宮崎正弘氏による書評

憂国のリアリズム 憂国のリアリズム
(2013/07/11)
西尾幹二

商品詳細を見る

いまや東京裁判の議論をやめよう、日本は大目標を抱け
  安倍政権に欠けているのは世界的展望をもつ思想的哲学的主張である

   ♪
西尾幹二『憂国のリアリズム』(ビジネス社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 「こうなることは分かっていた」
 こうなる、とはどういうことか? それは米中の狭間に立たされる日本が「頼りにしていたアメリカがあまりアテにならないという現実が、やがてゆっくり訪れるだろうとは前から思っていた」と保守論壇の重鎮、西尾氏が述べる。
 その通りになった。
アメリカは「尖閣諸島に日本の施政権が及んでいることを承知しているが」としつつも「尖閣の帰属に関しては関与しない」と言ってのけた。つまり中国がもし尖閣諸島を軍事侵略しても、アメリカは日本のために血を流さないと示唆していることになる。(もっとも、その前に日本が自衛しなければ何の意味もないが)。。。

しからば、なぜこういう体たらくで惨めな日本に陥落したのか。
「そもそも原爆を落とされた国が落とした国に向かってすがりついて生きている」からである。日本は「この病理にどっぷり浸かってしまっていて、苦痛にも思わなくなっている。この日本人の姿を、痛さとして自覚し、はっきり知ることがすべての出発点、何とかして立ち上がる出発点ではないか」(49p)とされる西尾氏は、東京裁判史観の克服をつぎのように言われる。
「今さら東京裁判を議論する必要などない。東京裁判がどうだこうだと議論し、東京裁判について騒げば騒ぐほど、その罠に陥ってしまうからである。日本国民全員がより上位の概念に生きているのだという自己認識さえ持てば、それで終わるのである」。
「上位の概念」とは日本の伝統的思想、その宗教観である。

西尾氏は現下の危機の深化に関して次のように続ける。
 「中国が専制独裁国家のままであり続けていて、しかも金融資本主義国家の産業形態をも取り入れるというこの不可解なカメレオンのような変身そのものが、厄介なことに『ベルリンの壁の崩壊』のアジア版ということだった」と或る日、西尾氏は気がついた。
 そして氏の認識は嘗ての歴史のパターンを連想させる。
 すなわち「『ベルリンの壁の崩壊』から『ユーゴスラビアの内戦』へのドラマがやっと危険なかたちで極東にも及んできたのだ。私は昨今の情勢から、あり得る可能性をあれこれ憂慮を持って観察している」
その憂慮の集大成が、この論文集となって結実した。
 日本が直面する未曾有の危機を克服するために如何なる道筋が日本に残されているのか。奇跡のようにカムバックした安倍政権は、「歴史的使命」を帯びて、「中国共産党の独裁体制の打破」に挑むべきであり、そのために憲法改正は必須であると説かれる。
 ついでながら評者(宮崎)は「アジア版ベルリンの崩壊後のユーゴ」は、中国が仕掛ける尖閣戦争の蓋然性よりも、むしろ中国内部の大騒擾、すなわちウィグル、チベット、蒙古の反漢族騒乱が活火山化することだろう、と見ている。

 安倍政権で前途に明るさが見えてきたことは確かである。しかし「何かが欠けている」と西尾氏は嘆く。
強靭化プログラムは良いにしても、なにが欠けているのか?
 すなわち日本の深い根に生い立った、「思想的哲学的主張が見えない」。日本には「世界史的な大目標が必要なのである」。

 こうした基調で貫かれた本書の肯綮部分は、評者(宮崎)の独断から言えば第三章である。
つまり日本の根源的致命傷に関しての考察で、第一にGHQが消し去った日本の歴史である。氏は過去数年、GHQの焚書図書を発掘し、それらがいかに正しい歴史認識の元に日本の国益を説いてきたかを縦横に解説されてきた労作群があるが、日本人のDNAから我が国の輝かしい歴史が消えてしまえば、GHQの思い通りに「敗戦史観」『日本が悪かった』「太平洋戦争は悪い戦争だった」ということになり、まして「旧敵国の立場から自国の歴史を書く」という恥知らずな日本の歴史家が夥しく登場し、負け犬歴史観で武装し、「日本だけの過ちをあげつらう『新型自虐史観』に裏打ちされた、面妖なる論客がごろごろと論壇を占拠し、テレビにでて咆える惨状を呈したのだ。
 ようするに「戦後日本は『太平洋戦争』という新しい戦争を仕掛けられている」のだ、と悲痛な憂国の主張が繰り返されている。
 一行一行に含蓄があり、いろいろと考えさせられた著作である。

「宮崎正弘氏による書評」への9件のフィードバック

  1. 私は現代の国際情勢について、深く研究・調査してきた者ではありませんが、この欄に掲載された西尾氏の『天皇と原爆』への私の読後感の中で、「日露戦争後に日本はすべての諸国の植民地の門戸開放を訴えれば状況は変わっていただろう」という趣旨のことを記しました。つまり、司馬史観をほぼ認めたうえで、よりベターな選択の余地がありえたのに、そのチャンスを見逃したのではないか? もちろん、結果論で言っているから、何でも言えようが、この世の事柄はすべて結果責任を問われるのだから、当時の判断ミスの責任も問われるべきだろう。西尾氏の議論にはこういう観点はまったくなかったと思われるので、再度、指摘させていただく。こういう指摘は、その後の調査でも、ある一外交官の場合しか知らないが、こういう視点はなぜ問題にされないのだろうか? かの無謀な戦争も回避できたのではないか?

  2. 尖閣の帰属に関与しないという言葉が、今のシナの強硬姿勢につながっています。金日成が米国の軍事的関与の範囲は対馬海峡までだとする米高官の軽はずみなコメントによってスターリンにも再三の確認をとり、南朝鮮へ侵攻を開始したことを想起します。しかし、この真意は自ら防衛の意思を持たないで、米国頼りの巨大なる水ぶくれ経済大国に警告を発したものと理解しています。軍事同盟の片方がこの体たらくでは、自分らだってアメリカンボウイズの血を流すわけにはいかないでしょう。そろそろ大和民族としての精神文化の運命共同体を守ろうとする意志を、示す時が来たように思います。

  3. 前著読後感でも触れたように、すべてが不可避的宿命であったとすれば、敗戦も東京裁判もその一環であって、その宿命を受け止めざるを得ない。だとすれば、憲法も民主化も民主教育も労働組合も、すべてそのようなものであろう。その上で、それらの難点をどう改善するかが現代の課題でなければならない。これは余りにも常識的なことだが、「敗軍の将」か「負けた賊軍」が恨めしそうに過去を語ることは、はしたないことではないか? なぜそういう結果を招いたのか、なぜそれを回避できなかったのか、その原因は何か、が解明されるべきだ。それが前項で述べたことの趣旨である。しかしそれらの答えは、戦後体制の中に事実上示されている。戦後体制は戦前体制のネガティヴの裏返しに過ぎない。その上で、今そのあり方が問われている。私は西尾氏の一連の問題提起をそのように受け止めたい。

  4. お邪魔いたします
    宮崎正弘氏による書評、を拝読して、ひとつ前に入れた私の読後感想が、たった一行に反応しただけ、であることをしみじみと感じました。トータルに書くのがこのように本筋で、「そもそも原爆を落とされた国が落とした国に向かってすがりついて生きている」からである、などなど反応したかった箇所は他にいくつもあったことを思い出しました。今更探して書き出しても意味がないので、それはほかの方の感想にお任せしたいと思います。
    今日はまず宮崎氏の書評に関して。
    「本書の肯綮部分は、評者(宮崎)の独断から言えば第三章である。」とあり、第三章の要約が書かれていますが、この要約を見る限り、10年20年以上前からこのあたりは保守の共通認識で、今更「一行一行に含蓄」というほどの章ではないと思うのです。第三章で書き出すべき重要なことは私はむしろ以下の部分だと思います。
    ーもし当時の歴史を扱うなら、日露戦争後に日本が取り込まれた英米の金融資本の罠、ユダヤの暗躍、コミンテルンの陰謀、これらすべてを取り入れて全歴史として描くべきである。そうではなく、世界の悪に目をつぶり、日本の軍部の行動と国内政治だけを暗黒に描くような歴史なら子供にむしろ教えない方がよい。ー
    第三章から肯綮部分を書き出すとすれば、ここを忘れてはいけないと思いました。
    生意気ついでに、この本に関する感想をひとつ追加します。それは宮崎氏が引用されているので、前回感想を書き忘れたと思い出した部分です。
    ー「今さら東京裁判を議論する必要などない。東京裁判がどうだこうだと議論し、東京裁判について騒げば騒ぐほど、その罠に陥ってしまうからである。日本国民全員がより上位の概念に生きているのだという自己認識さえ持てば、それで終わるのである」。これは第一章の流れの中で生まれた重要な部分だと思うのですが、同意しかねるのです。西尾先生が反論を予想されないわけはない、と思うので、その役目を引き受けたいと思います。
    「日本国民全員がより上位の概念に生きているのだという自己認識さえ持てば」という条件節、これは「太陽が西から出れば」というくらい可能性のないことで、もしこれに何%かの可能性があれば、東京裁判のみならず、南京、慰安婦、歴史認識、核武装、真の独立、もう何から何まで「議論する必要などない」と断言できる世の中になる、と思います。確かにそうだと思いますが、「上位の概念」が国外で通用するかどうか、そして国民全員をその「上位の概念」で結束させるという手段は、それこそマインドコントロール以外にありえないのではないでしょうか。この前に「英米を指導する根拠がある」という節があるのですが、どこの国もその前提で論戦を仕掛けるのであり、万一国民全員がそう思ったところで、外部との議論の場においては有効なパンチには成り得ないと思います。

  5. 星野さんの見解に対して若干のコメントがあります。私は第一次世界大戦後の戦後処理で日本が訴えた全ての植民地の(門戸)開放はかれら白人たちの頭の片隅にも入っていなかったと思います。あの大戦は欧州分割の戦争であり、民族自決は表向きのきれいごとであり実は白人のためにあり、、実際はアングロアメリカの欧州制圧の意図が反映されたものです。なんとなれば、バルト三国の独立はロシアの南下政策を封じるものでした。そして中欧のオーストリーハンガリー帝国は当時においては、欧州大陸の一大グローバルパワーでした。ドイツおよびそれと連携した両者の大陸勢力の力をそぐためにあり、その分割は海洋勢力のアメリカ(英国に取って代わった)が欧州をコントロールするために喫緊の課題だった。そのために、ベルサイユ会議が開かれベルサイユ体制ができたわけです。彼ら白人たち中でも、ウィルソンは日本の提案に面食らったことでしょう。それが、頂門の一石になりそれが実現するのは第2次世界大戦後まで待たなければならなかった。一概に日本の提起を否定するものではありませんし歴史の皮肉ともいうべきものでしょう。もし日英同盟がアメリカの圧力で解消されなければ緩やかに、現代の世界地図ができたと思います。ましてや、シナはあんな混迷はしなくて済んだと思います。年来の持論ですが、日本の近代史の不幸の始まりは日英同盟の解消にありました。その点において、かの提起はアメリカの警戒を呼び対日圧力になり、先の戦争に結び付いたといえる。気持を体し時局を読むことを誤った時期尚早の提案であったと言わざるを得ません。あのような惨禍を呼ばないで済んだとはずです。

  6. 上記の山本氏のコメントに気づかず、今拝読しました。ご指摘ありがとうございます。上記の私のコメントでは、「大義名分」を使っていませんが、次の画面のコメントでは、使っています。つまり、「門戸開放」を掲げたということは先見の明ですが、それに反する行為に固執していたとすれば、矛盾し、諸国からの不信感を助長し、それにより「大義名分」は失われたでしょう。もし言行一致させていれば、「大義名分」は守られたでしょう。司馬史観でも指摘されていましたが、もし満州に米国の鉄道資本の投資を認めていたらどうだったでしょうか? その辺りが分岐点だったのでしょうか?

  7. 鉄道王ハリマンの満鉄との共同経営を受け入れておくべきだったでしょう。清朝の封禁の土地であった満州は百万人たらずでした。戦後流入がはじまり満州国の末期は3千万人現在は2億人の人口だそうです。満州族は消滅しかかっています。石原たちの5族協和は一概にいいとは言えません。まして、我々は莫大な投資を強いられそれなくば農村の子女が身売りすることもなかった。石橋湛山の小日本主義のほうがよかったと思います。

  8. 上記7のご意見ありがとうございます。湛山はケインズの導入者として知られていましたが、その前に日本のスミスのような存在だったようですね。
    大戦後のスミスは自由貿易論者として評価されてきましたが、それは同時に、植民地体制開放(門戸開放)論の提唱を内包していたことが、なぜか過小評価ないし黙殺されてきました。世界史的には、後者の意味も劣らず重視されるべきだと思います。戦後体制を導いたのは、スミス自身の「見えざる手」であったと言えるかもしれません。

  9. 「憂国のリアリズム」を拝読いたしました。
     率直な私の感想は、ついに本物の知識人がここに踏み込んだか、というものです。
     今まで、まともな知識人はこの議論を避けてきました。
     気違い扱いをされるので当然でしょう。
     西部進などは、保守を標榜しながら、泥沼の縁に西洋思想という鉄筋コンクリートの要塞を作り、決して落ち込まぬようにし、ただ抽象論に耽っているだけの有様です。
     知識だけを蓄えるのならウィキペディアにまかせればよいのであって、この頭のよい男は作られた知識人ではないかとさえ思えてきます。
     今回、明らかに己に不利益になると判りながら、西尾先生があえて、ここに踏み込まれたのは、余程の思いがあったと察することができます。
     今まさに、この日本に必要なことは憂国のリアリズムであると思います。
     

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です