店頭に出ている雑誌

 ちょうど今店頭に出ている雑誌とこれから間もなく出る雑誌に、次のような私の関連記事が相次いで載っていますので、ご報告します。

 『SAPIO』2011.12.28(NO19)日米開戦70年目の真実――米国が戦後「GHQ焚書図書」指定し歴史の闇に葬った「不都合な真実」を開封する、という趣旨の論文です。

 『歴史通』2012.1月号 高山正之氏との対談「アメリカの野望――米西戦争からTPPまで」――これはかなり大型の対談です。私の発言分には、スペイン帝国からオランダ、イギリス、アメリカへと覇権が移り変わる略奪資本主義の歴史の展開を見据えて、1973年の石油危機から最近の金融危機にいたる諸問題を射程に入れた新しい観点を提出し、単なる日米開戦回顧ではなく、今まで私が言っていない歴史の見方を打ち出しているつもりです。

 『前夜』2011年12月25日創刊号(小林よしのり責任編集の新しい雑誌・幻冬舎刊)原発は戦後平和主義のシンボルだった、――小林氏の新しい企てに協賛して20枚書き下ろし論文を寄稿しました。

 『WiLL』2012年2月号(12月26日発売)特集・日本、これからの10年!「擬似保守」は消えてなくなる――保守の10年後はどうなるのかの問いに答えた10枚のエッセーです。日本は過去も今も保守はなく、大切なのは愛国の熱情だけで、単なる「親米反共」といった冷戦思考ではもう時代は乗り切れないことを訴えました。

日本文化チャンネル桜 本日(土)の放送は以下の通り。

番組名 :「闘論!倒論!討論!2011 日本よ、今・・・」

テーマ :一体、日本をどうする!?大東亜戦争開戦70年記念大討論

放送日 :平成23年12月10日(土曜日)20:00~23:00)
     日本文化チャンネル桜(スカパー!217チャンネル)
     インターネット放送So-TV

パネリスト:50音順敬称略
     荒谷 卓(元陸上自衛隊特殊作戦群初代群長)
     上島嘉郎(別冊「正論」編集長)
     田久保忠衛(杏林大学名誉教授)
     西尾幹二(評論家)
     西部 邁(評論家)
     藤井 聡(京都大学大学院教授)
     宮脇淳子(東洋史家・学術博士)

司会  :水島 総(日本文化チャンネル桜 代表)

宮崎正弘氏から次の書評をいただきました。ありがとうございます。

真珠湾攻撃から70年 開戦記念日に読むべき格好の書籍はこれ!
  米国の反日ルーズベルト政権は、最初から日本をだまし討ちにする積もりだった

  ♪
西尾幹二『GHQ焚書図書開封6 日米開戦前夜』(徳間書店)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 FDR(フランクリン・ルーズベルト大統領)を「日本を戦争に巻き込むという陰謀を図った狂気の男」とフーバー元大統領が辛辣に批判していた事実が、ようやく明らかになった。
この大統領のメモは米国内で、ながく禁書扱いを受けていたからだ(詳しくは産経12月8日付け紙面)。
 小誌読者の多くには、いまさら多くを語るのは必要がないかもしれないが、大東亜戦争は日本の自衛の戦争であり、米国との決戦は不可避的だった。直前に様々な和平工作がなされたが、それらは結果的に茶番であり、ルーズベルトその人がどんな謀略を行使しても、日本と戦争しなければならないという確固たる信念の持ち主であったから、戦争回避工作には限界が見えていた。

 開戦の報に接して太宰治は短篇「十二月八日」のなかに次のように書いた。
「早朝、布団の中で、朝の支度に気がせきながら、園子(今年六月生まれの女児)に乳をやっていると、どこかのラジオが、はっきり聞こえて来た。
 『大本営陸海軍部発表。帝国陸海軍は今八日未明西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり。』
 しめきった雨戸のすきまから、まっくらな私の部屋に、光の射し込むように鮮やかに聞こえた。二度、朗々と繰り返した。それを、じっと聞いている裡に、私の人間は変わってしまった。強い光線と受けてからだが透明になるような感じ。あるいは、聖霊の息吹を受けて、つめたい花びらをいちまい胸の中に宿したような気持ち。日本も、けさから、ちがう日本になったのだ」

 ほとんどの国民がそういう爽快感を抱いた。後知恵で軍部に騙されたなどとする戦後進歩的文化人の史観は嘘でしかないのだ。

 それにしても、米国はなぜ対日戦争を不可避的と考えたのか。それはマニフェスト・デスティニィにあることを戦前のジャーナリスト、学者、知識人の多くが把握していた。この第六巻では、読売新聞の斎藤忠の著作などを西尾氏は引用されながら、こう総括される。
 「アメリカのこうした信仰は、裏返せば、ナチスとおなじではないでしょうか。アメリカはナチスを憎むといっているけれど、私たち日本人から見れば、ナチスそっくりです。ヒットラーといちばん似ているのは東条英機じゃなくてルーズベルトのほうではないでしょうか」
 その比喩を西尾氏は最近鑑賞された映画『アバター』と結びつける。
 「地球人が機械化部隊でもって宇宙にある星の自然を破壊する。地球人は飛行機で戦い、宇宙人(アバター)は弓矢で迎え撃つ。まさに西部劇そっくりです。西へ西へと向かいアジアを破壊しつづけたアメリカ人の根本の衝動には変わらぬものがあり、彼らの想像力もまたつねに同一です。大事なポイントはその星にすばらしい巨大な樹木があって、その一本の巨木を倒してしまえば宇宙人は全滅してしまうというのがモチーフの中心にあります。つまり、その星のすばらしい樹木はわが国の天皇のようなものなのです」

 ▲日本は最初から最後まで聖戦と貫いた

 西尾さんが本巻に引用された斎藤忠さんは、国際ジャーナリストとして戦後も活躍したが、昭和四十年代にジャパンタイムズの主筆をつとめておられた。背丈こそ低いが古武士のような風格、片方が義眼で伊達政宗風のひとだった。
というのも、じつは評者(宮崎)は品川駅裏にあった同社に氏をよく訪ねて国際情勢の解説を聞いたり、学生の勉強会にも数回、講師として講演をお願いした。その浪花節調の明確で朗々たる講演の素晴らしさに感銘を受けたものだった。あの論客の戦前の作品が復活したことは喜びに堪えない。

 そして西尾氏は、米国の壮大なる徒労をかくまとめられる。
 「アメリカはいったいなぜ、また何のために日本を叩く必要があったのでしょう。戦争が終わってみれば、シナ大陸は毛沢東のものになり、共産化してしまった。アメリカが何のために日本を叩いたのか、まったく分かりません。アメリカのやったことはバカとしかいいようがありません。あの広大なシナ大陸をみすみす敵側陣営(旧東側陣営)に渡す手助けをしたようなもの」で、まことにまことに「愚かだった」のである。

 しかし、この米国の病、まだ直る見込みはなく、ベトナムに介入して、けっきょくベトナムは全体主義政権が確定し、またイラクに介入して、イラクはまもなくシーア派の天下となり、アフガニスタンに介入し、やがてアフガニスタンはタリバンがおさめる「タリバニスタン」となるだろう。愚かである。

 開戦記念日。こういう軍歌が歌われたことを西尾氏は最後のしめくくりに用いられる。
「父よあなたは強かった」の歌詞はつぎのごとし。
 ♪「父よあなたは強かった 兜も焦がす炎熱を 敵の屍と ともに寝て 泥水すすり 草を噛み 荒れた山河を 幾千里 よくこそ撃って 下さった」
 嗚呼、評者も学生時代の仲間と呑む機会には二次会で歌う一曲である。
    △△

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です