三島が見ていた「敵」
北朝鮮が韓国・大延坪島への砲撃を行った。その前には韓国の哨戒艦を撃沈させた。にもかかわらず、韓国は憤激もぎりぎりのところにきていながら、忍耐している。それはアメリカが忍耐させるからである。アメリカは東アジアで戦争する気がない。アメリカは逃げている。
北朝鮮の行動は中国と組んで行われている。だから、韓国の島が攻撃された事件と尖閣の事件は全く同じで、一体化していると見たほうがいい。中国は北朝鮮に制裁を加えるどころか、韓国への攻撃以来、両国間の輸出入が増えている。中国はだんだんのさばってきて図々しいことを考えているが、もし何かが起こっても、アメリカは日本に対しても、韓国にしたように何もしない可能性が高い。
こういう状況がきたときに、はじめて今の民主党政権に対して国民の声は「自衛隊よクーデターを起こせ」との気持ちが高まるだろう。実際にするかどうかはわからない。クーデターをするような勢いのある中心の人物、田母神空将は追い出されてしまった。
クーデターは現実的ではないが、しかし三島由紀夫が40年前にクーデターということを自衛隊に呼びかけ、そして先程示したように、NPT体制に対する不安を明確に檄文の中で述べ、あと二年しかないと叫んでいたのを思うと、時を経て三島の絶叫はにわかにリアリティを帯びてきたようにさえ思う。
明確な敵がいたのではないか。hostile enemyはいなかったというドイツのシュタンツェル大使の解釈はいかにもそうと思えていたが、しかし、実ははっきりと敵がいた。
内省的、内面的、自虐的な三島では決してなかった。敵は日本をたぶらかそうとしているアメリカ。広島長崎がトラウマになって核武装後の日本の復讐に内心おびえ、日本にたしかな現実の道を歩ませることを封じ込めている。
そして、そのアメリカに乗せられっぱなしの死んだような日本。具体的にはソ連や中国ではなく、大きな轍(わだち)の中に閉じ込められている今の日本の、そして今日まで動かないこの世界の状態、核状況の現実ということではなかったろうか。
死をもって現実を動かす
文学と国家のことが三島の問題であった。国家のことを先に考え、文学のことなど疑えと言い出した文学者は、三島の前に二葉亭四迷がいた。二葉亭四迷は文学を疑え、国家が先にある、文学を疑わないような文学は文学ではないというようなことを高い批評意識をもって語った人だが、二葉亭の場合には常にロシアという具体的な脅威が目の前にあった。そういえばすぐ国士、二葉亭の意気込みがわかる。
三島と二葉亭がよく似ているのは、国家という意識が文学よりも先にあるべきだというこの自覚に加えて、小説の中に国家や国民をいれない。小説はあくまで市井のささやかな男女の心のひだを描くという点では両作家は同じであり、小説の中に政治や国家の問題をストレートに入れず、現実と美を切り離す。
その点で非常に近代小説的で、三島と二葉亭は似ている。違うのは、二葉亭の場合は国家を語るときにロシアという具体的なものが目の前にあったのに、三島の場合は具体的なものがなく、戦後という米ソの谷間にあって、敵がはっきり見えない、まるで霞のような、あるいはまたぼんやりして正体不明なふわふわしてよく見えない現実の中で、文学は二の次だという二葉亭と同じような現実への覚醒の意識を維持するために、困難が倍化していたように思う。
それが、三島のあがいて穴の中に入っていく形で、最後は文学が政治と一体化して錐(きり)もみのような形になっていた所以であり、シュタンツェル大使に外敵もいないのに戦ったと言われた所以である。
そういう意味での現実が捉えにくかった時代に生きたのが、三島由紀夫の運命だった。それゆえ、多くの人があの檄文を読んで、なんだろう、なんで自決したのかわからないと言ったのであるが、非常にはっきりと彼には世界の現実が見えていたんだと、私は本論でそのことを論じたのである。
世界と日本の中に置いてみてこのことがわかった。彼には現実がすぐには見えなかった。わからない、二葉亭のようにロシアと簡単にいえなかった時代を生きた。それでも国軍の創設ということを言い、皇室への信仰の復権という具体的な政治のテーマを掲げ、しかし実際の小説はそういうものに感情的に紛らわされることなく、しっかりした明晰(めいせき)な輪郭のある小説を書く。文学と現実を切り離していた。
しかし現実というものはロシアのようにはっきりしていなかった。それが三島の苦しいところであったし、彼の文学を規定している背景であったと私は思うのだが、しかし三島は全く空想を現実にしていたのではない。現実に立っていた。NPT体制を見ていた。
三島は日本の現実的な政治をしっかりと見て、それを突き破り、死をもって現実を動かそうとしたリアリストであった。
了
(『WiLL』2月論文より)
はじめてまして、西尾先生への直接の連絡先を存じませんのでこちらから連絡させて頂きます。弊会代表部のブログの三島由紀夫と西尾先生のニーチェ解釈をめぐる記事をご高覧頂きたくコメントします。ご連絡頂けば幸甚です
西尾先生がおっしゃるように、三島由紀夫は決して己を「保守」とは言いませんでした。
確かに、命がけで説いた情熱は大事です。
しかし、なぜ、命を賭ける必要があったのか?
私が思うに、三島由紀夫はかなりのマルチ人間であり、その才能が故に自己矛盾も抱えていたことも理由の一つだと思いますが、結局、己の追求をした結果、当時の平和ボケし、左翼思想に犯された日本人に、理屈では説明出来ないもの(最後の言葉で、自分のディオニュソス的なるものを天皇制だと言っております。同時に、今の天皇には興味が無いとも言っております。)に命を賭けて見せたのだと思います。
ちなみに、当時防衛大臣だった中曽根康弘は気違い沙汰と簡単に切り捨てました。
愛国心(パトリオティズム)は理屈で説明するものではないと思います。
日本では意図的にナショナリズムと混同して使っております。