2015年の新年を迎えて(二)

 『GHQ焚書図書開封』の文庫版が徳間書店から出始めたことは既報の通りである。文庫版は差し当り5冊出る。第2巻から第5巻までの4冊の解説者は次の通りである。

文庫版『GHQ焚書図書開封』

第1巻 米占領軍に消された戦前の日本 解説者ナシ
第2巻 バターン、蘭印・仏印、米本土空襲計画  宮崎正弘氏
第3巻 戦場の生死と「銃後」の心 加藤康男氏
第4巻 「国体」論と現代 伊藤悠可氏
第5巻 ハワイ、満州、支那の排日 高山正之氏

 第1巻だけ解説文がないのでなにか意図があるように見られるのは困る。ちょうどその頃超多忙で、版元に任せっきりだった。担当編集者も文庫本には解説がつくという慣行を忘れていた。あっという間に第1巻が出来てしまって、次に第2巻の話になって、しまったと気がついた。私の迂闊さでもある。本当に他意はない。

 第2巻以後の4氏はいい解説を書いてくださって感謝している。刊行されていない第5巻の高山氏の解説文だけはまだ私の手許には届いていないが、きっと才筆を揮って下さっているだろう。

 ところで出たばかりの『GHQ焚書図書開封 10――地球侵略の主役イギリス――』から、どこでもいいのであるが、一ヵ所引用してみたい。気楽にさらっと流している箇所だが、サワリの部分である。

GHQ焚書図書開封10: 地球侵略の主役イギリス GHQ焚書図書開封10: 地球侵略の主役イギリス
(2014/12/16)
西尾 幹二

商品詳細を見る

 十五世紀末、インドは平和な土地でした。ところが、そこへ大きな船がやってきて、船員は水を求めて上陸し、いきなり鉄砲を放ったのです。ヴァスコ・ダ・ガマの軍艦でした。たくさんの現地人を殺しています。

 そのあとポルトガル人が何をしたかというと、多くの船を並べて海上封鎖をしています。遠洋航海してインドの港へ帰ってくる船があると、襲撃する。それから大砲を撃って脅かし、出入りする船から税金を取る。陸地内部での侵略は過去いろいろありましたが、海を利用した征服は初めてのことでした。

 そこで、海上を船でつないで陸地を封じ込めたので「ポルトガルの鎖」あるいは「ポルトガルの『海の鎖』」といわれました。そういったやり方がそっくりそのままイギリス海軍に伝わっていきます。とにかく、「ポルトガルの鎖」をまねようということで、イギリスも出入りする船から税金を取るようになるのです。

 では、なぜインドの王さまたちはポルトガルに戦いを挑まなかったのか?それは謎です。

 インドは当時、ムガール帝国になる前でしたが、戦闘ということには無関心だったようです。西南アジア人、とりわけインド人のもっている性格なのでしょう。内陸の王権は海外の国々とは交易を盛んにしていて、それで満足で、交易さえ妨げられなければ他は何があってもいい、と考えていたようです。やすやすと海上での略奪行為を許してしまった原因です。

 もうひとつ、「ポルトガルの鎖」には大きな思想上の理由も考えられます。「海は自由である」という思想に初めてノーと言ったのです。陸ではお互いの約束事があるけれども、海は自由であった。海上自由の思想はその後も続きます。ポルトガルの「海の鎖」はそこにつけ込んだ悪業といっていいでしょう。それは間違いなく、イギリスの「海上帝国」の思想にもつながっていくのです。さらにいえば、アメリカの「制空権」の思想にもつながっていく。

 イギリスからアメリカに覇権が移ると、「海」の時代から「空」の時代に変わることは周知の通りです。アメリカはアッという間に空を制圧した「空の帝国」です。

 「ポルトガルの『海の鎖』の時代→イギリスの『海の帝国』→アメリカの『空の帝国』」という変遷を頭に入れておいてください。そして、いまは情報の時代です。ITを使った多民族支配の時代。恐るべき時代に入りました。

 話は飛びますが、グーグルが中国から撤退しましたね。これは中国の敗北だと思います。世界の流れといっしょにやっていかなかったらダメなんです。いっしょにやって、トップ・ランナーに躍り出なければ取り残されていくだけです。情報社会から自分を閉ざしてしまうことは行く末、中国がダメな国になる原因となるでしょう。それは目に見えています。

 余計な話になりましたが、「ポルトガル→イギリス→アメリカ」と進んでいる話は現代ともつながっているので注目してください。

「2015年の新年を迎えて(二)」への1件のフィードバック

  1. 西尾先生
    明けましておめでとうございます。

    私の住む小平には櫛形田中さんの記念館があります。
    語録を紹介します。

    今日もお仕事、おまんまうまいよ、びんぼうごくらく、ながいきするよ
    六十、七十は鼻たれ小僧、男ざかりは、百から百から、わしもこれからこれから
    人間いたずらに多事、人生いたずらに年をとる、いまやらねばいつできる、 わしがやらねばたれがやる

    西尾先生の人生はこれから、これから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です