『真贋の洞察』について(二)

 真贋には焼き物や美術品の鑑定をめぐるいろいろなエピソードがあるし、ドイツ語で Kitsch という、風呂屋の富士山の看板絵のようなまがい物を総称する言葉もあって、概念的にいろいろ整理したいことが少なからずあった。
 
 Kitsch といえば、南ドイツのフュッセンという高い山の中腹に中世のお城、ノイシュバンシュタイン城があり、これはテレビ写りがいいのでいまではみな誰でも知っている。狂王ルートウィヒ二世がワーグナーのために建てた城だ。内壁や天井の絵画はみな楽劇の各場面を描いたものだが、これがみな「風呂屋の富士山」なのだ。

 森鴎外の留学時代に、中世の城を建てればどうしても Kitsch になる。

 南ドイツにはギリシャの神殿を模した大建造物がいくつもある。十九世紀のドイツ文化はギリシャ熱におおわれていた。ギムナジウムとよばれる中高等学校は、この呼び名からして、古代ギリシャを意識していた。そしてそのギムナジウムを真似したのが日本の旧制高等学校なのだ。ギリシャ文化のかわりに遠いヨーロッパの哲学、文学、史学に憧れた。

 古き良き時代である。しかしすべて Kitsch になることを免れない。ドイツの教養文化がギリシャのイミテーションであるなら、日本の近代の教養文化はヨーロッパのイミテーションであらざるをえない。

 教養の「真贋」について概念整理をしたかった。

 『真贋の洞察』という今度の新刊の「あとがき」でこの点に関する感慨を書いてみたいと思っていたが、急にその気がなくなり中止した。以下、「あとがき」に中止の理由も述べたので、全文をここに掲示させていただく。

 あとがき

 本書は、私の本の中で最も多方面なテーマを扱った一冊になりました。

 冒頭の一文で真贋とは何かについて語っていますが、真贋の概念はこれでは不十分なので、「あとがき」でもう少し詳しく説明しようかと考えていました。が、校正刷りを読んでいるうちにその気がなくなりました。

 真贋は概念ではないからです。この本の全体から、あるいはどの論文からといってもいいのですが、少なくとも「贋」を排そうとする私の声、私の気概だけは読者に伝わるでしょう。それで十分ではないか、説明は要らないと思ったのです。

 本書の文章はすべてなんらかの言論雑誌に掲載された論文です。言論界でいう「真」とは、つまり本当のことを言うということです。

 ときに勇気が必要であり、書き手だけでなく編集者にも勇気が求められることがあります。言論の自由が保障されたこの国でも、本当のことが語られているとは限りません。

 本当のことが語られないのは政治的干渉や抑圧があるからではないのです。大抵は書き手の心の問題です。

 私はむかし若い学者に、学会や主任教授の方に顔を向けて論文を書いてはダメですよ、読者の常識に向かって書きなさい、とよく言ったものです。言論人に対しても今、世論や編集長の方を向いて書いている評論がいかにダメか、を申し上げておきたいと思います。

 言論界にはここにだけ存在する特有の世論があります。評論家の職業病の温床です。

 書き手にとって何が最大の制約であるかといえば、それは自分の心です。

 私にしても「贋」を排そうとしているからといって、私が「真」を掴んでいるということにはなりません。真と贋、本物と贋物の基準は人によって異なるので、何が真贋であるかを決める基準の法廷がどこか人の世を超えたところにあればよいのですが、残念ながら、誰でも存在しない自分の神に向かってひたすら書くということのほかには術がないといえるでしょう。

 ただ一つだけありがたいのは、書かれた文章が本当のことを言っているかどうかは読み手にはピンとくるということです。

 それでも書き手にとって心しなければいけないのは、「真」はこうであったとは究極的には誰にも言えないということです。自分の心がそれで救われてしまう心地よいつくり話を書いてしまうきわどさと「真」がいつでも隣り合わせていることを、肝に銘じておかなくてはなりません。

 本書の各論文が本当のことを言っているか、それともつくり話を語っているかの判定の基準は、ひとえに読者という裁きの法廷に委ねられています。

 本書は後半で、私には例の少ない経済を取り扱っていることに一つの特徴があります。私は現実の心の層に触れてこない空想に流れるのをいつも恐れています。経済のテーマに何とかして正面から向かわないと、政治の現実もとらえられない時代に入っているのではないかとの考えからです。一つの新しい試みであり、挑戦です。

 尚、各論文の初出誌は、各論文の末尾に記しました。各論文の内容に関しては、趣旨を変えない範囲で若干の補筆を施しているケースもあります。

 本書は企画の段階から、論文の蒐集(しゅうしゅう)を経て、調整と配列にいたるまで、作成に関するすべてを文藝春秋第二出版局の仙頭寿顕氏のご努力に負うています。謹んで御礼申し上げます。

平成20年初秋
                               西尾幹二

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です