管理人による出版記念会報告(十九)

西尾幹二氏による画像説明(4)

つづく

%e7%94%bb%e5%83%8f21

 次は清朝考証学者の三人をご紹介いたします。最初は「こうそうぎ」、この「ぎ」という字は、果してパソコンで出てくるかどうかというのが、本日の画像をこしらえて下さったスタッフの最大の問題で、やってみたら、出てきたぞ~と、みなさん大変な苦労をしてこの画像を作っているんですよ。で、この「ぎ」は出たんです。実はこの「こうそうぎ」は、明の滅亡に対して援軍を求めて来日、将軍家光は兵3万の出動を計画をした。本当なんですよ。鎖国していたなんて、大嘘です。日本軍が堂々とあそこで中国に上陸して、清を滅ぼす可能性があったのですが、ところが、南明の軍隊が日本の襲来を恐れたとか、いろんなことがあって、そのうち明軍が亡びてしまって、結局大陸進出はなしに終ったということであります。こういうこと、知られていないですね。

%e7%94%bb%e5%83%8f22

 「こえんぶ」という清朝考証学者でありますが、二頭の馬と二頭のろばに書物を満載して、生涯放浪の旅を続けた。放浪の旅を続けて、どうして偉大な著作ができたのか。非常に不思議でありますけれど、本当にそうなんですね。この「こえんぶ」という人は、本当に悲劇的な運命をたどった人で、そして、すこぶる片意地で誇り高い歴代伝説上の人物で、おもしろい、おもしろい、伝記を書いたら本当におもしろい人物ですが、次にいきましょう。

%e7%94%bb%e5%83%8f23

 清朝考証学者「たいしん」。「たいしん」は体制漢学を支えた文字の学者、哲学者、天文学者。左は弟子の「だんぎょくさい」に送った手紙ということでありますが、戴震と段玉裁という名前を覚えておいてください。どちらも漢字の大家でございまして、戴震は先ほど話題に出たヴィラモービッツ・メレンドルフに匹敵するような、漢学アカデミックの学者でありまして、しかし、今日の漢字の世界を切り拓いたのは、この人です。

%e7%94%bb%e5%83%8f24

 さて、これは田中英道先生からお教えいただいているテーマでございまして、セザンヌは全部北斎を真似したというお話。北斎のモチーフを盗んだ、富岳三十六景が北斎ですが、セザンヌの連作も36枚であったと。これは田中先生が発見してですね、フランスの雑誌に堂々と発表して、向うは沈黙を守っているそうでございます。何かあるんですね。きっと。

%e7%94%bb%e5%83%8f25

 セザンヌが模倣した北斎のモチーフ。わぁ~これじゃあ間違いないね。セザンヌがまねしたんですよ。逆じゃないですからね。こういうものがあるということを覚えておいてください。

%e7%94%bb%e5%83%8f26

 これが先ほど、吉田先生が出されたドイツのウルリッヒ・フォン・ヴィラモービッツ・メレンドルフというドイツ近代文献学の完成者で、ニーチェの『悲劇の誕生』を学問の邪道といって指弾し、ニーチェをついに学会から追い出した男です。後にベルリン大学教授、きっといやらしい男だったにちがいない。かのテオドール・モムゼンという有名なローマ史を書いた歴史家がおりますが、そのひとの娘婿です。要するに権力者ですね。僕はこういうのを文学官僚と言っている(笑)。おわります。

図表出展

〔1〕〔3〕 林己奈夫 「中国古代の神がみ」 吉川弘文館
〔2〕 平川南・他篇「文学と古代日本」第2巻 吉川弘文館
〔4〕 L・D・レイノルズ、N・G・ウィルソン 「古典の継承者たち」 国文社
〔5〕〔6〕〔7〕 世界文学選集1「ホメーロス オデッセイア」 河出書房新社
〔8〕 平川南編 「古代日本の文学世界」 大修館書店
〔9〕 安本美典 「日本神話120の謎」 勉誠出版
〔10〕〔11〕〔12〕 ジャン・イヴ・アンプレール 「甦るアレクサンドリア」 河出書房新社
〔13〕 宮内庁 (「江戸のダイナミズム」395p.)
〔14〕 お茶の水図書館蔵 (「江戸のダイナミズム」395p.)
〔15〕 〔8〕に同じ
〔16〕 「東大寺 法華堂と戒段院の塑像」 奈良の寺16 岩波書店
〔17〕 興福寺 国宝館
〔18〕 「黄宗羲」 人類の知的遺産33 講談社
〔19〕 「顧炎武集」 中国文明選7 朝日新聞社
〔20〕 「戴震集」 中国文明選8 朝日新聞社
〔21〕〔22〕 HIDEMICHI TANAKA Cézanne and Japonisme,artibus et historide no.44,2001
〔23〕 西尾幹二 「ニーチェ」第二部 中央公論社

「管理人による出版記念会報告(十九)」への1件のフィードバック

  1. 西尾先生の画像説明にあわせて、再び、「江戸のダイナミズム」をゆっくり読みはじめています。読書というのは忙しく読んだ一度目に比べ、二度目、三度目と速度を落として読むと、いろんなことが思い浮かんできて、自分でも驚くくらいなのですが、主に顧炎武たち考証学者のことについて論じられている、日本人は自由すぎて「自由」を知らない、というくだりを読んでいるとき、不意に私は、三島由紀夫や坂口安吾の「本土決戦」論を思い浮かべました。
       三島や坂口は、日本は終戦の時点で、本土決戦という破滅的選択をするべきだった、というような逆説を繰り返し言っています。かつて三島や坂口の言説を読んで、私は終戦工作に奔走した鈴木貫太郎をはじめとする人達の物語を日本の政治史でもっとも美しい物語として考えているせいもあって、何をぬかすか、と感情的に反発したくなりました。しかし三島や坂口の考えというのは、私の感情的反発と別の次元で、私達が受け止めていかなければならない指摘なのだ、と最近は段々と思いを修正するに至っています。
       原理主義の不自由があってこそ「自由」の意味を知ることができる、という意味において、日本人は「自由」を知らないのだ、という西尾先生の指摘は、異民族支配や宗教上のタブーを知らない、という別のところでの先生の指摘と同一のものです。私達は「原理主義」というと宗教や教条的学問を思い浮かべがちですが、異民族支配もまた、すさまじいほどの「原理主義」である、ということがいえましょう。
       本土決戦を行えば、完全な焦土と完全な敗戦という「悲劇」が間違いないのは当然として、国土分割さらには皇室の存続の危機という破滅的事態の先に、少なくとも「北日本」へのソビエトの衛星国化・異民族支配という日本民族最大の「悲劇」が待ち受けていたのは明らかで、アメリカ側にしても、「南日本」への、現実の戦後日本に数倍するアメリカ化の原理主義の洗脳行為をおこなったのは間違いありません。日本人の幸運は昭和天皇の聖断や鈴木貫太郎たち賢人の奔走でそれを避けられたことにあることは間違いないのですが、しかし長所が短所に裏返るのと同様、最大の幸運は最大の不運に裏返るのですね。
       坂口は戦後直後のなし崩しのアメリカ化を「自由」と勘違いする日本人の多くのあまりの浅さに、激しい懐疑を抱いていたに違いありません。また三島が、1960年代以降の日本人の、精神崩壊にすら意識的でなくなってしまった精神崩壊に、日本人の「自由」の認識のあまりの脆さにあきれ果てていたのは周知の通りです。だからこそ坂口や三島は、逆説的な歴史論として、「本土決戦をするべきだった」ということをいうわけで、私は「思想としての本土決戦」という主題が、日本人の「自由」の問題を考える上で存在するのではないだろうか、というふうにいつも考えています。
        考証学というと何となく象牙の塔のイメージがありますけれど、価値観を拒否して実証主義に徹底する精神というのも、異民族支配という「原理主義」の押し付けの危機意識の中で生まれた「自由」への志向の中で当初は生まれたものだったわけです。西尾先生の指摘される考証学者への清の血みどろの弾圧と、考証学者の側からのすさまじいレジスタンスにみられるように、「原理主義」も「自由」も、日本人の考えるような穏やかなイメージとは遠く隔たるものなわけですね。或る意味、考証学は、明の「本土決戦」の中で生まれた精神や学問方法だったように思われます。
         これは西尾先生が繰り返し正しく指摘されてきていることなのですが、日本文化(日本文明)がオリジナルなものをもっていないという俗論は、恐ろしく間違った意見といわなければならないでしょう。しかしこの俗論がどこから生じるのか、といえば、「原理主義」と「自由」の格闘があまりにも穏やかに展開されていることを「オリジナルな思想の不在」というふうに錯誤することろから生じている、といわなければならないでしょう。錯誤は錯誤で、俗論は俗論なのですが、しかし反面、坂口や三島のような意識的な言葉の使い手にとっては、戦後民主主義の空虚な猛威を目の当たりにして、「原理主義」と「自由」の格闘の曖昧さが、どうしても「日本」の不在と同一なものに思えて、つい、本土決戦についての逆説をいわなければならないような気持ちに追い詰められたのではないでしょうか。
         では日本人のこうしたあまりの幸運ということを、不運に裏返して考えて、日本人は中国文化やヨーロッパ文化のような激しさをもっていないか、というふうに考えるべきなのでしょうか。そうではないと私は思います。西尾先生が指摘される、日本文明の様々な先進性や優越性という結果的事象を知れば知るほど、こうしたものが「原理主義」と「自由」の格闘という普遍的プロセスと実は全然別のプロセスで生まれたのではないか、と、ひっくりかえして考えるということが、西尾先生や小林秀雄の立場ということなのではないでしょうか。先進性や優越性を「先進」や「優越」ということへの自足的感情でなく、「違うもの」という分析的感情においてとらえる必要、ということですね。思想においては特に然りです。早い話、血みどろの悲劇がなければ本当の思想家が生まれない、ということでしたら、江戸時代にかくも大勢の普遍的境地に到達した思想や論争が生まれた、ということ自体が説明不能になってしまいます。
        つまり、西尾先生が「ヨーロッパの個人主義」「ヨーロッパ像の転換」の頃から「国民の歴史」の最近に至るまで一貫して主張されてきているように、ヨーロッパや中国が普遍的であるという保証は実は何処にもなく、日本が普遍的である可能性もある。あるいは「普遍的」ということ自体がフィクションなのかもしれない、ということを、文明事象的な指摘だけでなく、文明内の思想形成においてもとらえなければならない、ということがいえましょう。「江戸の先進性」ということを「江戸の独自性」というふうに読み込んでいくことが、ちょっと大袈裟な言い方ですが、「江戸のダイナミズム」の主題の絶対的スタートラインということになる、と思い、今晩もまた少し、再読を進めていくことにします。
        手がかりはやはり「言葉にならない何か」ということを日本的精神とした宣長的な精神ということではないか、と思われます。三島も坂口も、「言葉になる何か」を日本人の精神探求において膨大に探求し、ついには、徒労感に行き着いたように思われます。しかし「江戸のダイナミズム」の読後感は、こうした三島や坂口の日本論の徒労感とは完全に別のものです。「言葉にならない何か」を穏やかに、しかし必死にとらえようとしていることを感じることができるからですね。何回の読み返しを通じて、それをますます感じていけるのではないかな、と思っています。

渡辺 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です