入学試験問題と私(八)

 今回で「入学試験問題と私」と題したシリーズは最終回とする。とりあえずは先に問題を見ていただきたい。

群馬県立女子大 平成18年度
美学美術史学科推薦入学試験
小論文(120分)

 次の文を読んで設問に答えなさい。

 カミュの『シーシュフォスの神話』のボウトウ(1)部分は印象的である。シーシュフォスは岩を山の頂まで運び上げると、岩はそれ自体の重さでいつも転がり落ちてしまう。彼はこの無益で、希望のない労働を永遠にくりかえさなくてはならない。神々がシーシュフォスに与えた刑罰であった。この比喩に刑罰を見る問題意識を、おそらくカミュはドストエフスキー『死の家の記録』のあのよく知られたエピソードから取っているのだと思う。ドストエフスキーはシベリアの徒刑地で、懲役の労働が囚人たちに過酷なのは、仕事の内容のつらさではないという。仕事の内容のつらさという点では農民のほうがよほど苛酷なはずだ。けれども、農民には自分のために働いているという目的がある。だが懲役の労働には目的も意味もない。それが刑罰の刑罰たるゆえんである。そこまでは『シーシュフォスの神話』の認識と同じである。

 ドストエフスキーの炯眼①はさらにその先を見ている。彼は囚人たちが他のなにかの労働ではない、例えば家を建てる仕事を与えられていると、にわかに夢中になり、生き生きしてくるさまを伝えている。強制労働で立派な家を建てても、賞金がもらえるわけではないし、刑期が短くなるわけでもない。それでも囚人たちは少しでも具合よく、良い家を仕上げようと一生懸命になるという彼の深い観察のうちに、人間の生きる目的ということの秘密が宿っているのではないだろうか。

 ひるがえってわれわれの市民生活、労働するわれわれの日常生活は、すぐ転がり落ちる岩をふたたび繰り返し山頂にまで持ち上げるあのシーシュフォスの営々たる空しい努力にも似ているといわねばならぬであろう。だからといって、われわれは必ずしも毎日の生活を「刑罰」とは感じていない。否、パスカルのような鋭敏な人なら――彼は生きるとは行く手にあるダンガイ(2)に向かって夢中で走っているようなものだと言っている――、毎日の月並みな生活をも「刑罰」と感じているのかもしれない。しかし世の中の大半のひとびと、われわれボンヨウ(3)の徒は、単調な仕事のなかに、あるいは仕事で得たホウシュウ(4)のなかに、なにがしかの目的を見出している。自分のそれなりに意味のあることなのだと信じている。が、信じきれないときもあるだろう。われわれはそのときふと幻想のヴェールAの裂け目を覗き見て、いいようのない空しさの思いにとらわれたりもするのである。

 しかしドストエフスキーが示唆②するように、人間は物を作るという行為のうちに、それがよしんば小さな物であっても、他人の利益にしかならぬ物であっても、理屈ぬきでなにがしかの満足を感受する存在なのであろうか。もし、それが確かなら、人生の「目的」はどうやら大規模な、大袈裟③な種類のものである必要はない。人間はまったく絶望的な状況のなかでも――シベリアの監獄が絶望的でないはずがなかろう!――自己統一を壊さないで済むだけの生の自足感情を、物を作るというささやかな仕事のなかに見出すことに成功するというこの事実は、人間というもののヒアイ(5)を感じさせるというより、むしろ、人間の強さ、生きんとする意志の強さを感じさせる。

 しかし、これは逆にいえば、人間は時間の完全な空虚――無意味な行為の単調な繰り返し――には耐えられないきわめて弱い存在だというふうにも見ることができるのである。シーシュフォスに課せられた無益で希望のない労働と同一のことを、ドストエフスキーは次のように言う。「もしも囚人に、一つの手桶の水を他の手桶にあけ、それをまた逆に始めの手桶にあけたり、砂を搗いたり、あるいはまた、土の山を一つの場所から他の場所へ移し、それをまた元へ戻すというようなことをさせたら‥…囚人はきっと四、五日も経ったら首を吊るか、でなければむしろ死んでそんな侮辱や苦痛から逃れようと思ってどんな罪でも犯すだろうと思う。」

 この彼の言葉は、完全な「退屈」が人間にとっては最大の刑罰であることを暗示しているだけではなく、じつは、われわれ市民的な日常生活の背後に、いつもこの「時間の空虚」が伏せられていてBわれわれは日々それから目を逸らし④、毎日毎日を小さな目の前の目的(用事)や、関心事や、刺戟や、くだらぬ楽しみことで紛らわし、「空虚」を無意識に埋めているだけではないかという問いをも示唆しているのである。実際われわれの暮らしや仕事もまた、つきつめて考えると「一つの手桶の水を他の手桶にあける」作業の繰り返しのようなものだと自嘲⑤せずにいられぬ一面をも具えている。

 しかしそれを刑罰とも感じないし、苦痛とも感じないのは、われわれが鈍感だからということもあるが、毎日の活動のなかに、なにか物を作る行為に似た行為によって自分で自分を生かす目的なり意味なりをいつの間にか黙って自ずと見出して、その日その日の自分を無言のうちに支えているからだともいえるであろう。否、そうまで自己説明する必要さえない。かりにお前のしていることには目的や意味はないといわれても、われわれはいっこうに動じない。われわれは生きている。その不思議さのほうがはるかに圧倒的に大きいといわねばならないのかもしれない。

 私の言いたいのは、つきつめて考えると、この人生に生きる価値があるのかどうかを問うことをわれわれはある意味では封じられているということである。Cそういう問いが心中に湧き起こるのは自然なことであり、いかにも避けられない。われわれの生には究極的に目的も意味ないのかもしれない。そう問うことは自由であり、可能である。けれども人生は無価値だと断定するのもまた虚偽なのである。なぜなら、人間は生きているかぎり、生の外に立って自分の生の全体を対象化して眺めることはできないからである。

 われわれは自分の人生の価値について客観的な判定者になれない。そのような判定者になれるのは、われわれが自分の生の外に立ったときだが、そのとき、われわれはこの世にはもはや存在しないのである。したがって生きているかぎり、われわれは自分の生を総体として把握することを封じられた存在であって、仮説をあれこれ立ててみる自由しか与えられていない。

 さまざまな問いを立て、仮説を試みることは可能だし、一方で大切なことだとは思うが、われわれがいま現に生きているというこの単純な事実の外部にあたかも立脚点を持つことができるかのようなあらゆる立論は空しいシニシズムに終わることもまた、われわれがわきまえておかなくてはならないもう一つの問題点である。

(西尾幹二『人生の価値について』1996年 新潮社)

(注)シニシズム…社会風習や道徳・理念などを冷笑・無視する態度のこと
【設問】
問(1)傍線部①~⑤の読みを書きなさい。
①炯眼  ②示唆 ③大袈裟 ④逸らし ⑤自嘲

問(2)傍線部(1)~(5)のカタカナを漢字に直しなさい。
(1)ボウトウ (2)ダンガイ (3)ボンヨウ (4)ホウシュウ (5)ヒアイ

問(3) カミュとドストエフスキーが主に活動した国の名前と文中で挙げられていない著作一点をそれぞれ答えなさい。

問(4) 赤線部Aの「幻想のヴェール」とは何を指しますか。30字以内で答えなさい。

問(5) 青線部Bの「われわれの市民的な日常生活の背後に、いつもこの「時間の空虚」が伏せられている」という著者の考えについて100字以内でわかりやすく説明しなさい。

問(6) 著者は、緑線部Cのように、「この人生に生きる価値があるのかどうかを問うことをわれわれはある意味では封じられている」と言いながらも、さまざまな問いを立て仮説を試みることを否定していない。この著者の主張に対しその根拠を説明し、あなたの考えを600字以内で述べなさい。

 問(3)でドストエフスキーのロシア、『罪と罰』くらいは答えられるだろうが、カミュのフランス、『異邦人』(あるいは『ペスト』)は、はたしてどうであろう。今の女子高生の常識のレベルを私は知らない。

 問(4)は直前に書いてあることばを拾えばよいのだから易しいが、問(5)も問(6)も容易でない。ことに問(6)は600字で、点数も最高であり、これは大変である。私は若い受験生が120分間四苦八苦している姿を想像して、断然同情的になってしまう。

 問(6)は私にだって答えられない。誰にも答えられまい。原則的にそういう問いである。ただし人生の経験をつみ、年をとれば深いことばが書けるというものでもない。若い頭脳は死を思うこと多く、案外に哲学的なのである。

 比較的最近の出題例から、八回にわたってタイプの異なる問題を選んでみた。まだ他に数多くあるが、手許にすぐ見つかるかたちに保存されていない。

 高校入試の問題も予想外に多いらしいが、これは送られてこない。代りに問題集を出版する会社から掲載許可ねがいがくるので、予想外に多いのだと気がつくのである。

 他に河合塾とか代々木ゼミとかの模擬テストの採用例となると何倍もの数になり、数え切れない。一年の終りに使用リスト一覧と謝礼金が送られて来て、どの本から年間何回ぐらい使用されたかが分るが、詳しく見ていない。

 受験生は大変だなと思う。自分が受験生だったときのことを思うと、点数を稼げるのは暗記物(私の場合は「日本史」と「世界史」)で、国語というのはうんとひどい点にもならないが、高得点も望めない教科だった。

 いくら勉強しても点のとれる保証がない。それが国語である。私の若い時代からそうだった。私の著作からの出題例をみても同じことがいえる。誰にも答えられないような人生そのものへの問いが出題されているのだから、受験勉強は何の役にも立つまい。

 受験生はうんと本を読みなさい、などと指導されているだろう。しかし本をいくら読んでも、いい答が書けるとは限らない。

 つまり国語に関しては受験勉強なんかしない方がいい。してもしなくても同じである。私は高校生の頃にそう思っていたが、今の問題群をみてもやっぱりそう思う。

 受験は評点をつけて人を評価する制度である。いくら勉強しても準備として役立たない国語は、出題側がどうしても無責任になるし、受ける側は無保証の不安定の唯中に立たされることになる。しかもそれで評点をつけられてしまうのである。

 人生そのものの理不尽に似ているのかもしれない。国語は人生の不条理そのものかもしれないな、などとふと思う。

「入学試験問題と私(八)」への3件のフィードバック

  1.  最後に一番難しい問題を掲載ですね。

     懲役と創造の関係において、例えば囚人が刑務所内で作った桐箪笥や籐椅子、或いは油絵が、職人の作ったものと間違えるほどの立派な出来栄えなのは、人間の生きる価値の一端を示していると思います。

     人生が二生あれば、外側から見てこんな人生だったのかと考えることが出来るでしょうが、誰も一生しかありませんからね。たった一回だけの人生の中で、絶えず生きがいを模索してながら、創造的価値を見つけるのが人生を生きたということでしょうか。

     かつてそれこそがむしゃらに、人生について生きる目的も生きる意味も考えず、奴隷のように働いていた時代は、私にとって昇給が唯一の生きがいだったかもしれません。年間3000時間くらい働いていたのかなぁ。そしてその対価としての昇給。あいつより基本給一万円多いぞ、なんてね。ああ、くだらない。
     
     文章の最後にいくほど、私はむしろ森鴎外の小説「青年」を思い出しました。「一体、日本人は生きるということを理解しているだろうか」と問いかけるあのくだりです。私は理解したい。そして奴隷時代より創造的な仕事をしたい。これが人生の価値です。

  2. なるほど。国語は人生の不条理そのもの。確かにその通りかもしれないと私も、なかなか高得点がとれなかった自分を思い出して、同じく感じます(笑)
      私は大学受験科目で、特に現代文が一番苦手でした。読書量はまずまず多い方で、模試の結果の悪さに自分でも首を傾げていたのですが、現代文でとれない分を古典や漢文で稼ぐ、という戦略も受験間近になってくるとさすがに不安になってきて、ふと書店で立ち読みした代々木ゼミナールの出口さんという講師の現代文のテキストに目から鱗が落ちる思いがしました。出口さんの「現代文」得点術、ということは、今でも私の頭にしっかり残っています。それは、こういう主張だったのですね。
      出口さんの主張は本をたくさん読む人ができるようになる科目は現代文ではない、ということです。逆に本を読んでできるようになる科目は、現代文以外の科目だ、というふうに出口さんは言います。歴史の本を読めば知識が増えて世界史ができるようになるし、物理の本を読めばそれらの知識が増えてやはりできるようになるかもしれない。しかし現代文は知識ではない。そして本をたくさん読んで自分の考えをどんどんまとめられるような人も、現代文という科目ができるとは限らない、というのです。現代文は考えを述べなさい、という科目でもない。現代文という科目の特色はたった一つ、「この文章を読んで答えなさい」というところに尽きる、と出口さんは言います。文学史の設問を除けば、「答えはすべて答案内にある」ということが現代文という科目のいっさいなのだ、ということになります。「この文章を知っていますか」でも「この文章について貴方はどう思いますか」でもない。面白いなと当時の私が思ったのは、出口さん自身が小説家志望の人物である、ということでした(その後、デビューしたのかどうか、私は寡聞にして知りません)
      一つ前の西尾先生のブログに関しての感想で、解釈法学的な知力をもった人間がある種数学的である、と私はいいましたが、一つの解釈に関して、どうしても動かないような、数学公理的な理由を文章内に見出す、ということに関しては、現代文もまた「数学的」な面を非常に強くもっている、ということが、出口さんの主張なのですね。「作者の考え」という解答を証明するようなものが一つの文章の中に必ず対応して存在する。これはフィクションかもしれないけれど、現代文という科目はこのフィクションが絶対的なんですね。数学がよくできる人が現代文もよく解ける可能性がある、と出口さんが書かれていたことを思い出します。逆に読書量が豊富な人ほど、難しい出題文を面白く読みながら、自分の考えと「作者の考え」を対応することを知らず知らずおこなってしまい、「この文章を読んで答えなさい」という意味から遠ざかってしまう、とも述べられていました。早い話、わかりやすいパズルの一種のように考えればいい、ということですね。受験二ヶ月前にしてこの「秘術」を知ったおかげで、私はどんな難解な現代文が出題されてもたじろぐことがなくなり、現代文で、高得点を得ることができるようになりました。 
       しかしこの出口さんの説明が正しく現代文の性格を説明しているとして、そういう純粋客観主義的な現代文の性格に反するような問題文がいろいろと存在している、という疑問がわくのも事実です。受験生の主観性をかなりアバウトに問う設問が非常に増えているんですね。西尾先生がおっしゃる通り、この問題文においても、受験者の主観的哲学的能力を試すかのような微妙な設問がみられますが、これは「作者の考え」に関して自分の考えをいったん閉ざさなければならない、という現代文という科目の性格の正反対を意味しているのはあまりにも明らかです。こうした設問は、先生の著作に慣れ親しんでいる人間が高得点を得られるに決まっています。「書かせる」問題文というのは、大体において、「この文章を読んで答えなさい」という、現代文の基本原則を踏み外している面があると思います。つまりこうした設問は、やはり本をよく読み、いろんなことを考える受験生がよく解答できるわけですね。数理的客観性と、その反対の言語的主観性の双方を持ちなさい、と要求しているわけで、そういう意味で、西尾先生と同様、やはり国語という科目は不条理だと私は思います(笑)
      
      

  3. かつて自分も理系の受験生でありまして、共通一次では五教科七科目をやりましたが
    およそ国語くらい楽させてくれる科目は無い、と思っておりました。

    そもそも国語は考え悩む必要がほとんど無く、問いを読んで頭に浮かんだ答えをそのまま書けば良いだけの話。
    試験時間の半分で自分なりの答えを一応書いて、誤字の確認くらいはしましたが、
    残り半分の時間は考え事をしたり、寝たりしておりました。
    もちろん答えが浮かばないとか間違えたりしておるわけですが、
    時間をかけてもどうにもならないと申しますか、
    「これが間違いだというなら、間違いで結構」のように開き直っていました。
    ところが数学や物理ともなると、ひたすらシャーペンを走らせてじわじわ回答にたどりつく
    登山にも似た地味で骨の折れる作業でして、時間いっぱい走り続けてまだ時間が足りません。
    暗記物は思い出せるかどうか一瞬で勝負が決まりますから、
    国語ほどではありませんが、やはり試験時間は余りがちでした。
    そんなわけで、国語や社会は楽、数学や物理は疲れると思います。

    国語はいくら勉強しても点が取れないとのご指摘、まったくその通りだと思いますが、
    逆に言うとほとんど勉強せずともそこそこ点がもらえる、
    自分にとってはまことにありがたい科目でありました。
    今回の問(6)も、思ったことをそのまま書くしかないと思われます。
    それが正しいかどうか、果たして自分の答えで点がどれだけもらえるか悩み始めると
    これはもうドツボにはまると申しますか、大変な苦痛だと思います。

    西尾さんの文章一般には、独創的なご自身の考えを素人に提示する努力や工夫が随所に感じられ、
    なるほどこういう努力を惜しまれない方ならば、
    国語の受験問題に対しても、小生のように唯我独存的でない感覚、
    己の内面に普遍的な真理のかけらをなんとか育てて、
    それを他人に提示する感覚をお持ちなのかな、と思いました。

高木 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です