2月1日に坦々塾主宰の私の講演会がホテル・グランドヒル市ヶ谷で開かれた。その草稿を元にして『正論』4月号に一文を草したことはすでに見た通りである。
『正論』4月号の拙文は読み直してみてそれなりにまとまってはいるが、30枚余と最初から制限があるので、内容は講演とは部分的に重なってはいるものの、違ったものになっている。
講演の音声から文字起こしをして整理して下さった会員の阿由葉秀峰さんからA4で25枚の講演草稿がファクスで送られてきた。読んでみて『正論』4月号とはかなり違う内容だと分った。
『正論』4月号の拙論をよくよく理解していたゞくためにも、講演草稿をここに掲示するのは意味があると思った。
阿由葉さんのご努力にあらためて御礼申し上げる。最初の書き出しは『正論』4月号とほゞ同一文だが、辛抱して読み進めていたゞきたい。
坦々塾講演 ヨーロッパ「主権国家」体制は神話だった(決定稿)
(一)
「イスラム国」を名乗るテロ集団による日本人の犠牲が出て、国の政治が停止してしまったかのような狼狽が見られました。
アメリカ人やフランス人の殺害は対岸の火事でした。なぜ日本人が? という疑問と、やっぱり日本人も? というついに来たかの感情が相半ばしています。
今のこの時代にこんな原始的な脅迫殺人が起こるとは考えられない、と大抵の人は心の奥に底冷えする恐怖を感じたでしょう。時代の潮流が急速に変わりつつあるのかもしれません。
アメリカからは脅迫に屈するな、の声が日本政府に届いていました。アメリカ人ジャーナリストがオレンジ色の衣を着せられ脅迫されたときには、アメリカ国民は慌てず、いうなれば眉ひとつ動かさず、犠牲者を見殺しにしました。イギリスもそうでした。たしかにテロリストと取引きすると、事態はもっとひどくなります。福田赳夫元首相がダッカのハイジャック犯に金を払って妥協してから北朝鮮の拉致は激化しまた。それだけではありません。取引することはテロ集団を国家として認めることにもつながるのです。
それでもなぜ日本人が? の疑問は消えないでしょう。日本人は宗教のいかんであまり興奮しない国民です。イスラム教とキリスト教の2000年の対立が背景にあり、パリの新聞社襲撃テロを含めて何となくわれわれには地球の遠い西方の宗教戦争であり、日本人には関係ないと思う気持ちがありました。せっかく親日的なイスラム教徒とは対立関係になりたくないという心理もありました。「イスラム国」のテロリストは他のイスラム教徒とは違うとよく言われます。この事件でイスラム教やイスラム教徒に偏見を持ってはいけないとも言われています。それはその通りです。けれどもキリスト教徒に問題はないのでしょうか。
イスラム教とキリスト教の宗教戦争が根っこにあり、イギリス、フランスの20世紀初頭の中東政策への怨みが尾を引いているのは間違いないでしょう。中世までイスラム文明が西ヨーロッパ文明に立ち勝っていた上下関係が18~20世紀にひっくり返った歴史も、イスラム教徒の許し難い気持ちを助長させていることでしょう。
4世紀のゲルマン民族大移動とローマ帝国の崩壊の後のユーラシア西方全体の歴史に、対立は深く関係しています。最初イスラム教徒が圧倒していました。キリスト教徒11世紀より後に「十字軍」を遠征してまき返します。13世紀にヨーロッパにモンゴルが襲撃してきたときでも、キリスト教徒はモンゴルより憎んでいたのがイスラムでした。モンゴル軍と妥協してでもイスラムを撃ちました。イスラムの方が比較的寛容でした。地中海の東方の出口を抑えていたからで、レパントの海戦(1571年)でイスラムが敗れ、キリスト教徒はインド洋、太平洋を制圧し、形勢を逆転させました。その後はキリスト教文明優位のご承知の通りの歴史の展開です。
イスラムは、かつては文明的に野蛮な西ローマ帝国やフランク王国を見下していました。それが今はすっかり逆になっていしまった。キリスト教国に押さえこまれてきた歴史の長さ、重さ、劣等感がついに過激なテロの引き金を引かせる心理の一部になっているのは紛れもない事実でしょう。ヨーロッパのイスラム系移民の2世、3世が「イスラム国」に参加している例が多いことからみても、やはり歴史の怨みと現代の閉塞感が重なった宗教戦争の色濃い出来事であるとはいえるでしょう。
歴史的反省をしたがらないヨーロッパやアメリカなどのキリスト教国は、あえてこのことを見ないで、「テロは許せない」とか「たとえ宗教批判になっても言論の自由はある」といった一本調子の観念論で、やや硬直した言葉を乱発していますが、これもキリスト教国側が承知で宗教戦争を引き受けている証拠なのです。
こう見ていくと、日本人はどちらにも肩入れしたくない。公平な立場でありたいと願います。ところが、イギリス、アメリカ、フランスなどのキリスト教国側に乗せられ、キリスト教国でもないのに「テロは許せない」の西側同盟の一本調子のキャンペーンに参加している観があります。オバマ政権から脅迫に屈するな、の声が届けられ、テロリストと取引をしてはいけない、の教訓に縛られていたように見えます。それでいて、西側諸国と違って軍事力は行使できません。それならば何もしなければいいのです。日本は神道と仏教の国。宗教戦争には手を出さない、の原則を貫いた方がいいのではないでしょうか。「イスラム国」から被害を受けた地域の犠牲者に2億ドル(240億円)の救済金を出すと胸を張って宣言したような今回の日本外交のやり方は、関係者は気がついていないかもしれませんが、事実上の「宣戦布告」なのです。
軍事力を行使しなくても戦争はできます。否、軍事力を行使する戦争をしたくないばかりに、それでいて戦争をしたふりをしないと西側に顔が立たないので、いつものように引きずられるようにカネを差し出す。平和貢献と称する度重なるこの欺瞞は今度の件でほんとうに最終的に壁にぶつかったと考えるべきでしょう。
「イスラム国」のテロリストからは今回は脅迫されただけでなく、完全にからかわれたのです。二億ドルというぴったり同額のどうせ実現できないと分かっているほどの巨額の身代金を求められたではありませんか。しかも直後にカネはもう要らない、女性の死刑囚との交換をせよとあっという間に条件を替えられたではありませんか。相手が非道で異常なのは事実ですが、日本は愚弄されたのです。テロリストの頭脳プレーにより、日本国家は天下に恥をさらしたのです。
もちろんオバマ大統領はじめ西側諸国はそうは言わないでしょう。日本の積極姿勢を評価するでしょう。差し当たり他に日本に打つ手がなかった、という政府擁護論にも十分に理はあります。
ですが、日本は「のらりくらり作戦」がどうしてもできない政治体制の国なのだ、とあらためて思いました。そして、いわゆる西側の「正論」に与する前に、ほんの少しでもイスラム教とキリスト教の2000年に及ぶ宗教戦争の歴史に思いが及んだだろうか、と政府当局者に聞いてみたいと思います。さらに、国際社会の「法」と呼ばれるものがいつ、どのようにして形成されたかを、これもヨーロッパの中世より以後の歴史の中で検証したことがあるのだろうか、と疑問とも思えるのです。
日本人の安全はカネを差し出すのではなく、本当の意味での実力行使以外に手はなく、他の手段で自国民を守れないという瀬戸際についに来ていることをまざまざと感じさせる事件でした。
中国や韓国が戦後の日本からの経済支援に感謝しないばかりか、国民に支援の事実を知らせもしない、とわれわれのメディアはこれまでもしばしば怒ってきました。しかし一般に外国からの経済支援はその国の政治指導者を喜ばせるかもしれませんが、その国の国民には歓迎されないものです。歓迎されないのが普通です。アメリカからの戦後日本へのララ物資は日本人を救ったはずですが、われわれは家畜に食わせる餌を食わせた、と言わなかったでしょうか。どの国民にもプライドがあります。他国からの経済支援に感謝するのはそのときだけで、あっという間に忘れてしまうのが普通です。それがむしろ健全です。そして外国からの支援金でなにがしかの成功を収めると、自国の力が発揮された結果だとその国の政府も言うし、国民もそう信じたがります。中国や韓国が格別に不徳義なわけではありません。彼等が口を噤んでウソをつくのは許せませんが、カネを支払う平和貢献を軍事的威嚇のできない代用とする日本外交のいぜんとして変らぬ思い込みの方がはるかに大きな問題です。馬鹿々々しいだけでなく、今や醜悪でさえあります。ことに命の代償に240億円が数え立てられ、かつ取り下げられたテロリストの頭脳プレーにより、日本国家は天下に恥さらしたのです。
オスマントルコ脅威の時代にイスラムが西洋を文明的に圧倒していたと同じように、中国は宋の時代まで日本に優越していました。中国人自身の主観では清の時代まで中国大陸優越を想定しているでしょう。ところが近代史に入って日本優位に逆転しました。それが中国人には許せません。口惜しさ劣等感が尾を引いていることはRecord Chinaなどに現れる観光客その他ネット情報を見ているとよく分ります。韓国人にも似たような一面があります。
中韓両国による対日批判は今や世界中に伝えられ、地球の不協和音の一つに数えられていますが、先の大戦が主原因と思われていて、アメリカやヨーロッパではよもや他の原因があるとは考えられていません。しかし戦争の歴史解釈は動機いかんで変わります。中韓両国民の動機は何に基いているか。イスラム教徒の歴史は欧米人の歴史像とはまったく違った展開になっているはずです。中韓両国の対日批判の動機もイスラム教徒の欧米批判の動機に似ていて、不合理で、情緒的で、宗教ドグマ的で、先の大戦をめぐる実証主義に基く客観性を著しく欠いています。そのことを欧米世界に、日本人はキリスト教とイスラム教の宗教対立を例にあげて説明し、日本における神仏信仰、皇室尊崇心と、中韓における朱子学(現われ方いかんでは一神教に近い)とでは水と油であることを分らせるよう働きかけるべきです。
朝鮮半島と日本との間には、パレスチナとイスラエルとの間にある宗教的なへだたりにも似たへだたりがあることを、例えばオバマ大統領に知らせることは、このうえなく重要です。
いたずらにわが国が右翼傾向を強めているなどと欧米から批判的に見られるのは、先の大戦の全像の見方を(少なくともドイツと日本とは違うことを)欧米側がいささかも変更しないことにあります。しかも中韓両国の感情的な対中批判を鏡に用いて、それに照らして、日本は歴史修正主義を志しているなどと言うのです。中韓の批判はイスラム教徒のキリスト教文化圏に対する劣等感に基く混迷な原理主義的感情論にも似ているのです。日本が「イスラム国」に対処するのにアメリカやフランスやイギリスの姿勢に合わせるのもいいのですが、それなら欧米が中国や韓国の主張に対処するのに、欧米の基準だけでものを言うのではなく、日本の姿勢にあわせることに道理があることを訴えていくべきです。
つづく
全く稚拙気味の議論に成りますが、キリスト教とイスラム教は水と油でありましょうか。私は両宗教とも普遍であるが故に、互いに相手を排除することは無いと思います。ただ数千年来、人間はおのれの対立に宗教を「持ち出して」来たという事のみであると思われます。
しかし僭越ながら西尾先生におかれては、思い出されたようにポツリと漏らされる短い言葉に大きな真実が籠る事が多いと思われます。
(ただ単に私が短い言葉にしか反応し得ないからかもしれませんが)
「軍事力を行使しなくても戦争はできます。」この叡智が世界の指導者に分かたれたら、さぞ世界史の眺めも変わって来ると思われます。
教育、特に歴史教育の普遍的影響は大きい。
戦後、アメリカの援助で脱脂粉乳で栄養をとっていた小学生頃、政府の
これでもか、という反米教育で育てられたら、今のわたくしは中国、韓国の
若者を簡単に批判できそうもない。
西尾先生の文脈に「まいった!」
気づきをさせていただきました。感謝!
仰られる事、誠に尤もな事と感じます。人間の歴史を眺めれば、それは闘争の歴史その物でした。先生は法の支配を云われましたが、現在の国家間の国際法の萌芽が出て来たのは、矢張りドイツ三十年戦争の落とし物、或いは教訓からでありましよう。三十年戦争も表面上は旧教と新教の争いですが、根底には彼らの覇権を巡る闘争で有りました。まして、今回のテーマの如きイスラム教とキリスト教では、殆んど互いに和解する可能性は、これ等の一神教の性質上、およそ困難な事でしょう。
日本国がその根本的な争いに首を突っ込まない事が賢明な立場です。文明史的な観点からいうと、ギリシア文明の継承者はイスラムで有りました。その当時、現在のヨーロッパは中世的世界に耽溺し、全てが神への信仰に暗く閉ざされて居ました。それが微かに扉が開き光が僅かに射しはじめるのがルネッサンスでした。それ以後の歴史は、一歩後退二歩進みの状態で進行してゆきました。ルネッサンスの光が急に明るくなることは無かった。魔女狩りの暴挙は、それ以降の歴史なのでした。だが、17世紀から西ヨーロッパの隆盛が始まる。明らかにイスラム教とキリスト教の文明史的な逆転が起きつつあったのが十七世紀後半からでした。此処から、西ヨーロッパ諸国の横暴が始まるのでした。
イスラム教の成立が7世紀中盤でしたから、キリスト教よりは、ざっと600年くらい新しい。侵略は何れに歴史を見ても、宗教的要素と絡んでいます。日本国は仏教や儒教を取り入れたが、日本人の感性に合った部分しか取り入れなかった。その事が日本人性質が、今以て古代から受け継いだ日本人らしい感受性や魂と成って居るのだと思います。戦後も70年をまじかに控え、GHQの企んだ政策も、幾分破綻しかけている。教育洗脳の呪縛が、僅かであるが解けつつあります。教育を支配している反日な人々、この人達の催眠が解けるのは、いつの事でありましょうか?
最後まで(五まで)読みました。
「ヘーゲル病」という病巣から「文明自体」が抜け出せなくては、その再構築は難しいと考えたます。やはり先生の仰る様に、欧州の啓蒙思想を原点と置くと、我が国はどうしても「歴史を書かれる側」から抜け出せない。
明治維新というのは、その胎動や理念、もっと言えばその情熱そのものは大変尊く、また清々しいとは思いますが、結果的に起きた事は、日本列島という小さな島々の中で起きた「独立戦争大和版」だと考えます。
五ヶ条の御誓文と、あの56人の署名の書かれた宣言書。
日本の「国々」を、いよいよもって「日本」にし、その主役を「理性」に求め、江戸時代を中世とやらに押し込め、それまでの学問を虚学とまでした。
キリスト教というよりは、恐らくはプロテスタンティズムに裏付けされた、あの背筋の伸び方と、啓蒙の信頼感。
それは、欧州が「一段落」し、洗練されつつある姿になってから、その在り方を、ようやく傍観から改め、真剣に学び始めた我が国は、その内容もまるでその様を「マニュアル」のようになぞる姿勢になってしまったのだと考えます。また、海洋進出という現実的側面があるために、脇目をふる余裕なく、加速度的に吸収せざるを得なかった。それくらい先鋭的で実用的で、また果てしなく怖かった。
福沢は、我が国の「フランソワ・マリー・アルエ」であり、学問のススメは「百科全書」の側面があり、その理性への信頼は、ある意味の我が国の伝統的な形而上の様々なものをなぎ払った。きっとそれほどまでに、視覚的、精神的な衝撃と転回があったのでしょう。現代、あえて科学的側面にて例えるならば「地球外生命体との知的交流」とか「業の可視化」とか、それぐらいの圧倒的な何かなのかもわかりません。
支那は帝まで失ったのですから、我が国はその近代の大波を捌くには捌いたが、その能動的姿勢が、果たしてその中世日本のペルシアや支那との距離感になっていたのか否かは、多様な文献を紐解いても、なかなか今や測り様がなく、想像しにくいです。これは世界中がそうであろうと思います。
その「西洋への羨望」は、果たしてかつての我が国の先人達が見た「唐」や「天竺」への羨望と、何が同じで、何が違っていたのか。またそれらに反する思想体系が、社会主義やマルクス主義に融和されてしまうのは何故なのか。何故、宣長に返って再構築しまいまま突き進んだのか。
インドに最早仏教無く、支那に道徳的側面の儒教無く、内村は米国に幻滅した様に、古来から様々な学問や思想を、我が国はそれこそ「日本化」してきたのだと感じますが、此度のこの文化や学問、いやそれ以上の何か根元的な西洋の浸透は、やはりその間に「敗戦=カミの死」があるからなのか、その日本化の力強さ無く、未だその発露は虚ろなままです。
とかく戦後日本は、先生も仰るように「戦後鎖国脳」ですから、その世界観の範囲は著しく狭まりました。太平洋を眺める姿勢も変わり、せいぜい頑張ってインド洋、海原越えてパナマ運河、そして欧州という括りと、中東やアフリカに対しての「大変だなあ」というボヤけた眼差し。
先生も以前仰っておられたと記憶しますが、あの「間違った世界地図の憶え方」は、明らかに「新大陸東海岸」や「アフリカ西海岸」、また大西洋や北極海の意識がゴッソリと抜け落ちております。まさにその地域や海洋こそが、西洋の在り方そのものであるのにも関わらずです。
その西洋との対峙は、各々の時代の中で、我が国はそれこそアジア、東洋の意地を含めて逞しく向かい合って来たとは思いますが、しかしながら、松陰や晋作、勝や西郷、さては「そちら側に入れ」とまで考えた福沢や中江でさえも、今の我が国に対しては
「駄目だこれは。いくら何でもこれは違う。」と感ずると思うのですよ。
限りなく透明なアクリル板の水槽の中にいる。たまにそこに思想やら学問を投げ入れられ、それらに群がり研磨しているが、所詮は水槽の中。
「水槽の保有者」が、水槽自体の置場所を変えれば、透明なアクリル板から見えるその景観は変わり、何か能動的な何かを成し遂げたと勘違いする。
突破せねばならぬのは、そのアクリル板のその先にある、「扉」であり「壁」であるはずなのです。
対する米国は、それら欧州の様を傍観者ではなく当事者として捌き続け、ある種の狂気的なまでの理念の具現に走らなくてはならなかった。
新大陸の中でも、その北米の有り様は、南米の侵略の在り方や中米の混沌とは異質です。それは今現在の地球儀を見てもよくわかります。
凛々しく立ち、鋼の意思、研ぎ澄ました理念、潔癖さ、その様な何かをあの北米大陸は放っています。
今現在もなお、クリミアや中東、アフリカや中米、世界中で様々な勢力の「代理戦争」が行われておりますが、それらは様々な差異はあれど、やはり基本的には利権の奪い合いで、またその背景には、やはり欧米が少なからず暗躍する。
そして他でもない「北米大陸東側」と「ピューリタン」自体が、その渦中の中心部におり、米国そのものが、その代理戦争から創り上げられた。あの七年戦争は、まさに米国の産声であり、世界の米国化の原点であり、さらに実の親と殴り合い、北軍の勝利によって歩き始め、金銀さえ霞む黒い液体で筋肉を鍛え、「選民思想を越えた選民思想」で、西へ西へと進み始めた、そしていよいよ「反対側の海」へと漕ぎ出した。
その力強さ、果てなき「米国のアイデンティティ」を我が国は見た、真似た、兄貴と慕った。
以下、ややセンチメンタルな表現をするならば、近代日本と米国とは、先生の仰る欧州から生まれた西洋の在り方を、遅れて来たのにも関わらず超えようとした「異母兄弟」だと感じます。
後出しの後出しの弟が、その日本力にて兄を超えようとしているのを許しはせず、その選民思想と近親憎悪の混ざった禍々しさを帯びた。
背景にはアカやユダヤやらの暗躍があったにせよ、皮肉にも、その西進を止めたのは、その「母親想いの弟」だった。母親と自らの身体を犠牲にして、狂ってしまった愚兄を止めた。
そのあとはまさに東西、思想も勿論ですが、ある意味で「東半球と西半球」に別れた。その最終段階がカオス化している。
我が国は母親を失い、傷付いたその身体に活力戻る事無く、漂いに漂い、拠り所を探し、今やこの有り様。
だからこそ我が国は、今こそ「母親の系統」に回帰するべき時だと思うのですよ。我が国にも米国にも力強く、逞しく、凛々しく、また狡猾な父親はいるが、もしかしたら米国には母親がいないのではないか。実の親ともケンカして成し遂げたその「自立」は、その矜持を保つには、どうしても果てなく突き進むしかなかった。弱々しくなれない、帰る処はない、だから勝つ為には何でもかんでもやる。
我が国には母親がいる。それは皇室の在り方や、それこそ風土や文化かも知れませんが、間違いなくいる。明治日本がやれなかった、やる暇もなかった、江戸を否定しなくては向かい合えなかった、その歴史の再構築を、今なら出来るのではないかと思うのです。またそれやらずして、果たして日本は日本でいられるのか。
もしかしたら米国にもようやく「歴史」が出来つつあるような気も致しますし、帰れる場所が出来たのではないか。またそれらに気付かない場合、米国そのものは再び「アメリカの様々な国々に戻る」という可能性だって十二分にある。
ローマカトリックの分解が今の欧州ならば、それこそプロテスタンティズム帝国の分解も起きてしかるべし。我が国はその帝国の「極西に位置する経済自治区」です。この帝国は、あまりにも「株式会社に成り過ぎた」のかも知れません。
米国を、最重要の「他者」と見る根性が僅かにでもあるなら、それこそ我が国の方からその歴史を取り戻し、米国にも「俺は少し帰ってみる。お前もそろそろ帰ってみろ」と促す位の事は出来ないものか。そんな態度が、日米同盟、さては太平洋の弧として機能する基盤になるのではないか。
また同時に支那人や朝鮮人に対しても、その精神的防波堤となり、戦前までは確かにあった日本人との圧倒的差異、言語、振る舞い、自他の融和性を浮かび上がらせ、その紛れ込みを最小限に抑える事が出来る。日本人が劣化し洞察力や倫理性が落ちた事で、彼等は紛れ易く、区別がつかなくなってしまっている。
まだたかだか一世紀半です。そしてたった70年です。