非公開:『三島由紀夫の死と私』をめぐって(二)

 『三島由紀夫の死と私』は題名を見ても分る通り、10年前までの私には出せない企画である。相当に思い切った企画なのに、あっさりとやる気になったのは、珍しい雑誌からの誘いだったせいだけでなく、やはり終焉に近い当方の自己認識のせいである。

 もうここまで来たら全部語って置こう、そう思った。本来は秘話に属することを筋道立てて明らかにしようと考えて取り掛かったのは、どうせ自分も死を迎えるのだから今のうちに全部言っておこうと簡単に決心した。恥も見栄もてらいもないのである。

 普通の商業雑誌はこういう仕事を絶対にさせない。誘ってもこない。だいたい企画を思いつかない。佐藤幹夫さんのような稀有な演出家がいなかったら実現しなかっただろう。佐藤さんには思い切ったことをさせていたゞけたことに感謝している。

 出版に漕ぎつけるにはあと50枚加筆する必要があり、2-3ヶ月はかゝるだろう。

 どこからも当分の間反響はないと思っていたら、三人の若い知友から論評をいただいた。到着順に掲げる。渡辺望さんと浜田實さんからは私信であり、西法太郎さんは他のメルマガへの投稿である。

拝啓

 先生の三島由紀夫論の第二部を拝読いたしました。何度も何度も読みかえして、いろんな感想が湧きました。

 文章内での先生の表現をお借りすれば、私こそ、膝が激しくがくがくしてくるのを感じました。先生と三島さんの間の精神・言葉の緊張したやり取りに対して、です。ラディカリズムとニヒリズム、自由と不自由、芸術と生活についての三島さんの世界と先生の分析のやりとりが、あまりにも本質的であって、三島さんの在り方から自己をまもる、という先生のお言葉は、三島さんと先生とのギリギリのやり取りから自分をどうやってまもるのか、という問題でもあるように思われたからです。

 三好さんと三島さんの対談は寡聞にして知りませんでした。実に重要な資料だと思います。死の直前に古林尚さんと三島さんが対談しているのは読んだおぼえがありますが、三島さんのような作家は、三好さんや古林さんのように、聞き役に徹する学者の前での方がむしろ、本音をたくさん話されるのではないでしょうか。

 江藤さんへの西尾先生の批判は強烈です。しかし、実に正しいです。江藤さんという人は、先生が言われるように時代認識として三島さんと共有するものがあると同時に、「成熟と喪失」そして「一族再会」最後は「妻と私」へと、一貫して生々しい、丸裸の自分を提示し続け、作家・物書きとして何が単純に大切かということを知っていた人ですね。それが三島さんを揶揄したのは、先生が言われるような理由でしか説明できないですね。

 江藤さんは文壇ジャーナリスト・論壇ジャーナリスト、そして文壇政治家・論壇政治家という仮面を、強烈に有していたのでしょう。三島さんが文学を捨てるという自由を選択したのなら、江藤さんは、その仮面を最後に脱ぎ捨てて、自殺にいたった、というような表現があてはまるのかもしれません。

 村松さんのことに触れて、三島さんが森田必勝以外のすべての周囲の人間を葬り去ったのだ、という先生の言葉のすさまじい正確さへの感銘は、私にとって愕然とするくらいのものでした。作家の精神の孤独というものを信じないのか、いう小林秀雄のあの一見すると傍観者ふうの言葉が、その感銘とともに、意外な存在感をもって私には感じられました。葬り去られた私達がどう生きればよいのか、小林秀雄の態度にもしかしたらせめてもの解答があるのかもしれないなあ、と思ったからです。

 文章の終わりからすると、西尾先生はこの三島さんについての文章群を、本にされないようなニュアンスですが、私としては、是非、本にしていただきたいと思います。これほどの激しい精神のやり取りが静かに閉じられてしまうのは、もったいないということももちろんですけれど、何かとても怖い気がしてきます。
 
 本当にすばらしい論考をありがとうございました。感謝の言葉も見あたらないくらい、嬉しさでいっぱいでございます。

 ここ数日は寒くて私などやや風邪気味ですが、先生におかれましてはくれぐれもご自愛くださり、執筆に励んでくださいませ。

                                     渡辺望

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です