想像するに父は真っ先に野口村役場に行って、村長にかけ合ったのだと思われる。なにしろ戦火の切迫した時代である。疎開者を迎え入れるのは農村の義務でもあった。かくて上郷地区出身の助役で、村の有力者の皆川善次平氏の大きな土蔵の中に我が家の疎開荷物の大半が収納された。そして、氏の分家の一つである道ひとつ挟んだ反対側の高台の上の農家に、一部屋を借り受けることになった。皆川清春さんというまだ若い当主と、その母親の二人っきりの家だった。(ちなみに、平成16年2月、大洗町で行った私の講演会場に皆川清春さんが聞きつけて訪ねて下さり、劇的再会を果たしたことも書き添えておく。)
私たちの安全を見届けて、父は仕事のために東京へ戻った。水戸市が空襲されたのは一家が野口村に引っ越した四日後の八月一日~二日の深夜であった。住んでいた水戸の家には27本の焼夷弾が落ち、いつも避難に使っていた防空壕には直撃弾が貫通していた。まさに間一髪の危さだったといえる。
野口村の村道に立っていると、長倉村を目指して、顔のすすけた、着物が真っ黒に焼け焦げた水戸の罹災者が次から次へと歩いて行くのが見かけられた。
八月十五日の終戦の玉音放送を私は村の農家のラジオで聴いた。父は東京にいた。その秋には洪水があった。台風と大雨の去った後、一気に広がった川幅を濁流が覆(おお)った。県道をひとつへだてた崖下はすぐ川原であり、普段は夏草が茂り、空閑地に芋が植わっていた。しかしそこも、もう一面に逆巻く急流だった。廊下に立って下を見渡すと、洪水は一眸(いちぼう)のもとにあった。村の農地は広域にわたって冠水した。私は冠水芋というのを初めて口にした。蒸かしても硬い芯があるために簡単に食べられない不味い芋だった。米は冠水すると臭気がついて、やはり食べられない。それでも、そんな米や芋であっても、何とか努力して食べた、という記憶がある。食糧難は厳しかった。
川原から水が引くと、いたるところに小さな池ができて、浅い池に大小さまざまな魚が白い腹をひっくり返して、バタバタとはねていた。私たちは手づかみで魚を拾って、集めた。
何もかもが私にはもの珍しい初体験であった。芋串といって、ゆでた里芋に味噌を塗って串に刺し、炉端に立てて焦がす、なんとも芳ばしい土地特有の食べ方があった。主屋のおばあさんが持って来て私の手に渡してくれたときのことも忘れられない。
終戦後しばらくして父は東京から家族の所に戻ってきて、何を考えてかしばらく腰をすえ、那珂川で釣りを楽しむ日々が続いた。国民の大半が茫然たる虚脱状態に陥っていた、米国占領初期の激動期である。あの一時期を両親がどう耐えたかは不明だが、私は子供の長閑な田園生活を楽しんでいた。
で、例の硯箱になった羊羹の木箱のことだが、あの底板に、筆で父が書いた次のようないたずら書きの文章が残されている。
「昭和二十年七月水戸ヨリ茨城県那珂郡野口村上郷ニ疎開ス 此ノ地風光明媚ナリ 滾々タル那珂川ノ長流屈曲シテ神龍山峡ニ横ハルガ如クニテ其ノ流水ハ甚ダ駛ク浅瀬石ニ激シテ淙々タル水音高シ 又深淵緑ヲ湛ヘテ其ノ底ノ深サヲ知ラズ 両岸ハ山姿秀麗連山波濤ニ似テ遠ク煙ル 落日迫レバ彩雲水ニ映ジテ紅ノ光ヲ散ス 其美観將ニ自然ノ限リナキ賜物ナリ 我モ又太公望ヲ定メ込ミテ風景ノ中一員トナリタルコト度々也 白箭生」
白箭は父が句作をしたときの号で、油絵も能(よ)く描き、碁将棋も得意な父だった。右のいたずら書きの型に嵌った美文調は、文学者ではないのだからお許し戴くとして、まさか六十年後に他人の目に触れるとは思わなかったであろうが、私には懐かしい。
長靴で川の瀬に入って釣り竿を掲げていた父を、私が岸辺で日がな一日眺めていた間伸びした時間は、まさに日本史の激動の歳月なのだが、野口村の風物と共に、昨日の如く静かな風景画となって私の瞼に甦ってくるのである。
西尾先生の日録のエントリを読んで、さっそく玉音放送の資料をアップして下さった方がおられます。
原文のカナをひらかなに直したもの、現代語訳、原文ママ、口語訳が対比してあり、玉音放送の音声もついておりますのでここにご紹介します。
http://f52.aaa.livedoor.jp/~sailor/gyokuon.html
私からはヴァイニング女史の「皇太子の窓」(昭和二十八年発行初版より引用します)に述べられている一説を。
-ここから-
天皇のご一家がお濠の内側に御一緒に住んでいらっしゃらないという事実を知ったのは、私にとってひとつの驚きであった。天皇、皇后両陛下は、以前は防空壕の上にある書庫だった「御文庫」に住んでおいでになった。小さな、極めて質素なお住居であるが、天皇陛下は、多くの日本人が終戦後いまだに住む家もないというとき、皇居を再建することをお許しにならなかったのである。
-ここまで-
また、ちょっと示唆的な部分もあえてご紹介いたします。
引用ばかりになってしまいますが、時節柄もありましょうし、原典は絶版となっておりますのでご容赦ください。
-ここから-
(ヴァイニング女史が東京裁判を傍聴して)
裁判は徹底的に、辛抱づよく進められ、泥試合など行なわれなかったことは注目に値する。しかし私は、尊敬すべき11人の裁判官を眺めたとき、彼等の何人かは相当の個人的犠牲をはらってこの仕事に当っている事を知りながら、要するに彼等は勝った国だけを代表しているにすぎないという事実を痛感しないわけにはゆかなかった。彼等の中には日本人はまじっていなかった。スエーデン、スイス、トルコ、その他戦争の圏外に立っていた中立国の代表さえも、この裁判に参加していなかった。裁判官自身が同時に起訴人であり、裁判の結果がわかっているというような法廷は、公正を保ち正義を行なうことが可能であろうか。普段の場合だったら、裁判官や陪審員が殺害された人間の友人親戚であるというような裁判を、私たちは公正な裁判として認めるであろうか。
この問題は何人かの裁判官を悩ませた。すくなくとも彼等の一人は、日本人の精神や、ものの正邪に対する日本人の考え方を研究し理解しようと、真摯な努力を試みた筈である。オランダ代表のローリング判事が私に語ったところによると、氏は禅宗の碩学鈴木大拙氏を鎌倉に訪ねて教を乞うたという。
(中略)
氏は、自分の生死を左右する裁判の尋問を受けながら詩歌をたしなむ東条や、仏教やキリスト教などの世界の偉大な宗教書をむさぼり読む他の被告達の姿に、深い感銘を受けた。何ヶ月もの間、二十五人の被告と面と向かい合って坐っていると、被告達の人となりが、ふしぎとよくわかって来たという。島田という男が私は大好きだ、島田は「いい男」だと、氏は語っている。
「私は国へ帰るのが恐い」と氏は語った。「私が日本へ来たときは、蘭領東インドにおける日本軍の戦争中の暴虐やオランダの損失などを考えて、日本人に対してオランダ人らしい憎悪を抱いていた。が、二年近く経ったいま、私は日本人が好きになっている。日本人は理想主義的な、感受性の豊かな国民だ、彼等は、物質的なものを重んじる我々西洋人に対して、何かを教えてくれるはずだ。」
-ここまで-
これに対しストックホルムシンドロームなどと言い出す人間が必ずいると思いますが、その指摘はまったく当てはまりません。
なぜなら、そういう人間が上記引用文の中の被告とされていた方たちと入れ替わった時、同じ思いを抱かせることは決してありませんでしょうから。
-この場合は「同情」でなく「共感」とでもいいましょうか、同情はある種の見下しがあるのに対し、共感は相手の人格を認め、尊敬し「対等」であると感じた人に抱くものだと思います。-
しかしながら、私を含む今の時代に生きる我々のほとんどがまた、そういう思いをある種の恩讐を越えて抱かせるようなことは無いと言えてしまうのが悲しい現実でしょう。
単なる懐古主義でなく、今こそ、西洋人であるローリング判事ならぬ子孫である我々こそが、先人に学ぶ時が来ているのだとつくづく思います。
西尾先生はお父様の文章を美文調などとご謙遜なさってらっしゃいますが、今に生きる我々であったなら、とてもではありませんがその様な文章をしたためることすらかなわぬ心理状態になることは想像に難くありません。
また、疎開の一件に関しましても平和ボケした我々のこと、周章するばかりでそのような機に発し感に敏なる行動はとれるわけもないことと存じます。