福井雄三さんの私信「ラスコールニコフとデミアン」

 友人の福井雄三さん(東京国際大学教授)が次のような読後感想の手紙を送って下さった。ちょっとユニークな観点なのでご紹介する。

西尾幹二先生

 西尾幹二全集第七巻『ソ連知識人との対話』読了いたしました。先生が昭和55年7月に中央公論に寄稿された「ソルジェニーツィンへの手紙」を読んだとき、私の心の中で思わずうなり声が生じました。私も彼の作品は『ガン病棟』から『収容所群島』にいたるまで、あらかた読破しております。うまく表現できないけれどこれまで彼に対して抱いていたもやもやした違和感の正体が、先生の文章を読んでいて一刀両断されたのです。

 「近代社会のいわゆる西側の自由主義体制の自由とは、それを決めてくれるものが各個人の心の外にはどこにもないということに他なりません。そういう覚悟が自由ということの内容を決定するのです。人間には善をなす自由のみならず、悪をなす自由もあるからです。それを外から抑制するいかなる手段も存在しません。あなたにはここのところがどうもおわかりにならないようですが、悪をなすもなさないも、決定権は個人の責任に委ねられているのです。それが自由ということです。その結果、社会が自由の行き過ぎで破滅するような事態がかりに起こったとしたら、それはそれで仕方がない、と申す他ないでしょう。無責任のようですが、自由は原理的にはそこから考えていかなくてはならない。もともと危険を宿した概念なのです。いいかえれば、自由は常に試されているといえるでしょう」

 ソルジェニーツィンがソ連から追放亡命後、西側諸国では彼をあたかも殉教者のごとくに持ち上げ、共産主義イデオロギーに戦いを挑む、自由の闘士であるかのごとくに賛美する風潮が一般的でした。日本の多くの文化人たちも例外ではありませんでした。だがしかしハーバード大学での講演に象徴されるような彼の叫びは(それが彼の偽らざる心底からの純粋な本音だったとしても)微妙なズレがあるのです。それに気づいた人は西側にもほとんどいませんでした。西側の多くの人士が彼のその叫びに同調し、拍手喝采したくらいなのですから。彼は自由の意味をとり違えているのです。
 
 これを見ると、やはりソルジェニーツィンは、ロシア革命後のソ連共産主義イデオロギーの中で精神形成がなされてきたのだ、と思わずにはいられません。帝政ロシア自体ツァーリの圧政のもとに呻吟していたのが、革命で共産主義の恐怖政治にとって代わったのは、ただ単に極端から極端へ移行しただけのことです。西ヨーロッパとはおよそ質を異にする精神風土が、革命後も変わることなく、数百年にわたってスラブ民族を呪縛してきた、ということなのでしょうね。その意味では先生の指摘されるごとく、ロシア人の文化的深層心理は、革命の前も後も途切れずに連続しているのでしょう。ソルジェニーツィンのアメリカ亡命後のあのような言動は、彼の背後に横たわる数百年のスラブの歴史がなさしめているのです。
 
 私の母が以前「西尾先生の著書を読んでいると、数学の難問が解けたときのような爽快感がある」と申しておりました。このたびの先生の文章を読んでいて、先生がここまで真贋を剔抉されたのは、まさに神技のレベルに近いものがあります。
 
 私はいまこの手紙を書きながら、ヘッセの『デミアン』の一場面を思い浮かべずにはいられません。主人公の「ぼく」が、ゴルゴタのイエス受難についてデミアンと語っていたとき、彼はそれまで想像すらできなかったことをデミアンから指摘され、気が動顛してしまいます。それは勧善懲悪といった単純なものではなく、なにかもっと得体の知れぬ不気味な、異教的なものでした。それまで主人公の「ぼく」が、当然のこととして受け入れていた価値観を根底から揺さぶり、市民社会の道徳に懐疑を投げかけ、偶像を破壊し、新たな世界へ、すなわちアプラクサスの彼方へと駆り立てるものでした。

 「ゴルゴタの丘の上に三本の十字架が立っているのは壮大な眺めさ。ところがあの馬鹿正直な盗っ人についてのセンチメンタルな宗教訓話はどうだい。はじめ
その男は悪漢でどんなに悪事を重ねたかわからないくらいなのに、こんどはすっかり弱気になって、改心と懺悔のあわれっぽい祭典をあげるんだからね。こんな
懺悔が墓場の一歩手前でなんの意味があるんだろう。これだってまた涙っぽい味とこの上なくありがたい背景を持った、めそめそした嘘っぱちの本格的な坊主の
話というほかはないよ。もし君がこの二人の盗っ人のうちの一人を友達に選ばなければならないとしたら、または二人のうちのどちらが信頼できるかを考えなければならないとしたら、それはもちろんあのあわれっぽい転向者ではない。もう一人のほうだ。そいつは頼もしい男だし気骨がある。転向なんぞてんで問題にしない。そいつから見れば転向なんてたわごとに決まってるんだからね。そいつはわが道を最後まで歩いていく。そしてそいつに加勢していた悪魔と最後まで縁を切らないんだ。そいつはしっかり者さ。そしてしっかりした連中は、聖書の物語の中じゃ、とかく貧乏くじを引くのさ」

 ヘッセはニーチェの一世代下で、青年期に彼の死に遭遇しています。彼自身が「内面の嵐」と呼んだ多感な青春期、彼はニーチェに狂熱的に傾倒し、彼の精神
はニーチェ一色に染まった時期がありました。ヘッセの描いたデミアン像は、ニーチェの化身といってもよいでしょう。『デミアン』は西ヨーロッパのこのような精神史の伝統から生まれた作品だと思います。
 
 これがソルジェニーツィンとニーチェの、つまりラスコーリニコフとデミアンの決定的な違いなのでしょう。この相違はソルジェニーツィンには理解できないと思われます。
 
 暑い日が続きますが、この夏は軽井沢にお出かけですか。近々またお会いしたいです。お元気で。

                                  平成25年8月9日 福井雄三 

 ここにご母堂のことが書かれてあるが、福井さんは鳥取の由緒ある旧家の出で、学識のある立派な高齢のご母堂が単身家を守っておられる。先年私は山陰を旅してご母堂にお目にかかったことがある。それでここに話題をされたのである。

「福井雄三さんの私信「ラスコールニコフとデミアン」」への4件のフィードバック

  1. たまたま前回の本欄でホッブズ著(1651)に触れましたが、上記の「自由」をめぐる引用文の視点の中に、まさに彼の言う自由の自然状態(戦争状態)と相通ずる見方がある。しかし彼によれば、それをバネに人々は戦争状態の恐怖を免れるために、自発的に相互に信約を結び、国家権力を成立させていくと説く。これがその後の「社会契約説」の起点となる。スミスはそれに代えて、相互の「同感」関係による相互規制の可能性を説き(1759)、また、労働生産力の発展の可能性を説いて(1776)、戦争状態回避の可能性をさらに強化する。それらにより重商主義(旧帝国主義)を退けたにもかかわらず、インド支配はしぶとく存続し、それを雛形にした植民地争奪という自然状態がやがて世界を席巻し、再三の戦争を引き起こすが、それはスミス説から離反した悪しき報いに他ならぬことに世界はやっと目覚めたのである。

  2. 福井さんのお母様素晴らしい方ですねぇぇ
    西尾先生も軽井沢行かれるのですか
    偶々、軽井沢から帰って、此方様に寄せていただいて福井様のお母様の
    「西尾先生の著書を読んでいると、数学の難問が解けたときのような爽快感がある」
    素晴らしく的確な表現ですよね。この母にして、福井先生なんですね。

  3. そろそろ「自由」ってものに縛りをかけないといけない時代が来るのか
    なって感じ。宗教への回帰であったり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です