川田正子さんを悼む

 川田正子さんが急逝され、しばし言葉もなかった。今年も年賀状の交換があった。

 平成14年8月3日につくる会・夏の祭典の第一部にコンサート「教科書から消えた唱歌・童謡」が企画され、川田さんと森の子児童合唱団にご出演いただいた。子供の頃ラジオで毎日のようにその歌声を耳にしていた、私には懐かしい人だ。五十数年をへて実際にお目にかゝれる人になるとは夢にも思っていなかった。

 あの日の出来事を通じて川田さんを回想する文章を日録に記していたので、その一部を追悼の意をこめて再掲示する。

 舞台の上に緑の服に、白い帽子を冠った20名の可愛い森の木児童合唱団の子供たちが「待ちぼうけ」「故郷を離るる歌」を、それから「おぼろ月夜」を歌った。さらに「夏は来ぬ」「われは海の子」「村祭」がメドレーで歌われた。

 そこで川田正子さんが登場、「みかんの花咲く丘」を歌った。

 川田さんがデビューしたのは昭和18年だが、戦時中も疎開せずにJOAK(今のNHK)のマイクの前で歌いつづけた。終戦前でも「空襲のない日はあっても川田正子の歌声の聞こえなかった日はない」とまで言われたほどである。

 戦後最初にヒットしたのは「里の秋」で、つづいて昭和21年「みかんの花咲く丘」(加藤省吾作詞・海沼実作曲)が空前の大ヒットとなった。あの前奏のメロディーも私は口をついて出てくるほどに愛唱したものだ。

 ラジオの二元放送というのがあって、伊東市の国民学校の講堂で、8月25日彼女が歌う予定の前の日になってもまだ歌ができていない。作詞の加藤は故郷の静岡のみかん畑を思い浮かべながら原稿用紙をうめた。作曲の海沼は歌詞を受けとるや、曲を作るより前に、大急ぎでCIE米民間情報局とCCD米民間検閲部が陣取っていたJOAKへ、まだ幼い川田さんの手を引っぱって連れて行った。当時出版物や歌などは、発表する前に必ずGHQの審査を受けなければならなかったからである。

 勿論「みかんの花咲く丘」の歌詞に問題はなく、すぐ許可が下りた。大急ぎで二人は電車に乗ったが、当時伊東行きは一日に一本しか出ていなかった。海沼は車中必死に想をねって、音楽学校でよく弾いたオペラの曲を思い出していると、ワルツのようなあの前奏が閃いた。川田さんはすやすやと眠っていたという。

 こうして電車が伊東に着く頃にメロディーはできあがった。伊東の旅館で海沼は川田さんといっしょに風呂に入り、背中を流してやりながら、明日歌うことになっている新しい歌を教えたという。

 一度限りの放送用と考え、あわただしく作られたこの歌は予想を越え、空前の大ヒットとなり、童謡歌手川田正子の人気は大人のスター歌手をも圧倒するほどとなった。

 昭和21年は大量の餓死者が出ると予想されたほど、国内の食糧が完全に底をついた暗い年であった。

 あの年の夏、私は国民学校の五年生で、茨城県の那珂川上流の寒村に疎開していた。農家から畑を借りて、父母が慣れない手で芋をつくり、野菜を育てていた。

 歌の祭典が始まる前、私は楽屋に川田さんを訪ねて挨拶した。昭和21年から、56年の歳月が流れている。私とほぼ同世代の彼女はまだ若々しく、美しかった。小学生のときラジオで毎日聞いていたあの歌声の持ち主に、67歳にして出会えたのである。

 舞台の川田さんは声に張りがあり、艶もあり、衰えを感じさせない。「赤い靴」「十五夜お月さん」「この道」「浜千鳥」そして「月の砂漠」が次々と歌われた。

 川田さんには私のリクエストで「冬の星座」を歌ってもらった。私も舞台に上って「みかんの花咲く丘」と「ふるさと」を会場も含め皆で合唱したのを思い出す。この後書簡の往復もあった。

 川田さんの音量のある艶やかな声と若々しいお姿を思い出すと、急逝がにわかには信じられない。人の命の儚さと無常の思いはありふれた言葉ではあるが、今はただそうとしか言いようがない。同じ年齢の彼女の死はわが身に近づくものの跫音の響きをしかと感じさせる。

 昨日高校時代の私の友人の一人がガンで入院したとの報せを受けた。人が去るだけでなく、私の生きた「時代」が去って行く。

 『諸君!』3月号に「誰がホリエモンに石を投げられるのか」(18枚)を書いた。動いているニュースなので、容易でなく、ホリエ逮捕のあった23日の夜中に加筆校了とした。

 人は生きている限り、生の法則に従い、自分の仕事に忠実に従事する。しかし人の世の争乱と紛糾を人の世を超えた視線で突き離して見ることも必要で、この論文の題名は期せずして私の心境を反映していたように思える。題名は勿論、三日も前に決定されていたのではあるが・・・・・・。

「川田正子さんを悼む」への6件のフィードバック

  1. ホリエモンは悪い。わたしは、彼がバッファローズを買うと言って、現れたときから、胡散臭いものとして、酷評をあちこちの掲示板に書いた。
    しかし、マスコミはどうだ。あれだけ持ち上げたホリエモンを、今度は寄ってたかって、叩いている。水に落ちた犬を叩くのは、中国人ばかりかと思っていたが、わが国のマスコミは、日本人の道徳を失い、中国人化している。
    これは、ホリエモンだけの問題ではない。このような異常なマスコミの状態が、気になり始めたのは、わたしがまだ留学中で、アメリカにいたときからである。田中真紀子、小泉フィーバーが起こり、とにかく、田中氏や小泉首相に反抗するものは、旧体制の極悪非道の人物のごとく書かれ、田中氏、小泉氏の言動は、非常識で、政治家として問題があっても、好意的に書かれた。田中氏は落ちてしまったが、小泉さんは、まだそのような扱いを、マスコミから受けている。小泉さんがやめれば、マスコミはまた誰かを探して、同様の下らないフィーバーを作り上げようとする。
    ホリエモンの後釜についても、マスコミは誰かいないか、探しているに違いない。本当の問題は、マスコミとそれを利用して、劇場型のフィールドを作り出し、その場で好き勝手に政治や経済や道徳を捻じ曲げていく人間を、マスコミが必要としていることである。そして、多くの日本人が、それを待望していることである。現状のマスコミの異常性を正すことが第一である。
    そこで、世代論者として、現状を分析すると、劇場型フィールド、何でも良いから改革路線などの欲求を強く持つ世代の問題を指摘する。戦後生まれの団塊の世代と、それををはさむ、その前後の世代は、敗戦直後のアメリカ押し付け教育の影響を強く受けている。終戦時に子供であり、学校で左翼教育を受けた世代=小泉、田中真紀子、菅直人世代や、その後の団塊の世代、そのまた少し下の後団塊世代は、敗戦直後の左翼教育世代と言っても良い。55歳から65歳くらいであろうか?その世代が、日本のトップで舵取りをしており、また25~35歳の団塊ジュニア世代が、前後よりも数が多いことや、社会人として影響を持ってきたことから、日本の将来の舵取りに参加してきた。この前の衆議院選で、浮動票として、自民を大勝させたのは、団塊ジュニア世代が、突然目を覚まして、大挙して投票した可能性がある。
    このままでは、団塊の世代を中心とした敗戦直後教育世代と、ホリエモンをその代表とした「団塊ジュニア」世代による、無謀な改革路線、実は日本の古きよき伝統を破壊するだけの破壊政策が、行なわれてしまう。彼らは、自分たちのことを保守だと勘違いしている「革命家」なのである。
    わたしは、団塊の世代と団塊ジュニアの世代の中間点から、双方に対する反対運動を起こそうするものである。

  2. 初めてお便りします。先生が川田正子さんにリクエストした歌が「冬の星座」と知って、嬉しくなりました。

    川田正子さんのことは、童謡歌手として、子供の時からよく知っていますが、先日の訃報を見て、まだお若かったのだな、と再認識しました。

    昭和37年の中学2年生の時に、この歌を学校で習いました。大阪市内に住んでおりましたが、当時の冬は寒く、歩きながら夜空を見上げたものです。「木枯らし途絶えて 冴ゆる空より・・・」の歌詞が、冷たく透き通った冬空にピッタリで、そのメロディとともに、心に残る歌になりました。
    そして、受験勉強の合間に、心ときめかした人のことと妙に重なるのです。

    先生の、疎開時代や中学生時代のことは「私の昭和史」で少しは知っておりますが、どうして「冬の星座」をリクエストされたのでしょうか?

  3.  世代論について。団塊世代論、団塊ジュニア世代論、それ自体は決して無意味なものではないと思います。確かに団塊世代と団塊ジュニア世代は周辺の世代よりも人口が多いです。この人口が多いという他の世代との差異は明らかな事実ですので、その差異から団塊世代論、団塊ジュニア世代論を社会学的アプローチで分析することは間違ってはいない。
     しかし、総務省統計局による人口ピラミッドによれば、団塊世代は昭和22年~24年生まれ、団塊ジュニア世代は昭和46年~49年生まれです。団塊ジュニア世代は今は34歳から31歳です。30歳はまだ団塊ジュニア世代の余韻が残っているとしても20代は完全に団塊ジュニア世代ではありません。
     世代論的分析は私はそれなりに価値のあるものだとは思っていますが、基礎データーが間違っていればすべてが思い込み&ラベリングになってしまいます。
     それでは団塊ジュニア世代を戦後生まれの親を持つ世代であると定義すれば、昭和46年~49年生まれは親が戦前生まれだという人は結構います。長男だと概ね戦後生まれになるのでしょうが、次男、三男だと戦前生まれの人が多いです。ちなみに私の父親は昭和12年生まれ、祖父は明治36年生まれです。したがって私は年齢的には団塊ジュニア世代ではありますが、団塊ジュニア世代ではないということになります。仮に親が戦後生まれだとしても団塊ジュニア世代の祖父は戦前に既に成人になっている、つまり戦後左翼教育なるものに毒されていないことになります。したがって、ポスト団塊ジュニア世代よりかは戦後左翼教育なるものに対する懐疑の念はあるはずでしょう。
     今、お騒がせの堀江貴文氏。彼は確かに年齢的には団塊ジュニア世代ではあります。しかし、堀江貴文氏は20代の人気はありますが30代のまともな企業に勤めている人は誰も支持していません。堀江貴文氏を団塊ジュニア世代のオピニオンリーダーと考えるのは間違いです。そもそも団塊ジュニア世代は日本型終身雇用システムの最後の恩恵をあづかった世代なのです。案外、政治的信条は別にしてライフスタイルは保守的です。私の予想ではおそらく堀江貴文氏は団塊ジュニア世代が謳歌したバブル景気の狂乱を大学生時代にあまり享受できなかったのではないかと思います。だからこそ30代になってバブルの狂乱を再現しようとする。いわば、大学生デビューほかならぬ社会人デビューですね。
     それと最後に。今現在70歳前後の知識人は未だに団塊ジュニア世代=現代の若者像と錯覚しているところがあるように思います。団塊ジュニア世代が大学生だった頃と現代の大学生は全くキャンパスカルチャーは変わっています。その辺りのズレを放置したまま現代若者論を語る知識人には正直うんざりするところがあります。
     以上、思いつくままに書き記しましたが、世代論なり若者論をするならばきちんとした調査をしてからでないとほとんど意味の無い思い込みの論説になってしまいます。しかも表面上は社会学的要素をもはらんでいるので始末が悪いです。

  4. 総合学としての文学さんへ。

    お久しぶりです。西尾先生に叱責されて以来の長文を書き込んでしまいましたが、、、
    子供のころから、現在まで、昭和38年生まれの人間としては、くびれの世代として、年齢による世代感や、親が戦後生まれの人間との非親近感などを感じてきました。
    まず、自分の周りを見ると、事なかれ主義や、権力に追随する人間、お上をまず信用して、支持する態度を持つ人間が多かった。つまり、保守的でサイレントな人間が多かった。そういう人間にとっては、上の世代である左翼世代がまったく理解できなかった。というより、左翼世代に頭を抑えられ、彼らに嫌悪感を抱いてきた。ところが、上だけでなく、同年齢や少し下の年齢にも、反権威的な傾向を持つものが出てきた。彼らの親の年代を聞くと、その多くが、団塊の世代であった。
    つまり、保守に転向したとはいえ、内心に反権威的、日本の構造を大きく改造したいと思っている世代が、わたしの上にも下にもいる。そして、それらが親子であることに気づいたのです。日本で団塊の世代というと、非常に狭い範囲になるため、アメリカのベビーブーマー世代と参考にすると、戦後すぐから、1960年生まれとなり、それに近いと思った。
    ところが、団塊の世代よりも前には、全共闘世代?がいて、戦前生まれだが、教育の大部分を戦後に受けた人間も、反日史観を持ちやすいことに気づいた。そこも含めて、戦後反日教育世代と考えた。戦後反日教育世代の広がりを考えれば、そのジュニア世代は、もっと広がっているはずである。
    詳しく見れば、5年ごとくらいに世代を見なければいけないのかもしれない。60~65才の戦前生まれ、戦後教育世代。55~60才の団塊の世代、50~55才の戦後生まれの左翼世代、45~50才は、まだ左翼世代なのか?40~45才のわたしの世代、くびれ世代は、左翼傾向が弱まり、現世の儲け、快楽を重視し、自分の趣味を尊重して耽溺する、第一次お宅世代、新人類世代、ネクラ世代と考えられる。35~40才は、お宅傾向、ネクラ傾向がまだあるが、ネアカ傾向も出てき始めたのではないかと思う。30~35才は、団塊ジュニア世代で、反権威的、暴力的で、非行で学校が荒れ始めた世代であり、ネアカ世代ではなかろうか?暗いことや、お宅を馬鹿にし、援助交際等が増えてきた世代。25~30才も、セックスに対するタブーが消え、ネアカに処女を捨てる。わたしは、団塊の世代が数年としても、そのジュニア世代は、もっと広がっていると思うので、ここも団塊ジュニア、あるいは、ベビーブーマージュニア世代、左翼ジュニア世代といってよいと思う。その下の世代についてはわからないが、団塊ジュニア世代が産んだ子どもと言うのが、また問題を引き起こすだろうと、想像している。
    バブル入と社バブル後入社では、社員の質が違うとは聞くが、身近に いい良い例がいないので、検討していません

  5. ピンバック: なめ猫♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です