坦々塾報告(第十回)(一)

等々力孝一
坦々塾会員 東京教育大学文学部日本史学科専攻 71歳

guestbunner2.gif
坦々塾第10回勉強会報告(平成20年8月9日)
                                     
 坦々塾最初の集まりは、約2年前、平成18年9月10日だった。安倍内閣成立の前夜で、「つくる会」の騒動もほぼ大勢が決していた。八木秀次氏を会長とする、教育再生機構が発足しており、以後しばらく「つくる会」と「機構」との間の人事・組織の混乱はなお続いていたように思うが、ことの「正邪」については、既に決着していた。

 今回の勉強会の1週間前に「つくる会」の総会が終わったところで、そこでは、自由社版「新しい歴史教科書」の検定本が文科省に提出済みであり、対して「教科書改善の会」の新教科書の編集は検定に間に合わず、つまり教科書編集に関する限り、「つくる会」の「勝利」が明白になったのである。

 しかし、大会での質疑を見ても、保守運動全体における混迷はなお残ることは当然予想されるところではある。

 そのような状況下、坦々塾の勉強会のテーマと講師は次の通りであった。(敬称略)

    国家中枢の陥没      西尾 幹二
    保守概念の再考      岩田 温 (坦々塾メンバー)
    保守運動の挫折と再生  平田 文昭(外部招待講師)

(1)
 福田内閣の姿・その所作自体が、国家中枢の陥没を表しているようなものだが、西尾先生の話の中心は、保守言論の閉塞状況である。

 マスメディアの広告主・上位数千社が中国ビジネスに関わっており、従って、そこでは本質的な中国批判はできない。

 「文藝春秋」は、かつては「朝日新聞」に対抗する主要メディアだったが、知らず知らずのうちに「左方」に移動し、中性化・無性格化しているように見える。「諸君」さえもそれに引きずられている。「正論」、「WiLL」、「Voice」、「SAPIO」、「月刊日本」などが保守メディアとして存在しており、「激論ムック」のような新しいメディアも登場しているが、果たしてそれらは、ガス抜きとして許される以上のものなのだろうか。

 最大の問題は、政治家による然るべき発言が全く途絶えていることだ。北朝鮮の核武装をほとんど容認するが如き6カ国協議が進展しているにも拘わらず、わが国の安全保障や日米同盟の前途についての議論は、寂として起こらない。それは、言ってもどうにもならないと諦めているのか、何らかの圧力に屈しているのか、そもそも無関心なのか。――筆者には、その三つの全てが当たっているように思われるのだが。

(2)
 平田文昭氏は、一年ほどドバイに滞在し、帰国してみると、日本は何と情報閉鎖空間であることか、という。国内にいる我々にとって耳の痛いところだが、日本に入ってくる画像情報は、ほとんどアメリカからタイまでの空間のものであり、シンガポール以西の情報は少ない。しかも、それらはもっぱらアメリカによって提供・管理されている。

 中近東からシンガポールまでの、西アジア世界における日本の存在感は、希薄である。一方そこでのインドの存在感は巨大だが、そのような情報は日本にはほとんど伝わってこない。この地域の情報を圧えているのは、旧宗主国イギリスであり、BBCの影響力が大きい。もしお金があって、アルジャジーラの提供する画像情報をそのまま日本に流すことが出来たら、そのような情報の壁を破れるのだが、というのが、平田さんの壮大な感慨である。

(3)
 岩田温氏の話には、思わず聞き耳をたてるところがあった。

 西尾先生は、保守的態度、というものはあるが、保守主義というものはない、といわれるが、岩田氏の立場はそれに反対だ、というのである。西尾先生は、岩田氏達の発行する「澪標」に寄稿してそう述べておられるのだが、岩田氏の主宰する団体は、堂々と「日本保守主義研究会」を名乗っている。一体どうなっているのだろうと、気になっていたところではある。

 保守主義とは、たんなる現状維持ではない。それは現状維持を超えた、あるいは岩田氏は保守イデオロギーを超えた、という言葉を使っていたと思うが、そういう思想、超越的な何ものかが必要であり、保守主義とは、それによって国体を守ることである、という。

 そして続ける。――そう考えることによって、保守主義は、融通の利く、柔軟なイデオロギーとなる。――何となれば、国体についての考え方は、唯一絶対ではなく、多様だからである。

 この考え方は、筆者にとっては、極めて得心のいくものであった。

 天壌無窮の詔勅によって直接形成された国体、という考え方もあり得るが、近代的な国体論ならば、神話に淵源を持つ天皇が歴史的にその立場を確立し、またその天皇を中心として、さらに統治制度が発展してきたと考える。近代国民国家は天皇の名の下に形成され、それは立憲君主制として民主化の道を歩むが、一時期戦争によって、その歩みは停滞し後退する。しかし、占領下においては、その歴史の連続性は強制的に断絶され、戦後民主主義が導入された。――従って、歴史と伝統に立脚し、国家の意義を尊重する保守派ならば、その歴史の継続性を回復し、国体を保守することをもって、自らの任務と捉え、保守主義を名乗る。――筆者は、そのように解釈する。

 いつの時代にも通ずる、万国共通の保守主義なる概念はあり得ない。そのような概念は、具体的な歴史・伝統を尊重する保守的態度とは、相容れないからである。それに反して、上記の保守主義は、今日・現代、この日本の保守主義として、全く相応しいものと考える。

(3-2)
 たまたま、本日8月15日付「産経新聞」『正論』欄に、櫻田淳氏が、高坂正堯氏を引用して、「自分の過去の実績に基づく安らぎと自信」こそが、保守主義の基盤である、という趣旨を述べている。それは、現状維持主義とは言わないが、完全に現状肯定主義以外のものではない。

 特に、戦前を体験したことのない若い世代にとって、戦前の歴史は、それが自ら経験し達成した結果ではあり得ないから、それへの回帰を主張することは、観念論のレッテルを貼られ、否定される。すなわち、戦前の歴史との継続性を回復する経路は閉ざされてしまうことなのである。

 それは決して保守主義ではなく、ただの戦後民主主義礼賛ということになろう。

 真の保守主義者が、主権回復といった実際的課題に立ち向かう場合には、上のような自称保守の戦後民主主義者よりも、むしろ常識的な範囲での伝統や歴史を尊重する進歩主義者の方が、よりよき政治的同盟者になりうるだろう。

つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です