3月後半の「日録」

 3月中旬からの「日録」を綴ることにしたい。

 14日に高橋史朗氏の新著『日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと』という長い題名の本の書評845字を書いた。産経新聞文化部に送った。

 この日安倍総理が河野談話の「見直し」はしないと明言した。日米韓の三国会談をひかえてのアメリカからの圧力があってのことに違いないが、やっぱりそうかとがっかりする。

 クリミア併合へ向けて急展開するウクライナ情勢を横目に見て、「正論」5月号の原稿を書く。20日の情勢まで入れて「ウクライナで躓いたオバマはアジアでも躓く」(30枚)を書き上げた。雑誌の要望で題を短くする必要があり、「無能なオバマは日中韓でもつまづく」に改めた。

 私の家は建てて早くも17年経ち、外壁と屋根を洗浄することになり、建設業者が出入りし始め、20日から3~4日忙殺される。こういうことが起こると落ち着かない。実際の工事は5月末に始まる。

 日本文化チャンネル桜が『言志』というネット雑誌を作っていたが、今度紙の雑誌としても出版することにしたそうで、その第一号のために「日本はアメリカからとうに見捨てられている」を書く。わずか8枚だが、一日かかった。

 3月24日夜、私の呼びかけで、関岡英之、河添恵子、坂東忠信、河合雅司(産經編集委員)に産經新聞社に集まってもらって、「日本を移民国家にしていいのか」を世間に訴える移民問題連絡会をつくった。

 5月に『正論』編集部主催のシンポジウムを開き、それを皮切りに「年20万人移民導入」という自民党案に待ったをかける。

 26日午后3時から福井義高氏と対談。私の『正論』2、3、4月号の「『天皇』と『人類』の対決――大東亜戦争の文明論的動因」は私としては最近では最も充実した一作のつもりである。福井氏にコメントを付けてもらった。書きっぱなし、出しっぱなしではなく、一論文に、直接コメントで感想や異論を付けてもらうのはありがたい。編集長が同席し、面白いのでこれも雑誌に出した方がいいと仰有ったが、どうなることか。

 福井義高氏は欧米の現在のジャーナリズムや学会における第二次世界大戦観について幅広い知識に通じている。西尾の考え方はその中に位置づけてみると異端どころかむしろ正統派に属するのだ、といつも言っている。この点を検証してもらうのがポイントだ。

 27日前橋市に赴き、群馬正論懇話会の講演会で「歴史の自由を取り戻せ」と題して1時間30分語った。翌日新聞に出た内容案内を記しておく。

 西尾氏は、第二次世界大戦を戦った日本を「欧米列強の侵略を免れた唯一の国」とし、「欧米は侵略に『NO』を突きつけた日本を『悪』と決めつけた」と主張。「今もその流れは続いている」と自身の歴史認識を示した。

 安倍晋三首相は平成5年の「河野談話」の見直しを否定したことについて「アメリカの影響があった」とし、「アメリカは中国と韓国を利用して、自らが築き上げた戦後秩序を何としても守ろうとしている」と主張。「米政府は首相の靖国神社参拝に『失望』を表明したが、日本政府も中国の民主化に熱心でない米政府に失望したというべきだ」と訴えた。

 28日新潮社編集部と会談した。私の単行本『天皇と原爆』が8月に文庫化される件について話し合い、巻末解説に渡辺望氏をお願いするかねての提案が確認された。

 28日日本文化チャンネル桜でも移民反対キャンペーンを展開したいとの私の提案について、全面的に了解される。水島氏側でも同様の計画をもっていたらしく、4月以後のスケジュール調整をした。

 お花見のお誘いを各方面からいただいているが、参加できない事情は以上のような過密スケジュールのゆえであり、了承されたい。3月31日付で「GHQ焚書図書開封 ⑨」の『アメリカからの宣戦布告』が出版された。

「3月後半の「日録」」への2件のフィードバック

  1. 先日他のスレッドで私は日本外交のあるべき路線を、「和食」を比喩として語らせていただきましたが、この趣旨は、過去の歴史にもあるように、日本は欧米のような自国の歴史を塗りつぶすようなことを、根っから嫌う民族であることを、主張したつもりであります。
    ところが、この「河野談話」に関しては、それを改める行為は歴史を塗りつぶさなければならない行為に当たるわけで、ここがもしや日本人の長年の感性が悪い方向に働いている箇所なのではないかと、ここ数日感じています。
    つまり、「歴史を否定できない民族」が我が日本国なのではないかと。
    「和食の引き算論法」はその意味で、日本人の歴史感覚の悲劇を如実に物語っていると言いたいところです。しかもその和食を世界は文化遺産として登録した。
    これはある意味皮肉な結果じゃないでしょうか。
    日本人は世界が感じるこの引き算論法の箱の中に収まっていろ・・・と例えて言っているようなもので、つまりは「出しゃばるな」ということを言いたいのかもしれません。
    ちょっと飛躍しすぎかもしれませんが、結果的にはその路線の中にいるのが日本国なんですよ。
    世界が都合よく求める日本のあり方と、日本の素直な感情が妙に一致してしまっている点がここにあるような感じがするんです。

    ただですね、一歩踏み出してこの事をもっと日本人らしく振る舞える要素もあるはずなんです。先程から「和食の引き算」というものを題材にさせていただいておりますが、この真髄は「澄み切った味の基本」なんです。
    けして何かを付け足さない、本来のだしの味をどうやって素直に、どうやって純粋に出せるかが、和食の腕の見せどころですから、他国がイメージしている和食の外見とは程遠い基本があるんです。
    彼らはだしを一つの「味」の一部としてしか扱いません。
    決定的に違う感性がそこにあるんです。

    そろそろ勘の良い方々はおわかりですよね。
    だしは「陛下」的存在なんです。
    陛下をだしに例えるなんて・・・かなりおこがましいというか、本当に無礼なんですが、例えば鰹節を基本としただしは、ちょっとだけイリコとか加えてコクを整える時もあります。そして昆布を一晩水に浸したものをベースにするものもあります。
    でもそれらの付属品はかつおがあるから整うんです。イリコだけではえぐみが出ますし、昆布だけでは物足りないわけです。
    これらが完全一体となって一つの芸術品が完成するんです。
    この食文化は我々日本人が編み出した、世界で唯一の食の基本です。
    京都の老舗ではなんとマグロを節にしてだしを取るところもあると聞きますが、いずれにせよこの「節」が「陛下」だと私は言いたいわけです。
    そしてそれを支える昆布やイリコが国民一人一人だと思います。
    しかもその「節」は煮立てられてすぐに捨てられますね。追い鰹というだしの取り方もありますが、これは私にとっては昭和天皇そのもので、とことん出し切った方という例えになりませんか。
    とにかく陛下はやるべきことを済ませば、あとは口を出さずの理論です。
    過去の日本の歴史の中で、陛下が政治の頂点に君臨した時代もあるのでしょうが、それではこの国は成り立っていかないという経験が今に至っていると思うんです。つまり昆布の役目が時の政治家に当たり、イリコは国民になると思います。これらが本当の役目を果たしただしは、誰がいただいても「あぁ美味い」と舌打つわけですよ。

    私はこれが「日本人」の本当の「悦び」だと思うんです。
    そのベースとなっている「引き算」の姿勢が、陛下の真髄じゃないでしょうか。
    揺るぎない日本の本当の姿がここにあると、私は信じています。

  2. 西尾先生、初めてコメントを送らせていただきます。
    昨年の7月6日、日仏会館で、「住宅政策の新たな挑戦貧困化、高齢化と移民の社会にどう応えるか?」というイベントが開催されました。
    http://www.mfj.gr.jp/agenda/2013/07/06/index_ja.php
    その中で、フランスから来日した社会学者が、「移民労働者用宿舎に迷い込んだ高齢者移民—行政的な圧力と社会的な保護と連帯」という項目で報告したことによると、フランスでは労働力不足を補うために移民を大勢受け入れた所、その移民が高齢者となり、社会保障費の増大という深刻な事態に直面しているそうです。今更年老いた移民を追い出すこともできずに、政府は困惑しているとか。
    これは、他の国も同様で、移民の多いドイツやスウェーデンは、年金の支給開始年齢を引き上げることを検討していますし、イタリアは移民が原因で年金が減額されてしまい、一般イタリア人の移民への反感が強まっているのです。
    ちなみにニュージーランドでは、次のような事態が起きています。

    親世代を呼び寄せる中国人移民、高齢者急増で年金財政に負担―ニュージーランド
    http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=71678
    中国人移民が本国から親を連れてきたために、年金の財源が枯渇しつつあるとのことです。これは、カナダも同様で、やはり政府は方向を転換しました。
    ちなみに、わが国では、こうした事態が起きています。

    すすむ在日伯人の高齢化=しのび寄る老後の不安=教育、雇用より関心高く
    http://www.nikkeyshimbun.com.br/2014/140204-71colonia.html
    高齢化進む在日ブラジル人=増える慢性病やうつ患者=活躍する電話健康相談=14年間で5万件対応
    http://www.nikkeyshimbun.com.br/nikkey/html/show/101113-71colonia.html

    事実上の移民といってもいいブラジル人永住者の高齢化問題が深刻になっています。認知症患者も増え、今彼らは老後不安や親の介護の問題の悩みを訴えています。
    移民を入れれば、高齢化問題が解決するとか、年金や医療費の財源になると主張する移民推進派は、こうした事態をどうみるのでしょうか?
    どうも彼らは、移民も人間であるという基本的なことを見落としているように思われます。人間である以上年もとるし、病気にもなりますし、親もおります。老後の不安や親の介護の悩みなど、われわれ日本人と全く同じです。当然です。同じ人間なのですから。
    また、移民ではありませんが、インドシナの定住難民や日本人と結婚した外国人配偶者も同様の問題を抱えています。
    理由や動機は、どうあれ、わが国に定住した外国人は、実質的に移民と考えて差し支えないでしょう。つまり、外国人移民を入れるかどうか議論している場合ではなく、外国人移民の高齢化、医療、介護、貧困などの問題を抱えているのです。
    こうした内外の事例をみると、「移民が高齢間の解決策になる」という主張は、完全に崩壊していると言えるでしょう。
    それどころか、移民を入れたことで、高齢化問題がより深刻化、複雑化しているという現実が頑として存在します。
    海外における移民流入による治安悪化、財政圧迫、社会混乱のニュースが頻繁に報道されているにもかかわらず、移民受け入れを主張する人間たちがいるのが、到底理解できません。
    移民受け入れで、成功した国はひとつとしてありません。シンガポールですら、昨年は国民が移民反対運動を起こし、外国人労働者が暴動を起こす事件が発生しています。
    これだけ教科書が、散らばっていれば、移民受け入れなど政治的にも、文化的にも、経済的にも自殺行為であることは、小学生でも理解できるはずなのに。
    移民推進派は、別の思惑があると考えて間違いありません。

    わが国おける外国人の犯罪、頻繁に報道される外国人の社会保障費の不正受給、増加する外国人の生活保護受給者、落ちこぼれた外国人少年の非行、麻薬問題(これは、欧州では20年以上前から問題になっていました)、在日外国人の高齢化、貧困など、外国人に関する深刻な社会問題が、現実に存在し、現場はその対応に苦慮している現実を無視して、役人が机の上の計算だけで、機械や品物でも入れるかのように、「移民を年間XX万人」などと主張するのは、乱暴かつ無責任です。
    他人に数合わせのための移民など、移民を不幸にするだけでしょうし、間違いなく国家滅亡の序曲となるでしょう。

    以下は、移民に反対したブラジルからの帰化人、元Jリーガーのラモス瑠偉氏の発言です。
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm18798113

    これは、攻殻機動隊というアニメでの言われた台詞です。これは、労働力不足の補いとして、戦争難民を数多く入れたために、社会が混乱した姿を英がいたもです。
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm10989723

    エジプト人タレントのフィフィ氏。移民を入れたら、日本が日本でなくなってしまうと主張する人物です。
    http://ameblo.jp/fifi2121/

    移民不要論 佐伯弘文
    産経新聞社

    著者は、神鋼電機(現シンフォニアテクノロジー)を育て上げた経営者で、実際に外国人労働者を数多く使ってきた経験から、意味受け入れに真っ向から反対しています。

    文芸春秋 2013年2月号では、外国人労働者問題の研究家である後藤純一氏が、「少子化対策を移民に頼るな」をという論文を載せています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です