書 評
堤 堯:WiLL2007年5月号
堤堯の今月この一冊
「本居宣長はニーチェに似ている」こんなセリフは、人も知るニーチェ学者の著者にして、はじめて言い得る。
荻生徂徠、本居宣長、新井白石らの文献学(=歴史認識)は、日本のアイデンティティをまさぐる必死の営為だった。
「地球上で歴史認識が誕生したのは地中海とシナと日本の三つ。そこに花開いた文献学は、単なる学問ではなく、新しい神を求める情熱と決断のドラマだった」
と著者は断じ、江戸の思想家たちが演じたドラマを、世界史的な構図のうちに展開して見せる。
同時期、西欧においても歴史認識の確立が図られた。カント、フィヒテ、ブルクハルト、ヘーゲル・・・・・。それらに比べて、徂徠・宣長・白石らは遜色がない。それどころか、活躍した時期をみても、彼らは西欧に先駆けていた。
これら江戸期の先哲は、西欧に学ぶ機会もなく「明治」を準備した。すなわち一概に近代日本は西欧に倣(なら)って誕生したとするのはウソで、日本における「近代的なるもの」は、日本史の内部から熟成して出て来たのであり、西洋史とは関わりなしに、むしろ西洋史より早く姿を現している。彼ら江戸期の知的ダイナミズムこそが「明治という国家」を生む母胎となったのだ・・・・・。
小欄の粗雑な総括だが、以上が著者の言わんとするところである。
もとよりこれは旧来の歴史認識の「常識」に反する異説であろう。異説は、何を論じるかではなく、いかに論じるか、コトは説得力にかかってくる。その点、著者の膂力(りょりょく)たるや凄まじい。さきの先哲らにも似た壮絶な力業で、読む者は知的興奮を必ずや覚えるだろう。
「註は構わずに、ひととおり(早足で)通読して欲しい」
と著者は言うが、この註が滅法面白い。なんでも註の作成に二年を要したとのこと。たとえば丸山真男は徂徠を読み間違えているとして、これを駁した註などは白眉である。
もとより著者の作業は、今日的な意味をこめている。
「いつの世にも外来思想と日本の知識人との関係は、外を外として見るのではなく、内の都合で外を見て、あげく外も見えないし、内においても観念的遊戯に終わる」
さきの先哲らは、そうではなかった。
「論語に意地悪い目を向け、密(ひそ)かに孔子に対抗心を抱いていたのは、中国の儒家にはまったくなく、おそらく世界広しといえども荻生徂徠ひとりであったでしょう」
そして著者の視線は中国儒教と日本人との関係に向かう。
「表向きは孔子を立て、現実には韓非子の思想で統治する・・・・中国儒教の背後に法家が秘せられています。儒教は徳治という壮大なフィクションにすぎず、実験意志でしかありません。中国人はそれを半ば信じ、半ば信じていないのです。日本人は信じすぎたのがいけない、そうではないでしょうか」
韓非子や荀子に代表される法家の思想とは、人間の本性を悪と見て、これを礼によって包み込んで秩序を維持する、つまりは人間性悪説を言う。これからの日中関係に心すべき警告と聞くべきであろう。
壮大にして痛快、エキサイティングな挑戦の書である。