ヨーロッパを探す日本人(二)

 

 私はそのへんを歩いている二、三の人に訊ねてみるしかなかった。だが、日曜というのはこういうときまったく不便なのである。日曜の午前中、土地のひとをつかまえようと思ってもなかなかそれらしき人に出会えないのだ。ここがイタリアとの違いの一つであろう。イタリアでは、用もないのに閑をもてあましたひとびとが街頭に屯し、無駄話をし、がやがやと陽気に、賑やかにくだを巻いている。スペインもそうだ。スペインでは交通の邪魔になるほど街角に人間が溢れ出している。バーゼルはバールというフランス読みの名ももっているとはいうものの、たしかにゲルマン系の町なのだ。

 それに、もう一つ困ったことは、土地の人と旅行者との区別が容易につけにくいことである。日曜の午後になって、ようやくバーゼルでも散歩をする人がぼつぼつ通りを歩きはじめたが、しかし、日曜日には正装して散歩するのがこうした静かな中型都市の習慣だから、旅行者との区別がつけにくい。イタリアあたりでは、観光客は一目でそれとわかったのに、と私は困惑した。乳母車を押している夫婦者、一人で杖をついて歩いている老人――これは絶対に旅行者ではあるまい、そう当りをつけて尋ねてみるしかなかったのである。

 昼食どきなのでレストランに這入った。早速ボーイにきいてみた。勿論ボーイが知るわけもないから、なかなか立派な高級レストランでもあるし、だれか店の人にきいて下さいと頼んだのである。ボーイはニーチェの名前も知らなかった。店の中年の女主人が出て来て、調べてあげますと言って奥に入り、しばらくして地図と紙切れをもって出てきた。

 かくて、バーゼル大学のそばに残っている中世の城門シュパーレントール付近の、シュッツェンマット・シュトラーセに古い学校の建物がある。そこにニーチェは住んでいた、あるいはその隣の家かもしれない、だからその辺りに行ってひとに聞けば近所の人が教えてくれるでしょう・・・・・ということだった。

 「本屋さんに知合いがいますので、電話でいまきいたのです。」
 「それはどうも御親切に有難う。」
 「でも、どうしてそんなことを知りたいのですか。」

 こういう質問をこれまで私は何度うけてきたことだろう。こういう小うるさい質問を一言で片づけてしまう名答をおぼえるまでにも、私はすでに一年ぐらいかかっていたと言えるのかもしれない。

 「Ich bin Germanist.」
 「ああ、そうですか、でもいまニーチェを読む人はいないでしょうに。私は以前にはドイツ人でしたのよ。ニュルンベルグの出です。兄は子供の頃、ニーチェを読む研究会に入っていました。兄は建築技師で、戦死しましたが、あの頃はゲルマニストでなくともニーチェを読む研究会は町にいくつもあったのですのよ。」

 そんな話はほかにも私はきいたことがあった。

 東ドイツのライプチヒ近郊レッケンの、ニーチェの生家であった村の牧師館に私は墓参したことがある。

 ニーチェの墓は小奇麗に手入れされ、季節の花で飾られていたが、それは年老いた寺男の世話であったから、私はなにがしかの金をこの親切な寺男に握らせなければならなかった。

 「昔ワイマールからここに墓が移されてきた除幕式の日はとても賑やかでしたよ。ヒットラー総統は来ませんでしたが、代理の偉い人が来ました。村長さんも張り切ったものです。あの頃は、なにしろお墓は国営で、管理の費用もぜんぶ国費でした。ですが今は、こうして私が手入れして、花を飾ってやるほかないのです。」

 だからなにがしかの金を置いて行けというのがこの77歳の寺男の言いたかったことなのである。

 「西ドイツから墓を見に来るひとがいますか。」
 「いません。」
 「日本人は?」
 「十年前にひとりいました。ほかにはフランス人がときどき来ます。自動車で東ドイツを旅行中にちょっと立寄るらしいですよ。」

 新しい決定版ニーチェ全集の編纂をしているイタリア人学者モンチナリ氏をワイマールに訪ねたときのことである。

 氏は不便な東ドイツでこの難事業にとりかかってすでに七年になるが、ワイマールのシラー・ハウスの前の古本屋にナウマンのツアラトゥストラ註釈本が出ていたはなしをしていたので、私はさっそく買いに行った。店の主人にそれが欲しいと言うと、
 「ニーチェ?そんなものはありません。」

 それから急に居丈高に、声をたかめて、
 「ニーチェ、いけません、いけません、(シュレヒト、シュレヒト)あれは悪い思想家です。あんなものを読んではいけません。」

 あんまりはっきりそう言うものだから毒気をぬかれて引き下がった。あとでモンチナリ氏に再会したときにその話をしたら、
 「なに、書庫にあるのですよ。あなたが外国人なので本屋は警戒したのですね。現に一週間前、あそこの主人は私に買わないかと持ちかけて来たくらいですからね。」

 私はルツェルン近郊のインメンゼー湖畔でスイス人の小学校の先生夫妻に会った。バーゼルのニーチェ・ハウスはミュンスター教会のそばだろうと間違えて教えた人だが、ニーチェはスイス人には好かれていませんね、あの過激思想はわれわれの肌には合いませんよ、顔をすこししかめながらそう言っていたのを思い出す。

 「でも、ニーチェの方はスイスを愛していましたね。」
と私は答えたものだった。
 「それに、ニーチェは死ぬまでスイス国籍でしたよ。」
 「あら、それ本当ですか?」
奥さんの方が急に目を円くして、びっくりした様子で亭主の方を向いたときの顔が思い出される。

ヨーロッパを探す日本人(一)

 私が昭和43年(1968年)4月、ドイツ留学から帰国して半年余しか経っていない時期に、同人雑誌に書いたあるエッセーをご紹介したい。私は当時32歳で、静岡大学の専任講師だった。

 同人雑誌はドイツ文学の仲間で出していたもので、Neue Stimme(ドイツ語で「新しい声」)といい、「しんせい会」という同人会を結成していた。小説を書く者もいた。芥川賞作家も出ている。

 このエッセーは私がまだ著述家としての活動を開始していない習作期の作品である。新潮社から出してもらった最初の評論集『悲劇人の姿勢』(1971年1月刊)に収録されているので、未公開ではないが、この本自体が古書店にももうないので、同エッセーに記憶のある人は今ではほとんどいないと思う。(ただ同書の別の評論から一昨年ある大学の入試問題が出ているので、本を知っている人はまだいるのだと、嬉しかった。)

 「ヨーロッパを探す日本人」は短編小説くらいだと思って読んでいたゞきたい。読み易いと思うが、かなり長い。何度にも分載されると思う。

 途中から読まないで欲しい。面白そうだと思ったら、(一)に戻って読んでいただけたら有難い。

 このあいだ「第二の人生もまた夢」というエッセーを日録に掲示したあとで、スイスのバーゼルに住む若き友人平井康弘さんが出張で来日し、新丸ビルで落ち合い、久闊を叙した。急にバーゼルが懐かしくなって長谷川さんのお手を煩わせること容易ならずと思いつつ、ここに長文の分載をお願いした次第だ。

■ヨーロッパを探す日本人 

第一節

 しらべてから来るべきだった。アドレスがわからないのである。

 ホテルの受付の女性にまず訊ねてみた。

 ニーチェ?さあ、どこかの町角でその名前見たことがあるわ、はっきりしないけど、・・・・・・肥った中年の婦人がそう答えた。駅の案内所に問い合せてみましょう、そう言って電話をその場で掛けてくれたが、生憎日曜で、電話口にはだれも出ないらしい。

 バーゼルは観光都市としてはまことに不完全な町である。

 ベルン、ルツェルン、チューリッヒ、いずれにも、駅のなかに立派な旅行案内所があり、数人の係員が休みなく応対している。チューリッヒなどはいかにも国際空港のある都市らしく、駅構内の案内所でさえ、三方にガラスを張った宏壮な事務所だった。この三つのホテル案内と旅行案内(汽車の時刻などを教える事務も含む)とは、それぞれ別々の場所に別々の事務所をさえもっている。バーゼルの駅の構内にはそれらしきものはなにひとつなかったのである。

 駅前広場に、木製の電話ボックスのような小屋が立っていて、無愛想な女の子がひとりホテルの案内係をしている。私は昨夜、この無愛想な女の子の世話で、いま泊まっているホテルを見つけた。このときよほどニーチェの昔の下宿のことを聞こうかと思った。しかし、なにしろ百年前である。こんな年若い子が知るわけはない、そう思って聞かずに置いた。ホテルの受付の中年女性が電話を掛けようとした相手はこの女の子なのだ。

 私は受付の女性に言った。
「昨日スイスの小学校の先生と話をして、ニーチェの家はたぶんミュンスター教会のそばだろうということを聞きましたが・・・・・」
「ああ、そうそう、ボイムリ・ガッセですよ。ありました。私も見たおぼえがある。むかし哲学者が住んでいたと書いたプレートが壁に打ちつけてありました。」

 午前中、ホルバインの蒐集で名高いバーゼル美術館を見て、その足で早速ミュンスター教会の近くに行ってみた。バーゼルは小さい町である。人口20万、スイスではチューリッヒに次ぐ第二の都会だそうだが、べつに乗物に乗る必要はないのである。

 ミュンスター教会はその濃い赤茶色のゴシックの尖塔を9月末の蒼天につき立てていた。

 ボイムリ・ガッセはすぐ見つかった。左右を見ながらなだらかな坂を降りていくと、そこにあったのは、エラスムスが晩年の一年間を客人として過ごしたというプレートの打ちつけてある洒落た構えの家だった。小学生の先生も、ホテルの受付女も、ニーチェとエラスムスとを間違えていたことは確かだった。エラスムスは16世紀の人で、彼が死んでからすでに四百年以上たっている。この町におけるエラスムスとホルバインとの出会いを誇りに思っている人もいるらしく、美術館で買ったカタログにもそんなことが書かれてあるのをたったいま読んだばかりだった。

 ホルバイン筆になるエラスムスの肖像は有名である。なるほどあれはこの町で描かれたのか、私が合点がいったが、それ以上の感慨はなかった。ボイムリ・ガッセはかなり広い通りで、しかも、目抜きの繁華街とミュンスター教会前の道路とを結んでいる重要な通りだから、町のひとびとはここをたびたび通り、なにやら妙なプレートが打ちつけられてある家をなにかの折に目にし、ニーチェであったか、エラスムスであったか、そんなことまでいちいち覚えていられないというところが真相だろう。

 ヨーロッパの町には大抵、観光案内所という看板を掲げ、地図や絵などを張ったガラス張りの大きな事務所を町角にみかけるが、バーゼルにもそれらしきものは二、三あったから、昨日のうちにそこへ行って置けばすぐにでも分ったかもしれないが、なににしても今日は日曜日で、あらゆる店は扉をかたく閉めていた。どうにも仕方ない。案内所は日曜日にこそ開いているべきなのに、この古い、地味な、ドイツ風の町では、日曜はいかにも日曜らしく商店街はしんと静まりかえっている。

国家崩壊の感覚(二)

 首相の国会演説が「国民」を強調したのはまさに偶然ではない。今度の選挙で民族保守派の議員が多数切り捨てられたことにも必然性がある。この国は恐ろしい勢いで異質の相へ突入しつつある。今まで知られていない、奇妙な国に変貌しつつある。

 それが何処を目指し、行き着く先が何であるかは誰にも分らない。けれども目の前にあるいろいろなものがどんどん壊れていくことに近づく激震が表徴されている。

 たまたま目の前に3冊の新刊の本がある。歌川令三『新聞がなくなる日』(草思社)の表紙には、紙の新聞、宅配の大新聞が消えるのはもはや時間の問題だ、と書かれてある。田原茂行『巨大NHKがなくなる』(草思社)の帯には、肥大化と慢心、事件は起こるべくして起こった、とある。

 NHKの問題というより、テレビというメディアの限界がはっきり意識されだしている。私自身、新聞をあまり読まないし、テレビも見ない。信用していないからである。

 情報の発信元に信頼性がなくなり、情報が拡散し、もやをかぶったように不明になるということは、世界像がもはやわれわれの目に捉えがたくなっていることを意味する。いつの時代にも、自己をとり巻く世界像の崩壊は情報への不信から始まる。

 「大本営発表」は戦争末期に甚だしくなったことを思い出していただきたい。これは意図や策謀ではなく、国家の中枢にいた指導者にも時代がつかめなくなったのである。今の日本の政府や官僚も、本当はどうしてよいか分らなくなっている。

 3冊目の本は浅井隆『最後の2年』(第二海援隊)である。背文字には「2007年からはじまる国家破産時代をどう生き残るか」とあり、帯には「いよいよ財務省内部に預金封鎖特別研究チームが発足し、ハイパーインフレを切望する声も。」

 以上3冊はいずれも2005年9月刊、まさに最新刊で、3冊目は「経済大国」といわれてきたわれわれの国のシステムそのものの瓦解を予告している。この手の威しの本は世に多い、と思う人は、著名な経済学者の中谷巌氏の『プロになるための経済学的思考法』(日本経済新聞社 2005年5月刊)を読むがいい。その第2章にも同じことが書かれてある。

 私は国家は自分を守ってくれるものだとまだ漠然と信じていたし、これからも信じたいのだが、どうもそうではないらしい。「崩壊」は今までは文学的レトリックだったが、これからは現実のテーマである。

 私は不図、最晩年をドイツに亡命する自分を空想した。3冊目の本がニュージーランドへの移住を日本人に奨めているからである。これを読んだとき、氷原を歩いていていきなり足許に大きな裂け目が出来たような眩暈を覚えた。

 小泉氏は自民党を壊したのではなく、国家を壊したのかもしれない。今月号の私の評論「ハイジャックされた漂流国家・日本」(正論)と「郵貯解体は財政破綻・ハイパーインフレへの道だ」(諸君!)は、私のこの、国家と国民が崩壊していく眩暈の感覚に表現を与えたものだといっていい。

国家崩壊の感覚(一)

 小泉首相の今国会の冒頭の、さして長くもない施政方針演説に、「国民」ということばが何度もくりかえし用いられていると、フジテレビの解説者が指摘していた。

 誰か数える人がいたら面白いからやってみて欲しい。予見を自慢するわけではないが、私はこのことをある意味で予知していた。「ハイジャックされた漂流国家・日本」(正論11月号)という最新の評論で、自民公明党も民主党もともに「国民政党」に脱皮したがっているという新しい局面の変化をすでに取り上げているからである。

 自民公明党は特定郵便局、医師会、農協といった支持基盤を、民主党は官公庁や大企業の労働組合という支持基盤を、それぞれ振り捨てるか、あるいはそこと距離をもつことで、真中の曖昧にして不確定な「国民」の概念をつくり始めている。

 今度の選挙で「無党派層こそ宝だ」と首相がはしなくも言ったように、「国民」とは与党が選挙で勝たせてもらった無党派層、浮動票の主である大衆社会のことである。私の考える国民の概念とは異なる。

 国民は元来、歴史や伝統に根ざしたものでなくてはならない。『国民の歴史』が描き出した国民は日本の民族文化と切り離せない。しかし自民公明党を勝利に導いた「国民」は、改革ということばに踊らされ、変化だけを求め、足許のふるさとの土を忘れる現代の大衆社会の人工的な進歩的未来主義の別名といっていい。

 「これは大変に不安定なことになった」と私は書いている。大衆にたえず変化の種子を与えなければならないからである。たえず改革案を提出しなければならないからである。さもないと大衆はついてこない。これは困ったことになった、と私はあの論文で嘆いている。

 何に困ったか。「与野党どっちにとっても革新が善であり、保守は悪となる。能率が価値であり、習慣は敵である。ふるさとは切り捨てられ、競争がすべてに優先する。」と私は書いた。あゝ、いやな国になる、いやな時代が来るとしみじみ思う。

 小泉氏の自民公明党も、前原氏の民主党も、目指している方向は基本的に同じであろう。「国民」の概念は多分共通している。

 「すでに国鉄は民営化されて地方に廃線が多く、郵便ネットワークも将来は危い。農業も、医療も、初等教育も、公平から競争へと移り、日本人の生活全体が“市場原理主義ニヒリズム”とでもいうべきかさかさに乾燥した、薄っぺらに底上げした、味もそっけもない無内容なものに変わり果てて行く。」と私は書いた。

 だから私はあゝ、いやな国になる、いやな時代が来ると慨嘆したのだ。“市場原理主義ニヒリズム”は井尻千男さんがこの意味で使っていた的確な表現だったので借用した。