Paul-Klee パウル・クレー

「赤いチョッキ」1938年、糊絵具、黄昧、65×43ノルトライン=ヴェストファーレン美術館蔵Kunstsammlung Nordrhein-Westfalen, Düsseldorf

東京新聞 7月25日夕刊の記事より (注)

パウル・クレー 創造の物語

日本人好む抒情世界

 「西洋名画三題噺(さんだいばなし)ルソー、クレー、フェルメール」というエッセーを書いたことがある。ルソーは日曜画家のはしりといわれた純真無垢(むく)な魂アンリ・ルソー。フェルメールは十七世紀オランダのデルフトの室内の働く女性たちの衣裳(いしょう)に静かな微光(びこう)の漂うような細密画家。そして児童画のように単純な表意的形象の世界パウル・クレー。この三人を一線上に並べたのは世界の美術史上でも恐らく私が最初であり、最後であろう。

 西欧世界らしからぬ慎(つつ)ましさの詩的小世界。なじみやすい“日本人好みの系譜”といっていい。ルソーは大正時代に白樺派が持ち上げ、クレーは戦後日本が愛好し、フェルメールは海外旅行が普及した現代日本の人気の的である。三者に共通する「メルヘン的抒情(じょじょう)世界」こそ、日本人が自分の似姿を西欧に投影している現れである。

 

西尾幹二 (評論家)

「パウル・クレー創造の物語」展(東京新聞など主催)は、8月20日(日)まで、千葉県佐倉市の川村記念美術館で開催中。詳細はhttp://www.tokyo-np.co.jp/event/bi/klee2006/

注:東京新聞の掲載は当初予定の21日から25日になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です