ブログの皆様、愛読者の皆様へ


 西尾全集の完結が近く、22ABの二冊を残すのみとなりました。それを急いでいる今日この頃ですが、病床にあった最後の数年間に、先に『正論』雑誌に連載していた約700枚(400字詰)の長編評論「日本と西欧の五〇〇年史」が事実上終っていることが最近分りました。

 病中には出版を諦めていました。筑摩書房の湯原さんというベテラン編集者が長年じっと見つめていました。『あなたは自由か』(筑摩書房)を作ってくれた人です。

 病気がほゞ治ってガンは克服されたと判明してから、『日本と西欧の五〇〇年史』はすでにまとまっていて完結しているので、できる丈早く本にしたいと申し入れがありました。ありがたいことです。
 500ページ近い大作ですが、「筑摩書房」の一巻本として上梓される予定です。

 小見出しを立て、地図や図版を入れ、参考文献一覧を作成するなどまだ仕事が残っていますが、3月には刊行される予定です。

 全集がそれより先に終るかどうかきわどい所です。『日本と西欧の五〇〇年史』は『ニーチェ』『国民の歴史』『全体主義の呪い』『江戸のダイナミズム』につづく私の長編評論の代表作となるでしょう。というより、一番の問題作として注目を浴びるでしょう。何しろ今までこの関係史はペリー来航から始めるのを常として、文明と野蛮を固定化し、ペリー以後を文明開化と価値判断してきたからです。ヨーロッパの中世と近代の関係を闇と光ととらえて来たからです。

 今度の私の本ではヨーロッパの中世は(一)信仰、(二)暴力、(三)科学、の三要素が絡み合った何らかの動的な力の塊のようなもの、攻撃し前進する一個の全体主義的政治体制のように扱かわれて来たからです。これがアメリカ大陸の発見と共に、アジアを席巻し攻略したパワーの主体でもあったという解釈です。一種の西欧文明否定論の趣きもあります。

 今までの私の文明論と同一基調でありながら、反対方向へ一歩踏み込んでいます。 現在の戦争、ロシア対ウクライナ、イスラエル対ハマスを見ていて、我が国はまるきり関係ないなぁ・・・・・・と強く意識しております。
 新刊「日本と西欧の五〇〇年史」の小見出しが以下にここに目次の細目として打ち出されています。ぜひご一読下さい。また三月になったらこれを詳しく論述した一巻が出ます。ぜひご購読下さるようお願いします。

 なお、当ブログのコメント欄の自由な書き込みは禁じられていますが、内容が「日本と西欧の五〇〇年史」に関するものである限り、自由な記述は排除されるものではありません。是非一筆ご参加下さい。

                2023年10月16日西尾幹二

日本と西欧の五〇〇年史

 目 次

第一章 そもアメリカとは何者か

1 わずか350年ほど前のことだった
2 新世界の「純潔」を主張するために旧世界の「退廃」を叩かねばならなかった
3 アメリカは戦争するたびに姿を変える国である
4 昭和18年を境に日米戦争はがらりと様相が変わった
5 アメリカの脱領土的世界支配―金融と制空権を手段にした
6 「権力をつくる」政治と「つくられた権力」をめぐる政治の違い
7 アダム・スミスの「見えざる手」は余りに楽天的すぎないか
8 500年続いた「略奪資本主義」の行き詰まり
9 最初の帝国主義者スワード米国務長官の未来予見
10 日本排除はアメリカ外交の基本精神だったのか
11 そもそも拡大する必要のない国家アメリカの膨張政策
12 EU統合から振り返って200年前の「アメリカ統合」を再考する
13 フランス革命をめぐるジェファーソンとハミルトンとの対立
14 そもそも奴隷解放は南北戦争の目的ではなかった
15 もしも北アメリカの13州がヨーロッパのように複数の独立国の侭だったら?
16 政治の現実とキリスト教の信仰からくる現実との矛盾
17 戦後の日本人にアメリカ映画が与えた夢
18 世界を凌駕する大学文化
19 アメリカはまだ「中世」なのか、それともアメリカ史には「中世」がなかったのか
20 奴隷の必要性の認識は動かない
21 弱者に対する自由という剝き出しの生命のやり取り
22 自由と競争の現代的よみがえり
23 「アメリカ独立宣言」に含まれなかった黒人とインディアン

第二章  ヨーロッパ五〇〇年遡求史

1 歴史をあえて逆読みする
2 世界帝国になったスペインとイギリス
3 始まりは二つの小国―テューダー朝とアラゴン、カスティリアの連合王国
4 フェリペ二世に匹敵する秀吉の行動は日本「近代」の第一歩だった
5 オランダやフランスを手玉にとったイギリス外交のしたたかさ
6 大航海時代の朋友ポルトガルとスペインの相違点
7 ヨーロッパの出口なき絶望の中で、ポルトガルの西海の一ヵ所にのみ開かれた地形
8 15、16世紀アフリカ東岸はイスラム商人たちが屯する「寛容の海」だった
9 モザンビークの暴行からカリカットの略奪へ
10 自由だったインド洋に「ポルトガルの鎖」という囲い込みが作られた
11 世界史に影響を与えたローマ法王の勅許「トルデシリャス条約」
12 中世末に正しい法理論争が起こらなかったのはなぜか
13 首のない人間とか犬の姿をした人間が生まれた等々……無知と迷信にとらわれた最初のヨーロッパ人
14 インディオは人間かを問うた「バリヤドリ大論戦」の対談者の言葉をそのまま紹介する
15 当時の体制思想の代弁者セプールベタ
16 近代の人類という普遍概念に囚われたビトリア
17 どちらでもないとラス・カサスは叫び続けた
18 この島の現代における位置と領土
19 「エンコミエンダ」の撤廃のための孤独な闘い
20 実行家ラス・カサスによる魂ゆさぶる衝撃
21 異端と異教徒は別次元の存在
22 キリスト教的近代西洋は二つの大きな閉ざされた意識空間
23 ラス・カサス評価の浮き沈み

第三章  近世ヨーロッパの新大陸幻想

1 「海」から「陸」を抑えるイギリスの空間革命
2 イギリスが守った欧州200年の平和
3 北西航路か北東航路かのつばぜり合いが始まった
4 アフリカの海では魚釣りのように気楽にニグロを捕まえる
5 アメリカ大陸が「島」に見えてくるまで眼を磨かなくてはならない
6 略奪は当時の西欧の市民社会では日常の経済行動だった
7 他人の痛みに対する感覚が今とはまるで違っていた
8 「フロンドの乱」と秀吉の「刀狩り」
9 西欧内部の暴力はアジア、アフリカ、中東へ向かった
10 中世ヨーロッパの拡大意志から太平洋への侵略が始まる
11 宗教内乱を経験しなかった日本
12 キリスト教国でそもそも「世の終わり」とは一体何か
13 前千年王国論、後千年王国論、無千年王国論
14 ピューリタン革命始末記
15 『ヨハネの黙示録』の一大波紋
16 カトリック教会の七つの「秘蹟」の矛盾から起こること
17 ドストエフスキーの「大審問官」
18 人間は無意識という幻の中を漂って生きている
19 ルター=エラスムス論争と私の青春
20 救いの根源は神の「選び」のみにある
21 ルターからカルヴァンに進む心の甘さの追放劇、これが西欧「近代」の門戸を開いた
22 宗教改革はもう一つの「十字軍」だったのか
23 今にして思えば西欧の誕生地は文化果てる野蛮な僻地だった
24 人間としてとかく抵抗のある「境界領域」、すなわち文明と野蛮の境い目を自由に越えるモンテーニュ
25 モンテーニュの精神に近かったのは行動家ラス・カサスだった
26 次の世紀に人種や文明の境い目を自由に跳び越えたのはショーペンハウアーだった
27 裏目に出たグロティウスの「自然法」への依存
28 「人類のため」が他罰戦争の引き金になる
29 地球の分割占拠の遠因となったジョン・ロックとトマス・モア
30 科学革命と魔女裁判
31 コペルニクスやケプラー等の天体科学者たちの仮説と中世の神学
32 科学思想の先駆を走ったカルヴァン
33 「魔女狩り」は「純粋」を目指す近代的現象だった
34 ガリレオ、デカルトの「自然の数学化」の見えない行方
35 「最後の魔女裁判」は1692年のアメリカ

第四章  欧米の太平洋侵略と江戸時代の日本

1 慌ただしくて余りに余裕がなかった日本の近代史
2 ”明治日本を買い被るな“
3 イスラム世界の勢いと大きさに気づいていなかった日本人
4 太平洋と極東は世界の探検的関心の場末だった
5 急進的宗教家だったニュートンの意外な面
6 劣等人種の絶滅を叫ぶキリスト教徒
7 仏教は日本人の「無」の感覚にこの上なくフィットしている
8 呉善花氏がついに韓国人のホンネを明かした
9 10世紀唐の崩壊から明治維新まで日本は実質的な「鎖国」だった
10 武装しないでも安全だった「朱印船」の不思議
11 日本人にはじめて地球が丸いことを教えたマテオ・リッチ
12 「未開の溟海」太平洋の向こう側は新井白石も知らなかった
13 地球の果てを見きわめようとする西洋人の情熱は並外れていた
14 マゼランとドレークの世界周航
15 1600年代はオランダの世紀
16 アンボイナ事件と幕府の外交失敗
17 世界に一枚しかない年表をお見せする
18 マゼランvsドレークの「世界一周探検」は民族対決だったのか
19 18世紀後半に現れた本格的探検家ジェームズ・クックの登場
20 世界に一枚しかない年表(2ページ目)
21 英露「北西航路」を開く野心と戦争、両国は名誉とメンツをかけて戦った
22 ベーリングの探検、千島にも及ぶ
23 ジェームズ・クックの第三次航海、初めて北太平洋に入った
24 クックに次いでフランスのラペルーズ隊がやって来る
25 鎖国をめぐる百論続出
26 国法としての「鎖国令」の真相
27 深い眠りに入っていた日本は思わず「鎖国」に嵌まり込んだのだ
28 他方、救い難い「鎖『ヨーロッパ圏』意識」
29 クックの死―崇敬化の極みに起こった自己破壊衝動
30 スリランカの一文化人類学者の反撃
31 天皇の人間宣言―同じ文明錯誤をここに見る
32 日本は大陸に自国の似姿を探しても見つからなかった
33 日本との“雙生児”はハワイだったのではないか

あとがき

参考文献

「ブログの皆様、愛読者の皆様へ」への4件のフィードバック

  1. (脱線投稿の試み)
    >西尾幹二『日本と西欧の五〇〇年史』(筑摩書房)
    >7 仏教は日本人の「無」の感覚にこの上なくフィットしている
     …恩人Mさんからの手紙に、こう書いてあった。
    「あっ。今度気が向いたときでいいから、お経をお願いします。(般若心経)」
    ●カンタータ般若心経
    https://www.youtube.com/watch?v=py80iy5eZ40
     …返信直前、ドトールコーヒー奥の喫煙室で書いたのを前日書写分と見比べていたところ、旅行者とおぼしき白人が興味を持ったらしく、なにやら話しかけてきた。Mさんには前日のを送り、彼にはその場で諳書した方をプレゼントした。外人さんと接触したのは四半世紀ぶりである。
    ●John Williams 映画「未知との遭遇」組曲 Close Encounters of the Third Kind
    https://www.youtube.com/watch?v=aR_SFw5gZa0
    >17 戦後の日本人にアメリカ映画が与えた夢
     …新刊が出る。読者は歴史の彼岸に、西尾先生の叡知~波羅蜜を睹るだろう。
     西尾先生の知性は、単に的確なだけではない。それまで闇と見られていた中から薄明を浮かび上がらせ、それまで閃光と見られていたものから闇をも炙り出す。薄明は生に優しく微笑むが、閃光は時に苛烈な煉獄へと姿を変える事がある。…実は明暗そのものに、蠢く「かたち」達が宿っているのだ。
     言葉もまたひとつの「かたち」である。それを読む仕草と前後して、いつも私は暫し佇む事になる。

    (以下附録)
     偶々こんなのを見つけた(↓)。どこか他に「五〇〇年史」の講話動画もあった筈。
    ●西尾幹司 百田尚樹 藤原信勝
    https://www.youtube.com/playlist?list=PLFEb-AnKmllRw-0vJahYrGjhqUVevgmQG
    西尾幹二の世界 第一回 /西村幸祐放送局 5:17~
    「電子での記録は消えますね。これは永遠に残らないですね。だけど紙は残るんですよ。」

    1. こちらでしょうか。
      西尾幹二氏講演『西欧の地球侵略史と日本の鎖国』2016.4.24〈歴史・公民〉東京塾第30回#2
      https://www.youtube.com/watch?v=JNo4anxNx68&list=PL8yr7AqMb7l8RqtEBL6ZsQpuvvW6vuPfO&index=2
      西尾幹二氏&西村幸祐氏対談「世界500年史より視えて来る、日本の、世界の明日を語ろう!」 2016.4.24〈歴史・公民〉東京塾第30回#3
      [質疑:23:51~]
      https://www.youtube.com/watch?v=w2l7nwXLbLI&list=PL8yr7AqMb7l8RqtEBL6ZsQpuvvW6vuPfO&index=3&t=1421

  2. 幹二先生!諸兄! !もっす!! !!

    幹二先生?

    中国古典を主に,自分も読書に励んでいますよ。(諸橋先生&守屋先生が好きです。

    池田さん!!

    「生活が自堕落(自暴自棄?)に成った時、心から馬鹿!!_と叱って呉れる畏敬する人を持つ者は幸せだ!」

    ・・・安岡正篤先生の言葉です。

    頭を叩いて呉れる先輩が居るのは良いじゃないですか!

    *

    ‘R5.2023.11/22 _ jpn .

  3. 新刊本を楽しみにしております
    常々思うのですが、西尾先生の著作は英訳されているのでしょうか?
    昨今、捏造されてきた歴史の書き換えや再検討が欧米でも盛んに行われているようで、そうした行為がかつては「歴史修正主義 Revisionist」と蔑まれてきたのに、今は支持者を増やしているようです
    拝読する前から僭越な意見ですが、先生のこの新しい著作は必ずや外国の歴史家はじめ多くの英語読者を惹きつけると確信いたします
    先生のご健康を祈念しております

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です