人物の捉えがたさは、言うまでもありません。西尾先生がそれをどう解きほぐして下さるか、期待したいところです。
なお、「望月市衛」は「望月市恵」かと思います。