むかし書いた随筆(六)

  「皇室問題の論じ方」(五)(六)がこの後つづくが、仕事上の時間の都合で、閑話休憩します。

***夜の美術館散歩***

 ヨーロッパの美術館はしばしば夜も開かれている。昨秋、私は久し振りに三ヶ月ほどドイツに行った。夜になると大抵オペラや芝居を見にいったが、毎晩というわけにもいかず、行く処がなくて困る夜もあった。そういうときに美術館が開いているのはじつに有難い。

 例えば、ドイツ中世絵画で名高いミュンヘンのアルテ・ピナコテークは、火曜と木曜の二晩だけ、午後7時から9時まで開かれている。館内には昼間のように団体の観光客はない。森閑とした巨大画面の谷間に、訪れた靴音だけが冷え冷えと響いていた。

 14-18世紀の西欧絵画を主に蒐(あつ)めた、おそらく目下西ドイツ最大のこの美術館に、昔私は飽きるほど足を運んでいたので、デューラーが何処にあり、グリューネヴァルトが何枚くらいあるかまで覚えていた。今度も私は疲れていない元気のいいときには、これらドイツ中世絵画に面と向かった。疲れているときには、どういうわけか、今度は色も線もどぎついまでに勁(つよ)いドイツ的世界を避ける気持が動いた。クラーナハの妖しい美、バルドゥングの怪異さ、グリューネヴァルトの精神性――どれ一つをとっても見る者の心に過度の緊張を強いて来ないものはない。一日の仕事を終えた夜の散歩者の気分にはそぐわない。

 どうせ夜の二時間くらいではこの大きな美術館を回り切れるものではない。私はそう考え、夜入ったときにはあちこち移動せず、一、二の部屋にじっと腰を落ち着けているのがいいように思った。

 そこでドイツの絵を避けた日には、私は好んで17世紀オランダ絵画の、穏やかな室内のリアリズムの傑作が並んでいる側面の小部屋に足を向けた。労働する女性の全身に射す明るい光と影、四角い窓や戸に区切られた室内の落ち着いた空間構成、糸の織り目の一本も見逃さない衣裳の襞(ひだ)の細密描写――フェルメールやテルボルフの代表するあのオランダ市民の日常生活を描いた数々の傑作は、神話や聖書にばかり取材したドイツ中世の、イエス・キリストや受難者たちを残酷陰惨に描いたあのもう一方の暗い世界とは何というへだたりがあるだろう!

 私はグリューネヴァルト、バルドゥング、クラーナハ、アルトドルファーといったドイツ中世画家たちの作品に取り巻かれ、ベンチに座って、独りじっとしていることがあった。すると画家たちの宗教的幻想が、まるで異様な一大音響となって、私の身の周りに飛び交い、もつれ合い、降りかかってくるように思えた。それらの絵は神秘的で、超俗的で、物語性に富み、日常にはないものを現実化してみせる、中世絵画に特有のメルヒェンめいたファンタジーに満ちあふれていた。

 私はそういう画家の幻覚の数々――底知れぬ絵画的豊かさだと言ってもいいのかもしれないが――に当てられ、言いようもない不安を覚えることも少なくなかった。それは形のない玩具を与えられてどう扱ってよいか戸惑う子供の心理にも似ていた。

 そういうドイツ中世画家の中で、明確な形、均斉のとれた即物的描写という点で、私の心にただひとり例外をなす画家がいた。幻想ではなく、厳密に規定された調和と法則の美において秀で、しかも、宗教的情熱を決して表立てては主張しない男性的な禁欲の画家。いうまでもなく、デューラーがその人で、ミュンヘンのこの美術館にも、代表作「四使徒」がある。

 、聖書を手にした四使徒の立像、その忘れ難い眼光は、一度見た者の心を去らないだろう。しかしデューラーは決して分かり易い画家とは言えない。秀(すぐ)れた作品は肖像画に多く、地味で、文学性に乏しい。いま述べたドイツ画家の特有の、宗教的幻想を述べる率直さが彼にはない。『人体比例論』という書物を著した理論家が彼の中には住んでいる。

 初め私も彼にはなじめなかった。オランダの画家のあの家庭的な優しさも彼にはない。イタリアの画家のような絢爛(けんらん)たる色彩美も彼には乏しい。しかし私は今度の旅で、ドイツそのものに疲れたときに、この最もドイツ的な画家にかえって癒(いや)された。「ドイツ的」とは、ドイツ的情緒を否定し、これに打ち克とうとする精神の方向を指しているからであろう。

初出(原題「美術随想 ドイツの美術館」)「産経新聞」1981年9月4日夕刊

「むかし書いた随筆(六)」への4件のフィードバック

  1. すいません、エントリ違いですが、目立つようにここにコメントさせていただきます

    皇室典範改悪阻止!!関西集会

    小泉首相の私的諮問機関である「皇室典範に関する有識者会議」により、歴史と伝統を全く無視した、「女系・女性天皇ありき」のとんでもない報告書が出されました。
    このままでは、二千年以上続いた日本の国体・国柄が、今、一部の人々の手によって無くされる危機が迫っています。
    東京で、数多くの反対行動がなされる中、ここ御皇室のふるさとでもある近畿地方においても、このでたらめな皇室典範改悪に対する動きに反対の声を上げねばなりません。
    皆さんと共に、日本の国柄を守る集会を開催しようではありませんか!

    と き:平成18年1月29日(日)13:30~16:30
    ところ:西宮市 プレラホール
    (西宮市高松町4-8 プレラにしのみや5階 TEL 0798-64-9485)
    講 演:八木 秀次 高崎経済大学教授

    地図
    参加費:無料

    主催:皇室典範を考える関西有識者会議

    (WORDで作成された最新チラシをこのサイトのダウンロードコーナーでダウンロードすることが出来ます。)

    発起人
    H18.1/15現在の発起人一覧です。(順不同、敬称略)

    中西輝政(京都大学大学院教授)、高橋季義(関西防衛を支える会)、濱野晃吉(新樹会大阪支部長)、吉田利幸(大阪府会議員)、岡本幸治(近畿福祉大学教授)、津村忠臣(関西戦中派の会)、中島剛(創造文化研究所)、西尾良彦(大阪の教育を正す府民の会)、吉村伊平(大和心のつどひ)、吉田康彦(大阪ビジョンの会)、三宅博(八尾市議会議員)、岩崎守秀(兵庫ビジョンの会)、馬杉次郎(全国ニューシルバーの会)、葛目浩一(情報紙「アイデンティティ」主宰)、志賀智仁(日本実践奉仕団)、兵庫淳輔(子供を守る親の会)、青木匠(日本の伝統文化を守る会)、田中章博(兵庫県議会議員)、武田丈蔵(兵庫県議会議員)、原吉三(兵庫県議会議員)、黒川治(兵庫県議会議員)、森脇保仁(兵庫県議会議員)、和田有一朗(兵庫県議会議員)、筒井信雄(兵庫県議会議員)、田村圭司(ジャーナリスト)、大矢卓志(加古川市議会議員)、南郷良太(京都ヴィジョンの会)、松井嘉和(大阪国際大学教授)、奥村文男(大阪国際大学教授)、向山好一(神戸市議会議員)、渡邉三峰(神州正気の会)、南木隆治(靖国応援団)、畠奈津子(漫画家)、水田宏(兵庫県議会議員)、永田秀一(兵庫県議会議員)、加田裕之(兵庫県議会議員)、永井徹郎(永井医院院長)、鳴霞(「月間中国」主幹)、増山佳延(仁徳御陵奉賛会)、森光司(保守派ネット)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です