日本人の自尊心の試練の物語 (四)

――米国は日本攻略を策定していた――

 ペリーが浦賀に来航した19世紀中葉、アメリカはまだ当時の一等国ではなかった。アメリカが大国の仲間入りをしたのは1898年にハワイを植民地にし、フィリピンを領有して以来である。ほぼ同年にグアム、ウェーク、サモアを抑えた。アメリカが「モンロー宣言」を出したのは1823年だったが、南北戦争(1861-65)が片ずくと、太平洋に対しては遠慮のない進出を開始し、この宣言をアメリカの孤立主義の声明と解釈することはできない。

 南太平洋にじりじりとアメリカが北上し勢力を押し広げていくこの時期は、日本が日清・日露の戦いに向かい勝利を収め一等国に名乗りを上げる時代にほぼ相前後する。

 アメリカは20世紀初頭にハワイからグアム、フィリピンを結ぶ線を新国境と定めた。イギリスは西太平洋におけるアメリカの支配を認めて、その水域から英艦隊を撤収した。極東におけるイギリスの関心は日本ではなくロシアだった。イギリスは第一次大戦よりも前に世界に手を広げ過ぎたことを意識しだし、軍事力、財政力の限界に気がついた。中国における自国の権益を維持するのに、イギリスは日本の軍事力に依存する必要さえ感じていた。日英同盟(1902)はイギリスの利に適(かな)っていたのである。

 しかしアメリカはそうではなかった。アメリカはロシアを脅威とはみなさず、むしろ日露戦争後の日本の大国へのめざましい躍進ぶりに神経をとがらせていた。第一次大戦で日本が戦勝国として得た山東省の利権に反対してアメリカの上院はベルサイユ条約を批准しなかったし、ワシントン会議では日英同盟を破棄させその後日本を追い込む戦略に余念がなかった。

 われわれ日本人は太平洋でのアメリカとの衝突を顧みるとき、先立つ世界史の大きなうねりを再考する必要がある。ヨーロッパとアジアで起こった覇権闘争はまったく性格を異とする。ドイツが引き起こした戦争は、欧米キリスト教文明の「内戦」にほかならない。ヒトラーは欧米文明の産み落とした鬼っ子である。宗教史的文脈で考えなければ、ユダヤ人の大量虐殺の説明はつかない。

 それに対し太平洋の波浪を高くしたのは、一つには同時期に勃興(ぼっこう)した若き二つの太平洋国家・日米が直面した“両雄並び立たず”の物理的衝突である。二つには、白人覇権思想と黄色人種として近代文明を自力でかち得た日本民族の自尊心をかけた人種間闘争の色濃い戦争である(昭和天皇は戦争の遠因にカリフォルニアの移民排斥問題と、ベルサイユ会議における日本提出の人種差別撤廃法の米大統領による理不尽な廃案化をおあげになっている)。

 歴史家はいったいなぜ自国史を説明するのにファシズムがどうの帝国主義概念がどうのと、黴(かび)の生えた「死語」をもち出したがるのか。歴史を見る目は正直で素直な目であることが大切である。

 大東亜戦争は起源からいえば日英戦争であった。イギリスの権益は日本の攻撃でアジア全域にわたって危機に陥れられたからだ。しかるに実際に日本の正面に立ちはだかったのはアメリカだった。そこに鍵がある。ヨーロッパ戦線ではアメリカはどこまでも“助っ人”だった。しかし太平洋では“主役”だった。なぜか。

 当時日本軍がアメリカ本土の安全保障を脅かす可能性がないことは、情報宣伝局は別として、アメリカ政府はよく分かっていた。ハワイは当時アメリカの州ではない。日本軍が米大陸に最も接近したのはアリューシャンの二、三の島を占領したときだが、それとて約四千キロ離れていた。アメリカはイギリスの“助っ人”という程度をはるかに超え出て、全面関与してきた。明らかに過剰反応である。

 日露戦争の日本の勝利以来、アメリカは日本を標的とし始めた。日本がちょっとでも動き出せば叩(たた)き潰(つぶ)そうと待ち構えていた「戦意」の長い歴史が存在した。

 アメリカの目的は最初から明白に日本の攻略であり、太平洋の覇権であった。

「日本人の自尊心の試練の物語 (四)」への2件のフィードバック

  1. 毎回貴重なお話を無料で、そしてタイムリーに読ませて頂くに、感謝のしようがありません。苦境に陥ってる「親日派の為の弁明」の金さんを代わりに応援しようと思います。記事に関係なく済みません。

  2. 西尾先生、ありがとうございます。
    ちょっとづつですが過去の日本を取巻く世界の流れが理解出来ます。

    我家に昭和三年、昭和天皇が即位したのを祝ったお寺の境内での
    御大典の記念写真があります。
    地主さんを中心に村びとが思い思いに鉢巻きや仮装して写っておりますが
    その顔だちに当時の日本のおかれた状況を感じます。
    そこに写る大概の人は今はお墓に眠っていますが
    前列に並ぶ小学生の何人かは戦死して慰霊塔に祀られていることを知りました。
    82歳になる戦中派の伯父も先日、従軍日記が出てきたとワープロにしたため
    送ってくれました。せめて日本の為に戦った青年達がいたことを
    忘れないで心に刻んでおいてくれと書かれてありました。

    やはり戦中派の村の長老も自伝を書いておりワープロ変換を手伝っていますが
    昭和初期の貧しくも助け合った村びとの暮らし振りや志願し北支に渡り
    厳しい訓練と、敗戦が分りながら在留邦人引揚げの為、南下するソ蒙軍との
    激烈な死闘、八路軍との戦いなど知ることが出来ました。
    私は現在五十五歳、団塊の世代などと云われていますが先人先輩の
    国の為に戦い、敗戦後の日本の再生に努力した人達の為にも見識を高め
    歴史を正しく学び新たな日本の再生に努めたいと思います。
    どうぞ、これからも戦後教育で曇った心と脳味噌を洗い流し磨き直してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です